るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
9278件ヒット [9201-9278件を表示] (0.139秒)
トップページ > クエリ:t[x] > クエリ:ext[x]

別のキーワード

  1. openssl t61string
  2. asn1 t61string
  3. matrix t
  4. t61string new
  5. fiddle type_size_t

クラス

キーワード

検索結果

<< < ... 91 92 93 >>

File.dirname(filename) -> String (112.0)

filename の一番後ろのスラッシュより前を文 字列として返します。スラッシュを含まないファイル名に対しては "."(カレントディレクトリ)を返します。

..."."(カレントディレクトリ)を返します。

//emlist[例][ruby]{
p File.dirname("dir/file.ext") # => "dir"
p File.dirname("file.ext") # => "."
//}

File.dirname の動作は dirname(3)
に従います。
//emlist[例][ruby]{
p File.dirname("foo/bar/") # => "foo"
p File.dir...
...name("foo//bar") # => "foo"
//}


@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。

@see File.basename, File.extname...

File.dirname(filename, level=1) -> String (112.0)

filename の一番後ろのスラッシュより前を文 字列として返します。スラッシュを含まないファイル名に対しては "."(カレントディレクトリ)を返します。

..."."(カレントディレクトリ)を返します。

//emlist[例][ruby]{
p File.dirname("dir/file.ext") # => "dir"
p File.dirname("file.ext") # => "."
//}

File.dirname の動作は dirname(3)
に従います。
//emlist[例][ruby]{
p File.dirname("foo/bar/") # => "foo"
p File.dir...
...name("foo//bar") # => "foo"
//}

level が指定されたときは、最後のlevel個を取り除いた文字列を返します。

//emlist[levelを指定する例][ruby]{
File.dirname("/home/gumby/work/ruby.rb", 2) # => "/home/gumby"
File.dirname("/home/gumby/work/ruby.rb", 4) # => "/"
//}...
...@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。
@param level 末尾からいくつ取り除くかを指定します。

@raise ArgumentError level が負の場合に発生します。

@see File.basename, File.extname...

IO.pipe {|read_io, write_io| ... } -> object (110.0)

pipe(2) を実行して、相互につながった2つの IO オブジェクトを要素とする配列を返します。

...ままです)。

得られる2つの IO オブジェクトのエンコーディングを引数で指定することが
できます。

@param enc_str 読み込み側の外部エンコーディングを文字列で指定します。
文字列がコロンを挟んだ二つのエンコ...
...グを意味します。

@param ext_enc 読み込み側の外部エンコーディングを Encoding オブジェクトで指定します。

@param int_enc 読み込み側の内部エンコーディングを Encoding オブジェクトで指定します。
@param opts エンコーディングな...
...るキーワード引数(see IO.new)

@raise Errno::EXXX IO オブジェクトの作成に失敗した場合に発生します。

r, w = IO.pipe
p [r, w] # => [#<IO:0x401b90f8>, #<IO:0x401b7718>]
T
hread.new do
w.puts "foo"
w.close
end
p r.gets # => "foo\n"...

IO.pipe(enc_str, **opts) -> [IO] (110.0)

pipe(2) を実行して、相互につながった2つの IO オブジェクトを要素とする配列を返します。

...ままです)。

得られる2つの IO オブジェクトのエンコーディングを引数で指定することが
できます。

@param enc_str 読み込み側の外部エンコーディングを文字列で指定します。
文字列がコロンを挟んだ二つのエンコ...
...グを意味します。

@param ext_enc 読み込み側の外部エンコーディングを Encoding オブジェクトで指定します。

@param int_enc 読み込み側の内部エンコーディングを Encoding オブジェクトで指定します。
@param opts エンコーディングな...
...るキーワード引数(see IO.new)

@raise Errno::EXXX IO オブジェクトの作成に失敗した場合に発生します。

r, w = IO.pipe
p [r, w] # => [#<IO:0x401b90f8>, #<IO:0x401b7718>]
T
hread.new do
w.puts "foo"
w.close
end
p r.gets # => "foo\n"...

IO.pipe(enc_str, **opts) {|read_io, write_io| ... } -> object (110.0)

pipe(2) を実行して、相互につながった2つの IO オブジェクトを要素とする配列を返します。

...ままです)。

得られる2つの IO オブジェクトのエンコーディングを引数で指定することが
できます。

@param enc_str 読み込み側の外部エンコーディングを文字列で指定します。
文字列がコロンを挟んだ二つのエンコ...
...グを意味します。

@param ext_enc 読み込み側の外部エンコーディングを Encoding オブジェクトで指定します。

@param int_enc 読み込み側の内部エンコーディングを Encoding オブジェクトで指定します。
@param opts エンコーディングな...
...るキーワード引数(see IO.new)

@raise Errno::EXXX IO オブジェクトの作成に失敗した場合に発生します。

r, w = IO.pipe
p [r, w] # => [#<IO:0x401b90f8>, #<IO:0x401b7718>]
T
hread.new do
w.puts "foo"
w.close
end
p r.gets # => "foo\n"...

絞り込み条件を変える

NEWS for Ruby 3.1.0 (48.0)

NEWS for Ruby 3.1.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...無名にできるようになりました。 11256

//emlist{
def foo(&)
bar(&)
end
//}

* ピン演算子に式を書けるようになりました。 17411

//emlist{
Prime.each_cons(2).lazy.find_all{_1 in [n, ^(n + 2)]}.take(3).to_a
#=> [[3, 5], [5, 7], [11, 13]]
//}

* ピン演算子が...
...した。 17724

//emlist{
@n = 5
Prime.each_cons(2).lazy.find{_1 in [n, ^@n]}
#=> [3, 5]
//}

* 1行パターンマッチが実験的な機能ではなくなりました。

* 1行パターンマッチが括弧を省略できるようになりました。 16182

//emlist{
[0, 1] => _, x
{y: 2}...
...* net-http 0.2.0
* net-protocol 0.1.2
* nkf 0.1.1
* open-uri 0.2.0
* openssl 3.0.0
* optparse 0.2.0
* ostruct 0.5.2
* pathname 0.2.0
* pp 0.3.0
* prettyprint 0.1.1
* psych 4.0.3
* racc 1.6.0
* rdoc 6.4.0
* readline 0.0.3
* readline-ext 0.1.4...

NEWS for Ruby 2.2.0 (24.0)

NEWS for Ruby 2.2.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。

== 2.1.0 以降の変更

=== 言語仕様の変更

* nil/true/false
* nil/true/false はフリーズされました 8923

* Hash リテラル
* 後ろにコロンのあるシンボルをキーにしたとき...
...le#slice_after
* 追加: Enumerable#slice_when
* 拡張: Enumerable#min, Enumerable#min_by, Enumerable#max, Enumerable#max_by
は複数の値を返すためのオプションをサポートしました


* Float
* 追加: Float#next_float
* 追加: Float#prev_float

* File...
...* 追加: File.birthtime
* 追加: File#birthtime

* File::Stat
* 追加: File::Stat#birthtime

* GC
* GC.latest_gc_info は現在のGCのステータスを再現するために :state を返すようになりました。
* 改善: メジャーGCにインクリメンタルマ...

NEWS for Ruby 2.3.0 (24.0)

NEWS for Ruby 2.3.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...の変更

=== 言語仕様の変更

* frozen-string-literal プラグマ:
* 実験的な機能として fronzen-string-literal というプラグマが導入されました。
8976
* さらに --enable/--disable=frozen-string-literal というコマンドラインオプションも...
...rozen-string-literal を付けて実行すると、
freeze された文字列を操作しようとして RuntimeError が発生したときにそのオブジェクトが生成された位置を表示します。
11725

* safe navigation operator (ぼっち演算子):
* object&.foo...
...1788
* RubyVM::InstructionSequence#to_binary(extra_data = nil)
* RubyVM::InstructionSequence.load_from_binary(binary)
* RubyVM::InstructionSequence.load_from_binary_extra_data(binary)

* String
* フリーズされていない文字列を生成するString#+@ を追加
*...

NKF (18.0)

nkf(Network Kanji code conversion Filter, https://osdn.net/projects/nkf/) を Ruby から使うためのモジュールです。

...nkf(Network Kanji code conversion Filter, https://osdn.net/projects/nkf/) を
Ruby から使うためのモジュールです。

=== 使い方

以下は、漢字コード変換コマンドの例です。

//emlist[例][ruby]{
#!/usr/local/bin/ruby

require 'nkf'

opt = ''
opt = ARGV.shift if ARGV[...
...line = ARGF.gets
print NKF.nkf(opt, line)
end
//}

以下は、漢字コード判別コマンドの例です。

//emlist[例][ruby]{
#!/usr/local/bin/ruby

require 'nkf'

CODES = {
NKF::JIS => "JIS",
NKF::EUC => "EUC",
NKF::SJIS => "SJIS",
NKF::UTF8 => "UTF8",
NKF::BI...
...現われた場合に<escape character>を付加します。<target character>は複数指定できます。
例えば、--prefix=\$@ とすると、Shift_JIS の 2 文字目に $ か @ が来たら、
その前に \ が挿入されます
--no-cp932ext CP932で拡張された文字を取...
<< < ... 91 92 93 >>