ライブラリ
- ビルトイン (4)
-
cgi
/ core (1) - csv (13)
- date (9)
- json (18)
-
net
/ http (51) -
net
/ imap (1) - open-uri (3)
- openssl (8)
- optparse (86)
- psych (25)
-
racc
/ parser (11) -
rdoc
/ markdown (2) -
rdoc
/ parser (6) -
rdoc
/ parser / c (4) -
rdoc
/ parser / changelog (2) -
rdoc
/ parser / markdown (2) -
rdoc
/ parser / rd (2) -
rdoc
/ parser / ruby (5) -
rdoc
/ parser / ruby _ tools (1) -
rdoc
/ parser / simple (4) -
rdoc
/ parser / text (1) -
rdoc
/ text (1) - rexml (5)
-
rexml
/ document (5) -
rexml
/ parsers / pullparser (24) -
rexml
/ parsers / sax2parser (9) -
rexml
/ parsers / streamparser (3) -
rexml
/ parsers / ultralightparser (4) -
rexml
/ streamlistener (2) - ripper (5)
-
ripper
/ filter (4) -
ripper
/ lexer (1) - rss (11)
-
rubygems
/ requirement (2) - time (2)
- uri (33)
-
webrick
/ httpproxy (1) -
webrick
/ httprequest (1) -
webrick
/ httpresponse (1) -
webrick
/ https (1) -
webrick
/ httputils (2)
クラス
- CGI (1)
-
CGI
:: Cookie (1) - CSV (8)
-
CSV
:: FieldInfo (3) - Date (2)
- DateTime (5)
-
Gem
:: Requirement (2) -
JSON
:: Parser (3) -
Net
:: HTTP (2) -
Net
:: HTTPGenericRequest (8) -
Net
:: HTTPResponse (9) -
OpenSSL
:: Config (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Name (7) - OptionParser (59)
-
OptionParser
:: ParseError (10) -
Psych
:: Nodes :: Node (1) -
Psych
:: Parser (9) -
Psych
:: Parser :: Mark (3) -
Psych
:: ScalarScanner (1) -
RDoc
:: Markdown (2) -
RDoc
:: Options (3) -
RDoc
:: Parser (5) -
RDoc
:: Parser :: C (3) -
RDoc
:: Parser :: ChangeLog (1) -
RDoc
:: Parser :: Markdown (1) -
RDoc
:: Parser :: RD (1) -
RDoc
:: Parser :: Ruby (4) -
RDoc
:: Parser :: Simple (3) -
REXML
:: Document (1) -
REXML
:: ParseException (4) -
REXML
:: Parsers :: PullEvent (15) -
REXML
:: Parsers :: PullParser (7) -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser (8) -
REXML
:: Parsers :: StreamParser (2) -
REXML
:: Parsers :: UltraLightParser (3) -
REXML
:: Text (1) -
RSS
:: Parser (8) -
Racc
:: Parser (9) - Ripper (5)
-
Ripper
:: Filter (3) -
Ripper
:: Lexer (1) - String (1)
- Time (2)
-
URI
:: FTP (1) -
URI
:: Generic (22) -
URI
:: HTTP (1) -
URI
:: MailTo (6) -
WEBrick
:: Cookie (3) -
WEBrick
:: HTTPProxyServer (1) -
WEBrick
:: HTTPRequest (2) -
WEBrick
:: HTTPResponse (1)
モジュール
- JSON (10)
- Kernel (5)
-
Net
:: HTTPExceptions (1) -
Net
:: HTTPHeader (31) - OpenURI (2)
-
OpenURI
:: OpenRead (1) -
OptionParser
:: Arguable (8) - Psych (6)
-
RDoc
:: Text (1) -
REXML
:: StreamListener (1) - URI (2)
-
WEBrick
:: HTTPUtils (2)
キーワード
- + (1)
- - (1)
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) - == (1)
- ANY (1)
- AmbiguousArgument (1)
- AmbiguousOption (1)
- Arguable (1)
- BaseParser (1)
- C (1)
- CSV (1)
- ChangeLog (1)
- Converters (1)
-
DEFAULT
_ OBJECT _ TYPE (1) - Date (1)
- DateTime (1)
- Emitter (1)
- Filter (1)
- InvalidArgument (1)
- InvalidOption (1)
- JSON (1)
- Mapping (1)
- Mark (1)
- Markdown (1)
- MissingArgument (1)
-
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (1) - NORMAL (1)
- NeedlessArgument (1)
- NotValidXMLParser (1)
-
OBJECT
_ TYPE _ TEMPLATE (1) - OptionParser (1)
-
PARSER
_ EVENTS (1) -
PARSER
_ EVENT _ TABLE (1) - ParseError (2)
- ParseException (1)
- Parser (6)
- ParserError (1)
- PullEvent (1)
- PullParser (1)
- RD (1)
- ResponseParseError (1)
- Ruby (1)
- RubyTools (1)
- SAX2Parser (1)
- SINGLE (1)
- Simple (1)
- StreamListener (1)
- StreamParser (1)
- Text (1)
- Time (1)
- TreeBuilder (1)
- TreeParser (1)
- URI (1)
- UTF16BE (1)
- UTF16LE (1)
- UTF8 (1)
- UltraLightParser (1)
- UnparserError (1)
- XMLParserNotFound (1)
- XPathParser (1)
- [] (4)
- []= (1)
-
_ parse (1) - absolute (1)
- absolute? (1)
- accept (2)
-
alias
_ extension (1) - args (1)
- attlistdecl? (1)
-
basic
_ auth (1) - body (2)
- body= (1)
-
body
_ stream (1) -
body
_ stream= (1) - caller (3)
-
can
_ parse (1) - cdata? (1)
- chunked? (1)
- code (1)
- coerce (1)
- column (1)
- comment? (1)
-
content
_ length (1) -
content
_ length= (1) -
content
_ range (1) -
content
_ type (1) -
content
_ type= (1) - context (1)
- convert (3)
-
create
_ id (1) - csv (1)
- deafen (1)
-
default
_ argv (1) -
default
_ argv= (1) - delete (1)
-
do
_ parse (1) -
do
_ validate (1) -
do
_ validate= (1) - doctype? (1)
- each (2)
-
each
_ capitalized _ name (1) -
each
_ header (1) -
each
_ key (1) -
each
_ name (1) -
each
_ value (1) - elementdecl? (1)
- empty? (1)
-
end
_ element? (1) - entity (1)
- entitydecl (1)
- entitydecl? (1)
- environment (1)
-
event
_ type (1) -
fast
_ unparse (1) - fetch (3)
-
filter
_ backtrace (1) -
form
_ data= (1) - fragment (1)
-
get
_ fields (1) -
get
_ print (2) - getopts (5)
- handler (1)
- handler= (1)
-
has
_ next? (1) - header (1)
- headers (1)
- headers= (1)
- help (1)
-
http
_ version (1) -
ignore
_ unknown _ element (1) -
ignore
_ unknown _ element= (1) - index (2)
- inspect (1)
- instruction? (1)
- iso8601 (1)
- jisx0301 (1)
- join (1)
- json (1)
- key? (1)
- line (3)
- listen (5)
- load (2)
-
load
_ file (1) -
load
_ file! (1) -
main
_ type (1) - mark (1)
- merge (1)
- merge! (1)
- method (2)
- msg (1)
-
net
/ http (1) - new (19)
-
next
_ token (1) - normalize (1)
- normalize! (1)
- notationdecl? (1)
- on (12)
-
on
_ XXX (1) -
on
_ default (1) -
on
_ error (1) -
on
_ head (1) -
on
_ tail (1) - opaque (1)
- open-uri (1)
-
open
_ uri (2) -
option
_ parser (1) -
option
_ parser= (1) - optparse (1)
-
optparse
/ date (1) -
optparse
/ shellwords (1) -
optparse
/ time (1) -
optparse
/ uri (1) - order (4)
- order! (4)
- parse! (3)
-
parse
_ csv (1) -
parse
_ file (1) -
parse
_ files _ matching (1) -
parse
_ header (1) -
parse
_ line (1) -
parse
_ openssl (1) -
parse
_ range _ header (1) -
parse
_ rfc2253 (1) -
parse
_ stream (3) -
parse
_ string (1) -
parse
_ time (1) - parser (3)
-
parser
_ for (1) - parsers (1)
- path (2)
- peek (1)
- permute (2)
- permute! (2)
- position (1)
-
pretty
_ unparse (1) -
program
_ name (1) -
program
_ name= (1) - progress= (1)
-
proxy
_ basic _ auth (1) - psych (1)
- pull (1)
- query (1)
-
racc
/ parser (1) -
racc
_ runtime _ type (1) - range (1)
-
range
_ length (1) -
rb
_ parser _ append _ print (1) -
rb
_ parser _ while _ loop (1) -
rdoc
/ parser (1) -
rdoc
/ parser / c (1) -
rdoc
/ parser / changelog (1) -
rdoc
/ parser / markdown (1) -
rdoc
/ parser / rd (1) -
rdoc
/ parser / ruby (1) -
rdoc
/ parser / ruby _ tools (1) -
rdoc
/ parser / simple (1) -
rdoc
/ parser / text (1) - read (1)
-
read
_ body (2) - reason (1)
- reason= (1)
- recover (1)
- reject (2)
- relative? (1)
- release (1)
- release= (1)
-
remove
_ private _ comments (1) -
request
_ body _ permitted? (1) -
request
_ uri (1) - response (1)
-
response
_ body _ permitted? (1) - rewind (1)
-
rexml
/ parsers / pullparser (1) -
rexml
/ parsers / sax2parser (1) -
rexml
/ parsers / streamparser (1) -
rexml
/ parsers / ultralightparser (1) - rfc3339 (1)
-
route
_ from (1) -
route
_ to (1) - rss (2)
-
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 5 feature (1) - scan (6)
- select (1)
- separator (1)
-
set
_ backtrace (1) -
set
_ content _ type (1) -
set
_ form _ data (1) -
set
_ option (1) - source (1)
-
start
_ element? (1) -
sub
_ type (1) - summarize (2)
-
summary
_ indent (1) -
summary
_ indent= (1) -
summary
_ width (1) -
summary
_ width= (1) - tag (1)
- text? (1)
- time (1)
- to (1)
- to= (1)
-
to
_ a (2) -
to
_ mailtext (1) -
to
_ rfc822text (1) -
to
_ s (5) -
token
_ to _ str (1) -
type
_ params (1) - unparse (1)
-
unparsed
_ uri (1) - unshift (1)
- userinfo= (1)
- value (1)
- ver (1)
- version (1)
- version= (1)
- xmldecl? (1)
- xmlschema (1)
- yyaccept (1)
- yyerrok (1)
- yyerror (1)
- yyparse (2)
- 制御構造 (1)
検索結果
先頭5件
-
OptionParser
# version -> String (9001.0) -
プログラムのバージョンを文字列で返します。
プログラムのバージョンを文字列で返します。
@return プログラムのバージョンを文字列で返します。
@see OptionParser#ver -
OptionParser
# version=(ver) (9001.0) -
プログラムのバージョンを文字列で指定します。
プログラムのバージョンを文字列で指定します。
@param ver プログラムのバージョンを文字列で指定します。
@see OptionParser#ver -
OptionParser
. getopts(*opts) -> Hash (9001.0) -
引数をパースした結果を、Hash として返します。(self.new.getopts と同じです)
引数をパースした結果を、Hash として返します。(self.new.getopts と同じです)
@param argv パースしたい配列を指定します。
@param opts 引数を文字列で指定します。
@raise OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。
@see OptionParser#getopts -
OptionParser
. getopts(argv , *opts) -> Hash (9001.0) -
引数をパースした結果を、Hash として返します。(self.new.getopts と同じです)
引数をパースした結果を、Hash として返します。(self.new.getopts と同じです)
@param argv パースしたい配列を指定します。
@param opts 引数を文字列で指定します。
@raise OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。
@see OptionParser#getopts -
OptionParser
:: AmbiguousArgument (9001.0) -
オプションの引数が曖昧にしか補完できない場合に投げられます。
オプションの引数が曖昧にしか補完できない場合に投げられます。 -
OptionParser
:: AmbiguousOption (9001.0) -
補完が曖昧にしかできないオプションがあった場合に投げられます。
補完が曖昧にしかできないオプションがあった場合に投げられます。 -
OptionParser
:: Arguable (9001.0) -
主に Object::ARGV を拡張するために用意されたモジュールです。 optparse を require することにより、ARGV は OptionParser::Arguable を Object#extend します。
主に Object::ARGV を拡張するために用意されたモジュールです。
optparse を require することにより、ARGV は
OptionParser::Arguable を Object#extend します。
コマンドライン引数を表す文字列の配列を、拡張するためにも使うことができます。 -
OptionParser
:: Arguable # getopts(short _ opt , *long _ opt) -> Hash (9001.0) -
指定された short_opt や long_opt に応じて自身をパースし、結果を Hash として返します。
指定された short_opt や long_opt に応じて自身をパースし、結果を Hash として返します。
コマンドラインに - もしくは -- を指定した場合、それ以降の解析を行ないません。
@param short_opt ショートネームのオプション(-f や -fx)を文字列で指定します。オプションが -f と -x の
2つの場合は "fx" の様に指定します。ここでオプションがないときは空文字列を指定します。
オプションが引数をとる場合は直後に ":" を付けます。
@param long_opt ロン... -
OptionParser
:: Arguable # options=(opt) (9001.0) -
自身をパースするための OptionParser オブジェクトをセットします。
自身をパースするための OptionParser オブジェクトをセットします。
@param opt 自身をパースする OptionParser 、あるいは nil か false を指定します。
nil か false である場合、自身の options= メソッドと options メソッドを
undef します。 -
OptionParser
:: Arguable # order! -> [String] (9001.0) -
自身を破壊的にパースし、パースされずに残った引数を文字列の配列として返します。 OptionParser#order! を参照して下さい。
自身を破壊的にパースし、パースされずに残った引数を文字列の配列として返します。
OptionParser#order! を参照して下さい。
@raise OptionParser::ParseError 自身のパースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスの例外になります。
//emlist[][ruby]{
require 'optparse'
o = nil
ARGV.options.on('-... -
OptionParser
:: Arguable # order! {|s| . . . } -> [String] (9001.0) -
自身を破壊的にパースし、パースされずに残った引数を文字列の配列として返します。 OptionParser#order! を参照して下さい。
自身を破壊的にパースし、パースされずに残った引数を文字列の配列として返します。
OptionParser#order! を参照して下さい。
@raise OptionParser::ParseError 自身のパースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスの例外になります。
//emlist[][ruby]{
require 'optparse'
o = nil
ARGV.options.on('-... -
OptionParser
:: Arguable # permute! -> [String] (9001.0) -
自身を破壊的にパースし、パースされずに残った引数を文字列の配列として返します。 OptionParser#permute! を参照して下さい。
自身を破壊的にパースし、パースされずに残った引数を文字列の配列として返します。
OptionParser#permute! を参照して下さい。
@raise OptionParser::ParseError 自身のパースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスの例外になります。
//emlist[][ruby]{
require 'optparse'
o = nil
ARGV.options.on(... -
OptionParser
:: InvalidArgument (9001.0) -
オプションの引数が指定されたパターンにマッチしない時に投げられます。
オプションの引数が指定されたパターンにマッチしない時に投げられます。 -
OptionParser
:: InvalidOption (9001.0) -
定義されていないオプションが与えられた場合に投げられます。
定義されていないオプションが与えられた場合に投げられます。 -
OptionParser
:: MissingArgument (9001.0) -
引数が必要なオプションに引数が与えられなかった場合に投げられます。
引数が必要なオプションに引数が与えられなかった場合に投げられます。 -
OptionParser
:: NeedlessArgument (9001.0) -
引数を取らないはずのオプションに引数が与えられた場合に投げられます。
引数を取らないはずのオプションに引数が与えられた場合に投げられます。 -
Psych
:: Parser # handler -> Psych :: Handler (9001.0) -
セットされているイベントハンドラを返します。
セットされているイベントハンドラを返します。
@see Psych::Parser#handler= -
Psych
:: Parser # handler=(val) (9001.0) -
イベントハンドラをセットします。
イベントハンドラをセットします。
@param val セットするハンドラ
@see Psych::Parser#handler= -
Psych
:: Parser :: ANY -> Integer (9001.0) -
「任意の」エンコーディングを意味します。
「任意の」エンコーディングを意味します。 -
Psych
:: Parser :: Mark (9001.0) -
YAML document の位置を表現するクラスです。
YAML document の位置を表現するクラスです。 -
Psych
:: Parser :: Mark # column -> Integer (9001.0) -
行の先頭からの文字数。
行の先頭からの文字数。 -
Psych
:: Parser :: Mark # index -> Integer (9001.0) -
先頭からの文字数。
先頭からの文字数。 -
Psych
:: Parser :: Mark # line -> Integer (9001.0) -
先頭からの行数。
先頭からの行数。 -
Psych
:: Parser :: UTF16BE -> Integer (9001.0) -
UTF-16BE エンコーディングを表します。
UTF-16BE エンコーディングを表します。
@see Psych::Handler#start_stream -
Psych
:: Parser :: UTF16LE -> Integer (9001.0) -
UTF-16LE エンコーディングを表します。
UTF-16LE エンコーディングを表します。
@see Psych::Handler#start_stream -
Psych
:: Parser :: UTF8 -> Integer (9001.0) -
UTF-8 エンコーディングを表します。
UTF-8 エンコーディングを表します。
@see Psych::Handler#start_stream -
RDoc
:: Parser . alias _ extension(old _ ext , new _ ext) -> bool (9001.0) -
old_ext に登録されたパーサを new_ext でも解析できるようにエイリアスを登 録します。
old_ext に登録されたパーサを new_ext でも解析できるようにエイリアスを登
録します。
@param old_ext 拡張子を文字列で指定します。
@param new_ext 拡張子を文字列で指定します。
@return エイリアスが登録された場合は true を返します。old_ext にパーサ
が登録されていない場合、エイリアスが登録されずに false を返しま
す。 -
RDoc
:: Parser :: C (9001.0) -
C 言語で記述されたソースコードから組み込みクラス/モジュールのドキュメン トを解析するためのクラスです。
C 言語で記述されたソースコードから組み込みクラス/モジュールのドキュメン
トを解析するためのクラスです。 -
RDoc
:: Parser :: C # progress=(val) (9001.0) -
進捗を出力する IO を指定します。
進捗を出力する IO を指定します。
@param val 進捗を出力する IO を指定します。指定しなかった場合は
$stderr が使われます。 -
RDoc
:: Parser :: C # scan -> RDoc :: TopLevel (9001.0) -
C 言語で記述されたソースコードから組み込みクラス/モジュールのドキュメン トを解析します。
C 言語で記述されたソースコードから組み込みクラス/モジュールのドキュメン
トを解析します。
@return RDoc::TopLevel オブジェクトを返します。 -
RDoc
:: Parser :: ChangeLog (9001.0) -
ChangeLog ファイルを解析するためのクラスです。
ChangeLog ファイルを解析するためのクラスです。 -
RDoc
:: Parser :: ChangeLog # scan -> RDoc :: TopLevel (9001.0) -
ChangeLog ファイルを解析します。
ChangeLog ファイルを解析します。
@return RDoc::TopLevel オブジェクトを返します。 -
RDoc
:: Parser :: Markdown (9001.0) -
Markdown 形式で記述されたファイルを解析するためのクラスです。
Markdown 形式で記述されたファイルを解析するためのクラスです。
解析された情報はコメントとして扱われます。 -
RDoc
:: Parser :: Markdown # scan -> RDoc :: TopLevel (9001.0) -
Markdown 形式で記述されたファイルを解析します。
Markdown 形式で記述されたファイルを解析します。
@return RDoc::TopLevel オブジェクトを返します。 -
RDoc
:: Parser :: RD (9001.0) -
RD 形式で記述されたファイルを解析するためのクラスです。
RD 形式で記述されたファイルを解析するためのクラスです。
解析された情報はコメントとして扱われます。 -
RDoc
:: Parser :: RD # scan -> RDoc :: TopLevel (9001.0) -
RD 形式で記述されたファイルを解析します。
RD 形式で記述されたファイルを解析します。
@return RDoc::TopLevel オブジェクトを返します。 -
RDoc
:: Parser :: Ruby (9001.0) -
Ruby のソースコードを解析するためのクラスです。
Ruby のソースコードを解析するためのクラスです。 -
RDoc
:: Parser :: Ruby # scan -> RDoc :: TopLevel (9001.0) -
Ruby のソースコードからクラス/モジュールのドキュメントを解析します。
Ruby のソースコードからクラス/モジュールのドキュメントを解析します。
@return RDoc::TopLevel オブジェクトを返します。 -
RDoc
:: Parser :: Ruby :: NORMAL -> " :: " (9001.0) -
RDoc::NormalClass type
RDoc::NormalClass type -
RDoc
:: Parser :: Ruby :: SINGLE -> "<<" (9001.0) -
RDoc::SingleClass type
RDoc::SingleClass type -
RDoc
:: Parser :: RubyTools (9001.0) -
RDoc::RubyLex と RDoc::RubyToken を使って Ruby のソースコー ドのパーサを記述するためのメソッドを定義するモジュールです。
RDoc::RubyLex と RDoc::RubyToken を使って Ruby のソースコー
ドのパーサを記述するためのメソッドを定義するモジュールです。
RDoc::Parser を継承していないため、パーサクラスとしては利用できま
せん。
ライブラリの内部で使用します。 -
RDoc
:: Parser :: Simple (9001.0) -
ソースコード以外のファイルを解析するためのクラスです。
ソースコード以外のファイルを解析するためのクラスです。 -
RDoc
:: Parser :: Simple # remove _ private _ comments(comment) -> String (9001.0) -
行頭の "--" から "++" で囲まれたコメントを comment から削除した結果を返 します。
行頭の "--" から "++" で囲まれたコメントを comment から削除した結果を返
します。
@param comment 対象の文字列を指定します。
@return コメントが削除された文字列を返します。 -
RDoc
:: Parser :: Simple # scan -> RDoc :: TopLevel (9001.0) -
自身の持つ RDoc::TopLevel のコメントとしてファイルの内容を解析し ます。
自身の持つ RDoc::TopLevel のコメントとしてファイルの内容を解析し
ます。
@return RDoc::TopLevel オブジェクトを返します。 -
RDoc
:: Parser :: Text (9001.0) -
プログラムを含まないテキストを解析するためのクラスです。
プログラムを含まないテキストを解析するためのクラスです。
単体では使用せず、RDoc::Parser のサブクラスで RDoc::Parser::Text
を include する事で、プログラムを含んでいない事を rdoc に伝えます。 -
REXML
:: ParseException # context -> [Integer , Integer , Integer] (9001.0) -
パースエラーが起きた(XML上の)場所を返します。
パースエラーが起きた(XML上の)場所を返します。
要素3個の配列で、
[position, lineno, line]
という形で返します。
position, line は
REXML::ParseException#position
REXML::ParseException#line
と同じ値です。
lineno は IO#lineno が返す意味での行数です。
通常は line と同じ値です。 -
REXML
:: ParseException # line -> Integer (9001.0) -
パースエラーが起きた(XML上の)場所を行数で返します。
パースエラーが起きた(XML上の)場所を行数で返します。 -
REXML
:: ParseException # position -> Integer (9001.0) -
パースエラーが起きた(XML上の)場所を先頭からのバイト数で返します。
パースエラーが起きた(XML上の)場所を先頭からのバイト数で返します。 -
REXML
:: ParseException # to _ s -> String (9001.0) -
例外情報を文字列化して返します。
例外情報を文字列化して返します。 -
REXML
:: Parsers :: PullEvent (9001.0) -
REXML::Parsers::PullParser で使われるパース結果を表すイベントクラス。
REXML::Parsers::PullParser で使われるパース結果を表すイベントクラス。
REXML::Parsers::PullParser#pull および
REXML::Parsers::PullParser#peek がこのクラスのオブジェクトを返します。 -
REXML
:: Parsers :: PullEvent # [](nth) -> object (9001.0) -
イベントのパラメータを取り出します。
イベントのパラメータを取り出します。
Array#[] と同様の引数を取ります。
@param nth nth番目のイベントパラメータを取り出します
@param start start番目から len 個のイベントを取り出します
@param len start番目から len 個のイベントを取り出します -
REXML
:: Parsers :: PullEvent # [](start , len) -> [object] (9001.0) -
イベントのパラメータを取り出します。
イベントのパラメータを取り出します。
Array#[] と同様の引数を取ります。
@param nth nth番目のイベントパラメータを取り出します
@param start start番目から len 個のイベントを取り出します
@param len start番目から len 個のイベントを取り出します -
REXML
:: Parsers :: PullEvent # attlistdecl? -> bool (9001.0) -
DTDの属性リスト宣言なら真を返します。
DTDの属性リスト宣言なら真を返します。 -
REXML
:: Parsers :: PullEvent # cdata? -> bool (9001.0) -
cdata セクションなら真を返します。
cdata セクションなら真を返します。 -
REXML
:: Parsers :: PullEvent # comment? -> bool (9001.0) -
コメントノードなら真を返します。
コメントノードなら真を返します。 -
REXML
:: Parsers :: PullEvent # doctype? -> bool (9001.0) -
DTD 開始なら真を返します。
DTD 開始なら真を返します。 -
REXML
:: Parsers :: PullEvent # elementdecl? -> bool (9001.0) -
DTDの要素宣言なら真を返します。
DTDの要素宣言なら真を返します。 -
REXML
:: Parsers :: PullEvent # end _ element? -> bool (9001.0) -
XML要素の終了タグなら真を返します。
XML要素の終了タグなら真を返します。 -
REXML
:: Parsers :: PullEvent # entitydecl? -> bool (9001.0) -
DTDの実体宣言なら真を返します。
DTDの実体宣言なら真を返します。 -
REXML
:: Parsers :: PullEvent # event _ type -> Symbol (9001.0) -
イベントの種類をシンボルで返します。
イベントの種類をシンボルで返します。
詳しくは c:REXML::Parsers::PullParser#event_type を参照してください。 -
REXML
:: Parsers :: PullEvent # instruction? -> bool (9001.0) -
XML処理命令なら真を返します。
XML処理命令なら真を返します。 -
REXML
:: Parsers :: PullEvent # notationdecl? -> bool (9001.0) -
DTDの記法宣言なら真を返します。
DTDの記法宣言なら真を返します。 -
REXML
:: Parsers :: PullEvent # start _ element? -> bool (9001.0) -
XML要素の開始タグなら真を返します。
XML要素の開始タグなら真を返します。 -
REXML
:: Parsers :: PullEvent # text? -> bool (9001.0) -
テキストノードなら真を返します。
テキストノードなら真を返します。 -
REXML
:: Parsers :: PullEvent # xmldecl? -> bool (9001.0) -
XML宣言なら真を返します。
XML宣言なら真を返します。 -
RSS
:: Parser # do _ validate (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Parser # do _ validate= (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Parser # ignore _ unknown _ element (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Parser # ignore _ unknown _ element= (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Parser # rss (9001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Parser . new (9001.0) -
@todo
@todo -
Racc
:: Parser # next _ token (9001.0) -
@todo
@todo -
Racc
:: Parser # on _ error(t , val , vstack) (9001.0) -
@todo
@todo -
Racc
:: Parser # token _ to _ str(t) (9001.0) -
@todo
@todo -
Racc
:: Parser # yyaccept (9001.0) -
@todo
@todo -
Racc
:: Parser # yyerrok (9001.0) -
@todo
@todo -
Racc
:: Parser # yyerror (9001.0) -
@todo
@todo -
Racc
:: Parser . racc _ runtime _ type (9001.0) -
@todo
@todo -
rss (703.0)
-
RSS を扱うためのライブラリです。
RSS を扱うためのライブラリです。
=== 参考
* RSS 0.91 http://backend.userland.com/rss091
* RSS 1.0 http://purl.org/rss/1.0/spec
* RSS 2.0 http://www.rssboard.org/rss-specification
* Atom 1.0 https://www.ietf.org/rfc/rfc4287.txt
=== 注意
RSS ParserはRSS 0.9x/1.0/2.0, Atom 1.0 をサポートしていますが,RSS 0.90
はサポートしてませ... -
URI
:: Generic . new(scheme , userinfo , host , port , registry , path , opaque , query , fragment , parser = URI :: DEFAULT _ PARSER , arg _ check = false) -> URI :: Generic (601.0) -
各引数を成分とする URI::Generic オブジェクトを生成して返します。
各引数を成分とする URI::Generic オブジェクトを生成して返します。
@param scheme 構成要素 scheme を表す文字列を与えます。
@param userinfo 構成要素を表す文字列を与えます。
@param host 構成要素を表す文字列を与えます。
@param port 構成要素を表す文字列を与えます。
@param registry 構成要素を表す文字列を与えます。
@param path 構成要素を表す文字列を与えます。
@param opaque 構成要素を表す文字列を与えます。
@param query 構成要素を表す文字列を与えます... -
ruby 1
. 8 . 4 feature (145.0) -
ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
ruby 1.8.4 feature
ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
掲載方針
*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリへの単なる定数の追加は収録しない。
以下は各変更点に付けるべきタグです。
記号について(特に重要なものは大文字(主観))
# * カテゴリ
# * [ruby]: ruby インタプリタの変更
# * [api]: 拡張ライブラリ API
# * [lib]: ライブラリ
* レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加され... -
net
/ http (127.0) -
汎用データ転送プロトコル HTTP を扱うライブラリです。 実装は 2616 に基きます。
汎用データ転送プロトコル HTTP を扱うライブラリです。
実装は 2616 に基きます。
=== 使用例
==== ウェブサーバからドキュメントを得る (GET)
//emlist[例1: GET して 表示するだけ][ruby]{
require 'net/http'
print Net::HTTP.get('www.example.com', '/index.html')
//}
//emlist[例2: URI を使う][ruby]{
require 'net/http'
require 'uri'
print Net::HTTP.get(URI.parse('http://w... -
ruby 1
. 8 . 2 feature (109.0) -
ruby 1.8.2 feature ruby 1.8.2 での ruby 1.8.1 からの変更点です。
ruby 1.8.2 feature
ruby 1.8.2 での ruby 1.8.1 からの変更点です。
掲載方針
*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリへの単なる定数の追加は収録しない。
以下は各変更点に付けるべきタグです。
*カテゴリ
* [ruby]: ruby インタプリタの変更
* [api]: 拡張ライブラリ API
* [lib]: ライブラリ
*レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加されたクラス/メソッドなど
* [compat]: 変更されたクラス/... -
ruby 1
. 8 . 3 feature (109.0) -
ruby 1.8.3 feature *((<ruby 1.8 feature>)) *((<ruby 1.8.2 feature>))
ruby 1.8.3 feature
*((<ruby 1.8 feature>))
*((<ruby 1.8.2 feature>))
ruby 1.8.2 から ruby 1.8.3 までの変更点です。
掲載方針
*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリへの単なる定数の追加は収録しない。
以下は各変更点に付けるべきタグです。
記号について(特に重要なものは大文字(主観))
* カテゴリ
* [ruby]: ruby インタプリタの変更
* [api]: 拡張ライブラリ API
* [lib]: ... -
Kernel
. # caller(range) -> [String] | nil (73.0) -
start 段上の呼び出し元の情報を $@ の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。
start 段上の呼び出し元の情報を $@
の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。
トップレベルでは空の配列を返します。caller の戻り値を $@ に代入することで
例外の発生位置を設定できます。
引数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。
@param start long の範囲を超えない正の整数でスタックレベルを指定します。
@param length 取得するスタックの個数を指定します。
@param range 取得したいスタックの範囲を示す Range オブジェクトを指定します。
@see Kernel.#set_trace_func,K... -
Kernel
. # caller(start = 1) -> [String] | nil (73.0) -
start 段上の呼び出し元の情報を $@ の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。
start 段上の呼び出し元の情報を $@
の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。
トップレベルでは空の配列を返します。caller の戻り値を $@ に代入することで
例外の発生位置を設定できます。
引数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。
@param start long の範囲を超えない正の整数でスタックレベルを指定します。
@param length 取得するスタックの個数を指定します。
@param range 取得したいスタックの範囲を示す Range オブジェクトを指定します。
@see Kernel.#set_trace_func,K... -
Kernel
. # caller(start , length) -> [String] | nil (73.0) -
start 段上の呼び出し元の情報を $@ の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。
start 段上の呼び出し元の情報を $@
の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。
トップレベルでは空の配列を返します。caller の戻り値を $@ に代入することで
例外の発生位置を設定できます。
引数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。
@param start long の範囲を超えない正の整数でスタックレベルを指定します。
@param length 取得するスタックの個数を指定します。
@param range 取得したいスタックの範囲を示す Range オブジェクトを指定します。
@see Kernel.#set_trace_func,K... -
ruby 1
. 6 feature (73.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
ruby 1.6 feature
ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン
になります。
((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。
== 1.6.8 (2002-12-24) -> stable-snapshot
: 2003-01-22: errno
EAGAIN と EWOULDBLOCK が同じ値のシステムで、EWOULDBLOCK がなくなっ
ていま... -
CSV (55.0)
-
このクラスは CSV ファイルやデータに対する完全なインターフェイスを提供します。
このクラスは CSV ファイルやデータに対する完全なインターフェイスを提供します。
=== 読み込み
//emlist[][ruby]{
require "csv"
csv_text = <<~CSV_TEXT
Ruby,1995
Rust,2010
CSV_TEXT
IO.write "sample.csv", csv_text
# ファイルから一行ずつ
CSV.foreach("sample.csv") do |row|
p row
end
# => ["Ruby", "1995"]
# ["Rust", "2010"]
# ファイルから一度に
p CSV.r... -
Kernel
# JSON(object , options = {}) -> object (55.0) -
第一引数に与えられたオブジェクトの種類によって Ruby のオブジェクトか JSON 形式の文字列を返します。
第一引数に与えられたオブジェクトの種類によって Ruby のオブジェクトか JSON 形式の文字列を返します。
第一引数に文字列のようなオブジェクトを指定した場合は、それを JSON.#parse を用いてパースした結果を返します。
そうでないオブジェクトを指定した場合は、それを JSON.#generate を用いて変換した結果を返します。
@param object 任意のオブジェクトを指定します。
@param options JSON.#parse, JSON.#generate に渡すオプションを指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json... -
Net
:: HTTPHeader # fetch(key) -> String (55.0) -
key ヘッダフィールドを返します。
key ヘッダフィールドを返します。
たとえばキー 'content-length' に対しては '2048'
のような文字列が得られます。キーが存在しなければ nil を返します。
該当するキーが登録されてい
ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ
クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
一種類のヘッダフィールドが一つのヘッダの中に複数存在する
場合にはそれを全て ", " で連結した文字列を返します。
key は大文字小文字を区別しません。
@param key ヘッダフィール名を文字列で与えます。
@param default 該... -
Net
:: HTTPHeader # fetch(key) {|hash| . . . . } -> String (55.0) -
key ヘッダフィールドを返します。
key ヘッダフィールドを返します。
たとえばキー 'content-length' に対しては '2048'
のような文字列が得られます。キーが存在しなければ nil を返します。
該当するキーが登録されてい
ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ
クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
一種類のヘッダフィールドが一つのヘッダの中に複数存在する
場合にはそれを全て ", " で連結した文字列を返します。
key は大文字小文字を区別しません。
@param key ヘッダフィール名を文字列で与えます。
@param default 該... -
Net
:: HTTPHeader # fetch(key , default) -> String (55.0) -
key ヘッダフィールドを返します。
key ヘッダフィールドを返します。
たとえばキー 'content-length' に対しては '2048'
のような文字列が得られます。キーが存在しなければ nil を返します。
該当するキーが登録されてい
ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ
クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
一種類のヘッダフィールドが一つのヘッダの中に複数存在する
場合にはそれを全て ", " で連結した文字列を返します。
key は大文字小文字を区別しません。
@param key ヘッダフィール名を文字列で与えます。
@param default 該... -
Ripper
. new(src , filename = "(ripper)" , lineno = 1) -> Ripper (55.0) -
Ripper オブジェクトを作成します。
Ripper オブジェクトを作成します。
@param src Ruby プログラムを文字列か IO オブジェクトで指定します。
@param filename src のファイル名を文字列で指定します。省略すると "(ripper)" になります。
@param lineno src の開始行番号を指定します。省略すると 1 になります。
src の解析を行うには更に Ripper#parse などの呼び出しが必要です。
@see Ripper.parse, Ripper#parse -
URI
:: Generic # opaque -> String | nil (55.0) -
自身の opaque を文字列で返します。設定されていない場合は nil を返します。
自身の opaque を文字列で返します。設定されていない場合は nil を返します。
例:
require 'uri'
p URI.parse('http://example.com/').opaque #=> nil
p URI.parse('mailto:nospam@localhost').opaque #=> "nospam@localhost"
p URI.parse('urn:ietf:rfc:1149').opaque #=> "ietf:rfc:1149" -
URI
:: Generic # path -> String | nil (55.0) -
自身の path を文字列で返します。設定されていない場合は nil を返します。
自身の path を文字列で返します。設定されていない場合は nil を返します。
require 'uri'
p URI.parse('http://example.com/hoge').path #=> "/hoge"
p URI.parse('http://example.com').path #=> ""
p URI.parse('mailto:nospam@localhost').path #=> nil
p URI('ftp://example.com/foo').path #=> 'foo'
p UR... -
CSV
. new(data , options = Hash . new) -> CSV (37.0) -
このメソッドは CSV ファイルを読み込んだり、書き出したりするために String か IO のインスタンスをラップします。
このメソッドは CSV ファイルを読み込んだり、書き出したりするために
String か IO のインスタンスをラップします。
ラップされた文字列の先頭から読み込むことになります。
文字列に追記したい場合は CSV.generate を使用してください。
他の位置から処理したい場合はあらかじめそのように設定した StringIO を渡してください。
@param data String か IO のインスタンスを指定します。
String のインスタンスを指定した場合、CSV#string を使用して
後からデータを取り出すことが出来ます。... -
CSV
:: Converters -> Hash (37.0) -
このハッシュは名前でアクセスできる組み込みの変換器を保持しています。
このハッシュは名前でアクセスできる組み込みの変換器を保持しています。
CSV#convert で使用する変換器として使用できます。
また CSV.new のオプションとして使用することもできます。
: :integer
Kernel.#Integer を使用してフィールドを変換します。
: :float
Kernel.#Float を使用してフィールドを変換します。
: :numeric
:integer と :float の組み合わせです。
: :date
Date.parse を使用してフィールドを変換します。
: :date_time
DateTime.pars... -
JSON
. # load _ file!(filespec , opts = {}) -> object (37.0) -
filespec で指定した JSON 形式のファイルを Ruby オブジェクトとしてロードして返します。
filespec で指定した JSON 形式のファイルを Ruby オブジェクトとしてロードして返します。
@param filespec ファイル名を指定します。
@param options オプションをハッシュで指定します。指定可能なオプションは JSON.#parse! と同様です。
@see JSON.#parse! -
JSON
. # load _ file(filespec , opts = {}) -> object (37.0) -
filespec で指定した JSON 形式のファイルを Ruby オブジェクトとしてロードして返します。
filespec で指定した JSON 形式のファイルを Ruby オブジェクトとしてロードして返します。
@param filespec ファイル名を指定します。
@param options オプションをハッシュで指定します。指定可能なオプションは JSON.#parse と同様です。
@see JSON.#parse