種類
- 文書 (49)
- インスタンスメソッド (12)
- ライブラリ (12)
ライブラリ
-
irb
/ context (12)
クラス
-
IRB
:: Context (12)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) -
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) -
inspect
_ mode= (12) - irb (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12)
検索結果
先頭5件
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (90.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...yield の戻り値になります。
: to_str [compat]
to_str を定義したオブジェクトはより広範囲にStringとして振舞うように
なりました。
文字列を引数に取るほとんどの組み込みメソッドは、to_str による暗黙の
型変換を試......LocalJumpError#reason|LocalJumpError/reason>)) [new]
追加
=== Marshal
: ((<Marshal/Object#marshal_load>)) [new]
: ((<Marshal/Object#marshal_dump>)) [new]
追加 ((<ruby-dev:21016>))
=== MatchData
: ((<MatchData#captures|MatchData/captures>)) [new]
追加。((<RCR#139>))
: ((<MatchD......: ((<Range#include?|Range/include?>)) [new]
: ((<Range#member?|Range/member?>)) [new]
追加
=== Regexp
: ((<Regexp#to_s|Regexp/to_s>)) [new]
追加。((<ruby-dev:16909>))
これにより、
re1 = /hogehoge/i
re2 = /fugafuga/
re3 = / #{re1} | #{re2} /... -
ruby 1
. 6 feature (72.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
...hal/Marshal.load>))
Marshal.load が 1.7 のメソッド Proc#yield を呼んでいました。
((<ruby-dev:16178>))
Marshal.load(Marshal.dump('foo'), proc {|o| p o})
=> -:1:in `load': undefined method `yield' for #<Proc:0x401b1b30> (NameError)
from -:1
ruby 1.6.7 (2......rshal>))
無名のクラス/モジュールは dump できないようになりました。
p Marshal.dump(Class.new)
=> ruby 1.6.4 (2001-06-04) [i586-linux]
"\004\005c\031#<Class 0lx401a6b44>"
=> -:1:in `dump': can't dump anonymous class #<Class 0lx401ab980> (ArgumentErro......まり、名前解
決中にThreadが切替え可能ということです)
require 'resolv'
p Resolv.new.getaddress("www.ruby-lang.org").to_s
=> /usr/local/lib/ruby/1.6/resolv.rb:160: warning: timeout (...) interpreted as method call
/usr/local/lib/ruby/1.6/resolv.rb:55: warni... -
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (36.0) -
NEWS for Ruby 2.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...たときの名前ではなく呼び出したときの名前を返します。
* 非互換: Object#inspect は #to_s を呼び出さなくなりました。再定義された #to_s を呼び出すためです。
* LoadError
* 追加: LoadError#path ロードできなかったファイル......インスレッドか現在のスレッドである場合、
ThreadError を発生させます
* Time
* 返り値変更:
* Time#to_s now returns US-ASCII encoding instead of BINARY.
* TracePoint
* new class. This class is replacement of set_trace_func.
Easy to use and......* HTML5 用のタグメーカーを呼び出すと CGI#header を header 要素を生成するために上書きします。
* csv
* CSV.dump と CSV.load を削除しました。ユーザーを危険なシリアライゼーションに関する脆弱性から保護するためです。... -
irb (24.0)
-
irb は Interactive Ruby の略です。 irb を使うと、Ruby の式を標準入力から簡単に入力・実行することができます。
...な記法は以下の通りです。
: %N
起動しているコマンド名(IRB::Context#irb_name)
: %m
main オブジェクト (self) を to_s した文字列
: %M
main オブジェクト (self) を inspect した文字列
: %l
文字列中のタイプを表す (", ', /, ], `]'は%......CT_MODE] に以下のいずれかの値を設定する事で、結果出力の
方式を変更する事ができます。
: false, :to_s, :raw
出力結果を to_s したものを表示します。
: true, :p, :inspect
出力結果を inspect したものを表示します。
: :pp, :pretty......yaml, :YAML
出力結果を YAML 形式にしたものを表示します。
: :marshal, :Marshal, :MARSHAL, Marshal
出力結果を Marshal.#dump したものを表示します。
例:
$ irb
irb(main):001:0> conf.inspect_mode = :yaml
irb(main):002:0> :foo # => --- :foo
また、irb... -
IRB
:: Context # inspect _ mode=(opt) (18.0) -
実行結果の出力方式を opt に設定します。
...実行結果の出力方式を opt に設定します。
@param opt 以下のいずれかを指定します。
: false, :to_s, :raw
出力結果を to_s したものを表示します。
: true, :p, :inspect
出力結果を inspect したものを表示します。
: :pp, :pretty_inspect
出......力結果を pretty_inspect したものを表示します。
: :yaml, :YAML
出力結果を YAML 形式にしたものを表示します。
: :marshal, :Marshal, :MARSHAL, Marshal
出力結果を Marshal.#dump したものを表示します。
@see lib:irb#inspect_mode... -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (18.0) -
NEWS for Ruby 2.5.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...11547
* do/end ブロック内部で rescue/else/ensure を書けるようになりました 12906
* 文字列の式展開内部の暗黙の to_s 呼び出しにも refinements が影響するようになりました 13812
=== 組み込みクラスの更新
* Array
* Array#append を......5
* String#each_grapheme_cluster, String#grapheme_clusters を追加。結合文字を列挙します。
13780
* String#undump を追加。String#dumpで出力した文字列を元に戻します。12275
* Struct
* Struct.new は :keyword_init というキーワード引数を......ml
* https://blog.rubygems.org/2017/08/27/2.6.13-released.html
* securerandom
* SecureRandom.alphanumeric を追加
* set
* Set#to_s を Set#inspect の別名として追加 13676
* Set#=== を Set#include? の別名として追加 13801
* Set#reset 6589
* stringio... -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (12.0) -
NEWS for Ruby 3.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...ng#chomp
* String#chop
* String#delete
* String#delete_prefix
* String#delete_suffix
* String#downcase
* String#dump
* String#each_char
* String#each_grapheme_cluster
* String#each_line
* String#gsub
* String#ljust
* String#lstr......ーマンス、およびユーザビリティを継続的に改善する予定です。
//emlist[][ruby]{
# test.rb
def foo(x)
if x > 10
x.to_s
else
nil
end
end
foo(42)
//}
//emlist{
$ typeprof test.rb
# Classes
class Object
def foo : (Integer) -> String?
end
//}
== その他の...
