ライブラリ
- ビルトイン (180)
-
irb
/ ext / math-mode (4) -
minitest
/ spec (1) -
minitest
/ unit (2) - openssl (24)
- pathname (12)
- socket (12)
- syslog (24)
- tsort (35)
- win32ole (48)
クラス
-
IRB
:: Context (4) - Module (72)
- Object (13)
- Pathname (12)
- Socket (12)
- UnboundMethod (12)
- WIN32OLE (36)
-
WIN32OLE
_ VARIANT (12)
モジュール
- Kernel (12)
-
MiniTest
:: Assertions (2) - Process (12)
-
Process
:: GID (24) -
Process
:: UID (24) - Syslog (24)
- TSort (35)
オブジェクト
- main (12)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - < (12)
- <= (12)
- > (12)
- >= (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) - OCSP (12)
- SSLSocket (12)
-
_ getproperty (12) -
_ invoke (12) -
_ setproperty (12) -
assert
_ includes (1) -
assert
_ send (1) - bind (12)
-
connect
_ nonblock (12) -
const
_ get (12) - entries (12)
- getrlimit (12)
- mask (12)
- mask= (12)
-
math
_ mode= (4) -
must
_ include (1) - new (12)
-
respond
_ to? (12) -
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) - switch (48)
- syscall (12)
- tsort (24)
-
tsort
_ each (23)
検索結果
先頭5件
-
Module
# include(*mod) -> self (18173.0) -
モジュール mod をインクルードします。
...定します。
@raise ArgumentError 継承関係が循環してしまうような include を行った場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
module M
end
module M2
include M
end
module M
include M2
end
//}
実行結果:
-:3:in `append_features': cyclic include detected (Argument......in `include'
from -:3
インクルードとは、指定されたモジュールの定義
(メソッド、定数) を引き継ぐことです。
インクルードは多重継承の代わりに用いられており、 mix-in とも呼びます。
//emlist[例][ruby]{
class C
include Fi......leTest
include Math
end
p C.ancestors
# => [C, Math, FileTest, Object, Kernel]
//}
モジュールの機能追加は、クラスの継承関係の間にそのモジュールが挿入
されることで実現されています。従って、メソッドの探索などは
スーパークラスよ... -
main
. include(*modules) -> self (18125.0) -
引数 modules で指定したモジュールを後ろから順番に Object にインクルードします。
...odules Module のインスタンス( Enumerable など)を指定します。
@raise ArgumentError 継承関係が循環してしまうような include を行った場
合に発生します。
//emlist[例:][ruby]{
include Math
hypot(3, 4) # => 5.0
//}
@see Module#include... -
Object
# must _ include(object) -> true (6113.0) -
自身に与えられたオブジェクトが含まれている場合、検査にパスしたことになります。
...ェクトを指定します。
@raise MiniTest::Assertion 自身が include? メソッドを持たない場合に発生します。
自身に与えられたオブジェクトが含まれていない場合に発生します。
@see MiniTest::Assertions#assert_includes... -
MiniTest
:: Assertions # assert _ includes(collection , object , message = nil) -> true (6112.0) -
与えられたコレクションにオブジェクトが含まれている場合、検査にパスしたことになります。
...Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。
@raise MiniTest::Assertion 第一引数のオブジェクトが include? メソッドを持たない場合に発生します。
与えられたコレクション... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (168.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...は Proc, Method オブジェクト限定でした。
これに伴い Proc#to_proc が追加されました。
: 終了ステータス [compat]
raise SystemExit したときに終了ステータス 1 で終了するようになりました。
((<ruby-dev:16776>))
: ((<"rescue/ensure on begi......スタンスになりました。
=== クラス階層
: ((<File::Constants>))
File::Constants は、File クラスでなく IO クラスが include するように
なりました。((<ruby-dev:20964>))
: ((<UnboundMethod>)) [compat]
UnboundMethod クラスは Method クラスのサブク......stance_methods|Module/instance_methods>)) [change]
追加。変更(仕様の統一)
: ((<Module#include?|Module/include?>)) [new]
Added. ((<ruby-dev:13941>))
: ((<Module#included|Module/included>)) [new]
追加。Module#append_feature の後に呼ばれるhook
: ((<Module#method_... -
Object
# respond _ to?(name , include _ all = false) -> bool (125.0) -
オブジェクトがメソッド name を持つとき真を返します。
...o_missing? を呼
び出してその結果を返します。
@param name Symbol または文字列で指定するメソッド名です。
@param include_all private メソッドと protected メソッドを確認の対象に
含めるかを true か false で指定します。......start"
end
def template_method
raise NotImplementedError.new
end
def finish
puts "finish"
end
end
class ImplTemplateMethod
include Template
def template_method
"implement template_method"
end
end
class NotImplTemplateMethod
include Template
# not implement templa... -
ruby 1
. 6 feature (84.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
...18>)), ((<ruby-dev:15684>)),
((<ruby-dev:15757>))
: ((<Module/include>))
モジュールが再帰的に include されないようになりました。
module Foo; end
module Bar; include Foo; end
module Foo; include Bar; end
p Foo.ancestors
=> ruby 1.6.6 (2001-12-26) [i......586-linux]
[Foo, Bar, Foo]
=> -:3:in `append_features': cyclic include detected (ArgumentError)
from -:3:in `include'
from -:3
ruby 1.6.6 (2002-01-28) [i586-linux]
: メソッドの戻り値
以下のメソッドの戻り値が正しくなりました......(rb_safe_level() >= 4 && !OBJ_TAINTED(klass)) {
+ if (rb_safe_level() >= 4 && (klass == rb_cObject || !OBJ_TAINTED(klass))) {
rb_raise(rb_eSecurityError, "Insecure: can't define method");
}
if (OBJ_FROZEN(klass)) rb_error_frozen("class/module");
また今度... -
Module
# const _ get(name , inherit = true) -> object (48.0) -
name で指定される名前の定数の値を取り出します。
...クラスや include したモジュールで
定義された定数は対象にはなりません。
@raise NameError 定数が定義されていないときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
module Bar
BAR = 1
end
class Object
include Bar
end
# Object では include された......Baz
include Bar
end
# Object以外でも同様
p Baz.const_get(:BAR) # => 1
# 定義されていない定数
p Baz.const_get(:NOT_DEFINED) #=> raise NameError
# 第二引数に false を指定すると自分自身に定義された定数から探す
p Baz.const_get(:BAR, false) #=> raise Nam......eError
# 完全修飾名を指定すると include や自分自身へ定義されていない場合でも参照できる
p Class.const_get("Bar::BAR") # => 1
//}... -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (36.0) -
NEWS for Ruby 2.1.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...換します。
* Exception
* 追加: Exception#cause 一つ前の例外を新しい例外を返します。
例外を rescue して raise しなおしたときに元の例外が一つ前の例外としてセットされています。
* GC
* 改良: RGenGC として知られて......ルであれば false を返します。
* 拡張: Module#refine はもはや実験的な機能でなくなりました
* 拡張: Module#include と Module#prepend はパブリックメソッドになりました
* Mutex
* Mutex#owned? はもはや実験的な機能ではありませ......りません。
The method activates refinements in the ancestors of the argument module to
support refinement inheritance by Module#include
=== 組み込みクラスの互換性 (機能追加とバグ修正を除く)
* Hash
* 非互換: Hash#reject は将来のバージョンで... -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (30.0) -
NEWS for Ruby 2.7.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...ュメントの識別子の引用符は同じ行で閉じる必要があります。
//emlist{
<<"EOS
" # This had been warned since 2.4; Now it raises a SyntaxError
EOS
//}
* フリップフロップが非推奨になったのが元に戻されました。 5400
* 以下のような場所に......子が単一の代入と同じ振る舞いになりました。 8279
//emlist[][ruby]{
a, b = raise rescue [1, 2]
# Previously parsed as: (a, b = raise) rescue [1, 2]
# Now parsed as: a, b = (raise rescue [1, 2])
//}
* 特異クラス構文での yield は警告を表示するように......Range#===がString引数に対してもRange#cover?を使うようになりました。
(Ruby 2.6ではString以外の全ての型でRange#include?から変更されていました。)
15449
* RubyVM
* 削除されたメソッド
* RubyVM.resolve_feature_pathが$LOAD_PAT... -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (30.0) -
NEWS for Ruby 3.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...`false`. 17371
//emlist{
0 => a
p a #=> 0
{b: 0, c: 1} => {b:}
p b #=> 0
//}
//emlist{
# version 3.0
0 in 1 #=> false
# version 2.7
0 in 1 #=> raise NoMatchingPatternError
//}
* Find-pattern is added. [EXPERIMENTAL]
16828
//emlist{
case ["a", 1, "b", "c", 2, "d", "e", "f", 3]
in [*pre,......ad of a LocalJumpError. 15575
* When a class variable is overtaken by the same definition in an
ancestor class/module, a RuntimeError is now raised (previously,
it only issued a warning in verbose mode). Additionally, accessing a
class variable from the toplevel scope is now a Runtim......ntext. 16786
* Module
* Module#include and Module#prepend now affect classes and modules that have already included or prepended the receiver, mirroring the behavior if the arguments were included in the receiver before the other modules and classes included or prepended the receiver. 9573... -
Kernel
. # syscall(num , *arg) -> Integer (18.0) -
numで指定された番号のシステムコールを実行します。 第2引数以降をシステムコールの引数として渡します。
...をシステムコールの引数として渡します。
どの数値がどのシステムコールに対応するかは、
syscall(2) や
/usr/include/sys/syscall.h を参照してください。
システムコールの慣習に従い、syscall(2)
が -1 を返す場合には例外 Errno::EXXX......番号です。
@param arg 文字列か、整数です。最大 9 個まで渡すことができます。
@raise Errno::EXXX syscall(2) が -1 を返した場合に発生します。
@raise NotImplementedError 実行環境がこのメソッドに対応していないとき発生します。
//emlis...