種類
- インスタンスメソッド (284)
- 文書 (98)
ライブラリ
- ビルトイン (284)
モジュール
- Enumerable (144)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (11) -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (9) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (4) - Ruby用語集 (12)
-
max
_ by (48) - min (46)
- minmax (36)
-
minmax
_ by (24) -
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12)
検索結果
先頭5件
-
ruby 1
. 9 feature (48.0) -
ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。
...teger#upto [compat]
: Integer#downto [compat]
: Integer#doitems [compat]
ブロックがなければ enumerator を返す
: Enumerable#group_by [new]
: Enumerable#first [new]
追加
=== 2006-01-26
: ((<BasicSocket/BasicSocket.do_not_reverse_lookup>)) [compat]
do_not_reverse_lo......((<ruby-dev:25031>))
=== 2004-11-14
: Process.getrlimit(resource) [new]
: Process.setrlimit(resource, cur_limit, max_limit) [new]
: Process::RLIM_INFINITY
: Process::RLIM_SAVED_MAX
: Process::RLIM_SAVED_CUR
: Process::RLIMIT_CORE
: Process::RLIMIT_CPU
: Process::RLIMIT_DATA
: Process::RLIMIT_FSIZE......040922.html#p01>))
=== 2004-09-20
: Zlib::GzipReader#readpartial(maxlen[, outbuf]) [lib][new]
追加 ((<ruby-dev:24070>))
=== 2004-09-13
: ripper [new]
追加 ((<ruby-dev:24255>))
=== 2004-08-27
: StringIO#readpartial(maxlen[, outbuf]) [lib][new]
追加。((<ruby-dev:24061>))
=== 2... -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (36.0) -
NEWS for Ruby 2.5.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...するようになりました
* Dir.children を追加 11302
* Dir.each_child を追加 11302
* Enumerable
* Enumerable#any?, Enumerable#all?, Enumerable#none?, Enumerable#one?
がブロックを省略して1つの引数を受け取ることができるようになりました......duct を追加
* net/http
* Net::HTTP.new が no_proxy パラメータをサポートしました 11195
* Net::HTTP#min_version Net::HTTP#max_version を追加 9450
* HTTP status を表すクラスをいくつか追加しました
* Net::HTTP::STATUS_CODES を追加。HTTPのス... -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (30.0) -
NEWS for Ruby 2.1.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...* 追加: Binding#local_variable_get
* 追加: Binding#local_variable_set
* 追加: Binding#local_variable_defined?
* Enumerable
* 追加: Enumerable#to_h キーと値のペアのリストをハッシュに変換します。
* Exception
* 追加: Exception#cause 一つ前......FREE_SLOTS
* RUBY_GC_HEAP_GROWTH_FACTOR
* RUBY_GC_HEAP_GROWTH_MAX_SLOTS
* RUBY_GC_MALLOC_LIMIT_MAX
* RUBY_GC_MALLOC_LIMIT_GROWTH_FACTOR
* RUBY_GC_OLDMALLOC_LIMIT
* RUBY_GC_OLDMALLOC_LIMIT_MAX
* RUBY_GC_OLDMALLOC_LIMIT_GROWTH_FACTOR
* 廃止した環境... -
ruby 1
. 6 feature (24.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
...inux]
: 2002-03-10 メソッドの戻り値
以下のメソッドの戻り値が正しくなりました。((<ruby-bugs-ja:PR#205>))
* ((<Enumerable/each_with_index>)) が self を返すようになった(以前は nil)
* ((<Process/Process.setpgrp>)) が返す値が不定だった。
* (......yield されたとき 1 つの引数が 1 要素の配列として渡されていました。
((<ruby-dev:13299>))
class X
include Enumerable
def each(&block)
block.call(1,2)
block.call(2,3)
block.call(3,4)
end
end
x = X.new
p x.to_a #=......)
ruby -r thread -e 'q = SizedQueue.new(1); q.push(1);'\
-e 'Thread.new{sleep 1; q.pop}; q.push(1);'
: ((<SizedQueue>))#max=
maxが現在値より大きい時にその差の分だけ待ちスレッドを起こす処理
の判定に誤りがありました。((<ruby-dev:... -
Range
# min {|a , b| . . . } -> object | nil (12.0) -
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の大小判定を行い、最小の要素、もしくは 最小の n 要素を返します。引数を指定しない形式では、範囲内に要素が存在しなければ nil を返します。引数を指定する形式では、空の配列を返します。
...整数
を、期待しています。
@raise TypeError ブロックが整数以外を返したときに発生します。
@see Range#first, Range#max, Enumerable#min
//emlist[例][ruby]{
h = { 1 => "C", 2 => "Go", 3 => "Ruby" }
(1..3).min { |a, b| h[a].length <=> h[b].length } # => 1
//}......param n 取得する要素数。
@raise TypeError ブロックが整数以外を返したときに発生します。
@see Range#first, Range#max, Enumerable#min
//emlist[例][ruby]{
h = { 1 => "C", 2 => "Go", 3 => "Ruby" }
(1..3).min { |a, b| h[a].length <=> h[b].length } # => 1
//}
//emlist[... -
Range
# min(n) {|a , b| . . . } -> [object] (12.0) -
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の大小判定を行い、最小の要素、もしくは 最小の n 要素を返します。引数を指定しない形式では、範囲内に要素が存在しなければ nil を返します。引数を指定する形式では、空の配列を返します。
...param n 取得する要素数。
@raise TypeError ブロックが整数以外を返したときに発生します。
@see Range#first, Range#max, Enumerable#min
//emlist[例][ruby]{
h = { 1 => "C", 2 => "Go", 3 => "Ruby" }
(1..3).min { |a, b| h[a].length <=> h[b].length } # => 1
//}
//emlist[... -
Range
# min -> object | nil (2.0) -
範囲内の最小の値、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。
範囲内の最小の値を返します。
//emlist[例][ruby]{
(1..5).min # => 1
//}
始端が終端より大きい場合、もしくは、終端を含まない範囲オブジェクトの始端が終端と
等しい場合は nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
(2..1).min # => nil
(1...1).min # => nil
//}範囲内の最小の値、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。
@param n 取得する要素数。
//emlist[例][ruby]{
(1..5).min # => 1
//}
//emlist[例][ruby]{
(1..5).min(3) # => [1, 2, 3]
//}
始端が終端より大きい場合、もしくは、終端を含まない範囲オブジェクトの始端が終端と
等しい場合は、引数を指定しない形式では nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
(2..1).min # => nil
(1...1... -
Range
# min(n) -> [object] (2.0) -
範囲内の最小の値、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。
範囲内の最小の値、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。
@param n 取得する要素数。
//emlist[例][ruby]{
(1..5).min # => 1
//}
//emlist[例][ruby]{
(1..5).min(3) # => [1, 2, 3]
//}
始端が終端より大きい場合、もしくは、終端を含まない範囲オブジェクトの始端が終端と
等しい場合は、引数を指定しない形式では nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
(2..1).min # => nil
(1...1...