ライブラリ
- ビルトイン (811)
- csv (84)
- forwardable (24)
- observer (12)
- ostruct (55)
-
rdoc
/ markdown (12) -
rdoc
/ markup (36) -
rdoc
/ markup / formatter (12) -
rexml
/ document (60) -
webrick
/ cgi (12) -
webrick
/ httpserver (12)
クラス
- BasicObject (72)
- Binding (12)
- CSV (72)
-
CSV
:: Table (12) - Data (15)
-
Encoding
:: Converter (48) - LocalJumpError (12)
- Method (36)
- Module (120)
- Object (144)
- OpenStruct (55)
-
RDoc
:: Markdown (12) -
RDoc
:: Markup (36) -
RDoc
:: Markup :: Formatter (12) -
REXML
:: Document (12) -
REXML
:: Element (36) - SignalException (36)
- Struct (139)
- Thread (32)
- TracePoint (60)
-
WEBrick
:: CGI (12) -
WEBrick
:: HTTPServer (12)
モジュール
- Forwardable (24)
- Kernel (36)
- ObjectSpace (48)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - ExternalEntity (12)
- HeaderConverters (12)
- Marshal フォーマット (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (11) -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (9) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (7) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) - Observable (12)
- Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (12)
- Ruby用語集 (12)
- [] (48)
- []= (24)
-
_ _ send _ _ (24) -
add
_ html (12) -
add
_ special (12) -
add
_ tag (12) -
add
_ word _ pair (12) -
alias
_ method (12) -
callee
_ id (12) -
class
_ variable _ set (12) - context (12)
- context= (12)
- define (6)
-
define
_ method (24) - delegate (12)
-
each
_ object (48) -
each
_ pair (24) - event (12)
- fetch (8)
-
handle
_ interrupt (12) -
header
_ convert (36) -
header
_ converters (12) -
instance
_ delegate (12) -
instance
_ method (12) -
instance
_ variable _ defined? (12) -
instance
_ variable _ get (12) -
instance
_ variable _ set (12) -
instance
_ variables (12) -
local
_ variable _ set (12) - logger (12)
- members (27)
-
method
_ id (12) -
method
_ missing (12) - methods (12)
- mode (12)
- name (12)
-
new
_ ostruct _ member (12) -
original
_ name (12) - parameters (12)
-
primitive
_ convert (48) - private (48)
- reason (12)
-
respond
_ to? (12) -
respond
_ to _ missing? (12) -
rexml
/ parsers / pullparser (12) -
rexml
/ parsers / sax2parser (12) -
rexml
/ parsers / streamparser (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) - send (24)
-
singleton
_ class (12) -
singleton
_ method (12) -
singleton
_ method _ added (12) -
singleton
_ method _ removed (12) -
singleton
_ method _ undefined (12) -
singleton
_ methods (12) - table (12)
-
to
_ h (44) - trace (12)
-
trace
_ var (36) -
undef
_ method (12) - yaml (12)
- クラス/メソッドの定義 (12)
- セキュリティモデル (12)
- 正規表現 (12)
検索結果
-
Symbol (38036.0)
-
シンボルを表すクラス。シンボルは任意の文字列と一対一に対応するオブジェクトです。
...です。
シンボルオブジェクトは以下のようなリテラルで得られます。
:symbol
:'symbol'
%s!symbol! # %記法
生成されたシンボルの一覧は Symbol.all_symbols で得られます。
一番目のリテラルでシンボルを表す場合、`:' の後に
は......配がない
大抵のメソッドはシンボルの代わりに文字列を引数として渡すこともできるようになっています。
Symbol クラスのメソッドには、String クラスのメソッドと同名で似た働きをするものもあります。
==== GC
内部的に......報はプログラムが動いている間
はずっと保持しつづけられます。そのため、以下のようなコード
rng = Random.new
100000.times { rng.bytes(1000).intern }
はテーブルのサイズを増大させ、メモリを圧迫します。
例えば web アプリケー... -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (26096.0) -
NEWS for Ruby 2.7.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...NEWS for Ruby 2.7.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリス......",
"age": 30,
"children": [{ "name": "Bob", "age": 2 }]
}
END
JSON.parse(json, symbolize_names: true) in {name: "Alice", children: [{name: name, age: age}]}
p name #=> "Bob"
p age #=> 2
JSON.parse(json, symbolize_names: true) in {name: "Alice", children: [{name: "Charlie", age: age}]}
#=> No......MatchingPatternError
//}
* 詳細は https://speakerdeck.com/k_tsj/pattern-matching-new-feature-in-ruby-2-dot-7 のスライドを参照してください。
* スライドは少し古い内容になっていることに注意してください。
* パターンマッチに対する警告は... -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (26090.0) -
NEWS for Ruby 2.4.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...NEWS for Ruby 2.4.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリス......ください。
== 2.3.0 以降の変更
=== 言語仕様の変更
* 条件式での多重代入ができるようになりました 10617
* Symbol#to_proc でメソッド呼び出し元での Refinements が有効になりました 9451
* Object#send や BasicObject#__send__ でメソッ......* String.new(capacity: size) 12024
* StringIO
* StringIO#gets, StringIO#readline, StringIO#each_line, StringIO#readlines
省略可能なキーワード引数 chomp を受け付けるようになりました 12553
* Symbol
* Symbol#casecmp? を追加 12786
* Symbol#match は... -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (26090.0) -
NEWS for Ruby 2.6.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...NEWS for Ruby 2.6.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリス......始まる無限ループ
ary.zip(1..) {|elem, index| block } # ary.each.with_index(1) { }
//}
* キーワード引数のハッシュに Symbol 以外のキーが含まれると例外が発生するようになりました。
* "shadowing outer local variable" という警告が削除さ......作成するディスクリプタに FD_CLOEXEC フラグは設定されます。) 14907
* KeyError
* 新規オプション
* KeyError.new に :receiver と :key にオプションが追加されて
Ruby コードからも設定できるようになりました。 14313
* Met... -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (26090.0) -
NEWS for Ruby 3.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...NEWS for Ruby 3.0.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリス......s: Read ENV names and values as UTF-8 encoded Strings 12650
* Encoding
* Added new encoding IBM720. 16233
* Changed default for Encoding.default_external to UTF-8 on Windows 16604
* Fiber
* Fiber.new(blocking: true/false) allows you to create non-blocking execution contexts. 16786......Module#attr_reader, Module#attr_writer and Module#attr methods now return an array of defined method names as symbols. 17314
* Module#alias_method now returns the defined alias as a symbol. 17314
//emlist[][ruby]{
class C; end
module M1; end
module M2; end
C.include M1
M1.include M2
p C.ancesto... -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (26024.0) -
NEWS for Ruby 2.1.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...NEWS for Ruby 2.1.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリス......列を検証して修正します。
古いバージョンのRubyと一緒に使いたいときは string-scrub gem を使います。
* Symbol
* 全てのシンボルは freeze されるようになりました
* pack/unpack (Array/String)
* プラットフォームが対応し......ectSpace.#reachable_objects_from_root
* 追加: ObjectSpace.#dump
* 追加: ObjectSpace.#dump_all
* OpenSSL::BN
* 拡張: OpenSSL::BN.new Fixnum や Bignum を引数として取れるようになりました。
* open-uri
* 複数フィールドに同じ名前を使うことを... -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (26018.0) -
NEWS for Ruby 2.2.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...NEWS for Ruby 2.2.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリス......ました
* String
* 追加: String#unicode_normalize
* 追加: String#unicode_normalize!
* 追加: String#unicode_normalized?
* Symbol
* 改善: String#to_sym, String#intern によって返される多くのシンボルがGC可能になりました
* Method
* 追加: Me......k を使います
* struct RRational は隠されました 9513
かわりに rb_rational_num と rb_rational_den を使います
* rb_big_new と rb_big_resize は long のかわりに size_t を受け取ります
* rb_num2long は SIGNED_VALUE のかわりに long を返します
*... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (24374.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...スのスーパークラスは同じなのだそうです
((<ruby-bugs-ja:324>))。さあっぱりわかりません(^^;;
class << Object.new
class << self.superclass
p [self.id, self]
end
class << self
p [self.superclass.id, self.supe......けるのに疲れたらしい
^^;;)
: ((<Proc/Proc.new>)) [change]
: ((<組み込み関数/lambda>)) [change]
: ((<組み込み関数/proc>)) [change]
以下のように変更されました。((<ruby-dev:20358>))
* Proc.new およびブロック引数で与えられる Proc は......[new]
追加
(({str[n, 0] = other})) と同じ(ただし self を返す)
=== Struct
: ((<Struct/each_pair>)) [new]
追加。
=== Symbol
: ((<Symbol/Symbol.all_symbols>)) [new]
追加 ((<ruby-dev:12921>))
=== SystemCallError
: ((<SystemCallError/SystemCallError.===>)) [new]... -
ruby 1
. 9 feature (23480.0) -
ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。
...* [regexp]: 正規表現の機能拡張
* [marshal]: Marshal ファイルのフォーマット変更
* レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加されたクラス/メソッドなど
* [compat]: 変更されたクラス/メソッドなど(互換性のある変更) (only backward-......: UNIXserver
削除
=== 2006-06-11
: __callee__ [new]
: __method__ [new]
((<URL:http://www.dm4lab.to/~usa/ruby/d/200606a.html#id20060610_P1_7>))
: Symbol#to_proc
=== 2006-06-10
* 新機能
: BasicObject が導入されました [new]
: local という visibility および Module#loca......l, Module#local_methods というメソッドが導入されました [new]
#: VIS_MASK が 16
: ancestors にモジュールが複数回挿入できるようになりました
: Math#log2 追加 ((<ruby-talk:191237>)) [new]
: Math#log にオプショナルな第2引数 base 追加 ((<ruby-tal... -
ruby 1
. 8 . 4 feature (23264.0) -
ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
...ruby]: ruby インタプリタの変更
# * [api]: 拡張ライブラリ API
# * [lib]: ライブラリ
* レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加されたクラス/メソッドなど
* [compat]: 変更されたクラス/メソッドなど
* 互換性のある変更
* on......latform]: 対応プラットフォームの追加
== 目次
* ((<ruby 1.8.4 feature/Ruby本体>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/Symbol [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/Symbol [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/super [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/正規表現 [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/......* ((<ruby 1.8.4 feature/Hash [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/test [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/File.identical? [new]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/FileTest.identical? [new]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/File.split [change]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/File.basename [change]>))
* ((<ruby 1.8... -
SignalException
. new(sig _ name) -> SignalException (18121.0) -
引数で指定したシグナルに関する SignalException オブジェクトを生成して返 します。
...ます。
引数は Signal.#list に含まれるもののいずれかを指定する必要があり
ます。
@param sig_name シグナル名を Symbol オブジェクト、文字列のいずれ
かで指定します。
@param sig_number シグナル番号を指定します。整......ます。
//emlist[例][ruby]{
signal_number = Signal.list["INT"]
se = SignalException.new(signal_number) # => #<SignalException: SIGINT>
se.signo # => 2
//}
//emlist[例][ruby]{
se = SignalException.new("INT") # => #<SignalException: SIGINT>
se.signm # => "SIGINT"
//}
@see Signal.#list... -
SignalException
. new(sig _ number) -> SignalException (18121.0) -
引数で指定したシグナルに関する SignalException オブジェクトを生成して返 します。
...ます。
引数は Signal.#list に含まれるもののいずれかを指定する必要があり
ます。
@param sig_name シグナル名を Symbol オブジェクト、文字列のいずれ
かで指定します。
@param sig_number シグナル番号を指定します。整......ます。
//emlist[例][ruby]{
signal_number = Signal.list["INT"]
se = SignalException.new(signal_number) # => #<SignalException: SIGINT>
se.signo # => 2
//}
//emlist[例][ruby]{
se = SignalException.new("INT") # => #<SignalException: SIGINT>
se.signm # => "SIGINT"
//}
@see Signal.#list...