るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
75件ヒット [1-75件を表示] (0.045秒)
トップページ > クエリ:FALSE[x] > クエリ:NIL[x] > クエリ:TRUE[x] > クエリ:String[x] > クエリ:StringScanner[x]

別のキーワード

  1. _builtin nil?
  2. nilclass nil?
  3. object nil?
  4. _builtin nil
  5. object nil

ライブラリ

クラス

検索結果

StringScanner (44328.0)

StringScanner は文字列スキャナクラスです。 簡単に高速なスキャナを記述できます。

...StringScanner は文字列スキャナクラスです。
簡単に高速なスキャナを記述できます。

//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'

s = StringScanner.new('This is an example string')
s.eos? #=> false

p s.scan(/\w+/) #=> "This"
p s.scan(/\w+/) #=> nil
p s.scan(/\s...
...+/) #=> nil
p s.scan(/\w+/) #=> "is"
s.eos? #=> false

p s.scan(/\s+/) #=> " "
p s.scan(/\w+/) #=> "an"
p s.scan(/\s+/) #=> " "
p s.scan(/\w+/) #=> "example"
p s.scan(/\s+/) #=> " "
p s.scan(/\w+/) #=> "string"
s.eos? #=> true

p s.scan(/\s+/) #=> nil
p s.scan...
...(/\w+/) #=> nil
//}

StringScanner
オブジェクトはスキャンする文字列と「スキャンポインタ」のセットです。
スキャンポインタとはスキャンしおわったところを示すインデックスのことです。
オブジェクト作成直後にはスキャン...

StringScanner#scan_full(regexp, s, f) -> object (24228.0)

スキャンポインタの位置から regexp と文字列のマッチを試します。

...うに動作します。

* s が true ならばスキャンポインタを進めます。
* s が false ならばスキャンポインタを進めません。
* f が true ならばマッチした部分文字列を返します。
* f が false ならばマッチした部分文字列...
...に関係なく nil を返します。

このメソッドは s と f の組み合わせにより、
他のメソッドと同等の動作になります。

* scan_full(regexp, true, true) は StringScanner#scan と同等。
* scan_full(regexp, true, false) は StringScanner#skip と同等...
...ull(regexp, false, true) は StringScanner#check と同等。
* scan_full(regexp, false, false) は StringScanner#match? と同等。

@param regexp マッチに用いる正規表現を指定します。

@param s true ならばスキャンポインタを進めます。
false
ならば...

StringScanner#search_full(regexp, s, f) -> object (24210.0)

regexp で指定された正規表現とマッチするまで文字列をスキャンします。

...* s が true ならばスキャンポインタを進めます。
* s が false ならばスキャンポインタを進めません。
* f が true ならばスキャン開始位置からマッチした部分の末尾までの部分文字列を返します。
* f が false ならば...
...係なく nil を返します。

このメソッドは s と f の組み合わせにより、
他のメソッドと同等の動作になります。

* search_full(regexp, true, true) は StringScanner#scan_until と同等。
* search_full(regexp, true, false) は StringScanner#skip_until...
...regexp, false, true) は StringScanner#check_until と同等。
* search_full(regexp, false, false) は StringScanner#exist? と同等。

@param regexp マッチに用いる正規表現を指定します。

@param s true ならばスキャンポインタを進めます。
false
なら...

StringScanner#matched? -> bool (24074.0)

前回のマッチが成功していたら true を、 失敗していたら false を返します。

...功していたら true を、
失敗していたら false を返します。

//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'

s = StringScanner.new('test string')
s.matched? # => false
s.scan(/\w+/) # => "test"
s.matched? # => true
s.scan(/\w+/) # => nil
s.matched? # => false
s.scan(/\s+/) # => "...
..."
s.matched? # => true
//}...

NEWS for Ruby 3.0.0 (390.0)

NEWS for Ruby 3.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...used like a rightward assignment.
17260
* `in` is changed to return `true` or `false`. 17371

//emlist{
0 => a
p a #=> 0

{b: 0, c: 1} => {b:}
p b #=> 0
//}

//emlist{
# version 3.0
0 in 1 #=> false

# version 2.7
0 in 1 #=> raise NoMatchingPatternError
//}

* Find-pattern is adde...
...", "f", 3]
in [*pre, String => x, String => y, *post]
p pre #=> ["a", 1]
p x #=> "b"
p y #=> "c"
p post #=> [2, "d", "e", "f", 3]
end
//}

* Endless method definition is added. [EXPERIMENTAL]
16746

//emlist{
def square(x) = x * x
//}

* Interpolated String literals are no lo...
...* Reline
* Update to Reline 0.1.5
* RubyGems
* Update to RubyGems 3.2.3
* StringIO
* Update to StringIO 3.0.0
* This version is Ractor compatible.
* StringScanner
* Update to StringScanner 3.0.0
* This version is Ractor compatible.

== Compatibility issues

Excluding f...

絞り込み条件を変える

ruby 1.8.2 feature (330.0)

ruby 1.8.2 feature ruby 1.8.2 での ruby 1.8.1 からの変更点です。

...((<ruby-core:03922>))

: String#inspect [ruby] [bug]
式展開になる '#'がエスケープされるようになりました。
((<ruby-core:03922>))
$ ruby1.8.1 -e "puts '# #{}'.inspect"
"# #{}"

$ ruby1.8.2 -e "puts '# #{}'.inspect"
"# \#{}"

: String#dump [ruby] [bug]
...
...子以外では nil を 0 に変換しなくなりました。

$ ruby-1.8.1 -e 'p [nil].pack("L")'
"\000\000\000\000"

$ ruby-1.8.2 -e 'p [nil].pack("L")'
-e:1:in `pack': cannot convert nil into Integer (TypeError)
from -e:1

$ ruby-1.8.2 -e 'p [nil].pack("P")'...
...=== 2004-10-21
: PStore#transaction [lib] [compat]
PStore.new に指定したファイルがまだ存在しない場合に、PStore#transaction(true) を呼
び出しても例外 Errno::ENOENT が発生しなくなりました。((<ruby-dev:24561>))

=== 2004-10-20

: Proc#dup [new]

追加...

NEWS for Ruby 2.7.0 (168.0)

NEWS for Ruby 2.7.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

..."children": [{ "name": "Bob", "age": 2 }]
}
END

JSON.parse(json, symbolize_names: true) in {name: "Alice", children: [{name: name, age: age}]}

p name #=> "Bob"
p age #=> 2

JSON.parse(json, symbolize_names: true) in {name: "Alice", children: [{name: "Charlie", age: age}]}
#=> NoMatchingPatternE...
...で**nilと書くことで、このメソッドがキーワードを
受け取らないことを明示できるようになりました。このようなメソッドを
キーワード引数付きで呼び出すとArgumentErrorになります。 14183

//emlist[][ruby]{
def foo(h, **nil); en...
...めたい場合は、コマンドライン引数に
「-W:no-deprecated」を指定するか、コードの中で
「Warning[:deprecated] = false
としてください。

==== 番号指定パラメータ

* 番号指定パラメータ(Numbered parameters)がデフォルトのブロ...

NEWS for Ruby 2.1.0 (84.0)

NEWS for Ruby 2.1.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...数の虚部が有理数になる
42ri # => Complex(0, 42r)
3.14ri # => Complex(0, 3.14r)
//}

* def によるメソッド定義式は nil の代わりにメソッド名をシンボルで返します

=== 組み込みクラスの更新

* Array
* 追加: Array#to_h キーと値の...
...d_nonblock シンボルを返すためにキーワード引数 `exception: false` を受け付けるようになりました
* 拡張: IO#write_nonblock シンボルを返すためにキーワード引数 `exception: false` を受け付けるようになりました

* Kernel
* 追加: Ker...
...ule definition.
* 追加: Module#singleton_class? レシーバーが特異クラスであれば true を返します。
レシーバーが通常のクラスやモジュールであれば false を返します。
* 拡張: Module#refine はもはや実験的な機能でなくなりま...