キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - DRbProtocol (12)
- Marshal フォーマット (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (9) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) - Symbol (12)
-
cgi
/ session (12) -
rb
_ f _ send (12) -
ruby 1
. 9 feature (12)
検索結果
先頭5件
-
static VALUE rb
_ f _ send(int argc , VALUE *argv , VALUE recv) (6400.0) -
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (48.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...)) [new]
追加。((<ruby-talk:9460>))が実装に至った経緯だと思う
=== LocalJumpError
: ((<LocalJumpError#exit_value|LocalJumpError/exit_value>)) [new]
: ((<LocalJumpError#reason|LocalJumpError/reason>)) [new]
追加
=== Marshal
: ((<Marshal/Object#marshal_load>)) [new]......[new]
: ((<UNIXSocket/UNIXSocket.socketpair>)) [new]
: ((<UNIXSocket#recv_io|UNIXSocket/recv_io>)) [new]
: ((<UNIXSocket#send_io|UNIXSocket/send_io>)) [new]
追加
: ((<UNIXServer#listen|UNIXServer/listen>)) [new]
: ((<TCPServer#listen|TCPServer/listen>)) [new]......他
: ((<Array#values_at|Array/values_at>)) [new]
: ((<Hash#values_at|Hash/values_at>)) [new]
: ((<ENV/ENV.values_at>)) [new]
: ((<MatchData#values_at|MatchData/values_at>)) [new]
: ((<aStruct#values_at|Struct/values_at>)) [new]
ruby 1.6 の ((<indexes|Array/indexes>)) は、values_at という... -
cgi
/ session (42.0) -
CGI のセッション管理を行うライブラリ。
...格納されているため、意識する必要はありません。
=== 使い方 (セッション情報を記録する)
session['name'] = "value"
CGI::Session オブジェクトは Hash のようなもので、キーに対応する値を記録します。
デフォルトではプログラム......<INPUT NAME="name" SIZE="40" TYPE="text">
<INPUT NAME="cmd" TYPE="hidden" VALUE="hello">
<INPUT TYPE="submit" VALUE="です。">
</P>
<INPUT TYPE="HIDDEN" NAME="_session_id" VALUE="bc315cc069266e21"> # これ
</FORM>
</BODY>
</HTML>
=== 使用例......ように(warning は出ます)
@cmd = 'start' if @cmd.empty?
@header = { "type" => "text/html", "charset" => "euc-jp" }
__send__("cmd_#{@cmd}")
end
def cmd_start
@cgi.out(@header) {
<<-END
<html><head><title>CGI::Session Demo</title></head... -
ruby 1
. 9 feature (42.0) -
ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。
..._identity?
=== 2006-09-11
: Hash#identical
: Hash#identical?
=== 2006-08-31
: Array#shuffle
: Array#shuffle!
追加
=== 2006-07-26
: __send
: __send!
追加
: invoke_method
: invoke_functional_method
削除
=== 2006-07-21
: Module#attr
オプショナル引数の assignable が......> { ... } は残っています)
: 実験中だった ;; が除去されました
: いくらか obsolete な構文が除去されました
: Values はなくなりました
* その他
: 文字列のハッシュに FNV-1a hash を使用するようになりました
: Regexp#initialize......\0b*") # => ["foo", "bar"]
p Dir.glob("{f*,b*}") # => ["foo", "bar"]
=== 2005-09-05
: fcall [new]
追加
=== 2005-08-30
: Object#send, Object#__send__ [ruby][change]
レシーバを指定した呼び出しではprivateメソッドを呼び出せなくなりました。
=== 2005-06-09... -
DRb
:: DRbProtocol (30.0) -
drb で使われる通信プロトコルを取り扱うモジュールです。
...ります。
: send_request (ref, msg_id, arg, b)
ref で指定されているオブジェクトの msg_id で指定されているメソッドを
arg という引数と b というブロック付きで呼び出す、というリクエストを
送ります。DRbMessage#send_request を呼び......が最も簡単なこのメソッドの
実装法です。
: recv_reply
サーバからリプライを受け取り、[success-boolean, reply-value] という配列を
返します。DRb.recv_reply を呼び出し、通信オブジェクトが
保持しているストリームからリプラ......ッセージを読み取る、というのが最も簡単な
このメソッドの実装法です。
: send_reply(succ, result)
クライアントにリプライを送る。 DRbMessage#send_reply を呼び出して
ストリームにメッセージを書き込む、というのが最も簡単... -
Marshal フォーマット (24.0)
-
Marshal フォーマット フォーマットバージョン 4.8 を元に記述しています。
.../emlist[例][ruby]{
p Marshal.dump([true, false, nil]).unpack("x2 a c a a a")
# => ["[", 8, "T", "F", "0"]
//}
=== Hash
==== Hash without default value
'{' で始まるデータ構造になります。
//emlist{
| '{' | 要素数(Fixnum形式) | キーの dump | 値の dump | ... |
//}
//emlist.......dump({true => false, false => true, nil => nil}).unpack("x2 a c aa aa aa")
# => ["{", 8, "T", "F", "F", "T", "0", "0"]
//}
==== Hash with default value (not Proc)
'}' で始まるデータ構造になります。
//emlist{
| '}' | 要素数(Fixnum形式) | キーの dump | 値の dump | ... |......e_eval { @bar } # => 1
File.open('testfile', 'wb') do |f|
Marshal.dump(Bar, f)
end
# 別プログラム相当にするため remove_const
Object.send :remove_const, :Bar
module Bar
end
p bar = Marshal.load(File.binread('testfile'))
p bar.instance_eval { @bar }
# => nil
//}
//emlist[例 3: ク... -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (18.0) -
NEWS for Ruby 2.4.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...になりました 10617
* Symbol#to_proc でメソッド呼び出し元での Refinements が有効になりました 9451
* Object#send や BasicObject#__send__ でメソッドを呼び出したときに Refinements が有効になりました 11476
* 後置 rescue をメソッドの引数......, :up, :down が指定可能です。 12548 12958 12953
* Hash
* Hash#compact, Hash#compact! を追加 11818
* Hash#transform_values Hash#transform_values! を追加 12512
* Integer
* Fixnum と Bignum は Integer に統合されました 12005
* Integer#ceil, Integer#floor, In......ード引数を受け付けるようになりました。
12300
* MatchData
* MatchData#named_captures を追加 11999
* MatchData#values_at は named captures をサポートするようになりました 9179
* Module
* Module#refine 引数としてモジュールを許可... -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (12.0) -
NEWS for Ruby 2.5.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...加。$? と同じです 14043
* Range
* Range.new no longer hides exceptions when comparing begin and
end with #<=> and raise a "bad value for range" ArgumentError
but instead lets the exception from the #<=> call go through.
7688
* Regexp
* Onigmo 6.1.3-669ac999761......Scanner#captures, StringScanner#values_at を追加 836
* uri
* Relative path operations no longer collapse consecutive slashes to a single slash. 8352
* webrick
* Server Name Indication (SNI) サポートを追加 13729
* WEBrick::HTTPResponse#send_body_proc を追加 855
* R... -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (12.0) -
NEWS for Ruby 3.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...* 引数委譲(...)は、先頭の引数をサポートするようになりました。
16378
//emlist{
def method_missing(meth, ...)
send(:"do_#{meth}", ...)
end
//}
* パターンマッチ(case/in)が正式機能となりました。 17260
* 一行パターンマッチ......列リテラルは freeze されなくなりました。
17104
* 定数を freeze するためのマジックコメント shareable_constant_value が導入されました。
詳細は d:spec/m17n#magic_comment を参照してください。
17273
* 静的解析基盤が導入され... -
Symbol (12.0)
-
シンボルを表すクラス。シンボルは任意の文字列と一対一に対応するオブジェクトです。
...わけではない時に用います。
* ハッシュのキー { :key => "value" }
* アクセサの引数で渡すインスタンス変数名 attr_reader :name
* メソッド引数で渡すメソッド名 __send__ :to_s
* C の enum 的な使用 (値そのものは無視してよい場...
