種類
ライブラリ
- English (12)
- ビルトイン (3132)
- base64 (12)
- bigdecimal (48)
-
cgi
/ core (24) - continuation (12)
- coverage (7)
- csv (84)
- date (12)
- dbm (12)
- delegate (12)
- digest (24)
- drb (24)
- fiddle (36)
- find (24)
- gdbm (12)
- ipaddr (36)
- matrix (132)
-
net
/ ftp (10) - nkf (12)
- objspace (12)
- openssl (144)
- ostruct (12)
- pathname (48)
- prime (24)
- rake (36)
-
rdoc
/ context (12) - readline (12)
-
rexml
/ document (60) -
rinda
/ rinda (12) -
rubygems
/ package / tar _ header (12) -
rubygems
/ platform (24) -
rubygems
/ requirement (48) -
rubygems
/ version (24) - sdbm (36)
- set (42)
- socket (84)
- strscan (12)
- thread (2)
- uri (12)
-
webrick
/ httpauth (12) -
webrick
/ httpauth / htdigest (12) -
webrick
/ httpauth / htpasswd (12) - win32ole (24)
- zlib (12)
クラス
-
ARGF
. class (96) - Addrinfo (48)
- Array (423)
- BasicObject (48)
- BasicSocket (12)
- BigDecimal (48)
- Bignum (9)
- Binding (12)
- CGI (24)
- CSV (24)
-
CSV
:: Row (24) -
CSV
:: Table (36) - Complex (12)
- Coverage (7)
- DBM (12)
-
DRb
:: DRbObject (24) - Data (12)
- Date (12)
- Delegator (12)
-
Digest
:: Base (24) - Enumerator (25)
-
Enumerator
:: ArithmeticSequence (7) -
Enumerator
:: Lazy (129) - Exception (24)
- FalseClass (36)
-
Fiddle
:: Function (12) -
Fiddle
:: Pointer (24) - File (24)
- Fixnum (3)
- Float (36)
- GDBM (12)
-
Gem
:: Package :: TarHeader (12) -
Gem
:: Platform (24) -
Gem
:: Requirement (48) -
Gem
:: Version (24) - Hash (177)
- IPAddr (36)
- Integer (48)
- KeyError (8)
- MatchData (24)
- Matrix (108)
- Method (68)
- Module (12)
-
Net
:: FTP :: MLSxEntry (10) - Numeric (72)
- Object (84)
-
OpenSSL
:: BN (60) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (24) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point (24) -
OpenSSL
:: SSL :: Session (12) - OpenStruct (12)
- Pathname (48)
- Prime (24)
- Proc (60)
-
Process
:: Status (12) -
RDoc
:: Context :: Section (12) -
REXML
:: Attribute (12) -
REXML
:: Comment (12) -
REXML
:: Element (12) -
REXML
:: Instruction (12) -
REXML
:: XMLDecl (12) -
Rake
:: FileList (24) - Random (38)
- Range (138)
- Rational (12)
- Regexp (36)
-
Rinda
:: DRbObjectTemplate (12) -
RubyVM
:: InstructionSequence (48) - SDBM (36)
- Set (60)
- Socket (12)
- String (345)
- StringScanner (12)
- Struct (24)
- Symbol (36)
- SystemCallError (12)
- Thread (24)
- Time (48)
- TrueClass (36)
-
URI
:: Generic (12) - UnboundMethod (48)
- Vector (24)
- WIN32OLE (12)
-
WIN32OLE
_ TYPE (12) -
Zlib
:: GzipReader (12)
モジュール
- Base64 (12)
- Comparable (12)
- Enumerable (462)
- Find (24)
- GC (24)
- Kernel (12)
- Math (24)
- ObjectSpace (12)
- Process (12)
-
Process
:: GID (24) -
Process
:: UID (24) -
Rake
:: Cloneable (12) - Readline (12)
-
WEBrick
:: HTTPAuth (12)
オブジェクト
- ENV (144)
キーワード
- != (12)
-
$ CHILD _ STATUS (12) - % (12)
- & (24)
- +@ (10)
- -@ (10)
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - === (223)
- =~ (12)
- ConditionVariable (12)
- Continuation (12)
- DEFAULT (2)
- DH (12)
- GID (12)
- Htdigest (12)
- Htpasswd (12)
- Lazy (12)
- Marshal フォーマット (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (11) -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (10) -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (9) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (7) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (4) - NKF (12)
- Numeric (12)
- OCSP (12)
- OPS (12)
- Requirement (12)
- Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (12)
- Ruby用語集 (12)
- String (12)
- Symbol (12)
- TCPServer (12)
- UID (12)
- Win32ネイティブ版Rubyの互換性問題 (12)
- [] (104)
- ^ (24)
-
_ _ id _ _ (12) - acos (12)
- afamily (12)
- allbits? (8)
- asin (12)
- assoc (24)
-
backtrace
_ locations (12) -
basic
_ auth (12) - bigdecimal (12)
- call (28)
- chunk (24)
-
chunk
_ while (12) - clone (36)
- collect (12)
- count (72)
- coverage (12)
- crypt (12)
- dedup (3)
-
default
_ event _ sources (12) - define (6)
- delete (24)
-
delete
_ if (96) - detect (24)
- disasm (24)
- disassemble (24)
- div (12)
- divide (24)
- divmod (24)
- downcase (9)
- dump (12)
- dup (12)
- each (96)
-
each
_ key (24) -
each
_ line (48) -
each
_ pair (24) - eigen (12)
- eigensystem (12)
- empty (12)
- encode64 (12)
- eql? (234)
- equal? (12)
- fiddle (12)
-
fiddle
/ types (12) - file? (10)
- filter (14)
- filter! (14)
- find (48)
-
find
_ all (24) -
find
_ index (72) -
generate
_ prime (12) - getgm (12)
- getifaddrs (12)
- getlocal (24)
- getpeername (12)
- getrlimit (12)
- getutc (12)
- group (12)
-
has
_ value? (12) - hash (48)
- header (12)
- id2name (12)
- include? (49)
- index (36)
- instance (24)
- intern (12)
- itself (12)
- join (12)
-
keep
_ if (24) - key (8)
-
latest
_ gc _ info (24) - lazy (24)
-
line
_ stub (7) - lineno= (12)
-
local
_ variable _ defined? (12) - lstat (24)
- lup (12)
-
lup
_ decomposition (12) - map (12)
-
marshal
_ dump (12) -
marshal
_ load (12) - max (130)
- member? (25)
-
memsize
_ of _ all (12) - min (130)
- minmax (12)
-
mod
_ inverse (12) - modulo (12)
-
net
/ http (12) -
net
/ pop (12) - new (62)
- nobits? (8)
- none? (53)
-
ole
_ func _ methods (12) - one? (53)
- out (12)
- pack (21)
- pack テンプレート文字列 (12)
- partition (24)
-
pending
_ interrupt? (12) - pfamily (12)
- produce (6)
- protocol (12)
- rassoc (24)
-
rb
_ equal (12) -
rb
_ f _ require (12) - rdoc (12)
- readline (12)
- rect (12)
- rectangular (12)
- reject (72)
- reject! (60)
- remainder (12)
-
rinda
/ rinda (12) - rindex (36)
-
root
_ node (12) - rss (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 5 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) -
satisfied
_ by? (12) - select (60)
- select! (24)
- sign (12)
- slice (72)
-
slice
_ after (22) -
slice
_ before (36) -
slice
_ when (11) - socktype (12)
- sort (24)
- split (19)
- sqrt (8)
- string (12)
- sum (12)
- switch (48)
-
to
_ h (19) -
to
_ hash (12) -
to
_ proc (12) -
to
_ s (12) -
to
_ sym (12) - tracer (12)
- tsort (12)
-
unicode
_ normalize! (11) - unpack (12)
- value? (12)
-
webrick
/ cgi (12) - yaml (12)
- yield (12)
- | (24)
- クラス/メソッドの定義 (12)
- パターンマッチ (12)
- 制御構造 (12)
- 多言語化 (12)
- 演算子式 (12)
検索結果
-
tracer (6.0)
-
実行トレース出力をとる機能を提供します。
...無効にします。
また、ブロック付きで Tracer.on を呼び出すと、そのブロック内のみ
トレースを出力します。
=== サンプルコード
# 例: 式の評価の中でHogeクラスのメソッドが呼び出される時、トレースする。
# ruby 1.8 で......class Hoge
def Hoge.fuga(i)
"fuga #{i}"
end
end
Tracer.add_filter {|event, file, line, id, binding, klass|
event =~ /line/ and klass.to_s =~ /hoge/i
}
Tracer.on
for i in 0..3
puts Hoge.fuga(i) if i % 3 == 0
end
Tracer.off
=== SEE ALSO
Kernel.#set_trace_func... -
webrick
/ cgi (6.0) -
一般の CGI 環境で webrick ライブラリのサーブレットと同じように CGI スクリプトを書くための ライブラリです。サーバが WEBrick でなくても使うことが出来ます。
...と同じように CGI スクリプトを書くための
ライブラリです。サーバが WEBrick でなくても使うことが出来ます。
=== 使い方
WEBrick のサーブレットを作成するのと同じように、WEBrick::CGI のサブクラスでメソッド
do_GET や do_POST......Brick::CGI
def do_GET(req, res)
res["content-type"] = "text/plain"
ret = "hoge\n"
res.body = ret
end
end
MyCGI.new.start()
==== do_XXX メソッド
do_XXX メソッドの XXX には GET, HEAD, POST, PUT, DELETE, OPTIONS が使用できます。
WEBrick::CGI のサブク......st オブジェクトです。
第二引数は、クライアントへのレスポンスを表す WEBrick::HTTPResponse オブジェクトです。
==== フォームフィールドの値を得る
フォームフィールドの値は WEBrick::HTTPRequest#query メソッドが返す Hash オブジ... -
多言語化 (6.0)
-
多言語化 Ruby は US-ASCII はもちろん、US-ASCII 以外の文字エンコーディングもサポートしています。 文字列の内部表現のエンコーディングは固定されておらず、 プログラマは目的に応じて使用するエンコーディングを選ぶことができます。
...推奨されません。
グローバル変数 $KCODE は廃止されました。
* m17n_prog
* convert
* ruby18
* encoding
* script_encoding
===[a:m17n_prog] M17N プログラミングの基本
プログラマは文字列を扱うときエンコーディングを常に意識しなければ......する必要があります。
IO から生成される文字列のエンコーディングに関しては c:IO#m17n を参照してください。
===[a:convert] エンコーディングの変更
文字列のエンコーディングを変更するには、次の2つのメソッドを用います......する場合などに使います。
//emlist[例][ruby]{
"いろは".encode("Shift_JIS")
"\xA4\xA4\xA4\xED\xA4\xCF".force_encoding("EUC-JP")
//}
====[a:ruby18] Ruby 1.8 からの移行
Ruby 1.8 からの移行措置として、コマンドオプション -K を指定すれば
Ruby 1.8 用に書... -
Array
# max -> object | nil (1.0) -
最大の要素、もしくは最大の n 要素が降順に入った配列を返します。 全要素が互いに <=> メソッドで比較できることを仮定しています。
最大の要素、もしくは最大の n 要素が降順に入った配列を返します。
全要素が互いに <=> メソッドで比較できることを仮定しています。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
[].max #=> nil
[].max(1) #=> []
[2, 5, 3].max #=> 5
[2, 5, 3].max(2) #=> [5, 3]
//}
@param n 取得する要素数。
@see Enumerable#max -
Array
# max(n) -> Array (1.0) -
最大の要素、もしくは最大の n 要素が降順に入った配列を返します。 全要素が互いに <=> メソッドで比較できることを仮定しています。
最大の要素、もしくは最大の n 要素が降順に入った配列を返します。
全要素が互いに <=> メソッドで比較できることを仮定しています。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
[].max #=> nil
[].max(1) #=> []
[2, 5, 3].max #=> 5
[2, 5, 3].max(2) #=> [5, 3]
//}
@param n 取得する要素数。
@see Enumerable#max -
Array
# min -> object | nil (1.0) -
最小の要素、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。 全要素が互いに <=> メソッドで比較できることを仮定しています。
最小の要素、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。
全要素が互いに <=> メソッドで比較できることを仮定しています。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
[].min #=> nil
[].min(1) #=> []
[2, 5, 3].min #=> 2
[2, 5, 3].min(2) #=> [2, 3]
//}
@param n 取得する要素数。
@see Enumerable#min -
Array
# min(n) -> Array (1.0) -
最小の要素、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。 全要素が互いに <=> メソッドで比較できることを仮定しています。
最小の要素、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。
全要素が互いに <=> メソッドで比較できることを仮定しています。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
[].min #=> nil
[].min(1) #=> []
[2, 5, 3].min #=> 2
[2, 5, 3].min(2) #=> [2, 3]
//}
@param n 取得する要素数。
@see Enumerable#min -
Enumerable
# max -> object | nil (1.0) -
最大の要素、もしくは最大の n 要素が入った降順の配列を返します。 全要素が互いに <=> メソッドで比較できることを仮定しています。
最大の要素、もしくは最大の n 要素が入った降順の配列を返します。
全要素が互いに <=> メソッドで比較できることを仮定しています。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
該当する要素が複数存在する場合、どの要素を返すかは不定です。
@param n 取得する要素数。
//emlist[例][ruby]{
a = %w(albatross dog horse)
a.max # => "horse"
a.max(2) # =>... -
Enumerable
# max(n) -> Array (1.0) -
最大の要素、もしくは最大の n 要素が入った降順の配列を返します。 全要素が互いに <=> メソッドで比較できることを仮定しています。
最大の要素、もしくは最大の n 要素が入った降順の配列を返します。
全要素が互いに <=> メソッドで比較できることを仮定しています。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
該当する要素が複数存在する場合、どの要素を返すかは不定です。
@param n 取得する要素数。
//emlist[例][ruby]{
a = %w(albatross dog horse)
a.max # => "horse"
a.max(2) # =>... -
Enumerable
# min -> object | nil (1.0) -
最小の要素、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。 全要素が互いに <=> メソッドで比較できることを仮定しています。
最小の要素、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。
全要素が互いに <=> メソッドで比較できることを仮定しています。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
該当する要素が複数存在する場合、どの要素を返すかは不定です。
@param n 取得する要素数。
//emlist[例][ruby]{
a = %w(albatross dog horse)
a.min # => "albatross"
a.min(2) ...