種類
ライブラリ
- ビルトイン (916)
- delegate (48)
- drb (12)
- erb (12)
-
irb
/ output-method (36) - json (84)
-
minitest
/ spec (1) -
minitest
/ unit (1) - objspace (12)
- profiler (6)
- psych (8)
-
rdoc
/ code _ object (12) - singleton (12)
- weakref (12)
- win32ole (384)
クラス
- Array (10)
- BasicObject (72)
- Delegator (48)
- ERB (12)
- Enumerator (48)
-
Enumerator
:: Lazy (48) -
IRB
:: OutputMethod (36) -
JSON
:: State (24) - Method (92)
- Module (152)
- NameError (24)
- NoMethodError (12)
- Object (217)
- Proc (12)
-
RDoc
:: CodeObject (12) - Regexp (24)
- Thread (12)
- TracePoint (7)
- UnboundMethod (24)
- WIN32OLE (36)
-
WIN32OLE
_ METHOD (216) -
WIN32OLE
_ PARAM (84) -
WIN32OLE
_ TYPE (24)
モジュール
-
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object (12) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String (24) - Kernel (63)
- Marshal (24)
-
MiniTest
:: Assertions (1) - ObjectSpace (12)
オブジェクト
- main (24)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - === (8)
- BasicObject (12)
- DRbObject (12)
- Method (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (11) -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (10) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (7) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) - NameError (12)
- NoMethodError (12)
- Object (24)
-
Profiler
_ _ (6) - Ruby プログラムの実行 (12)
- Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (12)
- Ruby用語集 (12)
- Singleton (12)
-
WIN32OLE
_ PARAM (12) -
WIN32OLE
_ VARIABLE (12) - WeakRef (12)
- [] (36)
-
_ getproperty (12) -
_ invoke (12) - args (12)
-
assert
_ respond _ to (1) -
bind
_ call (12) - call (24)
-
class
_ exec (12) -
count
_ nodes (12) - debug (12)
-
def
_ class (12) - default (12)
-
default
_ event _ sources (12) -
define
_ method (24) -
define
_ singleton _ method (24) - dig (10)
- dispid (12)
- dump (24)
- each (48)
-
enum
_ for (48) - eval (24)
- event? (12)
-
event
_ interface (12) - generate (12)
- helpcontext (12)
- helpfile (12)
- input? (12)
- inspect (12)
-
instance
_ eval (24) -
instance
_ method (12) - invkind (12)
-
invoke
_ kind (12) - irb (12)
-
irb
/ completion (12) - match (24)
- method (12)
-
method
_ missing (36) - methods (24)
-
module
_ exec (12) -
must
_ respond _ to (1) - name (36)
- new (12)
-
offset
_ vtbl (12) -
ole
_ methods (12) -
ole
_ type (12) -
ole
_ type _ detail (12) - optional? (12)
- parameters (43)
- params (12)
- pp (12)
- ppx (12)
-
private
_ instance _ methods (12) -
private
_ methods (12) - proc (14)
-
protected
_ instance _ methods (12) -
protected
_ methods (24) -
psych
_ yaml _ as (4) - public (48)
-
public
_ instance _ method (12) -
public
_ instance _ methods (12) -
public
_ method (12) -
public
_ methods (24) - puts (12)
-
rb
_ obj _ methods (12) -
rb
_ obj _ private _ methods (12) -
rb
_ obj _ protected _ methods (12) -
rb
_ obj _ singleton _ methods (12) - rdoc (12)
- receiver (12)
-
remove
_ methods _ etc (12) -
require
_ relative (12) -
respond
_ to? (12) -
respond
_ to _ missing? (12) -
return
_ type (12) -
return
_ type _ detail (12) -
return
_ vtype (12) -
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) - send (24)
-
singleton
_ method (12) -
singleton
_ method _ removed (12) -
singleton
_ method _ undefined (12) -
size
_ opt _ params (12) -
size
_ params (12) -
to
_ enum (48) -
to
_ json (12) -
to
_ json _ raw (12) -
to
_ json _ raw _ object (12) -
to
_ s (48) - visible? (12)
-
yaml
_ as (4) - クラス/メソッドの定義 (12)
- メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (12)
検索結果
-
debug (54.0)
-
Ruby デバッガです。Ruby スクリプトのソースコードデバッグに使用します。
...挙げたもの以外を入力した場合、その入力を ruby の式として評価します。
: break
: break [<file>:]<position>|<class>:<method>
ブレークポイントを設定します。引数を省略した場合設定したブレークポ
イントを表示します。......tance] <object>
: var c[onst] <object>
それぞれ、グローバル変数、ローカル変数、オブジェクト<object>の
インスタンス変数、<object>の定数を表示します。
このコマンドの省略形は v です。
: method i[nstance] <object>
: method <class|......module>
それぞれ、オブジェクト<object>のインスタンスメソッド
クラスメソッド または モジュールメソッドを表示します。
このコマンドの省略形は m です。
: thread l[ist]
スレッドの一覧を表示します。
この... -
main (54.0)
-
トップレベルでの self を表すオブジェクトです。
...プレベルでの self を表すオブジェクトです。
main では参照できない事に注意してください。トップレベルで self から参照してください。
トップレベルで定義したメソッドは Object の private インスタンスメソッドと
して定義......basic_private_methods = private_methods(false)
basic_public_methods = public_methods(false)
private def explicit_private_method
end
# トップレベルで定義したメソッドは main オブジェクトの private メソッドと して定義される
def implicit_private_method
end
public de......f explicit_public_method
end
# main オブジェクトで独自定義した private method のみを取得する
p private_methods(false) - basic_private_methods
# => [:explicit_private_method, :implicit_private_method]
# main オブジェクトで独自定義した public method のみを取得... -
Kernel
. # lambda -> Proc (42.0) -
与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス) を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。
...うけるべきです。
ブロックを指定しない lambda は Ruby 2.6 までは警告メッセージ
「warning: tried to create Proc object without a block」
が出力され、Ruby 2.7 では
ArgumentError (tried to create Proc object without a block)
が発生します。
ブロックを......mentError (tried to create Proc object without a block)
が発生します。
@raise ArgumentError スタック上にブロックがないのにブロックを省略した呼び出しを行ったときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
def foo &block
lambda(&block)
end
it = foo{p 12}
it......//emlist[LocalJumpError が発生します。][ruby]{
pr = Proc.new { break }
(1..5).each(&pr)
//}
===[a:lambda_proc] lambda と proc と Proc.new とイテレータの違い
Kernel.#lambda と Proc.new はどちらも Proc クラスのインスタンス(手続きオブジェクト)を生成し... -
Kernel
. # lambda { . . . } -> Proc (42.0) -
与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス) を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。
...うけるべきです。
ブロックを指定しない lambda は Ruby 2.6 までは警告メッセージ
「warning: tried to create Proc object without a block」
が出力され、Ruby 2.7 では
ArgumentError (tried to create Proc object without a block)
が発生します。
ブロックを......mentError (tried to create Proc object without a block)
が発生します。
@raise ArgumentError スタック上にブロックがないのにブロックを省略した呼び出しを行ったときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
def foo &block
lambda(&block)
end
it = foo{p 12}
it......//emlist[LocalJumpError が発生します。][ruby]{
pr = Proc.new { break }
(1..5).each(&pr)
//}
===[a:lambda_proc] lambda と proc と Proc.new とイテレータの違い
Kernel.#lambda と Proc.new はどちらも Proc クラスのインスタンス(手続きオブジェクト)を生成し... -
Kernel
. # proc -> Proc (42.0) -
与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス) を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。
...うけるべきです。
ブロックを指定しない lambda は Ruby 2.6 までは警告メッセージ
「warning: tried to create Proc object without a block」
が出力され、Ruby 2.7 では
ArgumentError (tried to create Proc object without a block)
が発生します。
ブロックを......mentError (tried to create Proc object without a block)
が発生します。
@raise ArgumentError スタック上にブロックがないのにブロックを省略した呼び出しを行ったときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
def foo &block
lambda(&block)
end
it = foo{p 12}
it......//emlist[LocalJumpError が発生します。][ruby]{
pr = Proc.new { break }
(1..5).each(&pr)
//}
===[a:lambda_proc] lambda と proc と Proc.new とイテレータの違い
Kernel.#lambda と Proc.new はどちらも Proc クラスのインスタンス(手続きオブジェクト)を生成し... -
Kernel
. # proc { . . . } -> Proc (42.0) -
与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス) を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。
...うけるべきです。
ブロックを指定しない lambda は Ruby 2.6 までは警告メッセージ
「warning: tried to create Proc object without a block」
が出力され、Ruby 2.7 では
ArgumentError (tried to create Proc object without a block)
が発生します。
ブロックを......mentError (tried to create Proc object without a block)
が発生します。
@raise ArgumentError スタック上にブロックがないのにブロックを省略した呼び出しを行ったときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
def foo &block
lambda(&block)
end
it = foo{p 12}
it......//emlist[LocalJumpError が発生します。][ruby]{
pr = Proc.new { break }
(1..5).each(&pr)
//}
===[a:lambda_proc] lambda と proc と Proc.new とイテレータの違い
Kernel.#lambda と Proc.new はどちらも Proc クラスのインスタンス(手続きオブジェクト)を生成し... -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (36.0) -
NEWS for Ruby 2.2.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...: Windows上でパイプのための IO#read_nonblock, IO#write_nonblock をサポートしました。
* Kernel
* 追加: Kernel.#itself(Object#itself)
* 改善: Kernel.#throw は、対応する catch ブロックがないとき ArgumentError ではなく
ArgumentError のサブク......くのシンボルがGC可能になりました
* Method
* 追加: Method#curry([arity]) はカリー化された Proc オブジェクトを返します
* 追加: Method#super_method はスーパクラスの同名のメソッドの Method オブジェクトを返します。
=== 組み......IO#fsync を使ってください。
* Math
* 非互換: Math.#log は 基底が 0 より小さいとき NaN を返すかわりに Math::DomainError を発生させます。
2つの引数に両方とも 0 が指定された場合、負の無限大ではなく NaN を返します。... -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (36.0) -
NEWS for Ruby 3.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...ng
# 3.0 => a=>1}, {}]
//}
* 引数委譲(...)は、先頭の引数をサポートするようになりました。
16378
//emlist{
def method_missing(meth, ...)
send(:"do_#{meth}", ...)
end
//}
* パターンマッチ(case/in)が正式機能となりました。 17260
*......合の Kernel#eval は、コード評価時に __FILE__ では "(eval)" を、__LINE__ では 1 を使うようになります。4352
* Kernel#lambda は、リテラルブロックなしで呼び出された場合、警告を出すようになりました。15973
* Kernel.sleep はノンブ......うな振る舞いをミラーリングします。9573
* Module#public, Module#protected, Module#private, Module#public_class_method, Module#private_class_method, およびトップレベルの "private"/"public" メソッドが、メソッド名一覧が入った単一の配列引数を受け... -
WIN32OLE
_ PARAM (36.0) -
OLEオートメーションサーバが持つメソッドのパラメータ情報を提供します。
...WIN32OLE_PARAMは、WIN32OLE_METHODのパラメータのメタデータを保持し
ます。
=== サンプルコード
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 9.0 Object Library', 'Workbook')
method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'SaveAs')
param1 = method.params[0]
puts param1.......name # => Filename
@see WIN32OLE_METHOD... -
ruby 1
. 8 . 3 feature (36.0) -
ruby 1.8.3 feature *((<ruby 1.8 feature>)) *((<ruby 1.8.2 feature>))
...eUtils.options [lib] [new]
: FileUtils.have_option? [lib] [new]
: FileUtils.options_of [lib] [new]
: FileUtils.collect_method [lib] [new]
追加。
: FileUtils.rm_r [lib] [compat]
: FileUtils.rm_rf [lib] [compat]
: FileUtils.cd [lib] [compat]
: FileUtils.cp_r......post_form(url, params) [lib] [new]
: Net::HTTPHeader#content_length= [lib] [new]
: Net::HTTPHeader#content_type [lib] [new]
: Net::HTTPHeader#main_type [lib] [new]
: Net::HTTPHeader#sub_type [lib] [new]
: Net::HTTPHeader#type_params [lib] [new]
: Net::HTTPHeader#content_typ......$ ruby-1.8.2 mthd_taint.rb
0
"safe level: 0"
$ ruby-1.8.3 mthd_taint.rb
0
mthd_taint.rb:11:in `foo': calling insecure method: foo (SecurityError)
from mthd_taint.rb:11
=== 2005-09-09
: String#* [ruby] [compat]
: String#[] [ruby] [compat]
空文字にも... -
JSON
:: State # generate(obj) -> String (32.0) -
Generates a valid JSON document from object obj and returns the result. If no valid JSON document can be created this method raises a GeneratorError exception.
...Generates a valid JSON document from object obj and returns the
result. If no valid JSON document can be created this method raises a
GeneratorError exception.... -
Ruby プログラムの実行 (30.0)
-
Ruby プログラムの実行 === Ruby プログラム
...それを評価し、その値を上位クラスとする Class
クラスのインスタンスを生成します。式が省略されていたら Object を
上位クラスとします。
一方、もし同名のクラスがすでにある場合はそれを使います。そのときスーパー......=== メソッド定義式
メソッドを定義します。
評価は(コンパイル時ではなく)実行時に行われます。
書式
def method_name(arg, argwithdefault=expr, *restarg, &block)
本体
end
評価すると、実行中のブロックの class にメソッド本体を......pr.method_name(arg, argwithdefault=expr, *restarg, &block)
本体
end
まず最初に式 expr を評価します。続いてその値のオブジェクトの
特異クラスを (まだ作成されていなければ) 作成します。最後に、その特異
クラスにメソッド method_na...
