種類
- 文書 (65)
- インスタンスメソッド (36)
- クラス (26)
- ライブラリ (12)
ライブラリ
- ビルトイン (36)
- csv (12)
-
net
/ telnet (2) -
rinda
/ rinda (12)
クラス
- Regexp (36)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - =~ (12)
- CSV (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (11) -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (9) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (4) - Telnet (2)
- Template (12)
- irb (12)
-
ruby 1
. 9 feature (12) - クラス/メソッドの定義 (12)
検索結果
先頭5件
-
Regexp
# match(str , pos = 0) -> MatchData | nil (18310.0) -
指定された文字列 str に対して位置 pos から自身が表す正規表現によるマッ チングを行います。マッチした場合には結果を MatchData オブジェクトで返し ます。 マッチしなかった場合 nil を返します。
...字列 str に対して位置 pos から自身が表す正規表現によるマッ
チングを行います。マッチした場合には結果を MatchData オブジェクトで返し
ます。
マッチしなかった場合 nil を返します。
省略可能な第二引数 pos を指定すると......captures) # => ["b", "r"]
p(/(.).(.)/.match("foobar", -3).captures) # => ["b", "r"]
//}
pos を指定しても MatchData#offset 等の結果
には影響しません。つまり、
//emlist[][ruby]{
re.match(str[pos..-1])
//}
と
//emlist[][ruby]{
re.match(str, pos)
//}
は異なります。......uby]{
reg = Regexp.new("foo")
if reg.match("foobar")
puts "match"
end
# => match
p reg.match("foobar") # => #<MatchData:0x29403fc>
p reg.match("bar") # => nil
p /(foo)(bar)(baz)/.match("foobarbaz").to_a.values_at(1,2,3) # => ["foo", "bar", "baz"]
//}
=== 便利な使いかた
正規表現... -
Regexp
# match(str , pos = 0) {|m| . . . } -> object | nil (18210.0) -
指定された文字列 str に対して位置 pos から自身が表す正規表現によるマッ チングを行います。マッチした場合には結果を MatchData オブジェクトで返し ます。 マッチしなかった場合 nil を返します。
...字列 str に対して位置 pos から自身が表す正規表現によるマッ
チングを行います。マッチした場合には結果を MatchData オブジェクトで返し
ます。
マッチしなかった場合 nil を返します。
省略可能な第二引数 pos を指定すると......captures) # => ["b", "r"]
p(/(.).(.)/.match("foobar", -3).captures) # => ["b", "r"]
//}
pos を指定しても MatchData#offset 等の結果
には影響しません。つまり、
//emlist[][ruby]{
re.match(str[pos..-1])
//}
と
//emlist[][ruby]{
re.match(str, pos)
//}
は異なります。......uby]{
reg = Regexp.new("foo")
if reg.match("foobar")
puts "match"
end
# => match
p reg.match("foobar") # => #<MatchData:0x29403fc>
p reg.match("bar") # => nil
p /(foo)(bar)(baz)/.match("foobarbaz").to_a.values_at(1,2,3) # => ["foo", "bar", "baz"]
//}
=== 便利な使いかた
正規表現... -
ruby 1
. 9 feature (522.0) -
ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。
...追加
== 1.9.0
=== 2006-09-16
: Struct#inspect
=== 2006-09-14
: digest.rb
: Digest::Base.file
=== 2006-09-13
: Hash#compare_by_identity
: Hash#compare_by_identity?
: Hash#identical
: Hash#identical?
=== 2006-09-12
: Hash#compare_by_identity
: Hash#compare_by_identity?
=== 2006-09-11
: Ha......sh#identical
: Hash#identical?
=== 2006-08-31
: Array#shuffle
: Array#shuffle!
追加
=== 2006-07-26
: __send
: __send!
追加
: invoke_method
: invoke_functional_method
削除
=== 2006-07-21
: Module#attr
オプショナル引数の assignable がなくなり、attr_reader 相当......uby+1.9+update+4>))
=== 2006-05-22
: accept
((<ruby-core:7917>))
=== 2006-03-21
: MatchData#[] [compat]
名前による参照
((<ruby-dev:28446>))
=== 2006-03-03
: FileUtils.cp_r [lib] [compat]
remove_destination オプションの追加
((<ruby-dev:28417>))
=== 2006-02-15
: ins... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (486.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...$! と rescue 節の例外クラスとは ((<Module#===|Module/===>))
を使って比較するようになりました。
以前は kind_of? による比較なので基本的な動作に変わりはありませんが、
SystemCallError.=== は特別に errno が一致する例外を同じと......>)) [new]
((<Process::Status>)) の追加により、(({$?})) の値も整数からこのクラ
スのインスタンスになりました。
=== クラス階層
: ((<File::Constants>))
File::Constants は、File クラスでなく IO クラスが include するように
なりまし......Enumerable#inject|Enumerable/inject>)) [new]
追加
=== File
: ((<File/File.extname>)) [new]
追加。ファイル名の拡張子を返します。((<ruby-talk:37617>))
: ((<File/File.fnmatch>)) [new]
: ((<File/File.fnmatch?>)) [new]
追加
このメソッドで使用する... -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (78.0) -
NEWS for Ruby 2.4.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...れた全ての変更のリストは ChangeLog ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。
== 2.3.0 以降の変更
=== 言語仕様の変更
* 条件式での多重代入ができるようになりました 10617
* Symbol#to_proc でメソッド呼び出し元......cue をメソッドの引数内に書けるようになりました 12686
* トップレベルで return を書けるようになりました 4840
=== 組み込みクラスの更新
* Array
* Array#concat 12333
複数の引数を取れるようになりました。
* Array#max, A......Kernel#clone は freeze というキーワード引数を受け付けるようになりました。
12300
* MatchData
* MatchData#named_captures を追加 11999
* MatchData#values_at は named captures をサポートするようになりました 9179
* Module
* Module#refin... -
irb (78.0)
-
irb は Interactive Ruby の略です。 irb を使うと、Ruby の式を標準入力から簡単に入力・実行することができます。
...irb は Interactive Ruby の略です。
irb を使うと、Ruby の式を標準入力から簡単に入力・実行することができます。
=== irb の使い方
Ruby さえ知っていれば irb を使うのは簡単です。
irb コマンドを実行すると、以下のようなプロン......ブラリがインストールされている時には
自動的にコマンドライン編集や履歴の機能が使えるようになります。
=== irb のコマンドラインオプション
irb [options] file_name opts
options:
-f ~/.irbrc を読み込まない
-m......ます。
: help(*names)
: irb_help(*names)
RI から Ruby のドキュメントを参照します。
//emlist{
irb(main):001:0> help String#match
...
//}
names を指定しなかった場合は、RI を対話的なモードで起動します。メソッ
ド名などを入力する事......ブラリがインストールされている時には
自動的にコマンドライン編集や履歴の機能が使えるようになります。
=== irb のコマンドラインオプション
irb [options] file_name opts
options:
-f ~/.irbrc を読み込まない
-d... -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (60.0) -
NEWS for Ruby 2.2.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...れた全ての変更のリストは ChangeLog ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。
== 2.1.0 以降の変更
=== 言語仕様の変更
* nil/true/false
* nil/true/false はフリーズされました 8923
* Hash リテラル
* 後ろにコロン......プショナル引数にデフォルト値のセマンティクスでアクセスできないという長年のバグを修正しました。 9593
=== 組み込みクラスの更新
* Binding
* 追加: Binding#local_variables
* 追加: Binding#receiver
* Dir
* 追加: Dir#fileno......er raised when lambda Proc is passed as a
block, and the number of yielded arguments does not match the formal
arguments of the lambda, if just an array is yielded and its length
matches.
* Process
* Process.spawn のようなプロセスを起動するようなメソッド... -
Rinda
:: Template (60.0) -
タプルのマッチングのためのクラスです。 ユーザがこのクラスを直接使うことはありません。
...ん。
=== 例
require 'rinda/rinda'
template = Rinda::Template.new(['abc', nil, nil])
template.match(['abc', 2, 5]) # => true
template.match(['hoge', 2, 5]) # => false
template = Rinda::Template.new([String, Integer, nil])
template.match(['abc', 2, 5]) # => true
template.match(['ab......te.match([/^abc/, Integer, nil]) # => true
template.match(['abc', 2, 5]) # => true
template.match(['def', 2, 5]) # => false
template = Rinda::Template.new({'name' => String, 'age' => Integer})
template.match({'name' => 'seki', 'age' => 0x20}) # => true
template.match({'... -
CSV (36.0)
-
このクラスは CSV ファイルやデータに対する完全なインターフェイスを提供します。
...このクラスは CSV ファイルやデータに対する完全なインターフェイスを提供します。
=== 読み込み
//emlist[][ruby]{
require "csv"
csv_text = <<~CSV_TEXT
Ruby,1995
Rust,2010
CSV_TEXT
IO.write "sample.csv", csv_text
# ファイルから一行ずつ
CSV.foreach......row
end
# => ["Ruby", "1995"]
# ["Rust", "2010"]
# 文字列から一度に
p CSV.parse(csv_text)
# => [["Ruby", "1995"], ["Rust", "2010"]]
//}
=== 書き込み
//emlist[][ruby]{
require 'csv'
# ファイルへ書き込み
CSV.open("path/to/file.csv", "wb") do |csv|
csv << ["row", "of", "C......ourse, to accomplish this multiencoding
support. For example, <tt>:col_sep</tt>, <tt>:row_sep</tt>, and
<tt>:quote_char</tt> must be transcoded to match your data. Hopefully this
makes the entire process feel transparent, since CSV's defaults should just
magically work for you data. However, you...