ライブラリ
- ビルトイン (495)
キーワード
- % (10)
- +@ (10)
- -@ (10)
- <=> (10)
- abs (10)
- abs2 (10)
- angle (10)
- arg (10)
- ceil (10)
- coerce (10)
- conj (10)
- conjugate (10)
- denominator (10)
- div (10)
- divmod (10)
- eql? (10)
- fdiv (10)
- finite? (7)
- floor (10)
- i (10)
- imag (10)
- imaginary (10)
- infinite? (7)
- integer? (10)
- magnitude (10)
- modulo (10)
- negative? (8)
- nonzero? (10)
- numerator (10)
- phase (10)
- polar (10)
- positive? (8)
- quo (10)
- real (10)
- real? (10)
- rect (10)
- rectangular (10)
- remainder (10)
- round (10)
- step (75)
-
to
_ c (10) -
to
_ int (10) - truncate (10)
- zero? (10)
検索結果
先頭5件
-
Numeric
# %(other) -> Numeric (1.0) -
self を other で割った余り r を返します。
...* other < 0 のとき other < r <= 0
* q は整数
をみたす数です。
余り r は、other と同じ符号になります。
商 q は、Numeric#div (あるいは 「/」)で求められます。
modulo はメソッド % の呼び出しとして定義されています。
@param other 自......身を割る数を指定します。
//emlist[例][ruby]{
p 13.modulo(4) #=> 1
p (11.5).modulo(3.5) #=> 1.0
p 13.modulo(-4) #=> -3
p (-13).modulo(4) #=> 3
p (-13).modulo(-4) #=> -1
p (-11).modulo(3.5) #=> 3.0
//}
@see Numeric#divmod, Numeric#remainder... -
Numeric
# +@ -> self (1.0) -
単項演算子の + です。 self を返します。
単項演算子の + です。
self を返します。
//emlist[例][ruby]{
+ 10 # => 10
+ (-10) # => -10
+ 0.1 # => 0.1
+ (3r) # => (3/1)
+ (1+3i) # => (1+3i)
//} -
Numeric
# -@ -> Numeric (1.0) -
単項演算子の - です。 self の符号を反転させたものを返します。
単項演算子の - です。
self の符号を反転させたものを返します。
このメソッドは、二項演算子 - で 0 - self によって定義されています。
@see Integer#-@、Float#-@、Rational#-@、Complex#-@ -
Numeric
# <=>(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (1.0) -
自身が other より大きい場合に 1 を、等しい場合に 0 を、小さい場合には -1 をそれぞれ返します。 自身と other が比較できない場合には nil を返します。
...場合に 0 を、小さい場合には -1 をそれぞれ返します。
自身と other が比較できない場合には nil を返します。
Numeric のサブクラスは、上の動作を満たすよう このメソッドを適切に再定義しなければなりません。
@param other... -
Numeric
# abs -> Numeric (1.0) -
自身の絶対値を返します。
自身の絶対値を返します。
//emlist[例][ruby]{
12.abs #=> 12
(-34.56).abs #=> 34.56
-34.56.abs #=> 34.56
//} -
Numeric
# abs2 -> Numeric (1.0) -
自身の絶対値の 2 乗を返します。
...自身の絶対値の 2 乗を返します。
//emlist[例][ruby]{
2.abs2 # => 4
-2.abs2 # => 4
2.0.abs2 # => 4
-2.0.abs2 # => 4
//}
Numeric のサブクラスは、このメソッドを適切に再定義しなければなりません。... -
Numeric
# angle -> 0 | Math :: PI (1.0) -
自身の偏角(正の数なら 0、負の数なら Math::PI)を返します。
...自身の偏角(正の数なら 0、負の数なら Math::PI)を返します。
//emlist[例][ruby]{
1.arg # => 0
-1.arg # => 3.141592653589793
//}
Numeric のサブクラスは、このメソッドを適切に再定義しなければなりません。
@see Complex#arg... -
Numeric
# arg -> 0 | Math :: PI (1.0) -
自身の偏角(正の数なら 0、負の数なら Math::PI)を返します。
...自身の偏角(正の数なら 0、負の数なら Math::PI)を返します。
//emlist[例][ruby]{
1.arg # => 0
-1.arg # => 3.141592653589793
//}
Numeric のサブクラスは、このメソッドを適切に再定義しなければなりません。
@see Complex#arg... -
Numeric
# ceil -> Integer (1.0) -
自身と等しいかより大きな整数のうち最小のものを返します。
...自身と等しいかより大きな整数のうち最小のものを返します。
//emlist[例][ruby]{
1.ceil #=> 1
1.2.ceil #=> 2
(-1.2).ceil #=> -1
(-1.5).ceil #=> -1
//}
@see Numeric#floor, Numeric#round, Numeric#truncate... -
Numeric
# coerce(other) -> [Numeric] (1.0) -
自身と other が同じクラスになるよう、自身か other を変換し [other, self] という配列にして返します。
...列にして返します。
デフォルトでは self と other を Float に変換して [other, self] という配列にして返します。
Numeric のサブクラスは、このメソッドを適切に再定義しなければなりません。
以下は Rational の coerce のソースです...