るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
121件ヒット [1-100件を表示] (0.158秒)
トップページ > クエリ:i[x] > クエリ:l[x] > クエリ:NIL[x] > クエリ:new[x] > クエリ:max[x]

別のキーワード

  1. kernel $-l
  2. _builtin $-l
  3. matrix l
  4. lupdecomposition l
  5. $-l kernel

ライブラリ

モジュール

検索結果

<< 1 2 > >>

Zlib::Deflate.new(level = Zlib::DEFAULT_COMPRESSION, windowBits = Zlib::MAX_WBITS, memlevel = Zlib::DEF_MEM_LEVEL, strategy = Zlib::DEFAULT_STRATEGY) -> Zlib::Deflate (25036.0)

圧縮ストリームを作成します。各引数の詳細は zlib.h を 参照して下さい。nil の場合はデフォルトの値を使用します。

...。各引数の詳細は zlib.h を
参照して下さい。nil の場合はデフォルトの値を使用します。

@param level 0-9の範囲の整数, またはZlib::DEFAULT_COMPRESSIONを指定します。詳細はzlib.hを参照してください。
@param windowBits ウィンドウの大き...
...lib.hを参照してください。
@param memlevel 0-9の範囲の整数で指定します。詳細はzlib.hを参照してください。
@param strategy Zlib::FILTERED, Zlib::HUFFMAN_ONLY, Zlib::DEFAULT_STRATEGYなど指定します。詳細はzlib.h を参照してください。

require 'zli...
...b'

dez = Zlib::Deflate.new(9, nil, 9)
dez << "123" * 20
dezstr = dez.finish
p dezstr #=> "x\3323426$\027\001\000e\217\v\271"

i
nz = Zlib::Inflate.new
i
nzstr = inz.inflate(dezstr)
p inzstr #=> "123123123123123123123123123123123123123123123123123123123123"...

Zlib::Inflate.new(window_bits = Zlib::MAX_WBITS) -> Zlib::Inflate (24614.0)

展開ストリームを作成します。

...window_bits ウィンドウの大きさを整数で指定します。
nil
の場合はデフォルトの値を使用します。
詳細は zlib.h を参照してください。

require 'zlib'

cstr = "x\234\313\310OOUH+MOTH\315K\001\000!\251\004\276"
i
nz...
...= Zlib::Inflate.new(15)
i
nz << cstr
p inz.finish #=> "hoge fuga end"...

Enumerable#max {|a, b| ... } -> object | nil (21491.0)

ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最大の要素、もしくは最大の n 要素が入った降順の配列を返します。 引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。 引数を指定する形式では、空の配列を返します。

...素、もしくは最大の
n 要素が入った降順の配列を返します。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。

ブロックの値は、a > b のとき正、
a == b のと...
...@raise TypeError ブロックが整数以外を返したときに発生します。

//emlist[例][ruby]{
class Person
attr_reader :name, :age

def initialize(name, age)
@name = name
@age = age
end
end

people = [
Person.new("sato", 55),
Person.new("sato", 33),
Person.new("sa...
...to", 11),
Person.new("suzuki", 55),
Person.new("suzuki", 33),
Person.new("suzuki", 11),
Person.new("tanaka", 55),
Person.new("tanaka", 33),
Person.new("tanaka", 11)
]

# 年齢が最大、名前が最小
people.max { |x, y| (x.age <=> y.age).nonzero? || y.name <=> x.name }
# => #<Person:...

Enumerable#max -> object | nil (21436.0)

最大の要素、もしくは最大の n 要素が入った降順の配列を返します。 全要素が互いに <=> メソッドで比較できることを仮定しています。

...なければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
該当する要素が複数存在する場合、どの要素を返すかは不定です。

@param n 取得する要素数。

//emlist[例][ruby]{
a = %w(albatross dog horse)
a.max...
...# => "horse"
a.max(2) # => ["horse", "dog"]
//}...

REXML::Element#each_element_with_text(text = nil, max = 0, name = nil) {|element| ... } -> () (12645.0)

テキストを子ノードとして 持つすべての子要素を引数としてブロックを呼び出します。

...とします。
max
を指定すると、対象となる子要素の先頭 max 個のみが対象となります。
name を指定すると、それは xpath 文字列と見なされ、
それにマッチするもののみが対象となります。

max
に 0 を指定すると、max の指定は無...
...キストの中身(文字列)
@param max ブロック呼出の対象とする子要素の最大個数
@param name xpath文字列

//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new '<a><b>b</b><c>b</c><d>d</d><e/></a>'
doc.root.each_element_with_text {|e|p e}
# >> <b> ... </>
# >>...
...<c> ... </>
# >> <d> ... </>
doc.root.each_element_with_text('b'){|e|p e}
# >> <b> ... </>
# >> <c> ... </>
doc.root.each_element_with_text('b', 1){|e|p e}
# >> <b> ... </>
doc.root.each_element_with_text(nil, 0, 'd'){|e|p e}
# >> <d> ... </>
//}...

絞り込み条件を変える

REXML::Element#each_element_with_attribute(key, value = nil, max = 0, name = nil) {|element| ... } -> () (12639.0)

特定の属性を持つすべての子要素を引数としてブロックを呼び出します。

...属性を持つ要素のみを対象とします。
value を指定すると、keyで指定した属性名を持つ属性の値がvalueである
もののみを対象とします。
max
を指定すると、対象となる子要素の先頭 max 個のみが対象となります。
name を指定す...
...

max
に 0 を指定すると、max の指定は無視されます(0個ではありません)。

@param key 属性名(文字列)
@param value 属性値(文字列)
@param max ブロック呼出の対象とする子要素の最大個数
@param name xpath文字列

//emlist[][ruby]{
require 'rexml/do...
...ML::Document.new("<a><b id='1'/><c id='2'/><d id='1'/><e/></a>")
doc.root.each_element_with_attribute('id'){|e| p e }
# >> <b id='1'/>
# >> <c id='2'/>
# >> <d id='1'/>
doc.root.each_element_with_attribute('id', '1'){|e| p e }
# >> <b id='1'/>
# >> <d id='1'/>
doc.root.each_element_with_attribute('i...

WIN32OLE_TYPE#ole_type -> String | nil (12325.0)

selfの型の種類(TYPEKIND)を取得します。

...selfの型の種類(TYPEKIND)を取得します。

@return selfの型の種類を文字列で返します。情報が取得できない場合はnilを返します。

tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Application')
p tobj.ole_type # => Class

ole_typeには...
...(1)
: Module
モジュール(静的関数やデータだけを保持)(2)
: Interface
COMのインターフェイス(メソッド定義の集合)(3)
: Dispatch
OLEオートメーションサーバ(4)
: Class
コンポーネントクラス(InterfaceやDispatchの実...
...装)(5)
: Alias
他の型の別名(6)
: Union
共用体(7)
: Max
型の種類を示す列挙体の終端マーカ(8)

Max
はTYPEKINDの終端マーカなので意味を持ちません。

@see WIN32OLE_TYPE#typekind...

Thread::ConditionVariable (12108.0)

スレッドの同期機構の一つである状態変数を実現するクラスです。

...つである状態変数を実現するクラスです。

以下も ConditionVariable を理解するのに参考になります。

https://ruby-doc.com/docs/ProgrammingRuby/html/tut_threads.html#UF

=== Condition Variable とは

あるスレッド A が排他領域で動いていたとします...
...ait メソッドで
スレッドを止めます。他のスレッド b において条件が満たされたなら signal
メソッドでスレッド a に対して条件が成立したことを通知します。これが典型的な
使用例です。

mutex = Mutex.new
cv = ConditionVariabl...
...signal
}
}

以下は 14445 で紹介されている例です。@q が空になった場合、
あるいは満タンになった場合に Condition Variable を使って wait しています。

require 'thread'

class TinyQueue
def initialize(max=2)
@max = max
@full...

Ruby用語集 (3094.0)

Ruby用語集 A B C D E F G I J M N O R S Y

...by用語集
A B C D E F G I J M N O R S Y

a ka sa ta na ha ma ya ra wa

=== 記号・数字
: %記法
: % notation
「%」記号で始まる多種多様なリテラル記法の総称。

参照:d:spec/literal#percent

: 0 オリジン
: zero-base...
...ケーションソフト組込みに適した特徴を持つ。

https://mruby.org/

: main
トップレベルにおける self。Object クラスのインスタンスである。

===[a:N] N

: nil
Nil
Class の唯一のインスタンス。また、そのオブジェクトを指す擬似変...
...含んだ文字列を File.open や
Pathname.new に与えると ArgumentError が発生する。

他の言語では文字列の終端を意味することがあるので、文字列データをやりとり
するうえで注意が必要である。

: ネスト
: nesting
制御構造、ブ...

JSON.#generate(object, state = nil) -> String (314.0)

与えられたオブジェクトを一行の JSON 形式の文字列に変換して返します。

...が最小となる JSON 形式の文字列を生成します。
また、循環参照のチェックを行います。JSON::NaN, JSON::Infinity,
JSON::MinusInfinity を生成することもありません。

unparse は将来削除される予定です。

@param object JSON 形式の文字列に...
...: :indent
インデントに使用する文字列を指定します。デフォルトは空文字列です。
: :space
a string that is put after, a : or , delimiter (default: '')
: :space_before
a string that is put before a : pair delimiter (default: '')
: :object_nl
a string that is put...
...lt: '')
: :array_nl
a string that is put at the end of a JSON array (default: '')
: :check_circular
真を指定した場合、生成するオブジェクトの循環をチェックします。
この動作がデフォルトです。
: :allow_nan
真を指定した場合、JSON::NaN, JSON::I...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 > >>