るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
84件ヒット [1-84件を表示] (0.024秒)
トップページ > クエリ:spec/rubycmd[x] > クエリ:環境変数[x]

別のキーワード

  1. $-i spec/rubycmd
  2. $-w spec/rubycmd
  3. define_finalizer spec/rubycmd
  4. $: spec/rubycmd
  5. $/ spec/rubycmd

種類

ライブラリ

モジュール

キーワード

検索結果

Rubyの起動 (23012.0)

Rubyの起動 * cmd_option * shebang

...(無効にするのはデバッグ専用、default: enabled)
* did_you_mean did_you_mean (default: enabled)
* rubyopt RUBYOPT 環境変数 (default: enabled)
* frozen-string-literal 全ての文字列リテラルをfreeze (default: disabled)
//}

: --disable

指定した fe...
...# prints "true" if invoked with `-xyz' switch.
print "true\n" if $xyz
//}

: -S

スクリプト名が`/'で始まっていない場合, 環境変数
PATHの値を使ってスクリプトを探すことを指定しま
す。 これは、#!をサポートしていないマシンで、
#...
...(無効にするのはデバッグ専用、default: enabled)
* did_you_mean did_you_mean (default: enabled)
* rubyopt RUBYOPT 環境変数 (default: enabled)
* frozen-string-literal 全ての文字列リテラルをfreeze (default: disabled)
* jit JIT (default:...
...ed)
* error_highlight error_highlight (default: enabled)
* did_you_mean did_you_mean (default: enabled)
* rubyopt RUBYOPT 環境変数 (default: enabled)
* frozen-string-literal 全ての文字列リテラルをfreeze (default: disabled)
* jit JIT (default:...

環境変数 (15067.0)

環境変数 Rubyインタプリタは以下の環境変数を参照します。

...環境変数
Rubyインタプリタは以下の環境変数を参照します。

: RUBYOPT
Rubyインタプリタにデフォルトで渡すオプションを指定します。

指定できないオプションを指定した場合、例外が発生します。

//emlist{
$ RUBYOPT=-y ruby -e "...
...ン指定時に、環境変数 PATH による
Ruby スクリプトの探索に加えて、この環境変数で指定したディレクトリも
探索対象になります。(PATH の値よりも優先します)。
起動オプションの詳細に関してはspec/rubycmd を参照してく...
...set RUBYPATH=%HOMEDRIVE%%HOMEPATH%\ruby;\opt\ruby
//}

: RUBYLIB

Rubyライブラリの探索パス$:のデフォル
ト値の前にこの環境変数の値を付け足します。

sh系

//emlist{
RUBYLIB=$HOME/ruby/lib:/opt/ruby/lib
export RUBYLIB
//}

csh系

//emlist{...

Ruby用語集 (30.0)

Ruby用語集 A B C D E F G I J M N O R S Y

...ブジェクトにアクセスできる。

===[a:E] E

: ENV
環境変数
にアクセスするためのオブジェクト。
Hash に似たインターフェースを持つ。キーも値も文字列である。
ENV で環境変数を変更すると Ruby の子プロセスにも引き継が...
...→実引数

: 環境変数
: environment variable
OS がその上で動作するプロセスに対して提供する文字列型のデータ共有機能。
名前と値の組からなる。

Ruby では ENV というハッシュに似たオブジェクトで環境変数
参照・変...
...

Ruby では ruby コマンドに -e オプションで Ruby スクリプトを与えることで
ワンライナーが書ける。

また、プログラム(だけ)が 1 行で書かれたものもワンライナーと呼ぶことが
ある。

参照:d:spec/rubycmd#cmd_option...

Kernel$$-I -> [String] (18.0)

Rubyライブラリをロードするときの検索パスです。

...したディレクトリ、
環境変数
RUBYLIB の値、
コンパイル時に指定したデフォルト値
をこの順番で含みます。

以下に典型的な UNIX システム上でのロードパスを示します。

-I で指定したパス
環境変数
RUBYLIB の値
/usr/local/l...
...ます。
したがって Ruby で記述されたコードでは常に .so を使うべきです。

なお、ロードパスをコマンドラインから調べるには

$ ruby -e 'puts $:'

とします。


この変数はグローバルスコープです。

@see spec/rubycmd, spec/envvars...
...す。
require を呼んだときに読み込まれるファイルを特定できます。

//emlist[][ruby]{
p $LOAD_PATH.resolve_feature_path('set')
# => [:rb, "/build-all-ruby/2.7.0/lib/ruby/2.7.0/set.rb"]
//}

この変数はグローバルスコープです。

@see spec/rubycmd, spec/envvars...

Kernel$$: -> [String] (18.0)

Rubyライブラリをロードするときの検索パスです。

...したディレクトリ、
環境変数
RUBYLIB の値、
コンパイル時に指定したデフォルト値
をこの順番で含みます。

以下に典型的な UNIX システム上でのロードパスを示します。

-I で指定したパス
環境変数
RUBYLIB の値
/usr/local/l...
...ます。
したがって Ruby で記述されたコードでは常に .so を使うべきです。

なお、ロードパスをコマンドラインから調べるには

$ ruby -e 'puts $:'

とします。


この変数はグローバルスコープです。

@see spec/rubycmd, spec/envvars...
...す。
require を呼んだときに読み込まれるファイルを特定できます。

//emlist[][ruby]{
p $LOAD_PATH.resolve_feature_path('set')
# => [:rb, "/build-all-ruby/2.7.0/lib/ruby/2.7.0/set.rb"]
//}

この変数はグローバルスコープです。

@see spec/rubycmd, spec/envvars...

絞り込み条件を変える

Kernel$$LOAD_PATH -> [String] (18.0)

Rubyライブラリをロードするときの検索パスです。

...したディレクトリ、
環境変数
RUBYLIB の値、
コンパイル時に指定したデフォルト値
をこの順番で含みます。

以下に典型的な UNIX システム上でのロードパスを示します。

-I で指定したパス
環境変数
RUBYLIB の値
/usr/local/l...
...ます。
したがって Ruby で記述されたコードでは常に .so を使うべきです。

なお、ロードパスをコマンドラインから調べるには

$ ruby -e 'puts $:'

とします。


この変数はグローバルスコープです。

@see spec/rubycmd, spec/envvars...
...す。
require を呼んだときに読み込まれるファイルを特定できます。

//emlist[][ruby]{
p $LOAD_PATH.resolve_feature_path('set')
# => [:rb, "/build-all-ruby/2.7.0/lib/ruby/2.7.0/set.rb"]
//}

この変数はグローバルスコープです。

@see spec/rubycmd, spec/envvars...

コマンド (12.0)

コマンド Ruby では以下のコマンドが提供されます。

...かれた Ruby のドキュメントをコマンドラインから閲覧するツール。
: ruby
Ruby 本体。d:spec/rubycmd#ruby を参照。
: testrb
ユニットテスト実行ツール

これらのコマンドは以下で説明される環境変数を参照します。

* spec/envvars...
...ツール。rdoc を参照。
: ri
RDoc で書かれた Ruby のドキュメントをコマンドラインから閲覧するツール。
: ruby
Ruby 本体。d:spec/rubycmd#ruby を参照。

これらのコマンドは以下で説明される環境変数を参照します。

* spec/envvars...