種類
- インスタンスメソッド (144)
- 特異メソッド (84)
- 文書 (36)
- クラス (24)
- ライブラリ (12)
ライブラリ
- socket (252)
クラス
- Addrinfo (12)
- BasicSocket (24)
-
Socket
:: AncillaryData (12) - UNIXServer (36)
- UNIXSocket (144)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - Ruby用語集 (12)
- Socket (12)
- accept (12)
-
accept
_ nonblock (12) - addr (12)
- new (36)
- open (24)
- pair (12)
- path (12)
- peeraddr (12)
-
recv
_ io (12) - recvfrom (12)
- recvmsg (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
send
_ io (12) - sendmsg (12)
- socket (12)
- socketpair (12)
- sysaccept (12)
-
unix
_ rights (12)
検索結果
先頭5件
-
UNIXServer
# sysaccept -> Integer (3006.0) -
接続したクライアントのソケットをファイル記述子で返すことを除けば UNIXServer#accept と同じです。
...接続したクライアントのソケットをファイル記述子で返すことを除けば
UNIXServer#accept と同じです。
例:
require 'socket'
UNIXServer.open("/tmp/s") {|serv|
c = UNIXSocket.open("/tmp/s")
p serv.sysaccept #=> 6
}... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (66.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...O
: ((<IO/IO.sysopen>)) [new]
: ((<Socket#sysaccept|Socket/sysaccept>)) [new]
: ((<TCPServer#sysaccept|TCPServer/sysaccept>)) [new]
: ((<UNIXServer#sysaccept|UNIXServer/sysaccept>)) [new]
追加
: ((<IO#sysseek|IO/sysseek>)) [new]
追加 ((<ruby-talk:21612>)), ((<ruby-talk:36703>))
: ((<IO......造体(UNIX domain)のpack/unpack。
: ((<UNIXSocket/UNIXSocket.pair>)) [new]
: ((<UNIXSocket/UNIXSocket.socketpair>)) [new]
: ((<UNIXSocket#recv_io|UNIXSocket/recv_io>)) [new]
: ((<UNIXSocket#send_io|UNIXSocket/send_io>)) [new]
追加
: ((<UNIXServer#listen|UNIXServer/l......File
: ((<File/File.basename>)) [CHANGE]
: ((<File/File.dirname>)) [CHANGE]
File.dirname と File.basename の動作が ((<SUSv3|URL:http://www.unix-systems.org/version3/online.html>)) に従うようになりました。
((<ruby-dev:19548>)) [PATCH] file.c for ((<ruby-bugs-ja:PR#389>))
and... -
Socket (36.0)
-
汎用ソケットクラス。
...server_loop,
Socket.tcp_server_sockets, TCPServer.open
* UNIX socket のクライアントソケット Socket.unix UNIXSocket.open
* UNIX socket のサーバソケット Socket.unix_server_loop,
Socket.unix_server_socket, UNIXServer.open
また、クライアントソケットは Addrin... -
ruby 1
. 6 feature (30.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
...ruby 1.6.5 (2001-10-05) [i586-linux]
: UNIXSocket#addr
UNIXSocket#addr がゴミを返していました(BSD の場合?)。
((<ruby-bugs-ja:PR#85>))
# server
require 'socket'
File.unlink("/tmp/sss")
sock = UNIXServer.new("/tmp/sss").accept
# cli......ent
require 'socket'
sock = UNIXSocket.new("/tmp/sss").addr
=> ["AF_UNIX", "\031((\306\031(\010"]
=> ["AF_UNIX", ""]
: ???
((<ruby-talk:21722>))
class Ptr
def initialize(obj) @obj = obj end
def []=() @obj = obj end... -
Addrinfo
. new(sockaddr , family=Socket :: PF _ UNSPEC , socktype=0 , protocol=0) -> Addrinfo (18.0) -
新たな Addrinfo オブジェクトを返します。
...(2) のパラメータに対応します。
sockaddr には文字列もしくは配列を指定します。
配列の場合は IPSocket#addr や UNIXSocket#addr の
値と互換でなければなりません。
文字列の場合は Socket.sockaddr_in や
Socket.unpack_sockaddr_un で得られる......なものが使えます。
* ["AF_INET", 46102, "localhost.localdomain", "127.0.0.1"]
* ["AF_INET6", 42304, "ip6-localhost", "::1"]
* ["AF_UNIX", "/tmp/sock"]
* Socket.sockaddr_in("smtp", "2001:DB8::1")
* Socket.sockaddr_in(80, "172.18.22.42")
* Socket.sockaddr_in(80, "www.ruby-lang.org......ンボル名を指定することができます(PF_ というプレフィクスは
省略することもできます)。例えば :INET, :INET6, :UNIX, "PF_INET" などです。
socktype は Socket::SOCK_STREAM のようなソケットタイプを指定します。
文字列やシンボル名を... -
BasicSocket
# recvmsg(maxmesglen=nil , flags=0 , maxcontrollen=nil , opts={}) -> [String , Addrinfo , Integer , *Socket :: AncillaryData] (18.0) -
recvmsg(2) を用いてメッセージを受け取ります。
...セージを受け取ったときに、メッセージに含まれる
IO オブジェクトを生成します。詳しくは Socket::AncillaryData#unix_rights
を参照してください。
返り値は配列で得られます。
返り値の配列の最初の要素は受け取ったメッセー......)です。
require 'socket'
# UnixSocket#recv_io を recvmsg で実装する例
mesg, sender_sockaddr, rflags, *controls = sock.recvmsg(:scm_rights=>true)
controls.each {|ancdata|
if ancdata.cmsg_is?(:SOCKET, :RIGHTS)
return ancdata.unix_rights[0]
end
}
@param maxmesglen... -
Ruby用語集 (18.0)
-
Ruby用語集 A B C D E F G I J M N O R S Y
...rb によって提供される分散オブジェクトプログラミングの
ための仕組み。
何らかの通信手段(TCPSocket や UNIXSocket など)を介して異なるプロセスやマシンの
間でオブジェクトにアクセスできる。
===[a:E] E
: ENV
環境変......クト。
また、そのオブジェクトを指す擬似変数の名前。
: shebang
シバンまたはシェバンと読む。
一般に Unix 系 OS のスクリプトにおいて、第 1 行に配置される #! で始まる行をいう。
スクリプトを処理すべき処理系や......ラインオプションを指定するのに
用いられる。
Ruby スクリプトでのコマンドラインオプションの指定は非 Unix 系の OS でも
有効である。
===[a:Y] Y
: YARD
Ruby 用ドキュメント生成ツール。
https://yardoc.org/
===[a:a] あ
:... -
socket (18.0)
-
socket はプロセス外部との通信 (プロセス間通信、ホスト間通信) を実現します。
...スとポート番号ですし、
Unix ドメインソケットではソケットファイルを指すパス名です。
ソケットアドレスを取り扱うための便利で高水準なクラスとして Addrinfo があります。
IPSocket および UNIXSocket 以下のクラス階層では......構造体を pack した文字列
ソケットアドレス構造体とは、C 言語の構造体 struct sockaddr_in (IPv4)
や struct sockaddr_un (Unix ドメイン)を指します。
Socket クラスなどソケットの低レベルインタフェースで利用されます。
Socket.pack_sockadd... -
BasicSocket
# sendmsg(mesg , flags=0 , dest _ sockaddr=nil , *controls) -> Integer (12.0) -
sendmsg(2) を用いてメッセージを送ります。
...列を用いることができます。
送ったバイト数を返します。
# UnixSocket#send_io の実装例
# use Socket::AncillaryData.
require 'socket'
ancdata = Socket::AncillaryData.int(:UNIX, :SOCKET, :RIGHTS, io.fileno)
sock.sendmsg("a", 0, nil, ancdata)
# use 3-element...