別のキーワード
クラス
- BasicObject (12)
- Binding (12)
- Data (54)
-
Encoding
:: UndefinedConversionError (12) - Method (12)
- Module (144)
- Object (36)
- Proc (12)
- TracePoint (12)
-
WIN32OLE
_ TYPE (12)
モジュール
- ObjectSpace (36)
-
Rake
:: TaskManager (12)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - == (3)
- Data (3)
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (10) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) - Ruby用語集 (12)
- UndefinedConversionError (12)
- [] (6)
- bigdecimal (12)
-
class
_ exec (12) -
class
_ variable _ defined? (12) -
const
_ defined? (12) - deconstruct (3)
-
deconstruct
_ keys (3) -
default
_ event _ sources (12) -
define
_ finalizer (24) -
define
_ method (24) -
define
_ singleton _ method (24) -
define
_ task (12) -
defined
_ class (12) - eql? (3)
-
error
_ char (12) - hash (3)
- inspect (3)
-
instance
_ variable _ defined? (12) - lambda? (12)
-
local
_ variable _ defined? (12) - members (6)
-
method
_ added (12) -
method
_ defined? (12) -
method
_ undefined (12) -
module
_ exec (12) - new (6)
- parameters (12)
-
private
_ method _ defined? (12) -
protected
_ method _ defined? (12) -
public
_ method _ defined? (12) -
rb
_ define _ class _ under (12) -
rb
_ define _ method (12) -
rdoc
/ parser / c (12) -
ruby 1
. 6 feature (12) -
singleton
_ method _ undefined (12) -
to
_ h (6) -
to
_ s (3) -
undefine
_ finalizer (12) - with (3)
- リテラル (12)
- 終了処理 (12)
検索結果
先頭5件
- Module
# private _ method _ defined?(name , inherit=true) -> bool - Module
# protected _ method _ defined?(name , inherit=true) -> bool - Module
# public _ method _ defined?(name , inherit=true) -> bool - Object
# instance _ variable _ defined?(var) -> bool - void rb
_ define _ method(VALUE klass , const char *name , VALUE(*func)() , int argc)
-
Module
# private _ method _ defined?(name , inherit=true) -> bool (6106.0) -
インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、 しかもその可視性が private であるときに true を返します。 そうでなければ false を返します。
...defined?, Module#public_method_defined?, Module#protected_method_defined?
//emlist[例][ruby]{
module A
def method1() end
end
class B
private
def method2() end
end
class C < B
include A
def method3() end
end
A.method_defined? :method1 #=> true
C.private_method_define......d? "method1" #=> false
C.private_method_defined? "method2" #=> true
C.private_method_defined? "method2", true #=> true
C.private_method_defined? "method2", false #=> false
C.method_defined? "method2" #=> false
//}... -
Module
# protected _ method _ defined?(name , inherit=true) -> bool (6106.0) -
インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、 しかもその可視性が protected であるときに true を返します。 そうでなければ false を返します。
...ます。
@see Module#method_defined?, Module#public_method_defined?, Module#private_method_defined?
//emlist[例][ruby]{
module A
def method1() end
end
class B
protected
def method2() end
end
class C < B
include A
def method3() end
end
A.method_defined? :method1 #......=> true
C.protected_method_defined? "method1" #=> false
C.protected_method_defined? "method2" #=> true
C.protected_method_defined? "method2", true #=> true
C.protected_method_defined? "method2", false #=> false
C.method_defined? "method2" #=> true
//}... -
Module
# public _ method _ defined?(name , inherit=true) -> bool (6106.0) -
インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、 しかもその可視性が public であるときに true を返します。 そうでなければ false を返します。
...defined?, Module#private_method_defined?, Module#protected_method_defined?
//emlist[例][ruby]{
module A
def method1() end
end
class B
protected
def method2() end
end
class C < B
include A
def method3() end
end
A.method_defined? :method1 #=> true
C.public_method_define......d? "method1" #=> true
C.public_method_defined? "method1", true #=> true
C.public_method_defined? "method1", false #=> true
C.public_method_defined? "method2" #=> false
C.method_defined? "method2" #=> true
//}... -
Object
# instance _ variable _ defined?(var) -> bool (6106.0) -
インスタンス変数 var が定義されていたら真を返します。
...で指定します。
//emlist[][ruby]{
class Fred
def initialize(p1, p2)
@a, @b = p1, p2
end
end
fred = Fred.new('cat', 99)
p fred.instance_variable_defined?(:@a) #=> true
p fred.instance_variable_defined?("@b") #=> true
p fred.instance_variable_defined?("@c") #=> false
//}
@see Ob... -
void rb
_ define _ method(VALUE klass , const char *name , VALUE(*func)() , int argc) (6106.0) -
クラスklassのインスタンスメソッドnameを定義します。
...して第二引数に入れて渡されます。
第一引数は配列の要素数です。
VALUE func(int argc, VALUE *argv, VALUE self)
: argcが-2のとき
引数はRubyの配列に入れて渡されます。
VALUE func(VALUE self, VALUE args)
rb_scan_args も参照... -
Encoding
:: UndefinedConversionError (6012.0) -
エンコーディング変換後の文字が存在しない場合に発生する例外。
...。
UTF-8 にしかない文字を EUC-JP に変換しようとした場合などに発生します。
//emlist[例][ruby]{
"\u2603".encode(Encoding::EUC_JP)
#=> Encoding::UndefinedConversionError: U+2603 from UTF-8 to EUC-JP
//}
変換が多段階でなされ、その途中で例外が生じた......のものになります。
//emlist[例][ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("ISO-8859-1", "EUC-JP")
# ISO-8859-1 -> UTF-8 -> EUC-JP
begin
ec.convert("\xa0")
# NO-BREAK SPACE, which is available in UTF-8 but not in EUC-JP.
rescue Encoding::UndefinedConversionError
p $!.source_encoding... -
ruby 1
. 6 feature (5161.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
...ruby 1.6 feature
ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン
になります。
((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。
== 1.6.8 (2002-12-24) ->......EWOULDBLOCK
=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
Errno::EAGAIN
Errno::EWOULDBLOCK
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
Errno::EAGAIN
-:2: uninitialized constant EWOULDBLOCK at Errno (NameError)
=> ruby 1.6.8 (2003-02-13) [i......。((<ruby-bugs-ja:PR#216>))
Object.new.instance_eval {
p remove_instance_variable :@foo
}
=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
nil
=> -:2:in `remove_instance_variable': instance variable @foo not defined (NameError)
ruby 1.6.7 (20... -
Ruby用語集 (3855.0)
-
Ruby用語集 A B C D E F G I J M N O R S Y
...Ruby用語集
A B C D E F G I J M N O R S Y
a ka sa ta na ha ma ya ra wa
=== 記号・数字
: %記法
: % notation
「%」記号で始まる多種多様なリテラル記法の総称。
参照:d:spec/literal#percent
: 0 オリジン
: zero-ba......まること。
例えば、
エラーメッセージにおける行番号、
正規表現検索におけるキャプチャーの番号、
Ruby 2.7 で導入された番号指定ブロックパラメーター、
といったものは 1 オリジンである。
===[a:A] A
: AWK
テキ......ける & も演算子である。
defined? のように、見た目がメソッドのような演算子もある。
参照:spec/operator
: 汚染
: taint
Ruby のオブジェクトは「汚染されているか否か」という状態を持ち、
Ruby のセキュリティー機構はこ... -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (3183.0) -
NEWS for Ruby 2.1.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...NEWS for Ruby 2.1.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリス......トは ChangeLog ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。
== 2.0.0 以降の変更
=== 言語仕様の変更
* キーワード引数のデフォルト値が省略可能になりました。これらの「必須キーワード引数」は呼び出し時に明......します。
* Binding
* 追加: Binding#local_variable_get
* 追加: Binding#local_variable_set
* 追加: Binding#local_variable_defined?
* Enumerable
* 追加: Enumerable#to_h キーと値のペアのリストをハッシュに変換します。
* Exception
* 追加: E...