ライブラリ
クラス
モジュール
オブジェクト
-
Readline
:: HISTORY (12)
キーワード
- % (24)
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - Lazy (12)
- Marshal フォーマット (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (11) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) - Numeric (12)
- Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (12)
- [] (39)
- abs (12)
- abs2 (12)
- bigdecimal (12)
-
bit
_ length (18) - create (22)
- encode (36)
-
enum
_ for (24) - exp! (6)
- expires (12)
-
fiddle
/ import (12) -
for
_ fd (12) - format (12)
- frexp (12)
- getrlimit (12)
- inject (36)
-
int
_ from _ prime _ division (12) - irb (12)
- lazy (12)
- load (12)
- log (24)
- log10 (12)
- magnitude (12)
-
max
_ by (48) -
mod
_ exp (12) -
mod
_ sqr (12) - modulo (12)
- new (26)
- open (46)
- parameters (24)
-
parse
_ csv (12) - pipe (96)
- pow (24)
- power (24)
-
prime
_ division (36) - read (36)
- realtime (12)
- reduce (36)
- remainder (12)
- restore (12)
- round (21)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) -
ruby
_ stack _ length (12) -
set
_ encoding (36) - split (12)
- sprintf (12)
- sprintf フォーマット (12)
- sqrt (8)
-
st
_ delete (12) -
st
_ delete _ safe (12) -
st
_ lookup (12) - then (14)
- timeout (21)
-
to
_ csv (12) -
to
_ enum (24) -
to
_ f (12) -
to
_ h (14) - uniq (24)
- with (3)
- write (36)
-
yield
_ self (16) - クラス/メソッドの定義 (12)
- パターンマッチ (12)
- 演算子式 (12)
検索結果
先頭5件
-
Object
# then {|x| . . . } -> object (6.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すの... -
Object
# yield _ self -> Enumerator (6.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
3.next.yield_self {|x| x**x }.to_s # => "256"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。
//emlist[メソッ......self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すの... -
Object
# yield _ self {|x| . . . } -> object (6.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
3.next.yield_self {|x| x**x }.to_s # => "256"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。
//emlist[メソッ......self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すの... -
Prime
# prime _ division(value , generator= Prime :: Generator23 . new) -> [[Integer , Integer]] (6.0) -
与えられた整数を素因数分解します。
...り、戻り値の各要素は2要素の配列 [n,e] であり、それぞれの内部配列の第1要素 n は value の素因数、第2要素は n**e が value を割り切る最大の自然数 e です。
@raise ZeroDivisionError 与えられた数値がゼロである場合に発生します。... -
Prime
. prime _ division(value , generator= Prime :: Generator23 . new) -> [[Integer , Integer]] (6.0) -
Prime.instance.prime_division と同じです。
...り、戻り値の各要素は2要素の配列 [n,e] であり、それぞれの内部配列の第1要素 n は value の素因数、第2要素は n**e が value を割り切る最大の自然数 e です。
@raise ZeroDivisionError 与えられた数値がゼロである場合に発生します。... -
Process
. # getrlimit(resource) -> [Integer] (6.0) -
カレントプロセスでのリソースの制限値を、整数の配列として返します。 返り値は、現在の制限値 cur_limit と、制限値として設定可能な最大値 max_limit の 配列 [cur_limit, max_limit] です。
...(バイト) (NetBSD, FreeBSD)
例:
include Process
p lim = getrlimit(RLIMIT_STACK) #=> [8388608, 18446744073709551615]
p lim.map{|i| i == RLIM_INFINITY ? "unlimited" : "#{i/(1024**2)}MB" } #=> ["8MB", "unlimited"]
@see Process.#setrlimit, getrlimit(2)... -
Rinda
:: TupleEntry # expires -> Time (6.0) -
タプルの期限切れの時刻を返します。
...タプルの期限切れの時刻を返します。
有効期限を無限に指定した場合、この時刻は Time.at(2**31-1)、つまり
Tue Jan 19 03:14:07 GMT Standard Time 2038 を返します。
@see Rinda::TupleEntry#expire... -
Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (6.0)
-
Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) ex q num per and or plus minus ast slash hat sq period comma langl rangl eq tilde dollar at under lbrarbra lbra2rbra2 lbra3rbra3 dq colon ac backslash semicolon
...ンの入力 -AAA
コマンドラインオプション
===[a:ast] *
: 2 * 3
かけ算。または類似の演算を行うメソッド。
: 2**3
累乗。または類似の演算を行うメソッド。
: def xxx(*yy) ・・ *がついた引数
メソッド呼出の引数展開。spec/cal......a += 12 , a *= 12 , a ||= 12 など・・a 二項演算子 = b
自己代入演算子。d:spec/operator#selfassignを参照。
//emlist{
a = 7
a **= 2
p a #=> 49
//}
: def xx=
この場合の「=」はメソッド名の一部分です。このタイプの名前のメソッドを定義す... -
fiddle
/ import (6.0) -
fiddle ライブラリのための高レベルインターフェースを提供するライブラリです。
...void first_char(char **s, char *buf, int len)
があったとします。これを呼び出すにも以下のように Array#pack を使用します。
require 'fiddle/import'
module M
extend Fiddle::Importer
dlload './libstrfirst.so'
extern 'void first_char(char **, char *, int)'
end... -
ruby 1
. 6 feature (6.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
...2
: String#succ
((<ruby-talk:22557>))
p "***".succ
p "*".succ
p sprintf("%c", 255).succ
p sprintf("*%c", 255).succ
p sprintf("**%c", 255).succ
=> ruby 1.6.5 (2001-09-19) [i586-linux]
"**+"
"\001+"
"\001\000"......"\001+\000"
"*+\000"
=> ruby 1.6.5 (2001-11-01) [i586-linux]
"**+"
"+"
"\001\000"
"+\000"
"*+\000"
: method_missing
以下が Segmentation Fault していました。((<ruby-dev:14942>))
Module.constants.each......、空白期間〜
: ((<Dir>)).glob
Dir.glob("*/**/*")がサブディレクトリのファイルを二度返していました。
((<ruby-dev:14576>))
Dir.mkdir('foo') rescue nil
Dir.mkdir('foo/bar') rescue nil
p Dir.glob('*/**/*')
=> ruby 1.6.4 (2001-06-04) [i586-linux]...