るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
106件ヒット [1-100件を表示] (0.068秒)
トップページ > クエリ:$[x] > クエリ:warn[x]

別のキーワード

  1. kernel $nr
  2. kernel $6
  3. kernel $7
  4. kernel $ors
  5. kernel $5

検索結果

<< 1 2 > >>

Kernel$$stderr -> object (18179.0)

標準エラー出力です。

...#warn の出力先となります。
初期値は Object::STDERR です。

$
stderr に代入するオブジェクトには
write という名前のメソッドが定義されていなければいけません。

自プロセスの標準エラー出力をリダイレクトしたいときには、
$
s...
...
$
stderr = File.open("/tmp/foo", "w")
puts "foo" # 出力する
$
stderr = STDERR # 元に戻す
//}

自プロセスだけでなく、子プロセスの標準エラー出力も
リダイレクトしたいときは以下のように IO#reopen を使います。

//emlist[例][ruby]{
$
std...
...][ruby]{
stderr_old = $stderr.dup # 元の $stderr を保存する
$
stderr.reopen("/tmp/foo") # $stderr を /tmp/foo にリダイレクトする
puts "foo" # /tmp/foo に出力
$
stderr.flush # 念のためフラッシュする
$
stderr.reopen stderr_...

Kernel.#warn(*message, uplevel: nil, category: nil) -> nil (18161.0)

message を 標準エラー出力 $stderr に出力します。 $VERBOSE フラグ が nil のときは何も出力しません。

...message を 標準エラー出力 $stderr に出力します。 $VERBOSE
フラグ が nil のときは何も出力しません。

文字列以外のオブジェクトが引数として与えられた場合には、
to_s メソッドにより文字列に変換してから出力します。

upleve...
...l を指定しない場合は、
このメソッドは以下と同じです。

//emlist[][ruby]{
$
stderr.puts(*message) if !$VERBOSE.nil? && !message.empty?
nil
//}

@param message 出力するオブジェクトを任意個指定します。
@param uplevel いくつ前の呼び出し元のファイ...
... Warning.[] を参照してください。
@raise IOError 標準エラー出力が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
warn
"caution!" #=> caution!
$
VERBOSE = nil
warn
"c...

Kernel.#warn(*message, uplevel: nil) -> nil (18149.0)

message を 標準エラー出力 $stderr に出力します。 $VERBOSE フラグ が nil のときは何も出力しません。

...message を 標準エラー出力 $stderr に出力します。 $VERBOSE
フラグ が nil のときは何も出力しません。

文字列以外のオブジェクトが引数として与えられた場合には、
to_s メソッドにより文字列に変換してから出力します。

upleve...
...l を指定しない場合は、
このメソッドは以下と同じです。

//emlist[][ruby]{
$
stderr.puts(*message) if !$VERBOSE.nil? && !message.empty?
nil
//}

@param message 出力するオブジェクトを任意個指定します。
@param uplevel いくつ前の呼び出し元のファイ...
...[例][ruby]{
warn
"caution!" #=> caution!
$
VERBOSE = nil
warn
"caution!" # 何もしない
//}

//emlist[uplevel の例][ruby]{
def foo
warn
("test message", uplevel: 0) # => test.rb:2: warning: test message
warn
("test message", uplevel: 1) # => test.rb:6: warning: test message
warn
("test messa...

Kernel.#warn(*message) -> nil (18131.0)

message を 標準エラー出力 $stderr に出力します。 $VERBOSE フラグ が nil のときは何も出力しません。

...message を 標準エラー出力 $stderr に出力します。 $VERBOSE
フラグ が nil のときは何も出力しません。

文字列以外のオブジェクトが引数として与えられた場合には、
to_s メソッドにより文字列に変換してから出力します。

この...
...メソッドは以下と同じです。

//emlist[][ruby]{
$
stderr.puts(*message) if !$VERBOSE.nil? && !message.empty?
nil
//}

@param message 出力するオブジェクトを任意個指定します。
@raise IOError 標準エラー出力が書き込み用にオープンされていなければ発...
...生します。
@raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
warn
"caution!" #=> caution!
$
VERBOSE = nil
warn
"caution!" # 何もしない
//}



@see $stderr,$VERBOSE...
...生します。
@raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
warn
"caution!" #=> caution!
$
VERBOSE = nil
warn
"caution!" # 何もしない
//}



@see Warning#warn, $stderr,$VERBOSE...

RDoc::Options#warn(message) -> nil (18117.0)

--verbose オプションを指定していた場合に message を 標準エラー出力 $stderr に出力します。

...--verbose オプションを指定していた場合に message を 標準エラー出力
$
stderr に出力します。...

絞り込み条件を変える

static void warning_unless_e_option(const char *str) (6116.0)

ruby -e で与えたプログラムの評価中ではなく、 しかも $VERBOSE が真ならば、警告メッセージ str を出力する。

...ruby -e で与えたプログラムの評価中ではなく、
しかも $VERBOSE が真ならば、警告メッセージ str を出力する。...

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) (180.0)

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))

...込み変数/$defout>)) [obsolete]
: ((<組み込み変数/$deferr>)) [obsolete]
: ((<組み込み変数/$stdout>)) [change]
: ((<組み込み変数/$stderr>)) [change]
: ((<組み込み変数/$stdin>)) [change]

$
stdout, $stderr は、$defout, $deferr の別名になり
$
defout, $deferr は ((...
...なりました

$
stdin は、普通のグローバル変数となりました(STDINをリダイレクトする
動作はなくなりました)

$
defout や $deferr に代入を行うと警告がでます。
(注:1.6 に $deferr はありません)
((<ruby-dev:20961>))

$
stdin にオ...
...た。

# # derived from sample/test.rb
# a = *[]; p a # special case
# def f; yield; end; f {|a| p a} # add (warning)
# def r; return; end; a = r(); p a
# a = nil; p a
# def f; yield nil; end; f {|a| p a}
# def r; return nil; end; a = r(); p a
#...

Ruby用語集 (30.0)

Ruby用語集 A B C D E F G I J M N O R S Y

...異メソッド

: グローバル変数
: global variable
グローバルスコープを持つ変数。
$
で始まる名前を持つ。

ただし、特殊変数(すべて名前が $ で始まる)の
中にはグローバルスコープでないものもある。

参照:d:spec/var...
...々であること。

例えば特殊変数のうち $0(現在実行中のスクリプトのファイル名)は
グローバルスコープであり、どのスレッドから参照しても同じ値であるのに
対し、
1(正規表現検索における 1 番目のキャプチ...
...るかどうかを指定するもの(frozen_string_literal)、
インデント不整合の警告を出すかどうかを指定するもの(warn_indent)
がある。

参照:d:spec/m17n#magic_comment

: ミックスイン
: mix-in
モジュールやクラスに対し、他のモジ...

NEWS for Ruby 2.0.0 (24.0)

NEWS for Ruby 2.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...化された絶対パ スで返します。
* 追加: Kernel.#caller_locations フレーム情報の配列を返します
* 拡張: Kernel.#warn Kernel.#puts のように複数の引数を受け付けるようになりました
* 拡張: Kernel.#caller 第2引数で取得するスタッ...
...作します。
//emlist{
# ruby に含まれるページリストを表示する
$
ri ruby:
# リテラルに関する文法を表示する
$
ri ruby:syntax/literals
# RSpec の README を表示する
$
ri rspec:README
//}
* Markdown をサポートしました。RDoc::Markdown を...

NEWS for Ruby 2.5.0 (24.0)

NEWS for Ruby 2.5.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...13219

* Kernel
* Object#yield_self を追加 6721
* Kernel.#pp をrequireなしで使えるようにしました 14123
* Kernel.#warn :uplevel というキーワード引数を追加しました 12882

* Method
* Method#=== は Proc#===と同じようにMethod#callを呼び...
...7688

* Process
* getrusage(2) が存在する場合 Process.#times の精度を改良しました 11952
* Process.last_status を追加。$? と同じです 14043

* Range
* Range.new no longer hides exceptions when comparing begin and
end with #<=> and raise a "bad value for...
...Thread.report_on_exception のデフォルト値がtrueになりました。
スレッドの終了時に捕捉していない例外の情報を $stderr に出力します。 14143

* Time
* Time.at は第2引数の精度を指定するための第3引数を指定できるようになり...

絞り込み条件を変える

NEWS for Ruby 2.4.0 (18.0)

NEWS for Ruby 2.4.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...n_exception を追加 6647

* TracePoint
* TracePoint#callee_id を追加 12747

* Warning
* Warningという名前のモジュールを導入しました。
デフォルトでは Warning.#warn という特異メソッドだけ定義されているモジュールです。
...
...ルクオートの中で
後続の文字が次の文字の時だけバックスラッシュをエスケープとして
扱います:
$
` " \ <newline>
10055
http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/contents.html

* Time
* Time#to_time はタイム...
...sion library is removed. Till 2.0 it was a pure ruby script
"thread.rb", which has precedence over "thread.so", and has been provided
in $LOADED_FEATURES since 2.1.

* Tk
* 標準添付ライブラリから削除されました 8539
https://github.com/ruby/tk が新しいリ...
<< 1 2 > >>