ライブラリ
- ビルトイン (344)
- csv (36)
- dbm (12)
- gdbm (12)
- matrix (38)
-
minitest
/ spec (1) -
minitest
/ unit (1) -
net
/ http (24) - nkf (12)
- openssl (120)
- pathname (18)
- pp (12)
- pstore (36)
- psych (12)
- rake (144)
- readline (36)
-
rexml
/ document (36) -
rexml
/ parsers / pullparser (24) -
rubygems
/ package / tar _ header (12) - sdbm (12)
- set (9)
-
shell
/ error (6) - strscan (24)
- thread (16)
- thwait (12)
- win32ole (36)
クラス
- Array (12)
-
CSV
:: Row (12) -
CSV
:: Table (12) - DBM (12)
- Dir (9)
-
Encoding
:: Converter (60) - File (18)
- GDBM (12)
-
Gem
:: Package :: TarHeader (12) - Hash (12)
- IO (36)
- Matrix (38)
-
Net
:: HTTP (24) - Object (13)
- PStore (36)
- Pathname (18)
-
Psych
:: Handler (12) -
REXML
:: Elements (12) -
REXML
:: Entity (12) -
REXML
:: Parsers :: PullParser (24) -
REXML
:: Text (12) -
Rake
:: InvocationChain (72) -
Rake
:: InvocationChain :: EmptyInvocationChain (36) - SDBM (12)
- Set (12)
- String (12)
- StringScanner (24)
- Symbol (12)
-
Thread
:: Queue (58) -
Thread
:: SizedQueue (44) - ThreadsWait (12)
-
WIN32OLE
_ VARIANT (12)
モジュール
- FileTest (30)
- GC (6)
- Kernel (12)
-
MiniTest
:: Assertions (1) -
OpenSSL
:: SSL (120) - Rake (12)
-
WIN32OLE
:: VARIANT (24)
オブジェクト
- ENV (12)
-
Readline
:: HISTORY (36)
キーワード
- ConditionVariable (12)
- DirStackEmpty (6)
- EMPTY (12)
-
EMPTY
_ MARSHAL _ CHECKSUM (12) -
EMPTY
_ MARSHAL _ DATA (12) -
EMPTY
_ STRING (12) -
EMPTY
_ TASK _ ARGS (12) - ENOTEMPTY (12)
- EmptyInvocationChain (12)
- InvocationChain (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (9) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) - NKF (12)
-
OP
_ DONT _ INSERT _ EMPTY _ FRAGMENTS (12) -
OP
_ MICROSOFT _ BIG _ SSLV3 _ BUFFER (12) -
OP
_ MICROSOFT _ SESS _ ID _ BUG (12) -
OP
_ MSIE _ SSLV2 _ RSA _ PADDING (12) -
OP
_ NETSCAPE _ CHALLENGE _ BUG (12) -
OP
_ NETSCAPE _ REUSE _ CIPHER _ CHANGE _ BUG (12) -
OP
_ SSLEAY _ 080 _ CLIENT _ DH _ BUG (12) -
OP
_ SSLREF2 _ REUSE _ CERT _ TYPE _ BUG (12) -
OP
_ TLS _ BLOCK _ PADDING _ BUG (12) -
OP
_ TLS _ D5 _ BUG (12) - Ruby用語集 (12)
- Table (12)
-
VT
_ EMPTY (12) -
VT
_ NULL (12) - antisymmetric? (7)
- append (36)
-
assert
_ empty (1) -
cgi
/ session (12) - close (10)
-
close
_ on _ empty _ response (12) -
close
_ on _ empty _ response= (12) - deq (24)
- empty (24)
- empty? (278)
- eos? (12)
-
executable
_ real? (12) -
has
_ next? (12) - length (12)
- matches? (12)
- member? (24)
-
must
_ be _ empty (1) -
net
/ pop (12) - new (12)
-
next
_ wait (6) - optparse (12)
- pop (24)
- pp (12)
-
pretty
_ print _ cycle (12) -
primitive
_ convert (48) -
primitive
_ errinfo (12) - read (36)
-
ruby 1
. 8 . 2 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) - shift (24)
- size (12)
-
skew
_ symmetric? (7) -
to
_ s (24) -
verify
_ compaction _ references (6) - warn (12)
- zero? (27)
- 制御構造 (12)
検索結果
先頭5件
-
Kernel
. # warn(*message , uplevel: nil , category: nil) -> nil (3106.0) -
message を 標準エラー出力 $stderr に出力します。 $VERBOSE フラグ が nil のときは何も出力しません。
...message を 標準エラー出力 $stderr に出力します。 $VERBOSE
フラグ が nil のときは何も出力しません。
文字列以外のオブジェクトが引数として与えられた場合には、
to_s メソッドにより文字列に変換してから出力します。
uplevel......場合は、
このメソッドは以下と同じです。
//emlist[][ruby]{
$stderr.puts(*message) if !$VERBOSE.nil? && !message.empty?
nil
//}
@param message 出力するオブジェクトを任意個指定します。
@param uplevel いくつ前の呼び出し元のファイル名と行番号......。
@param category 警告のカテゴリを指定します。サポートされている category については Warning.[] を参照してください。
@raise IOError 標準エラー出力が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX 出力に... -
WIN32OLE
:: VARIANT :: VT _ NULL -> Integer (3106.0) -
NULL型の値を示します(1)。
...NULL型の値を示します(1)。
WIN32OLE::VARIANT.VT_EMPTYと異なり、NULLという値(たとえばSQLパラ
メータでNULLを指定する場合など)を示します。... -
制御構造 (3024.0)
-
制御構造 条件分岐: * if * unless * case 繰り返し: * while * until * for * break * next * redo * retry 例外処理: * raise * begin その他: * return * BEGIN * END
...制御構造
条件分岐:
* if
* unless
* case
繰り返し:
* while
* until
* for
* break
* next
* redo
* retry
例外処理:
* raise
* begin
その他:
* return
* BEGIN
* END
Rubyでは(Cなどとは異なり)制御構造は式であ......いものもあります。値を返さない式を代入式の右辺に置くと
syntax error になります)。
RubyはC言語やPerlから引き継いだ制御構造を持ちますが、
その他にd:spec/call#blockという
制御構造の抽象化を援助する機能があります。ブロ......reak によりループを抜けた for やイテレータは nil
を返します。
ただし、引数を指定した場合はループの戻り値はその引数になります。
====[a:next] next
//emlist[例][ruby]{
# 空行を捨てるcat
ARGF.each_line do |line|
next if line.strip.empty?... -
Rake
:: InvocationChain (3006.0) -
循環したタスクの呼び出しを検出するためのクラスです。
...循環したタスクの呼び出しを検出するためのクラスです。
例:
a = Rake::InvocationChain::EMPTY
b = a.append('task_a').append('task_b')
p b.to_s # => "TOP => task_a => task_b"
a.append('task_a').append('task_b').append('task_a') # => 例外発生... -
Rake
:: InvocationChain # to _ s -> String (3006.0) -
トップレベルのタスクから自身までの依存関係を文字列として返します。
...の依存関係を文字列として返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
invocation_chain= Rake::InvocationChain.new("task_a", Rake::InvocationChain::EMPTY)
invocation_chain.to_s # => "TOP => task_a"
end
//}... -
Ruby用語集 (154.0)
-
Ruby用語集 A B C D E F G I J M N O R S Y
...A B C D E F G I J M N O R S Y
a ka sa ta na ha ma ya ra wa
=== 記号・数字
: %記法
: % notation
「%」記号で始まる多種多様なリテラル記法の総称。
参照:d:spec/literal#percent
: 0 オリジン
: zero-based
番号が......0 から始まること。
例えば、
Array や Vector、Matrix などの要素の番号、
String における文字の位置、
といったものは 0 オリジンである。
: 1 オリジン
: one-based
番号が 1 から始まること。
例えば、
エラーメッセー......っているが、「可変長引数」という用語の
ほうが普及している。
英語の variadic は形容詞である。
: 空
: empty
Array や Hash、Struct のような要素を持つクラスでは、要素が無いことを
「空(から)」と呼ぶ。
また、Str... -
NKF (30.0)
-
nkf(Network Kanji code conversion Filter, https://osdn.net/projects/nkf/) を Ruby から使うためのモジュールです。
...nkf(Network Kanji code conversion Filter, https://osdn.net/projects/nkf/) を
Ruby から使うためのモジュールです。
=== 使い方
以下は、漢字コード変換コマンドの例です。
//emlist[例][ruby]{
#!/usr/local/bin/ruby
require 'nkf'
opt = ''
opt = ARGV.shift if ARGV[......0][0] == ?-
while line = ARGF.gets
print NKF.nkf(opt, line)
end
//}
以下は、漢字コード判別コマンドの例です。
//emlist[例][ruby]{
#!/usr/local/bin/ruby
require 'nkf'
CODES = {
NKF::JIS => "JIS",
NKF::EUC => "EUC",
NKF::SJIS => "SJIS",
NKF::UTF8 =>......NKF::ASCII => "ASCII",
NKF::UNKNOWN => "UNKNOWN",
}
while file = ARGV.shift
str = open(file) {|io| io.gets(nil) }
printf "%-10s ", file
if str.nil?
puts "EMPTY"
else
puts CODES.fetch(NKF.guess(str))
end
end
//}
=== オプション文字列
-b 入力がバッファ... -
pp (18.0)
-
オブジェクトなどを見やすく出力するためのライブラリです。
...ジェクトなどを見やすく出力するためのライブラリです。
このライブラリを require すると Kernel.#pp が定義されます。
Kernel.#p のかわりに Kernel.#pp を使うことにより、
適切にインデントと改行された分かりやすい出力を得る......すので、Kernel.#pp を使う上で余計な作業をする
必要はありません。
=== どちらが読みやすいでしょうか?
p による pretty-print されてない出力:
#<PP:0x81a0d10 @stack=[], @genspace=#<Proc:0x81a0cc0>, @nest=[0], @newline="\n",
@buf=#<PrettyPrint::Group......reakable ''
if v.is_a?(String) and v.size > 10
q.pp(v[0..9] + '...')
else
q.pp v
end
end
first = false
}
end
q.breakable
q.text "</hash>"
end
def pretty_print_cycle(q)
q.text(empty? ? '{}' : '{...}')
e......buf=[#<PrettyPrint::Gro
up:0x81a0ba8 @group=1, @tail=0, @buf=[#<PrettyPrint::Text:0x81a0b30 @tail=2, @wi
dth=1, @text="[">, #<PrettyPrint::Group:0x81a0a68 @group=2, @tail=1, @buf=[#<Pre
ttyPrint::Text:0x81a09f0 @tail=1, @width=1, @text="1">], @singleline_width=1>, #
<PrettyPrint::Text:0x81a0...