ライブラリ
- ビルトイン (12)
- csv (48)
- pp (12)
- prettyprint (24)
- ripper (60)
-
ripper
/ lexer (12) - socket (24)
クラス
- CSV (48)
- PP (12)
- PrettyPrint (24)
- Ripper (72)
- Socket (12)
モジュール
- Process (12)
-
Socket
:: Constants (12)
キーワード
- EVENTS (12)
-
IPPROTO
_ IDP (24) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (4) -
PARSER
_ EVENTS (12) -
PARSER
_ EVENT _ TABLE (12) -
SCANNER
_ EVENTS (12) -
SCANNER
_ EVENT _ TABLE (12) - coverage (8)
-
e
_ option _ supplied (12) - format (12)
- irb (12)
-
local
_ append (12) - parse (24)
- ppid (12)
-
rb
_ apply (12) -
rb
_ parser _ append _ print (12) - read (12)
- readlines (12)
-
singleline
_ format (12) - slice (12)
検索結果
先頭5件
-
CSV
. read(path , options = Hash . new) -> [Array] | CSV :: Table (36.0) -
CSV ファイルを配列の配列にするために使います。 headers オプションに偽でない値を指定した場合は CSV::Table オブジェクトを返します。
...なりません。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
require "pp"
File.write("test.csv", <<CSV)
id,first name,last name,age
1,taro,tanaka,20
2,jiro,suzuki,18
3,ami,sato,19
4,yumi,adachi,21
CSV
pp CSV.read("test.csv")
# => [["id", "first name", "last name", "age"],
# ["1", "taro", "tanaka", "......]{
require "csv"
File.write("test.csv", <<CSV)
id,first name,last name,age
1,taro,tanaka,20
2,jiro,suzuki,18
3,ami,sato,19
4,yumi,adachi,21
CSV
table = CSV.read("test.csv", headers: true)
p table.class # => CSV::Table
p table[0] # => #<CSV::Row "id":"1" "first name":"taro" "last name":"tanaka"... -
CSV
. readlines(path , options = Hash . new) -> [Array] | CSV :: Table (36.0) -
CSV ファイルを配列の配列にするために使います。 headers オプションに偽でない値を指定した場合は CSV::Table オブジェクトを返します。
...なりません。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
require "pp"
File.write("test.csv", <<CSV)
id,first name,last name,age
1,taro,tanaka,20
2,jiro,suzuki,18
3,ami,sato,19
4,yumi,adachi,21
CSV
pp CSV.read("test.csv")
# => [["id", "first name", "last name", "age"],
# ["1", "taro", "tanaka", "......]{
require "csv"
File.write("test.csv", <<CSV)
id,first name,last name,age
1,taro,tanaka,20
2,jiro,suzuki,18
3,ami,sato,19
4,yumi,adachi,21
CSV
table = CSV.read("test.csv", headers: true)
p table.class # => CSV::Table
p table[0] # => #<CSV::Row "id":"1" "first name":"taro" "last name":"tanaka"... -
CSV
. parse(str , options = Hash . new) -> Array (30.0) -
このメソッドは文字列を簡単にパースすることができます。 ブロックを与えた場合は、ブロックにそれぞれの行を渡します。 ブロックを省略した場合は、配列の配列を返します。
...と同じオプションを指定できます。
//emlist[例][ruby]{
require 'csv'
require 'pp'
s = <<EOS
id,first name,last name,age
1,taro,tanaka,20
2,jiro,suzuki,18
EOS
pp CSV.parse(s)
# => [["id", "first name", "last name", "age"],
# ["1", "taro", "tanaka", "20"],
# ["2", "jiro", "su......true).each do |row|
p [row['first name'], row['age']]
end
# => ["taro", "20"]
# ["jiro", "18"]
//}
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
csv = "id|first name|last name|age\n1|taro|tanaka|20\n2|jiro|suzuki|18"
CSV.parse(csv, col_sep: '|') do |row|
p [row[1], row[2]]
end
# => ["first name", "la... -
CSV
. parse(str , options = Hash . new) {|row| . . . } -> nil (30.0) -
このメソッドは文字列を簡単にパースすることができます。 ブロックを与えた場合は、ブロックにそれぞれの行を渡します。 ブロックを省略した場合は、配列の配列を返します。
...と同じオプションを指定できます。
//emlist[例][ruby]{
require 'csv'
require 'pp'
s = <<EOS
id,first name,last name,age
1,taro,tanaka,20
2,jiro,suzuki,18
EOS
pp CSV.parse(s)
# => [["id", "first name", "last name", "age"],
# ["1", "taro", "tanaka", "20"],
# ["2", "jiro", "su......true).each do |row|
p [row['first name'], row['age']]
end
# => ["taro", "20"]
# ["jiro", "18"]
//}
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
csv = "id|first name|last name|age\n1|taro|tanaka|20\n2|jiro|suzuki|18"
CSV.parse(csv, col_sep: '|') do |row|
p [row[1], row[2]]
end
# => ["first name", "la... -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (24.0) -
NEWS for Ruby 3.1.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...文字列の範囲外の場合、 ArgumentError 例外が発生します。 18254
* Thread
* 新規メソッド
* Thread#native_thread_id が追加されました。 17853
* Thread::Backtrace
* 新規メソッド
* --backtrace-limit コマンドラインオプションで......文字列がより厳密に整数に変換されるようになりました。
//emlist[Time.new][ruby]{
Time.new(2021, 12, 25, "+07:30")
#=> invalid value for Integer(): "+07:30" (ArgumentError)
//}
* Ruby 3.0 以前では、予期しない結果の 2021-12-25 07:00:00 が返されました......* net-protocol 0.1.2
* nkf 0.1.1
* open-uri 0.2.0
* openssl 3.0.0
* optparse 0.2.0
* ostruct 0.5.2
* pathname 0.2.0
* pp 0.3.0
* prettyprint 0.1.1
* psych 4.0.3
* racc 1.6.0
* rdoc 6.4.0
* readline 0.0.3
* readline-ext 0.1.4
* reline 0.3.0... -
coverage (24.0)
-
カバレッジを測定するためのライブラリです。
...れの分岐(branch)の実行された回数を計測します。
//emlist[][ruby]{
require "coverage"
Coverage.start(branches: true)
load "foo.rb"
pp Coverage.result
# {"foo.rb"=>
# {:branches=>
# {[:if, 0, 6, 0, 10, 3]=>
# {[:then, 1, 7, 2, 7, 7]=>1, [:else, 2, 9, 2, 9, 7]=>0}}}}
//}......あるキーを構成する要素は、左から右に向かって以下の通りです。
1. 枝や条件分岐の種類を示すラベル
2. ID(固有の識別子)
3. ファイル内での開始行
4. ファイル内での開始列
5. ファイル内での終了行
6. ファイル内......d
end
def hello
"Hi"
end
hello()
Greeter.new.greet()
//}
//emlist[][ruby]{
require "coverage"
Coverage.start(methods: true)
load "foo_method.rb"
pp Coverage.result
# {"foo_method.rb"=>
# {:methods=>
# {[Object, :hello, 7, 0, 9, 3]=>1, [Greeter, :greet, 2, 2, 4, 5]=>1}}}
//}
キーの :me... -
irb (24.0)
-
irb は Interactive Ruby の略です。 irb を使うと、Ruby の式を標準入力から簡単に入力・実行することができます。
...。
n は以下のいずれかの値で指定します。
//emlist{
* irb インタプリタ番号
* irb オブジェクト
* スレッド ID
* 各インタプリタの self (「irb(obj)」で起動した時の obj)
//}
: kill(n)
: irb_kill(n)
n で指定したサブ irb を停止し......。
n は以下のいずれかの値で指定します。
//emlist{
* irb インタプリタ番号
* irb オブジェクト
* スレッド ID
* 各インタプリタの self (「irb(obj)」で起動した時の obj)
//}
: source(path)
: irb_source(path)
現在の irb インタプリ......raw
出力結果を to_s したものを表示します。
: true, :p, :inspect
出力結果を inspect したものを表示します。
: :pp, :pretty_inspect
出力結果を pretty_inspect したものを表示します。
: :yaml, :YAML
出力結果を YAML 形式にしたもの... -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (18.0) -
NEWS for Ruby 2.5.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...黙の to_s 呼び出しにも refinements が影響するようになりました 13812
=== 組み込みクラスの更新
* Array
* Array#append を追加 12746
* Array#prepend を追加 12746
* Data
* 非推奨になりました。C拡張のベースクラスでしたが、Ruby......at#mtime, File::Stat#ctime
Windows 8 以降でタイムスタンプの分数表現をサポートしました 13726
* File::Stat#ino, File.identical?
Windows 8.1 以降で、ReFSの128bitのinoをサポートしました 13731
* File.readable?, File.readable_real?, File.writable?......teger#anybits?, Integer#nobits? を追加 12753
* Integer.sqrt を追加 13219
* Kernel
* Object#yield_self を追加 6721
* Kernel.#pp をrequireなしで使えるようにしました 14123
* Kernel.#warn :uplevel というキーワード引数を追加しました 12882
*...