種類
- 文書 (27)
- インスタンスメソッド (24)
- 特異メソッド (7)
ライブラリ
- ビルトイン (30)
-
minitest
/ spec (1)
クラス
- Enumerator (6)
-
MiniTest
:: Spec (1)
モジュール
- Enumerable (24)
キーワード
-
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (11) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (4) - produce (6)
-
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
slice
_ before (24)
検索結果
先頭5件
-
MiniTest
:: Spec . after(type = :each) { . . . } -> Proc (18214.0) -
各テストの後に実行するブロックを登録します。
...各テストの後に実行するブロックを登録します。
@param type :each を指定することができます。
@raise RuntimeError type に :each 以外を指定すると発生します。... -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (36.0) -
NEWS for Ruby 3.1.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...* Addrinfo.getaddrinfo がaddress_resolveフックをサポートしました。 17370
* ブロックなしの Timeout.timeout に timeout_after フックが導入されました。 17470
* 新しいSchedulerのフックのio_readとio_writeが導入され、zero-copy read/writeのた......新されました。
* minitest 5.15.0
* power_assert 2.0.1
* rake 13.0.6
* test-unit 3.5.3
* rexml 3.2.5
* rbs 2.0.0
* typeprof 0.21.1
* 以下のdefault gemsがbundled gemsに変更されました。
* net-ftp 0.1.3
* net-imap 0.2.2
* net-pop 0.1.1
*......m/ruby/rbs/pull/844
//emlist{
# `T` must be compatible with the `_Output` interface.
# `PrettyPrint[String]` is ok, but `PrettyPrint[Integer]` is a type error.
class PrettyPrint[T < _Output]
interface _Output
def <<: (String) -> void
end
attr_reader output: T
def initialize: (T output... -
ruby 1
. 8 . 4 feature (30.0) -
ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
...: File.dirname [change]
#Tue Nov 22 14:46:57 2005 NAKAMURA Usaku <usa@ruby-lang.org>
#
# * file.c (rb_file_s_basename): skip slashes just after UNC top slashes.
#
# * test/ruby/test_path.rb (test_dirname, test_basename): follow new
# spec. and add new tests.
UNCパスに......。
: Readline [bug]
#Mon Oct 31 03:19:36 2005 Yukihiro Matsumoto <matz@ruby-lang.org>
#
# * ext/readline/readline.c (readline_readline): type check.
# [ruby-core:6089]
IO以外を$stdoutにセットするとreadlineでSEGVしていたバグの修正。((<ruby-core:6089>))
:......#Wed Oct 26 09:27:27 2005 Hirokazu Yamamoto <ocean@m2.ccsnet.ne.jp>
#
# * ext/syck/implicit.c (syck_type_id_to_uri): should return
# newly allocated memory. otherwise, type_id will be freed
# twice. [ruby-dev:27384] [ruby-core:6385]
syck のメモリバグを修正。(... -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (24.0) -
NEWS for Ruby 2.2.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...* 追加: Binding#local_variables
* 追加: Binding#receiver
* Dir
* 追加: Dir#fileno
* Enumerable
* 追加: Enumerable#slice_after
* 追加: Enumerable#slice_when
* 拡張: Enumerable#min, Enumerable#min_by, Enumerable#max, Enumerable#max_by
は複数の値を返......pplication は logger-application という gem に切り出しました。メンテナンスしていないコードでした。
* ObjectSpace (after requiring "objspace")
* ObjectSpace.#memsize_of(obj) は sizeof(RVALUE) を含むようになりました。
8984
* prime
* 非......struct FILE internal. no replacement.
* rb_struct_iv_get : internal function. no replacement.
* struct rb_blocking_region_buffer : internal type. no replacement.
* rb_thread_blocking_region_begin -> rb_thread_call_without_gvl family
* rb_thread_blocking_region_end -> rb_thread_call_... -
Enumerator
. produce(initial = nil) { |prev| . . . } -> Enumerator (18.0) -
与えられたブロックを呼び出し続ける、停止しない Enumerator を返します。 ブロックの戻り値が、次にブロックを呼び出す時に引数として渡されます。 initial 引数が渡された場合、最初にブロックを呼び出す時にそれがブロック 呼び出しの引数として渡されます。initial が渡されなかった場合は nil が 渡されます。
...section = ancestors.find { |n| n.type == :section }
//}
このメソッドは Enumerable の各メソッドと組み合わせて使うことで、
while や until ループのような処理を実装できます。
例えば Enumerable#detect, Enumerable#slice_after, Enumerable#take_while
などと......"date"
Enumerator.produce(Date.today, &:succ).detect(&:tuesday?)
# シンプルなレキサーの例
require "strscan"
scanner = StringScanner.new("7+38/6")
PATTERN = %r{\d+|[-/+*]}
Enumerator.produce { scanner.scan(PATTERN) }.slice_after { scanner.eos? }.first
# => ["7", "+", "38", "/", "6"]
//}... -
Enumerable
# slice _ before {|elt| bool } -> Enumerator (12.0) -
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素から 次にマッチする手前までを チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返します。
...':\n", " svn:ignore\n", " svk:merge\n"]
# ["Properties on 'goruby.c':\n", " svn:eol-style\n"]
# ["Properties on 'complex.c':\n", " svn:mime-type\n", " svn:eol-style\n"]
# ["Properties on 'regparse.c':\n", " svn:eol-style\n"]
# ...
//}
複数要素にわたる状態遷移が必要な......より簡単な例も参照)。
//emlist[][ruby]{
a = [0,2,3,4,6,7,9]
prev = a[0]
p a.slice_before {|e|
prev, prev2 = e, prev
prev2 + 1 != e
}.map {|es|
es.length <= 2 ? es.join(",") : "#{es.first}-#{es.last}"
}.join(",")
#=> "0,2-4,6,7,9"
//}
@see Enumerable#chunk, Enumerable#slice_after... -
Enumerable
# slice _ before(pattern) -> Enumerator (12.0) -
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素から 次にマッチする手前までを チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返します。
...':\n", " svn:ignore\n", " svk:merge\n"]
# ["Properties on 'goruby.c':\n", " svn:eol-style\n"]
# ["Properties on 'complex.c':\n", " svn:mime-type\n", " svn:eol-style\n"]
# ["Properties on 'regparse.c':\n", " svn:eol-style\n"]
# ...
//}
複数要素にわたる状態遷移が必要な......より簡単な例も参照)。
//emlist[][ruby]{
a = [0,2,3,4,6,7,9]
prev = a[0]
p a.slice_before {|e|
prev, prev2 = e, prev
prev2 + 1 != e
}.map {|es|
es.length <= 2 ? es.join(",") : "#{es.first}-#{es.last}"
}.join(",")
#=> "0,2-4,6,7,9"
//}
@see Enumerable#chunk, Enumerable#slice_after...