るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
53件ヒット [1-53件を表示] (0.098秒)
トップページ > クエリ:c[x] > クエリ:yield_self[x]

別のキーワード

  1. _builtin yield
  2. object yield_self
  3. _builtin yield_self
  4. proc yield
  5. yielder yield

ライブラリ

クラス

キーワード

検索結果

Object#yield_self {|x| ... } -> object (21238.0)

self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

...を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

//emlist[例][ruby]{
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
3.next.yield_self {|x| x**x }.to_s # => "256"
//}

値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良...
...方です。

//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'

c
onstruct_url(arguments).
yield_self
{|url| URI(url).read }.
yield_self
{|response| JSON.parse(response) }
//}

ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返しま...
...す。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。

//emlist[][ruby]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield_self.detect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}

@see Object#tap...

Object#yield_self -> Enumerator (21138.0)

self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

...を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

//emlist[例][ruby]{
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
3.next.yield_self {|x| x**x }.to_s # => "256"
//}

値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良...
...方です。

//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'

c
onstruct_url(arguments).
yield_self
{|url| URI(url).read }.
yield_self
{|response| JSON.parse(response) }
//}

ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返しま...
...す。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。

//emlist[][ruby]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield_self.detect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}

@see Object#tap...

Object#yield_self {|x| ... } -> object (18232.0)

self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

...ring".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}

値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。

//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'

c
onstruct_url(arguments).
yield_self
{|url...
...I(url).read }.
yield_self
{|response| JSON.parse(response) }
//}

ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。

//emlist[][ruby]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield_self.detect(&:odd?)...
...# => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}

@see Object#tap...

Object#yield_self -> Enumerator (18132.0)

self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

...ring".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}

値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。

//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'

c
onstruct_url(arguments).
yield_self
{|url...
...I(url).read }.
yield_self
{|response| JSON.parse(response) }
//}

ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。

//emlist[][ruby]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield_self.detect(&:odd?)...
...# => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}

@see Object#tap...

Object#then {|x| ... } -> object (3132.0)

self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

...ring".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}

値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。

//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'

c
onstruct_url(arguments).
yield_self
{|url...
...I(url).read }.
yield_self
{|response| JSON.parse(response) }
//}

ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。

//emlist[][ruby]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield_self.detect(&:odd?)...
...# => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}

@see Object#tap...

絞り込み条件を変える

Object#then -> Enumerator (3032.0)

self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

...ring".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}

値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。

//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'

c
onstruct_url(arguments).
yield_self
{|url...
...I(url).read }.
yield_self
{|response| JSON.parse(response) }
//}

ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。

//emlist[][ruby]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield_self.detect(&:odd?)...
...# => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}

@see Object#tap...

Object#tap {|x| ... } -> self (3006.0)

self を引数としてブロックを評価し、self を返します。

...目的です。

//emlist[][ruby]{
(1..10) .tap {|x| puts "original: #{x}" }
.to_a .tap {|x| puts "array: #{x}" }
.select {|x| x.even? } .tap {|x| puts "evens: #{x}" }
.map {|x| x*x } .tap {|x| puts "squares: #{x}" }
//}

@see Object#yield_self...

NEWS for Ruby 2.6.0 (396.0)

NEWS for Ruby 2.6.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...

それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリストは ChangeLog ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。

== 2.5.0 以降の変更

=== 言語仕様の変更

* $SAFE...
...ようになりました。 14223

* Refinements が Object#public_send にも反映されるようになりました。 15326

* Refinements が Object#respond_to? にも反映されるようになりました。 15327

* rescue 節なしの else 節がシンタックスエラーを発生...
...filter! が Hash#select! の別名として追加されました。 13784

* IO
* 新規オプション
* 排他的ファイルオープンを表すモード文字 'x' が追加されました。 11258

* Kernel
* 別名
* Object#then が Object#yield_self の別名として...

NEWS for Ruby 2.5.0 (282.0)

NEWS for Ruby 2.5.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...ての変更のリストは ChangeLog ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。

== 2.4.0 以降の変更

=== 言語仕様の変更

* トップレベルの定数参照を削除しました 11547
* do/end ブロック内部で rescue/else/ensure を書ける...
...12746
* Array#prepend を追加 12746

* Data
* 非推奨になりました。C拡張のベースクラスでしたが、Rubyレベルに公開するのをやめました。3072

* Exception
* Exception#full_message を追加 14141 [実験的]
例外の文字列表現を取得...
...floor, Integer#ceil, Integer#truncate は常に Integer を返すようになりました
13420
* Integer#pow を追加 12508 11003
* Integer#allbits?, Integer#anybits?, Integer#nobits? を追加 12753
* Integer.sqrt を追加 13219

* Kernel
* Object#yield_self を追加 67...