るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
233件ヒット [101-200件を表示] (0.061秒)
トップページ > クエリ:ruby[x] > クエリ:Ruby[x] > 種類:モジュール[x]

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 > >>

Marshal (33.0)

Ruby オブジェクトをファイル(または文字列)に書き出したり、読み戻したり する機能を提供するモジュール。

...Ruby オブジェクトをファイル(または文字列)に書き出したり、読み戻したり
する機能を提供するモジュール。

大部分のクラスのインスタンスを書き出す事ができますが、書き出しの不可能なクラスも存在します(Marshal.#dump...

RbConfig (33.0)

Ruby インタプリタ作成時に設定された情報を格納したライブラリです。 RbConfig モジュールを定義します。

...Ruby インタプリタ作成時に設定された情報を格納したライブラリです。
RbConfig モジュールを定義します。...

OpenSSL::ASN1 (25.0)

ASN.1(Abstract Syntax Notation One) のデータを取り扱うためのモジュールです。

...通常これらのタグクラスは UNIVERSAL です。
その値は OpenSSL::ASN1::ASN1Data#value で取り出せます。
単純型は通常の Ruby のオブジェクト、構造型は配列
UNIVERSAL以外のタグクラスを付けられた型は、
OpenSSL::ASN1::ASN1Data に対応します...
...
IMPLICITなタグ付けをされたデータを適切に取り扱うことは面倒でしょう。

DER形式の文字列をデコードしてRubyのオブジェクトに変換するには
OpenSSL::ASN1.#decode もしくは OpenSSL::ASN1.#decode_all を用います。
逆に、OpenSSL::ASN1::ASN...

Warning (25.0)

警告を出力するためのモジュールです。

...ッドも利用可能です。warn メソッドは Ruby が出力する全ての警告に対して呼び出されます。デフォルトでは全ての警告が $stderr に出力されます。

Warning.warn をオーバーライドする事で Ruby から出力される警告の動作を変更す...

CMath (13.0)

複素数演算をサポートするモジュールです。

...を複素数対応します。
従来の計算結果が必要な場合は、「メソッド名!」の形式で呼び出します。

//emlist[例][ruby]{
require "cmath"

# 複素数の範囲の立方根(の主値)= exp(1/3 πi)
CMath.cbrt(-1) # => (0.5000000000000001+0.8660254037844386i)

# 実...

絞り込み条件を変える

File::Constants (13.0)

File に関る定数を集めたモジュール。

...数を集めたモジュール。

File はこのモジュールをインクルードしているので、
以下に挙げる定数は File の定数のように扱うことができます。

Ruby
1.8 以降では、File ではなく、IO でインクルード
されるようになりました。...

Forwardable (13.0)

クラスに対し、メソッドの委譲機能を定義するモジュールです。

...定義するモジュールです。

=== 使い方

クラスに対して Object#extend して使います。Module#include でないところに注意して下さい。

//emlist[例][ruby]{
require 'forwardable'

class Foo
extend Forwardable

def_delegators("@out", "printf", "print")
def_de...

Math (13.0)

浮動小数点演算をサポートするモジュールです。

...うに,モジュールの特異メソッドとして呼び出す使い方と、
モジュールをインクルードしてレシーバーを省略した形で呼び出す使い方の両方ができます。

=== 例

//emlist[][ruby]{
pi = Math.atan2(1, 1)*4;
include Math
pi2 = atan2(1, 1)*4
//}...

Mutex_m (13.0)

スレッド同期機構である Thread::Mutex のモジュール版です。クラスに Module#include することでそのクラスに Mutex 機能を持たせることができます。 また、普通のオブジェクトを Object#extend により Mutex にする事ができます。

...スレッド同期機構である Mutex のモジュール版です。クラスに
Module
#include することでそのクラスに Mutex 機能を持たせることができます。
また、普通のオブジェクトを Object#extend により Mutex にする事ができます。

このモジ...
...tex_m#locked?, Mutex_m#try_lock, Mutex_m#unlock)
はモジュールにincludeした場合には定義されません。

1991

=== 例
クラスに Module#include する例
require "mutex_m"
class Foo
include Mutex_m
...
end
obj = Foo.new
obj.synchronize do
# 危険領域(crit...
...スレッド同期機構である Thread::Mutex のモジュール版です。クラスに
Module
#include することでそのクラスに Mutex 機能を持たせることができます。
また、普通のオブジェクトを Object#extend により Mutex にする事ができます。

この...

Open3 (13.0)

プログラムを実行し、そのプロセスの標準入力・標準出力・ 標準エラー出力にパイプをつなぎます。

...require "open3"

stdin, stdout, stderr = *Open3.popen3('nroff -man')
# こちらから書く
Thread.fork {
File.foreach('/usr/man/man1/ruby.1') do |line|
stdin.print line
end
stdin.close # または close_write
}
# こちらから読む
stdout.each do |line|
p...

絞り込み条件を変える

<< < 1 2 3 > >>