種類
- インスタンスメソッド (408)
- 文書 (62)
- モジュール関数 (60)
- クラス (36)
- 特異メソッド (24)
クラス
- BasicObject (168)
- Class (12)
- Delegator (12)
- Module (120)
- Object (84)
- UnboundMethod (12)
モジュール
- Kernel (24)
- ObjectSpace (36)
オブジェクト
- main (24)
キーワード
- ! (12)
- != (12)
- == (12)
- DRbObject (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (9) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) - OpenStruct (12)
- Ruby プログラムの実行 (12)
- Ruby用語集 (12)
-
_ _ id _ _ (12) -
_ _ send _ _ (24) -
_ id2ref (12) - ancestors (12)
-
bind
_ call (12) -
class
_ eval (24) -
define
_ finalizer (24) -
define
_ method (48) - equal? (12)
- eval (24)
-
instance
_ eval (24) -
instance
_ exec (12) - method (12)
-
method
_ added (12) -
method
_ missing (24) -
method
_ removed (12) -
method
_ undefined (12) -
module
_ eval (24) -
public
_ send (24) -
respond
_ to _ missing? (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) - send (24)
-
singleton
_ method (12) -
singleton
_ method _ added (12) -
singleton
_ method _ removed (12) -
singleton
_ method _ undefined (12) - superclass (12)
- 変数と定数 (12)
検索結果
-
ruby 1
. 9 feature (6054.0) -
ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。
...ruby 1.9 feature
ruby version 1.9.0 は開発版です。
以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。
1.9.1 以降は安定版です。
バグ修正がメインになります。
記号について(特に重要なもの......i]: 拡張ライブラリ API
* [lib]: ライブラリ
* [parser]: 文法の変更
* [regexp]: 正規表現の機能拡張
* [marshal]: Marshal ファイルのフォーマット変更
* レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加されたクラス/メソッドなど
* [compat]:......: Module#attr
オプショナル引数の assignable がなくなり、attr_reader 相当になりました
[RCR#331]
=== 2006-06-22
: Module#name
無名モジュールに対しては nil を返すようになりました
[ruby-talk:198440]
=== 2006-06-17
: BasicObject#invoke_method
:... -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (6024.0) -
NEWS for Ruby 3.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...NEWS for Ruby 3.0.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリス......の変更
* Keyword arguments are now separated from positional arguments.
Code that resulted in deprecation warnings in Ruby 2.7 will now
result in ArgumentError or different behavior. 14183
* Procs accepting a single rest argument and keywords are no longer
subject to autosplattin......le#attr methods now return an array of defined method names as symbols. 17314
* Module#alias_method now returns the defined alias as a symbol. 17314
//emlist[][ruby]{
class C; end
module M1; end
module M2; end
C.include M1
M1.include M2
p C.ancestors #=> [C, M1, M2, Object, Kernel, BasicObject]... -
DRb
:: DRbObject (6006.0) -
リモートの dRuby オブジェクトを表すオブジェクトです。
...シとして働きます。
つまりインスタンスへのメソッド呼び出しはリモートプロセスに送られ
リモート側でメソッドが呼び出されます。
内部的には BasicObject#method_missing でメソッド呼び出しを
hook して、それを転送します。... -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (6006.0) -
NEWS for Ruby 2.4.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...NEWS for Ruby 2.4.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリス......トは ChangeLog ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。
== 2.3.0 以降の変更
=== 言語仕様の変更
* 条件式での多重代入ができるようになりました 10617
* Symbol#to_proc でメソッド呼び出し元での Refinements が有効......になりました 9451
* Object#send や BasicObject#__send__ でメソッドを呼び出したときに Refinements が有効になりました 11476
* 後置 rescue をメソッドの引数内に書けるようになりました 12686
* トップレベルで return を書けるようにな... -
OpenStruct (6006.0)
-
要素を動的に追加・削除できる手軽な構造体を提供するクラスです。
...動的に追加・削除できる手軽な構造体を提供するクラスです。
OpenStruct のインスタンスに対して未定義なメソッド x= を呼ぶと、
OpenStruct クラスの BasicObject#method_missing で捕捉され、そのインスタンスに
インスタンスメソッ......働きます。
require 'ostruct'
ab = OpenStruct.new
ab.foo = 25
p ab.foo # => 25
ab.bar = 2
p ab.bar # => 2
p ab # => <OpenStruct foo=25, bar=2>
ab.delete_field("foo")
p ab.foo # => nil
p ab # => <OpenStruct bar=2>
初期......require 'ostruct'
son = OpenStruct.new({ :name => "Thomas", :age => 3 })
p son.name # => "Thomas"
p son.age # => 3
son.age += 1
p son.age # => 4
son.items = ["candy","toy"]
p son.items # => ["candy","toy"]
p son # => #<OpenStruct name="Tho... -
UnboundMethod
# bind _ call(recv , *args) -> object (3218.0) -
self を recv に bind して args を引数として呼び出します。
...self を recv に bind して args を引数として呼び出します。
self.bind(recv).call(*args) と同じ意味です。
//emlist[][ruby]{
puts Kernel.instance_method(:inspect).bind_call(BasicObject.new) # => #<BasicObject:0x000055c65e8ea7b8>
//}
@see UnboundMethod#bind, Method#call... -
UnboundMethod
# bind _ call(recv , *args) { . . . } -> object (3218.0) -
self を recv に bind して args を引数として呼び出します。
...self を recv に bind して args を引数として呼び出します。
self.bind(recv).call(*args) と同じ意味です。
//emlist[][ruby]{
puts Kernel.instance_method(:inspect).bind_call(BasicObject.new) # => #<BasicObject:0x000055c65e8ea7b8>
//}
@see UnboundMethod#bind, Method#call... -
Ruby プログラムの実行 (3018.0)
-
Ruby プログラムの実行 === Ruby プログラム
...ムテキストをコンパイルし、BEGIN 文があればそれを評価し、トップレベルの式の連なりを評価し、END ブロックがあれば最後にそれを評価して終了します (終了処理の詳細については spec/terminate を参照のこと)。
=== 文
==== if......の値が真ならば対応する本体を評価します。
偽ならば elsif 節の条件式を順番に評価し、その値が始めて真になった節の
本体を評価します。それらがすべて偽なら else 節の本体を評価します。
文全体の値は最後に実行した......yield されなかったときは
ブロックは単に無視され、実行されません。
メソッドにブロックを与える場合、そのブロックはメソッドを呼び出す側のブ
ロックの self と class を継承します。Module#module_eval/class_eval、
BasicObject#inst... -
変数と定数 (3006.0)
-
変数と定数 * local * instance * class * class_var_scope * global * pseudo * const * prio
...変数と定数
* local
* instance
* class
* class_var_scope
* global
* pseudo
* const
* prio
Ruby の変数と定数の種別は変数名の最初の一文字によって、
ローカル変数、
インスタンス変数、
クラス変数、
グローバル変数、
定数
のい......ります(builtinを参照)。変数名
の長さにはメモリのサイズ以外の制限はありません。
===[a:local] ローカル変数
//emlist[例][ruby]{
foobar
//}
小文字または`_'で始まる識別子はローカル変数また
はメソッド呼び出しです。ローカル......かった定数を参照します。
//emlist[][ruby]{
X = 1
# 以下のように書いても同じ
# class Object
# X = 1
# end
module M
X = 2
p ::X # => 1
end
//}
//emlist[][ruby]{
class BasicObject
X = 1
end
module M
X = 2
p ::X # => 1
end
//}
===== :: を含まない定数参照... -
Ruby用語集 (154.0)
-
Ruby用語集 A B C D E F G I J M N O R S Y
...A B C D E F G I J M N O R S Y
a ka sa ta na ha ma ya ra wa
=== 記号・数字
: %記法
: % notation
「%」記号で始まる多種多様なリテラル記法の総称。
参照:d:spec/literal#percent
: 0 オリジン
: zero-based
番号が......0 から始まること。
例えば、
Array や Vector、Matrix などの要素の番号、
String における文字の位置、
といったものは 0 オリジンである。
: 1 オリジン
: one-based
番号が 1 から始まること。
例えば、
エラーメッセー......ce_locations で
取り出すことができる。
: スーパークラス
: superclass
クラス B がクラス A のサブクラスであるとき、A を B のスーパークラス
と呼ぶ。
「親クラス」「上位クラス」と呼ぶこともある。
Ruby では BasicObject...