るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
88件ヒット [1-88件を表示] (0.022秒)

別のキーワード

  1. kernel system
  2. kernel exec
  3. kernel spawn
  4. kernel open
  5. kernel gsub

検索結果

Kernel.#caller_locations(range) -> [Thread::Backtrace::Location] | nil (21162.0)

現在のフレームを Thread::Backtrace::Location の配列で返します。引 数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。

...][ruby]{
def test1(start, length)
locations = caller_locations(start, length)
p locations
p locations.map(&:lineno)
p locations.map(&:path)
end

def test2(start, length)
test
1(start, length)
end

def test3(start, length)
test
2(start, length)
end

caller_locations # => []
test
3(1, nil)
#...
.../Users/user/test.rb:9:in `test2'", "/Users/user/test.rb:13:in `test3'", "/Users/user/test.rb:17:in `<main>'"]
# => [9, 13, 17]
# => ["/Users/user/test.rb", "/Users/user/test.rb", "/Users/user/test.rb"]
test
3(1, 2)
# => ["/Users/user/test.rb:9:in `test2'", "/Users/user/test.rb:13:in `test3'"]
# => [9...
..., 13]
# => ["/Users/user/test.rb", "/Users/user/test.rb"]
test
3(2, 1)
# => ["/Users/user/test.rb:13:in `test3'"]
# => [13]
# => ["/Users/user/test.rb"]
//}

@see Thread::Backtrace::Location, Kernel.#caller...

Kernel.#caller_locations(start = 1, length = nil) -> [Thread::Backtrace::Location] | nil (21162.0)

現在のフレームを Thread::Backtrace::Location の配列で返します。引 数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。

...][ruby]{
def test1(start, length)
locations = caller_locations(start, length)
p locations
p locations.map(&:lineno)
p locations.map(&:path)
end

def test2(start, length)
test
1(start, length)
end

def test3(start, length)
test
2(start, length)
end

caller_locations # => []
test
3(1, nil)
#...
.../Users/user/test.rb:9:in `test2'", "/Users/user/test.rb:13:in `test3'", "/Users/user/test.rb:17:in `<main>'"]
# => [9, 13, 17]
# => ["/Users/user/test.rb", "/Users/user/test.rb", "/Users/user/test.rb"]
test
3(1, 2)
# => ["/Users/user/test.rb:9:in `test2'", "/Users/user/test.rb:13:in `test3'"]
# => [9...
..., 13]
# => ["/Users/user/test.rb", "/Users/user/test.rb"]
test
3(2, 1)
# => ["/Users/user/test.rb:13:in `test3'"]
# => [13]
# => ["/Users/user/test.rb"]
//}

@see Thread::Backtrace::Location, Kernel.#caller...

Shell#[](command, file1, file2 = nil) -> bool | Time | Integer | nil (18157.0)

Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。

...
Kernel
.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。

@param command 数値、またはサイズが 1 の文字列の場合は Kernel.#test に処理委譲します。
2 文字以上の文字列の場合は FileTest のメソッドとして実行します。

@para...
...ell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
begin
sh.mkdir("foo")
rescue
end
p sh[?e, "foo"] # => true
p sh[:e, "foo"] # => true
p sh["e", "foo"] # => true
p sh[:exists?, "foo"] # => true
p sh["exists?", "foo"] # => true

@see Kernel.#test, FileTest...

Shell#test(command, file1, file2 = nil) -> bool | Time | Integer | nil (18157.0)

Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。

...
Kernel
.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。

@param command 数値、またはサイズが 1 の文字列の場合は Kernel.#test に処理委譲します。
2 文字以上の文字列の場合は FileTest のメソッドとして実行します。

@para...
...ell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
begin
sh.mkdir("foo")
rescue
end
p sh[?e, "foo"] # => true
p sh[:e, "foo"] # => true
p sh["e", "foo"] # => true
p sh[:exists?, "foo"] # => true
p sh["exists?", "foo"] # => true

@see Kernel.#test, FileTest...

Shell::CommandProcessor#[](command, file1, file2 = nil) -> bool | Time | Integer | nil (18157.0)

Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。

...
Kernel
.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。

@param command 数値、またはサイズが 1 の文字列の場合は Kernel.#test に処理委譲します。
2 文字以上の文字列の場合は FileTest のメソッドとして実行します。

@para...
...ell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
begin
sh.mkdir("foo")
rescue
end
p sh[?e, "foo"] # => true
p sh[:e, "foo"] # => true
p sh["e", "foo"] # => true
p sh[:exists?, "foo"] # => true
p sh["exists?", "foo"] # => true

@see Kernel.#test, FileTest...

絞り込み条件を変える

Shell::CommandProcessor#test(command, file1, file2 = nil) -> bool | Time | Integer | nil (18157.0)

Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。

...
Kernel
.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。

@param command 数値、またはサイズが 1 の文字列の場合は Kernel.#test に処理委譲します。
2 文字以上の文字列の場合は FileTest のメソッドとして実行します。

@para...
...ell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
begin
sh.mkdir("foo")
rescue
end
p sh[?e, "foo"] # => true
p sh[:e, "foo"] # => true
p sh["e", "foo"] # => true
p sh[:exists?, "foo"] # => true
p sh["exists?", "foo"] # => true

@see Kernel.#test, FileTest...

Shell::Filter#[](command, file1, file2 = nil) -> bool | Time | Integer | nil (18157.0)

Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。

...
Kernel
.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。

@param command 数値、またはサイズが 1 の文字列の場合は Kernel.#test に処理委譲します。
2 文字以上の文字列の場合は FileTest のメソッドとして実行します。

@para...
...ell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
begin
sh.mkdir("foo")
rescue
end
p sh[?e, "foo"] # => true
p sh[:e, "foo"] # => true
p sh["e", "foo"] # => true
p sh[:exists?, "foo"] # => true
p sh["exists?", "foo"] # => true

@see Kernel.#test, FileTest...

Shell::Filter#test(command, file1, file2 = nil) -> bool | Time | Integer | nil (18157.0)

Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。

...
Kernel
.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。

@param command 数値、またはサイズが 1 の文字列の場合は Kernel.#test に処理委譲します。
2 文字以上の文字列の場合は FileTest のメソッドとして実行します。

@para...
...ell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
begin
sh.mkdir("foo")
rescue
end
p sh[?e, "foo"] # => true
p sh[:e, "foo"] # => true
p sh["e", "foo"] # => true
p sh[:exists?, "foo"] # => true
p sh["exists?", "foo"] # => true

@see Kernel.#test, FileTest...

ruby 1.6 feature (84.0)

ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。

...範囲外の文字列を指定したときに例外を返す場合がありましたが、常に nil
を返すようになりました。(String#[]やString#slice と同じ結果を返すと
いうことです)

p "foo".slice!("bar") # <- 以前からこちらは nil を返してい...
...: 2002-03-08 class variable

((<ruby-talk:35122>))

class C
class << self
def test
@@cv = 5
p @@cv
end
end

test

end
=> -:5:in `test': uninitialized class variable @@cv in C (NameError)
from -:9
ruby 1.6.7 (2002...
...d
def []=() @obj = obj end
def []() @obj end
end
module Kernel
def _ptr() Ptr.new(self) end
end

def foo(int)
int[] += 1
end
x = 1._ptr
foo(x)
puts x[]

=> -:11: [B...

NEWS for Ruby 3.1.0 (66.0)

NEWS for Ruby 3.1.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...mlist[][ruby]{
foo[0] = bar
//}

* 次の評価順序になります。

//emlist{
1. `foo`
2. `bar`
3. `[]=` called on the result of `foo`
//}

* Ruby 3.1.0より前は、多重代入の評価順序が上記のようではありませんでした。このコードでは、

//emlist[][rub...
...ます。 10917

* Integer
* 新規メソッド
* Integer.try_convert が追加されました。 15211

* Kernel
* 変更されたメソッド
* Kernel#load が第2引数にモジュールを渡せるようになり、渡されたモジュールをトップレベルのモジ...
...2.0
* uri 0.11.0
* yaml 0.2.0
* zlib 2.1.1
* 以下のbundled gemsが更新されました。
* minitest 5.15.0
* power_assert 2.0.1
* rake 13.0.6
* test-unit 3.5.3
* rexml 3.2.5
* rbs 2.0.0
* typeprof 0.21.1
* 以下のdefault gemsがbundled gemsに変更...

絞り込み条件を変える

NEWS for Ruby 2.7.0 (60.0)

NEWS for Ruby 2.7.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...て導入されました。 14912

//emlist[][ruby]{
case [0, [1, 2, 3]]
in [a, [b, *c]]
p a #=> 0
p b #=> 1
p c #=> [2, 3]
end
//}

//emlist[][ruby]{
case {a: 0, b: 1}
in {a: 0, x: 1}
:unreachable
in {a: 0, b: var}
p var #=> 1
end
//}

//emlist[][ruby]{
case -1
in 0 then :unreachable
in 1...
...ッドの中で、ブロックなしでProc.newやKernel#procを
呼び出すと警告が表示されるようになりました。

//emlist[][ruby]{
def foo
proc
end
foo { puts "Hello" } #=> warning: Capturing the given block using Kernel#proc is deprecated; use `&block` instead
//}

* 非...
...16256

//emlist[test.rb][ruby]{
require "optparse"
OptionParser.new do |opts|
opts.on("-f", "--foo", "foo") {|v| }
opts.on("-b", "--bar", "bar") {|v| }
opts.on("-c", "--baz", "baz") {|v| }
end.parse!
//}

//emlist{
$ ruby test.rb --baa
Traceback (most recent call last):
test
.rb:7:in `<main>':...

クラス/メソッドの定義 (48.0)

クラス/メソッドの定義 * クラス/メソッドの定義: * class * singleton_class * module * method * operator * nest_method * eval_method * singleton_method * class_method * limit * 定義に関する操作: * alias * undef * defined

...imit
* 定義に関する操作:
* alias
* undef
* defined

===[a:class] クラス定義

//emlist[例][ruby]{
class Foo < Super
def test
# ...
end
# ...
end
//}

文法:

class 識別子 [`<' superclass ]
式..
end

文法:

class...
...の追加になります。
ただし、元のクラスと異なるスーパークラスを指定すると TypeError が発生します。

//emlist[][ruby]{
class Foo < Array
def foo
end
end

# 定義を追加(スーパークラス Array を明示的に指定しても同じ)
class Foo
def bar...
...タを定義する方法の一つです。イテレータを定義する代表的な方法は
yield を呼び出すことです。
他に Proc.new/Kernel.#proc を使う方法などもあります。
ブロックが与えられなかった場合のブロック引数の値はnilです。

//emlist[...