別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (72)
- csv (84)
- rake (156)
-
rexml
/ document (36) - zlib (60)
クラス
- CSV (84)
- IO (12)
-
REXML
:: Formatters :: Default (12) -
Rake
:: Application (12) -
Rake
:: FileList (96) -
Rake
:: FileTask (12) -
Zlib
:: GzipWriter (60)
モジュール
- Kernel (48)
-
Rake
:: TaskManager (12) - RakeFileUtils (24)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - Default (12)
- IO (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (4) - Pretty (12)
-
add
_ loader (12) - egrep (12)
-
excluded
_ from _ list? (12) - existing (12)
- existing! (12)
- ext (12)
-
external
_ encoding (12) - gsub! (12)
- import (12)
- needed? (12)
- new (24)
-
nowrite
_ flag (12) -
nowrite
_ flag= (12) - open (72)
- rdoc (12)
- read (12)
- readlines (12)
- resolve (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (12) - spawn (48)
-
synthesize
_ file _ task (12) - wrap (24)
検索結果
先頭5件
-
Zlib
:: GzipWriter . open(filename , level = Zlib :: DEFAULT _ COMPRESSION , strategy = Zlib :: DEFAULT _ STRATEGY) {|gz| . . . } -> object (3216.0) -
filename で指定されるファイルを gzip 圧縮データの 書き出し用にオープンします。GzipWriter オブジェクトを返します。 その他詳細は Zlib::GzipWriter.new や Zlib::GzipWriter.wrap と 同じです。
...定されるファイルを gzip 圧縮データの
書き出し用にオープンします。GzipWriter オブジェクトを返します。
その他詳細は Zlib::GzipWriter.new や Zlib::GzipWriter.wrap と
同じです。
@param filename ファイル名を文字列で指定します。
@param......ION, Zlib::BEST_SPEED,
Zlib::BEST_COMPRESSION, Zlib::DEFAULT_COMPRESSION を指定します。
詳細はzlib.hを参照してください。
@param strategy Zlib::FILTERED, Zlib::HUFFMAN_ONLY, Zlib::DEFAULT_STRATEGYなど指定します。
詳細はzlib.h......を参照してください。
require 'zlib'
filename='hoge1.gz'
gz = Zlib::GzipWriter.open(filename)
gz.puts "hogehoge" * 100
gz.close
p gz.closed? #=> true
p FileTest.size(filename) #=> 32... -
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (126.0) -
NEWS for Ruby 2.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...ていればブレースを展開します
* GC
* 改良:
* ビットマップマーキングを導入しました。Copy-on-Write を使用してページをコピーするのでメモリ使用量が減少します
* 非再帰的なマーキングを導入しました。......します
* Hash
* 追加: Hash#to_h 明示的に変換するメソッドです。Array#to_a に似ています
* 拡張: Hash#default_proc= default proc をクリアするために nil を渡せるようになりました
* IO
* 非推奨: IO#lines, #bytes, #chars, #codepoints......at thread creation.
default: 128KB (32bit CPU) or 256KB (64bit CPU).
* RUBY_THREAD_MACHINE_STACK_SIZE: machine stack size used at thread
creation. default: 512KB or 1024KB.
* RUBY_FIBER_VM_STACK_SIZE: vm stack size used at fiber creation.
default: 64KB or 128KB.... -
IO (90.0)
-
基本的な入出力機能のためのクラスです。
...IO#read_nonblock
* IO#readpartial
* IO#sysread
また書き込みメソッド IO#write も IO のエンコーディングの影響を受けます。
IO のすべての書き込みメソッドは内部で IO#write を呼びますので、
書き込みメソッドはすべて IO のエンコーデ......ていない場合
IO からテキスト読み込みメソッドによって読み込まれた文字列のエンコーディングは Encoding.default_external
に設定されます。このとき実際の文字エンコーディングは検査されず、変換もされません。
: 外部......ンコーディング(あるいは default_internal)が指定されている場合
IO からテキスト読み込みメソッドによって読み込まれた文字列は、外部エンコーディングから
内部エンコーディング(あるいは default_internal)へと変換されます。... -
Kernel
. # spawn(env , program , *args , options={}) -> Integer (42.0) -
引数を外部コマンドとして実行しますが、生成した 子プロセスの終了を待ち合わせません。生成した子プロセスのプロセスIDを返します。
...) # read mode
pid = spawn(command, :out=>"/dev/null") # write mode
pid = spawn(command, :err=>"log") # write mode
pid = spawn(command, 3=>"/dev/null") # read mode
//}
stdout と stderr をリダイレクトした場合は、
ファイルは write mode で open されます。それ以外の場合は......read mode で open されます。
ファイルのフラグ(write/read mode)やパーミッションを明示したい
場合は、配列を用います。
//emlist[][ruby]{
# なにも指定がなければデフォルトで read mode が使われる。
pid = spawn(command, :in=>["file"])
# read m......自動的に
閉じられることに注意してください。
//emlist[][ruby]{
pid = spawn(command, :close_others=>true) # close 3,4,5,... (default)
pid = spawn(command, :close_others=>false) # don't close 3,4,5,...
//}
これを利用して spawn を IO.popen のように使うことがで......//emlist[][ruby]{
pid = spawn(command, :close_others=>true) # close 3,4,5,...
pid = spawn(command, :close_others=>false) # don't close 3,4,5,... (default)
//}
これを利用して spawn を IO.popen のように使うことができます。
//emlist[][ruby]{
# similar to r = IO.popen(command)
r,... -
Kernel
. # spawn(program , *args) -> Integer (42.0) -
引数を外部コマンドとして実行しますが、生成した 子プロセスの終了を待ち合わせません。生成した子プロセスのプロセスIDを返します。
...) # read mode
pid = spawn(command, :out=>"/dev/null") # write mode
pid = spawn(command, :err=>"log") # write mode
pid = spawn(command, 3=>"/dev/null") # read mode
//}
stdout と stderr をリダイレクトした場合は、
ファイルは write mode で open されます。それ以外の場合は......read mode で open されます。
ファイルのフラグ(write/read mode)やパーミッションを明示したい
場合は、配列を用います。
//emlist[][ruby]{
# なにも指定がなければデフォルトで read mode が使われる。
pid = spawn(command, :in=>["file"])
# read m......自動的に
閉じられることに注意してください。
//emlist[][ruby]{
pid = spawn(command, :close_others=>true) # close 3,4,5,... (default)
pid = spawn(command, :close_others=>false) # don't close 3,4,5,...
//}
これを利用して spawn を IO.popen のように使うことがで......//emlist[][ruby]{
pid = spawn(command, :close_others=>true) # close 3,4,5,...
pid = spawn(command, :close_others=>false) # don't close 3,4,5,... (default)
//}
これを利用して spawn を IO.popen のように使うことができます。
//emlist[][ruby]{
# similar to r = IO.popen(command)
r,... -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (42.0) -
NEWS for Ruby 3.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...ます。12650
* Encoding
* 新しく IBM720 というエンコーディングが導入されました。16233
* Windows では Encoding.default_external のデフォルトが UTF-8 になりました。16604
* Fiber
* Fiber.new(blocking: true/false) は、ノンブロッキング実......。15822
* IO
* IO#nonblock? のデフォルト値が true になりました。16786
* IO#wait_readable, IO#wait_writable, IO#read, IO#write およびその他関連するメソッド(例 IO#puts, IO#gets)は、ノンブロッキング実行コンテキストでスケジューラフ......覧が入った単一の配列引数を受け取れるようになりました。17314
* Module#attr_accessor, Module#attr_reader, Module#attr_writer および Module#attr メソッドは、定義されたメソッドのシンボルの配列を返すようになりました。17314
* Module#... -
ruby 1
. 6 feature (36.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
...合が修正されたのだそうです。
((<ruby-win32:273>))
: 2002-08-12 Hash#==
Hash オブジェクトはデフォルト値 (((<Hash/default>))) も == で等しい
ときに等しいとみなされるようになりました。
p Hash.new("foo") == Hash.new("bar")
=>......イプの dup を close_write するとエラーになっていました。
((<ruby-dev:17155>))
open("|-","r+") {|f|
if f
f.dup.close_write
else
sleep 1
end
}
=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
-:3:in `close_write': closing non-duplex I......2002-03-01) [i586-linux]
"\302\200"
[0]
=> ruby 1.6.7 (2002-05-04) [i586-linux]
"\302\200"
[128]
: 2002-04-11: IO#write
ソケットやパイプに対する EPIPE の検出に失敗することがありました。
((<ruby-dev:16849>))
: 2002-04-11: ((<"cgi/se... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (30.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...merge は、hash.dup.update と同じ。
Hash#merge! は、Hash#update の別名 ((<ruby-talk:59777>)), ((<ruby-dev:19463>))
: ((<Hash#default_proc|Hash/default_proc>)) [new]
追加 ((<ruby-dev:17966>))
=== IO
: ((<IO/IO.sysopen>)) [new]
: ((<Socket#sysaccept|Socket/sysaccept>)) [new]
: ((<T......(<組み込み関数/trap>)) [compat]
あるシグナルに対して、SIG_DFL や SIG_IGN が割り当てられていた場合、
文字列 "DEFAULT" や "IGNORE" を返すようになりました(以前は、nil を返
していました) ((<ruby-talk:67860>))
: ((<組み込み関数/syste......りますが、こちらは未修正です。
((<ruby-dev:19299>))
: ((<IO#putc|IO/putc>)) [bug]
出力メソッドのうち putc だけが write メソッドを使用していませんでした。
((<ruby-dev:18038>))
: IO#read, gets ..., etc. [bug]
File::NONBLOCK を指定した IO の... -
CSV
. new(data , options = Hash . new) -> CSV (30.0) -
このメソッドは CSV ファイルを読み込んだり、書き出したりするために String か IO のインスタンスをラップします。
...f those sequences is
found, +data+ is ARGF, Object::STDIN, Object::STDOUT, or
Object::STDERR, or the stream is only available for output, the default
$INPUT_RECORD_SEPARATOR ($/) is used. Obviously,
discovery takes a little time. Set manually if speed is important. Also
note that IO......at are effectively DoS attacks on the parser. However, this
limit can cause a legitimate parse to fail and thus is set to +nil+, or off,
by default.
: :converters
CSV::Converters から取り出した名前の配列です。変換器が一つだけ
の場合は配列に格納する必要......無視します。真を指定すると、ヘッダ行を
ヘッダと値が同一の CSV::Row のインスタンスとして返します。
: :write_headers
真を指定して :headers にも値をセットすると、ヘッダを出力します。
: :header_converters
:converters オプシ... -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (30.0) -
NEWS for Ruby 2.5.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...使えない場合は他の実装へフォールバックするようにしました 13867
* IO#pread を追加 4532
* IO#pwrite を追加 4532
* IO#write 複数の引数を受け取れるようになりました 9323
* IOError
* IO#close 以前は"stream closed"というメッセ......oc#===と同じようにMethod#callを呼び出します 14142
* Module
* Module#attr, Module#attr_accessor, Module#attr_reader, Module#attr_writer はパブリックメソッドになりました 14132
* Module#define_method, Module#alias_method, Module#undef_method, Module#remove_method......=== 標準添付ライブラリの互換性(機能追加とバグ修正を除く)
* Gemification
* 以下の標準添付ライブラリをdefault gemsに変更しました
* cmath
* csv
* date
* dbm
* etc
* fcntl
* fiddle
* fileutils
* g...
