るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
110件ヒット [1-100件を表示] (0.013秒)

別のキーワード

  1. syslog warning
  2. ripper warning
  3. rubygems/user_interaction alert_warning
  4. warning warn
  5. testtask warning

検索結果

<< 1 2 > >>

Warning.[](category) -> bool (27100.0)

category の種類の警告を表示するかどうかのフラグを返します。

@param category 警告の種類を指定します。

サポートされている category は以下の通りです。

: :deprecated
非推奨の警告。
例: nil ではない値を $, や $; に設定する、キーワード引数、ブロックなしで proc / lambda を呼び出す、等

: :experimental
実験的な機能。

例: パターンマッチング
category の種類の警告を表示するかどうかのフラグを返します。

@param category 警告の種類を指定します。

サポートされている category は以下の通りです。

: :deprecated
非推奨の警告。
例: nil ではない値を $, や $; に設定する、キーワード引数、ブロックなしで proc / lambda を呼び出す、等

: :experimental
実験的な機能。

例: パターンマッチング

: :performance
パフォーマンスに関する警告。

Struct.[](*args) -> Struct (18101.0)

(このメソッドは Struct の下位クラスにのみ定義されています) 構造体オブジェクトを生成して返します。

(このメソッドは Struct の下位クラスにのみ定義されています)
構造体オブジェクトを生成して返します。

@param args 構造体の初期値を指定します。メンバの初期値は指定されなければ nil です。

@return 構造体クラスのインスタンス。

@raise ArgumentError 構造体のメンバの数よりも多くの引数を指定した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
Foo = Struct.new(:foo, :bar)
foo = Foo.new(1)
p foo.values # => [1, nil]
//}

Warning.[]=(category, flag) -> flag (15122.0)

category の警告を表示するかどうかのフラグを設定します。 サポートされている category については Warning.[] を参照してください。

...category の警告を表示するかどうかのフラグを設定します。
サポートされている category については Warning.[] を参照してください。

@param category 警告の種類を指定します。
@param flag 真、または偽を指定します。

@see Warning.[]...

Struct.new(*args, keyword_init: nil) -> Class (3006.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...告が出る例][ruby]{
Point = Struct.new(:x, :y)
Point.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x={:x=>1, :y=>2}, y=nil>
# warning: Passing only keyword arguments to Struct#initialize will behave differently from Ruby 3.2. Please use a Hash literal like .new({k: v}) instead of...

Struct.new(*args, keyword_init: nil) {|subclass| block } -> Class (3006.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...告が出る例][ruby]{
Point = Struct.new(:x, :y)
Point.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x={:x=>1, :y=>2}, y=nil>
# warning: Passing only keyword arguments to Struct#initialize will behave differently from Ruby 3.2. Please use a Hash literal like .new({k: v}) instead of...

絞り込み条件を変える

Struct.new(*args) -> Struct (3001.0)

(このメソッドは Struct の下位クラスにのみ定義されています) 構造体オブジェクトを生成して返します。

(このメソッドは Struct の下位クラスにのみ定義されています)
構造体オブジェクトを生成して返します。

@param args 構造体の初期値を指定します。メンバの初期値は指定されなければ nil です。

@return 構造体クラスのインスタンス。

@raise ArgumentError 構造体のメンバの数よりも多くの引数を指定した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
Foo = Struct.new(:foo, :bar)
foo = Foo.new(1)
p foo.values # => [1, nil]
//}

Psych.safe_load(yaml, legacy_permitted_classes=[], legacy_permitted_symbols=[], legacy_aliases=false, legacy_filename=nil) -> object (212.0)

安全に YAML フォーマットの文書を読み込み Ruby のオブジェクトを生成して返します。

...エイリアスはキーワード引数 aliases を指定することで明示的に許可できます。

//emlist[aliases: true の例][ruby]{
x = []
x << x
yaml = Psych.dump x
Psych.safe_load yaml # => 例外発生
Psych.safe_load yaml, aliases: true # => エイリアスが読み...
...$-w が true の時にオプション引数を渡すと警告が出力されます。

//emlist[オプション引数を使用した例][ruby]{
# warning: Passing permitted_classes with the 2nd argument of Psych.safe_load is deprecated. Use keyword argument like Psych.safe_load(yaml, permitted_clas...

Psych.safe_load(yaml, permitted_classes: [], permitted_symbols: [], aliases: false, filename: nil, fallback: nil, symbolize_names: false) -> object (212.0)

安全に YAML フォーマットの文書を読み込み Ruby のオブジェクトを生成して返します。

...エイリアスはキーワード引数 aliases を指定することで明示的に許可できます。

//emlist[aliases: true の例][ruby]{
x = []
x << x
yaml = Psych.dump x
Psych.safe_load yaml # => 例外発生
Psych.safe_load yaml, aliases: true # => エイリアスが読み...
...$-w が true の時にオプション引数を渡すと警告が出力されます。

//emlist[オプション引数を使用した例][ruby]{
# warning: Passing permitted_classes with the 2nd argument of Psych.safe_load is deprecated. Use keyword argument like Psych.safe_load(yaml, permitted_clas...

Psych.safe_load(yaml, permitted_classes: [], permitted_symbols: [], aliases: false, filename: nil, fallback: nil, symbolize_names: false, freeze: false) -> object (212.0)

安全に YAML フォーマットの文書を読み込み Ruby のオブジェクトを生成して返します。

...エイリアスはキーワード引数 aliases を指定することで明示的に許可できます。

//emlist[aliases: true の例][ruby]{
x = []
x << x
yaml = Psych.dump x
Psych.safe_load yaml # => 例外発生
Psych.safe_load yaml, aliases: true # => エイリアスが読み...
...$-w が true の時にオプション引数を渡すと警告が出力されます。

//emlist[オプション引数を使用した例][ruby]{
# warning: Passing permitted_classes with the 2nd argument of Psych.safe_load is deprecated. Use keyword argument like Psych.safe_load(yaml, permitted_clas...

ruby 1.6 feature (180.0)

ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。

...が、この変更は元に戻りました。

p "#{ "" }"

=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
""

=> -:1: warning: bad substitution in string
ruby 1.6.7 (2002-09-12) [i586-linux]
"#{ }"

=> ruby 1.6.7 (2002-09-25) [i586-linux]...
...範囲外の文字列を指定したときに例外を返す場合がありましたが、常に nil
を返すようになりました。(String#[]やString#slice と同じ結果を返すと
いうことです)

p "foo".slice!("bar") # <- 以前からこちらは nil を返してい...
...ymlink("foo", "bar")
p Dir.glob("bar")
=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
[]

=> ruby 1.6.7 (2002-08-01) [i586-linux]
["bar"]

: 2002-06-13 Hash[]

Hash[] で、キーとなる文字列を dup & freeze していませんでした。

a = "k...

絞り込み条件を変える

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) (132.0)

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))

...hange]

多重代入の規則を見直しました。

# # derived from sample/test.rb
# a = *[]; p a # special case
# def f; yield; end; f {|a| p a} # add (warning)
# def r; return; end; a = r(); p a
# a = nil; p a
# def f; yield nil; end; f {|a| p...
...); p a
# a = 1; p a
# def f; yield 1; end; f {|a| p a}
# def r; return 1; end; a = r(); p a
# a = []; p a
# def f; yield []; end; f {|a| p a}
# def r; return []; end; a = r(); p a
# a = [1]; p a
# def f; yield [1]; end; f {|a| p a}
# def r; return [1]; end; a = r();...
...return [nil]; end; a = r(); p a
# a = [[]]; p a
# def f; yield [[]]; end; f {|a| p a}
# def r; return [[]]; end; a = r(); p a
# a = [1,2]; p a
# a = [*[]]; p a
# def f; yield [*[]]; end; f {|a| p a}
# def r; return [*[]]; end; a = r(); p a
# a = [*[1]]; p a...

NEWS for Ruby 2.7.0 (78.0)

NEWS for Ruby 2.7.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...て導入されました。 14912

//emlist[][ruby]{
case [0, [1, 2, 3]]
in [a, [b, *c]]
p a #=> 0
p b #=> 1
p c #=> [2, 3]
end
//}

//emlist[][ruby]{
case {a: 0, b: 1}
in {a: 0, x: 1}
:unreachable
in {a: 0, b: var}
p var #=> 1
end
//}

//emlist[][ruby]{
case -1
in 0 then :unreachable
in 1...
...lat演算子(**)を足すことで警告を回避できます。
このように書けばRuby 3でも同じ意味で動きます。

//emlist[][ruby]{
def foo(key: 42); end; foo({key: 42}) # warned
def foo(**kw); end; foo({key: 42}) # warned
def foo(key: 42); end; foo(**{key: 42}) # O...
...渡したい場合はdouble splatをつけないようにしてください。
14183

//emlist[][ruby]{
h = {}; def foo(*a) a end; foo(**h) # []
h = {}; def foo(a) a end; foo(**h) # {} and warning
h = {}; def foo(*a) a end; foo(h) # [{}]
h = {}; def foo(a) a end; foo(h) # {}
//}

* 非...

ruby 1.9 feature (36.0)

ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。

...1文字の String を返すようになりました
: sprintf の %c が 1文字の String を受け付けるようになりました
: String#[]= が右辺の整数を受け付けなくなりました
: String#chr という先頭の1文字を返すメソッドが追加されました
: I...
...引数で、* の後にも必須引数をとれるようになりました
: 実引数にいくつでも * を使えるようになりました
: [] メソッドの実引数で、通常のメソッド呼び出しの実引数に使える記法が全て使えるようになりました

* obsolete...
...警告はデバッグモード・冗長モードでしかでなくなりました。

% ruby -e 'p ("")'
""
% ruby -de 'p ("")'
-e:1: warning: (...) interpreted as grouped expression
""

=== 2005-03-02
: proc [ruby][experimental]

{|a| ...} や (do ... end) が proc として解釈...

パターンマッチ (36.0)

パターンマッチ * patterns * variable_binding * variable_pinning * matching_non_primitive_objects * guard_clauses * current_feature_status * pattern_syntax * some_undefined_behavior_examples

...hingPatternError が発生します。

そのため、条件付きのマッチや展開に case 式が使われることがあります。

//emlist[][ruby]{
config = {db: {user: 'admin', password: 'abc123'}}

case config
in db: {user:} # ネストしてハッシュにマッチして、その値を...
...//emlist[][ruby]{
case [1, 2, 3]
in [Integer, Integer]
"matched"
else
"not matched"
end
#=> "not matched"
//}

一方 Hash パターン は一部のキーだけ指定している場合(指定しているキー以外にもキーが存在する場合)でもマッチします。

//emlist[][ruby]{...
...力されます。

//emlist[][ruby]{
{a: 1, b: 2} in {a:}
# warning: Pattern matching is experimental, and the behavior may change in future versions of Ruby!
//}

この警告を抑制したければ、Warning::[]= メソッドが利用できます。

//emlist{
Warning
[:experimental] = false
eval...
...t{
[0] => [*, 0, *]
# warning: Find pattern is experimental, and the behavior may change in future versions of Ruby!
# warning: One-line pattern matching is experimental, and the behavior may change in future versions of Ruby!
}

この警告を抑制したければ、Warning::[]= メソッドが利...
...{
[0] => [*, 0, *]
# warning: Find pattern is experimental, and the behavior may change in future versions of Ruby!
# warning: One-line pattern matching is experimental, and the behavior may change in future versions of Ruby!
//}

この警告を抑制したければ、Warning::[]= メソッドが...

クラス/メソッドの定義 (18.0)

クラス/メソッドの定義 * クラス/メソッドの定義: * class * singleton_class * module * method * operator * nest_method * eval_method * singleton_method * class_method * limit * 定義に関する操作: * alias * undef * defined

...の追加になります。
ただし、元のクラスと異なるスーパークラスを指定すると TypeError が発生します。

//emlist[][ruby]{
class Foo < Array
def foo
end
end

# 定義を追加(スーパークラス Array を明示的に指定しても同じ)
class Foo
def bar...
...関係などの機能的な関連はまったくありません。

//emlist[][ruby]{
class Foo
class Bar
end
end
//}

クラス Foo が既に定義されていれば、以下の書き方もできます。

//emlist[][ruby]{
class Foo
end

class Foo::Bar
end
//}

クラスのネストは、意...
...oo.new
obj.bar rescue nil # => undefined method `bar' for #<Foo:0x4019eda4>
obj.foo # => method "bar" was added
obj.foo # => warning: method redefined; discarding old bar
Foo.new.bar # => :bar (他のインスタンスでも定義済み)
//}

====[a:eval_method] メソ...

絞り込み条件を変える

演算子式 (18.0)

演算子式 * assign * selfassign * multiassign * range * range_cond * and * or * not * cond

...び出しと制御構造は演算子形
式をとります。Rubyには以下にあげる演算子があります。

高い ::
[]

+(単項) ! ~
**
-(単項)
* / %
+ -...
...演算子の優先順位です。
例えば「&&」は「||」より優先順位が高いので、以下のように
解釈されます。

//emlist[][ruby]{
a && b || c #=> (a && b) || c
a || b && c #=> a || (b && c)
//}

ほとんどの演算子は特別な形式のメソッド呼び出しで...
...この振る舞いは 2.6.0 で deprecated になりましたが、元に戻りました。
そのため、2.6.0 から 2.6.3 では使うと「warning: flip-flop is deprecated」という警告がでます。

「..」の場合:

(1) 初期状態では式1だけを評価し、式1が真を返す...

NEWS for Ruby 3.1.0 (12.0)

NEWS for Ruby 3.1.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...mlist[][ruby]{
foo[0] = bar
//}

* 次の評価順序になります。

//emlist{
1. `foo`
2. `bar`
3. `[]=` called on the result of `foo`
//}

* Ruby 3.1.0より前は、多重代入の評価順序が上記のようではありませんでした。このコードでは、

//emlist[][rub...
...`foo`
4. `[]=` called on the result of `foo`
5. `bar`
6. `baz=` called on the result of `bar`
//}

* Ruby 3.1.0から単一代入と評価順序が一致するようになり、左が右より先に評価されます。

//emlist{
1. `foo`
2. `bar`
3. `a`
4. `b`
5. `[]=` called on...
...パイラは、1000命令列長より長いメソッドのコンパイルをスキップしなくなりました。
* --mjit-verbose や --mjit-warning は、TracePoint または GC.compact が使用されており、JITコンパイルされたコードが無効になった時に "JIT cancel" と...

ruby 1.8.3 feature (12.0)

ruby 1.8.3 feature *((<ruby 1.8 feature>)) *((<ruby 1.8.2 feature>))

....rb:11:in `foo': calling insecure method: foo (SecurityError)
from mthd_taint.rb:11

=== 2005-09-09
: String#* [ruby] [compat]
: String#[] [ruby] [compat]
空文字にも taint が伝播するようになりました。((<ruby-dev:26900>)) ((<ruby-dev:27121>))
$ ruby-1.8.2 -e 'p (...
...を呼んでしまうと空になるバグを修正しました。

$ ruby-1.8.2 -e '
d = Dir.new("/")
d.entries
p d.entries
'
[]


$ ruby-1.8.3 -e '
d = Dir.new("/")
d.entries
p d.entries
'
[".", "..", "dev", "home", "proc", "var", "tmp", "etc", "...
...io = IO.open(0)
io.nonblock = true
p io.read(4)'
-e:4: warning: nonblocking IO#read is obsolete; use IO#readpartial or IO#sysread
-e:4:in `read': Resource temporarily unavailable (Errno::EAGAIN)...
<< 1 2 > >>