種類
- インスタンスメソッド (192)
- 文書 (120)
- ライブラリ (48)
- クラス (12)
クラス
-
ARGF
. class (24) - FalseClass (24)
- Method (24)
- Module (48)
- Object (36)
-
Thread
:: Backtrace :: Location (12) - TrueClass (12)
-
WIN32OLE
_ EVENT (12)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) -
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (10) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) - Numeric (12)
- cgi (12)
-
const
_ missing (12) -
drb
/ gw (12) - handler= (12)
-
initialize
_ copy (12) - irb (12)
-
irb
/ completion (12) - name (12)
-
pretty
_ print (12) -
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) -
to
_ s (48) - クラス/メソッドの定義 (12)
- パターンマッチ (12)
検索結果
-
ruby 1
. 8 . 4 feature (102.0) -
ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
...-:1: empty symbol literal
: Symbol [bug]
#Sat Oct 22 13:26:57 2005 Nobuyoshi Nakada <nobu@ruby-lang.org>
#
# * object.c (sym_inspect), parse.y (parser_yylex, rb_symname_p): check
# if valid as a symbol name more strictly. [ruby-dev:27478]
#
# * test/ruby/test_sym......2) Symbol#inspect sometimes returns invalid symbol representations:
puts :"!".inspect
puts :"=".inspect
puts :"0".inspect
puts :"$1".inspect
puts :"@1".inspect
puts :"@@1".inspect
puts :"@".inspect
p......g eval should preserve external
# information.
: super [bug]
Kernelのメソッド内でsuperを呼んだ時に、存在しないsuperclass
にアクセスしようとするバグの修正。
module Kernel
def foo
super
end
end... -
ruby 1
. 8 . 2 feature (66.0) -
ruby 1.8.2 feature ruby 1.8.2 での ruby 1.8.1 からの変更点です。
...'.inspect) [ruby] [bug]
シンタックスエラーにならないように修正しました。
((<ruby-core:03922>))
: String#inspect [ruby] [bug]
式展開になる '#'がエスケープされるようになりました。
((<ruby-core:03922>))
$ ruby1.8.1 -e "puts '# #{}'.inspect"......"# #{}"
$ ruby1.8.2 -e "puts '# #{}'.inspect"
"# \#{}"
: String#dump [ruby] [bug]
式展開にならない '#'がエスケープされないようになりました。
((<ruby-core:03922>))
$ ruby1.8.1 -e "puts '# #{}'.dump"
"\# \#{}"
$ ruby1.8.2 -e "puts '# #{}'.dump......見なされて
いるバグを修正しました。((<ruby-dev:23690>))
$ ruby1.8.1 -e 'class X;end; x=X.new; class << x;p self < X; end'
true
$ ruby1.8.2 -e 'class X;end; x=X.new; class << x;p self < X; end'
nil
=== 2004-06-04
: IO#gets, $_ [ruby] [change]
gets の返り... -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (54.0) -
NEWS for Ruby 2.7.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...ted です。 15575
この警告は「-W:no-deprecated」オプションで止められます。
//emlist{
def foo
class << Object.new
yield #=> warning: `yield' in class syntax will not be supported from Ruby 3.0. 15575
end
end
foo { p :ok }
//}
* 引数を転送する記法「(...)......sday?) #=> next Tuesday
//}
//emlist[Enumerator::Lazy#eager][ruby]{
a = %w(foo bar baz)
e = a.lazy.map {|x| x.upcase }.map {|x| x + "!" }.eager
p e.class #=> Enumerator
p e.map {|x| x + "?" } #=> ["FOO!?", "BAR!?", "BAZ!?"]
//}
//emlist[Enumerator::Lazy#with_index][ruby]{
("a"..).lazy......4] #=> 0b0011
0b01001100[2..5] #=> 0b0011
0b01001100[2...6] #=> 0b0011
# ^^^^
//}
* Method
* 変更されたメソッド
* Method#inspectで出てくる情報が増えました。 14145
* Module
* 新規メソッド
* 定数が定義された場所を取得するModule#... -
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (36.0) -
NEWS for Ruby 2.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...' で始まる使用されていない変数は警告しなくなりました
=== 組み込みクラスの更新
* ARGF.class
* 追加: ARGF.class#codepoints, ARGF.class#each_codepoint
IO にある同名のメソッドに対応します
* Array
* 追加: Array#bsearch 二分探......の振舞いに戻りました。定義したときの名前ではなく呼び出したときの名前を返します。
* 非互換: Object#inspect は #to_s を呼び出さなくなりました。再定義された #to_s を呼び出すためです。
* LoadError
* 追加: LoadError#pat......した。そのようなときは ThreadError が発生します
* Mutex#sleep may spurious wakeup. Check after wakeup.
* NilClass
* 追加: NilClass#to_h 空のハッシュを返します
* ObjectSpace::WeakMap
* 弱い参照を保持するための低レベルのクラスです... -
パターンマッチ (30.0)
-
パターンマッチ * patterns * variable_binding * variable_pinning * matching_non_primitive_objects * guard_clauses * current_feature_status * pattern_syntax * some_undefined_behavior_examples
...基本的な形はマッチしたパターンの後ろに 『=> 変数名』 と書くことです。(この形は rescue 節で 『rescue ExceptionClass => var』 の形で例外をローカル変数に格納する形に似ています)
//emlist[][ruby]{
case [1, 2]
in Integer => a, Integer
"mat......えてインスタンス変数やグローバル変数、クラス変数に対してもピン演算子は利用できます。
//emlist{
$gvar = 1
class A
@ivar = 2
@@cvar = 3
case [1, 2, 3]
in ^$gvar, ^@ivar, ^@@cvar
"matched"
else
"not matched"
end
#=> "matched"
end
//}
ま......ッチを試みます。
//emlist[][ruby]{
class Point
def initialize(x, y)
@x, @y = x, y
end
def deconstruct
puts "deconstruct called"
[@x, @y]
end
def deconstruct_keys(keys)
puts "deconstruct_keys called with #{keys.inspect}"
{x: @x, y: @y}
end
end
case Point.ne... -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (24.0) -
NEWS for Ruby 2.3.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...ray#flatten! は与えられたレベルを越えた要素には
`#to_ary`を呼ばないようになりました。
10748
* Array#inspect はその要素の文字列が Encoding.default_external と
互換性のないエンコーディングであっても例外が発生しな......していましたが、
BY_HANDLE_FILE_INFORMATION.nFileIndexHigh/Low を返すようになりました。
11216
* Hash
* Hash#inspect はその要素の文字列が Encoding.default_external と
互換性のないエンコーディングであっても例外が発生しな......bjectSpace (objspace)
* ObjectSpace.#count_symbols を追加。
* ObjectSpace.#count_imemo_objects を追加。
* ObjectSpace.#internal_class_of を追加。
* ObjectSpace.#internal_super_of を追加。
* OpenSSL
* OpenSSL::SSL::SSLSocket#accept_nonblock と
OpenSSL::SS... -
cgi (24.0)
-
CGI プログラムの支援ライブラリです。
...cgi.br +
cgi.submit
end +
cgi.pre() do
CGI.escapeHTML(
"params: " + cgi.params.inspect + "\n" +
"cookies: " + cgi.cookies.inspect + "\n" +
ENV.collect() do |key, value|
key + " --> " + value + "\n"
end.join("")......に準拠したHTML生成メソッドを追加
cgi.h1
# <H1></h1>
cgi.h1{ "content" }
# <H1>content</H1>
cgi.h1({ "class" => "foo", "attr" => "bar" }){ "content" }
# <H1 class="foo" attr="bar">content</H1>
# HTML生成メソッドを追加
CGI.new("html3") # html3.2
CGI.new("html4") # h... -
irb
/ completion (24.0) -
irb の completion 機能を提供するライブラリです。
...完します.
irb(main):001:0> in
in inspect instance_eval
include install_alias_method instance_of?
initialize install_aliases instance_variables
irb(main):001:0> inspect
"main"
irb(main):002:0> foo = Object.new
#......foo.=~ foo.id foo.respond_to?
foo.__id__ foo.inspect foo.send
foo.__send__ foo.instance_eval foo.singleton_methods
foo.class foo.instance_of? foo.taint
foo.clone foo.instance_variab... -
ruby 1
. 9 feature (24.0) -
ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。
...[obsolete]: 廃止された(される予定の)機能
* [platform]: 対応プラットフォームの追加
== 1.9.0
=== 2006-09-16
: Struct#inspect
=== 2006-09-14
: digest.rb
: Digest::Base.file
=== 2006-09-13
: Hash#compare_by_identity
: Hash#compare_by_identity?
: Hash#identical
: Hash#......: エラー表示で、true/false/nil が self の場合の表示が変わりました
: UnboundMethod#bind で生成したものでも Method#inspect でちゃんとなるようになりました ((<ruby-dev:28636>))
: 丸めエラー修正 ((<ruby-core:07896>))
: divmod 修正 ((<ruby-dev:......v:28582>)), ((<ruby-talk:185438>)), ((<ruby-core:07414>))
((<URL:http://www.atdot.net/~ko1/w3ml/w3ml.cgi/ruby-cvs/msg/16833>))
((<URL:http://eigenclass.org/hiki.rb?Changes+in+Ruby+1.9+update+4>))
=== 2006-05-22
: accept
((<ruby-core:7917>))
=== 2006-03-21
: MatchData#[] [compat]
名前... -
Object
# initialize _ copy(obj) -> object (18.0) -
(拡張ライブラリによる) ユーザ定義クラスのオブジェクトコピーの初期化メソッド。
...るかを示します。
obj.dup は、新たに生成したオブジェクトに対して
initialize_copy を呼び
//emlist[][ruby]{
obj2 = obj.class.allocate
obj2.initialize_copy(obj)
//}
obj2 に対してさらに obj の汚染状態、インスタンス変数、ファイナライザを
コ......に
特異メソッドのコピーも行います。
//emlist[][ruby]{
obj = Object.new
class <<obj
attr_accessor :foo
def bar
:bar
end
end
def check(obj)
puts "instance variables: #{obj.inspect}"
puts "tainted?: #{obj.tainted?}"
print "singleton methods: "
begin
p obj.bar......j.class.allocate
obj2.initialize_copy(obj)
//}
obj2 に対してさらに obj のインスタンス変数、ファイナライザを
コピーすることで複製を作ります。 obj.clone は、さらに
特異メソッドのコピーも行います。
//emlist[][ruby]{
obj = Object.new
class......<<obj
attr_accessor :foo
def bar
:bar
end
end
def check(obj)
puts "instance variables: #{obj.inspect}"
print "singleton methods: "
begin
p obj.bar
rescue NameError
p $!
end
end
obj.foo = 1
check Object.new.send(:initialize_copy, obj)
#=> instance variables: #<O... -
パターンマッチ (18.0)
-
パターンマッチ * patterns * variable_binding * variable_pinning * matching_non_primitive_objects * guard_clauses * current_feature_status * pattern_syntax * some_undefined_behavior_examples
...基本的な形はマッチしたパターンの後ろに 『=> 変数名』 と書くことです。(この形は rescue 節で 『rescue ExceptionClass => var』 の形で例外をローカル変数に格納する形に似ています)
//emlist[][ruby]{
case [1, 2]
in Integer => a, Integer
"mat......ッチを試みます。
//emlist[][ruby]{
class Point
def initialize(x, y)
@x, @y = x, y
end
def deconstruct
puts "deconstruct called"
[@x, @y]
end
def deconstruct_keys(keys)
puts "deconstruct_keys called with #{keys.inspect}"
{x: @x, y: @y}
end
end
case Point.ne......クラスをパターンの部品として指定することができます。これは 『===』 でチェックされます。
//emlist[][ruby]{
class SuperPoint < Point
end
case Point.new(1, -2)
in SuperPoint(x: 0.. => px)
"matched: #{px}"
else
"not matched"
end
#=> "not matched"
case Supe...
