るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
98492件ヒット [401-500件を表示] (0.255秒)

ライブラリ

クラス

モジュール

オブジェクト

キーワード

検索結果

<< < ... 3 4 5 6 7 ... > >>

Net::SMTP#ready(from_addr, *to_addrs) {|f| .... } -> () (84.0)

メール書き込みの準備をし、書き込み先のストリームオブジェクトを ブロックに渡します。ブロック終了後、書きこんだ結果が 送られます。

...ドレス ('...@...'のかたち) 、
to_addrs には送信先メールアドレスを文字列で渡します。

require 'net/smtp'

Net::SMTP.start('smtp.example.com', 25) {|smtp|
smtp.open_message_stream('from@example.com', 'to@example.net') {|f|
f.puts 'From: from@example.com'...
...f.puts 'To: to@example.net'
f.puts 'Subject: test mail'
f.puts
f.puts 'This is test mail.'
}
}

ready は obsolete です。

@
param from_addr 送信元のメールアドレス
@
param to_addrs 送信先のメールアドレス(複数可、少なくとも1個)

@
raise IOError...
...る場合に発生します
@
raise TimeoutError 接続がタイムアウトした場合に発生します
@
raise Net::SMTPServerBusy SMTPエラーコード420,450の場合に発生します
@
raise Net::SMTPSyntaxError SMTPエラーコード500の場合に発生します
@
raise Net::SMTPFatalError SM...

RubyVM::AbstractSyntaxTree.of(proc) -> RubyVM::AbstractSyntaxTree::Node (84.0)

引数 proc に渡したProcやメソッドオブジェクトの抽象構文木を返します。

...では動作しません。

@
param proc Procもしくはメソッドオブジェクトを指定します。
@
param keep_script_lines true を指定すると、 Node#script_lines でノードと関連づけられたソースコードのテキストを取得できます。
@
param keep_tokens true を...
...きます。
@
param error_tolerant true を指定すると、構文エラーが発生した際にエラー箇所を type が :ERROR であるようなノードに置き換えてツリーを生成します。

//emlist[][ruby]{
pp RubyVM::AbstractSyntaxTree.of(proc {1 + 2})
# => (SCOPE@2:38-2:45
#...
...gs: nil
# body:
# (OPCALL@2:39-2:44 (LIT@2:39-2:40 1) :+
# (LIST@2:43-2:44 (LIT@2:43-2:44 2) nil)))

def hello
puts "hello, world"
end

pp RubyVM::AbstractSyntaxTree.of(method(:hello))
# => (SCOPE@5:0-7:3
# tbl: []
# args:
# (ARGS@5:9-5:9
# pre_num: 0
#...

RubyVM::AbstractSyntaxTree.of(proc, keep_script_lines: false, error_tolerant: false, keep_tokens: false) -> RubyVM::AbstractSyntaxTree::Node (84.0)

引数 proc に渡したProcやメソッドオブジェクトの抽象構文木を返します。

...では動作しません。

@
param proc Procもしくはメソッドオブジェクトを指定します。
@
param keep_script_lines true を指定すると、 Node#script_lines でノードと関連づけられたソースコードのテキストを取得できます。
@
param keep_tokens true を...
...きます。
@
param error_tolerant true を指定すると、構文エラーが発生した際にエラー箇所を type が :ERROR であるようなノードに置き換えてツリーを生成します。

//emlist[][ruby]{
pp RubyVM::AbstractSyntaxTree.of(proc {1 + 2})
# => (SCOPE@2:38-2:45
#...
...gs: nil
# body:
# (OPCALL@2:39-2:44 (LIT@2:39-2:40 1) :+
# (LIST@2:43-2:44 (LIT@2:43-2:44 2) nil)))

def hello
puts "hello, world"
end

pp RubyVM::AbstractSyntaxTree.of(method(:hello))
# => (SCOPE@5:0-7:3
# tbl: []
# args:
# (ARGS@5:9-5:9
# pre_num: 0
#...

RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse_file(pathname) -> RubyVM::AbstractSyntaxTree::Node (78.0)

pathname のファイルを読み込み、その内容を抽象構文木にパースし、その木の根ノードを返します。

...ノードを返します。

@
param pathname パースする対象のファイルパスを指定します
@
param keep_script_lines true を指定すると、 Node#script_lines でノードと関連づけられたソースコードのテキストを取得できます。
@
param keep_tokens true を指...
...定すると、 Node#token が利用できます。
@
param error_tolerant true を指定すると、構文エラーが発生した際にエラー箇所を type が :ERROR であるようなノードに置き換えてツリーを生成します。
@
raise SyntaxError pathname から取得された文...
...ILE__)
# => (SCOPE@1:0-1:50
# tbl: []
# args: nil
# body:
# (FCALL@1:0-1:50 :pp
# (LIST@1:3-1:50
# (CALL@1:3-1:50
# (COLON2@1:3-1:29 (CONST@1:3-1:9 :RubyVM) :AbstractSyntaxTree)
# :parse_file (LIST@1:41-1:49 (STR@1:41-1:49 "") nil)...

RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse_file(pathname, keep_script_lines: false, error_tolerant: false, keep_tokens: false) -> RubyVM::AbstractSyntaxTree::Node (78.0)

pathname のファイルを読み込み、その内容を抽象構文木にパースし、その木の根ノードを返します。

...ノードを返します。

@
param pathname パースする対象のファイルパスを指定します
@
param keep_script_lines true を指定すると、 Node#script_lines でノードと関連づけられたソースコードのテキストを取得できます。
@
param keep_tokens true を指...
...定すると、 Node#token が利用できます。
@
param error_tolerant true を指定すると、構文エラーが発生した際にエラー箇所を type が :ERROR であるようなノードに置き換えてツリーを生成します。
@
raise SyntaxError pathname から取得された文...
...ILE__)
# => (SCOPE@1:0-1:50
# tbl: []
# args: nil
# body:
# (FCALL@1:0-1:50 :pp
# (LIST@1:3-1:50
# (CALL@1:3-1:50
# (COLON2@1:3-1:29 (CONST@1:3-1:9 :RubyVM) :AbstractSyntaxTree)
# :parse_file (LIST@1:41-1:49 (STR@1:41-1:49 "") nil)...

絞り込み条件を変える

Time.gm(sec, min, hour, mday, mon, year, wday, yday, isdst, zone) -> Time (74.0)

引数で指定した協定世界時の Time オブジェクトを返します。

...の値です。

@
param sec 秒を 0 から 60 までの整数か文字列で指定します。(60はうるう秒)

@
param min 分を 0 から 59 までの整数か文字列で指定します。

@
param hour 時を 0 から 23 までの整数か文字列で指定します。

@
param mday 日を...
...での整数か文字列で指定します。

@
param mon 1(1月)から 12(12月)の範囲の整数か文字列で指定します。
英語の月名("Jan", "Feb", ... などの省略名。文字の大小は無視)も指定できます。

@
param year 年を整数か文字列で指定し...
...します。

@
param wday 無視されます。

@
param yday 無視されます。

@
param isdst 指定した日時が夏時間(Daylight Saving Time)なら true を指定します。
そうでないなら、false を指定します。

@
param zone 無視されます。

@
raise ArgumentE...

Time.local(sec, min, hour, mday, mon, year, wday, yday, isdst, zone) -> Time (74.0)

引数で指定した地方時の Time オブジェクトを返します。

...の値です。

@
param sec 秒を 0 から 60 までの整数か文字列で指定します。(60はうるう秒)

@
param min 分を 0 から 59 までの整数か文字列で指定します。

@
param hour 時を 0 から 23 までの整数か文字列で指定します。

@
param mday 日を...
...での整数か文字列で指定します。

@
param mon 1(1月)から 12(12月)の範囲の整数か文字列で指定します。
英語の月名("Jan", "Feb", ... などの省略名。文字の大小は無視)も指定できます。

@
param year 年を整数か文字列で指定し...
...します。

@
param wday 無視されます。

@
param yday 無視されます。

@
param isdst 指定した日時が夏時間(Daylight Saving Time)なら true を指定します。
そうでないなら、false を指定します。

@
param zone 無視されます。

@
raise ArgumentE...

Time.mktime(sec, min, hour, mday, mon, year, wday, yday, isdst, zone) -> Time (74.0)

引数で指定した地方時の Time オブジェクトを返します。

...の値です。

@
param sec 秒を 0 から 60 までの整数か文字列で指定します。(60はうるう秒)

@
param min 分を 0 から 59 までの整数か文字列で指定します。

@
param hour 時を 0 から 23 までの整数か文字列で指定します。

@
param mday 日を...
...での整数か文字列で指定します。

@
param mon 1(1月)から 12(12月)の範囲の整数か文字列で指定します。
英語の月名("Jan", "Feb", ... などの省略名。文字の大小は無視)も指定できます。

@
param year 年を整数か文字列で指定し...
...します。

@
param wday 無視されます。

@
param yday 無視されます。

@
param isdst 指定した日時が夏時間(Daylight Saving Time)なら true を指定します。
そうでないなら、false を指定します。

@
param zone 無視されます。

@
raise ArgumentE...

Time.utc(sec, min, hour, mday, mon, year, wday, yday, isdst, zone) -> Time (74.0)

引数で指定した協定世界時の Time オブジェクトを返します。

...の値です。

@
param sec 秒を 0 から 60 までの整数か文字列で指定します。(60はうるう秒)

@
param min 分を 0 から 59 までの整数か文字列で指定します。

@
param hour 時を 0 から 23 までの整数か文字列で指定します。

@
param mday 日を...
...での整数か文字列で指定します。

@
param mon 1(1月)から 12(12月)の範囲の整数か文字列で指定します。
英語の月名("Jan", "Feb", ... などの省略名。文字の大小は無視)も指定できます。

@
param year 年を整数か文字列で指定し...
...します。

@
param wday 無視されます。

@
param yday 無視されます。

@
param isdst 指定した日時が夏時間(Daylight Saving Time)なら true を指定します。
そうでないなら、false を指定します。

@
param zone 無視されます。

@
raise ArgumentE...

Integer#[](nth) -> Integer (72.0)

nth 番目のビット(最下位ビット(LSB)が 0 番目)が立っている時 1 を、そうでなければ 0 を返します。

...なければ 0 を返します。

@
param nth 何ビット目を指すかの数値
@
param len 何ビット分を返すか
@
param range 返すビットの範囲
@
return self[nth] は 1 か 0
@
return self[i, len] は (n >> i) & ((1 << len) - 1) と同じ
@
return self[i..j] は (n >> i)...
...(j - i + 1)) - 1) と同じ
@
return self[i...j] は (n >> i) & ((1 << (j - i)) - 1) と同じ
@
return self[i..] は (n >> i) と同じ
@
return self[..j] は n & ((1 << (j + 1)) - 1) が 0 なら 0
@
return self[...j] は n & ((1 << j) - 1) が 0 なら 0
@
raise ArgumentError self[..j...
...] で n & ((1 << (j + 1)) - 1) が 0 以外のとき
@
raise ArgumentError self[...j] で n & ((1 << j) - 1) が 0 以外のとき

//emlist[][ruby]{
a = 0b11001100101010
30.downto(0) {|n| print a[n] }
# => 0000000000000000011001100101010

a = 9**15
50.downto(0) {|n| print a[n] }
# => 000101110110100...

絞り込み条件を変える

Integer#[](nth, len) -> Integer (72.0)

nth 番目のビット(最下位ビット(LSB)が 0 番目)が立っている時 1 を、そうでなければ 0 を返します。

...なければ 0 を返します。

@
param nth 何ビット目を指すかの数値
@
param len 何ビット分を返すか
@
param range 返すビットの範囲
@
return self[nth] は 1 か 0
@
return self[i, len] は (n >> i) & ((1 << len) - 1) と同じ
@
return self[i..j] は (n >> i)...
...(j - i + 1)) - 1) と同じ
@
return self[i...j] は (n >> i) & ((1 << (j - i)) - 1) と同じ
@
return self[i..] は (n >> i) と同じ
@
return self[..j] は n & ((1 << (j + 1)) - 1) が 0 なら 0
@
return self[...j] は n & ((1 << j) - 1) が 0 なら 0
@
raise ArgumentError self[..j...
...] で n & ((1 << (j + 1)) - 1) が 0 以外のとき
@
raise ArgumentError self[...j] で n & ((1 << j) - 1) が 0 以外のとき

//emlist[][ruby]{
a = 0b11001100101010
30.downto(0) {|n| print a[n] }
# => 0000000000000000011001100101010

a = 9**15
50.downto(0) {|n| print a[n] }
# => 000101110110100...

Integer#[](range) -> Integer (72.0)

nth 番目のビット(最下位ビット(LSB)が 0 番目)が立っている時 1 を、そうでなければ 0 を返します。

...なければ 0 を返します。

@
param nth 何ビット目を指すかの数値
@
param len 何ビット分を返すか
@
param range 返すビットの範囲
@
return self[nth] は 1 か 0
@
return self[i, len] は (n >> i) & ((1 << len) - 1) と同じ
@
return self[i..j] は (n >> i)...
...(j - i + 1)) - 1) と同じ
@
return self[i...j] は (n >> i) & ((1 << (j - i)) - 1) と同じ
@
return self[i..] は (n >> i) と同じ
@
return self[..j] は n & ((1 << (j + 1)) - 1) が 0 なら 0
@
return self[...j] は n & ((1 << j) - 1) が 0 なら 0
@
raise ArgumentError self[..j...
...] で n & ((1 << (j + 1)) - 1) が 0 以外のとき
@
raise ArgumentError self[...j] で n & ((1 << j) - 1) が 0 以外のとき

//emlist[][ruby]{
a = 0b11001100101010
30.downto(0) {|n| print a[n] }
# => 0000000000000000011001100101010

a = 9**15
50.downto(0) {|n| print a[n] }
# => 000101110110100...

Net::SMTP#send_mail(mailsrc, from_addr, *to_addrs) -> () (72.0)

メールを送信します。

...('...@...'のかたち) 、
to_addrs には送信先メールアドレスを文字列で渡します。

require 'net/smtp'

Net::SMTP.start('smtp.example.com') {|smtp|
smtp.send_message mail_string,
'from@example.com',
'to1@example.net', 'to2@exam...
...は obsolete です。

@
param mailsrc メールの内容
@
param from_addr 送信元のメールアドレス
@
param to_addrs 送信先のメールアドレス(複数可、少なくとも1個)

@
raise IOError すでにセッションが終了している場合に発生します
@
raise TimeoutError...
...た場合に発生します
@
raise Net::SMTPServerBusy SMTPエラーコード420,450の場合に発生します
@
raise Net::SMTPSyntaxError SMTPエラーコード500の場合に発生します
@
raise Net::SMTPFatalError SMTPエラーコード5xxの場合に発生します
@
raise Net::SMTPUnknownErro...

Net::SMTP#send_message(mailsrc, from_addr, *to_addrs) -> () (72.0)

メールを送信します。

...('...@...'のかたち) 、
to_addrs には送信先メールアドレスを文字列で渡します。

require 'net/smtp'

Net::SMTP.start('smtp.example.com') {|smtp|
smtp.send_message mail_string,
'from@example.com',
'to1@example.net', 'to2@exam...
...は obsolete です。

@
param mailsrc メールの内容
@
param from_addr 送信元のメールアドレス
@
param to_addrs 送信先のメールアドレス(複数可、少なくとも1個)

@
raise IOError すでにセッションが終了している場合に発生します
@
raise TimeoutError...
...た場合に発生します
@
raise Net::SMTPServerBusy SMTPエラーコード420,450の場合に発生します
@
raise Net::SMTPSyntaxError SMTPエラーコード500の場合に発生します
@
raise Net::SMTPFatalError SMTPエラーコード5xxの場合に発生します
@
raise Net::SMTPUnknownErro...
<< < ... 3 4 5 6 7 ... > >>