ライブラリ
- ビルトイン (12)
-
net
/ http (84) -
net
/ telnet (6) - open-uri (24)
- openssl (12)
-
rinda
/ rinda (84) -
rubygems
/ remote _ fetcher (12) - socket (24)
- uri (12)
-
webrick
/ httpauth (12) -
webrick
/ httpauth / authenticator (60) -
webrick
/ httpauth / basicauth (12) -
webrick
/ httpauth / digestauth (12) -
webrick
/ httpproxy (24) -
webrick
/ httpstatus (504)
クラス
-
Gem
:: RemoteFetcher (12) -
Net
:: HTTP (60) -
Net
:: Telnet (4) -
Rinda
:: TupleSpaceProxy (72) - Socket (12)
-
URI
:: Generic (12) -
WEBrick
:: HTTPProxyServer (12)
モジュール
-
Gem
:: LocalRemoteOptions (12) -
Net
:: HTTPHeader (12) - OpenURI (24)
-
Socket
:: Constants (12) -
WEBrick
:: HTTPAuth (12) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: ProxyAuthenticator (48) -
WEBrick
:: HTTPStatus (480)
キーワード
- AuthException (12)
- BasicObject (12)
- Config (12)
- HTTPProxyAuthenticationRequired (12)
- HTTPProxyServer (12)
- InfoField (12)
-
MSG
_ PROXY (24) -
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) - ProxyAuthenticationRequired (12)
- ProxyAuthenticator (12)
- ProxyBasicAuth (12)
- ProxyDigestAuth (12)
-
RC
_ ACCEPTED (12) -
RC
_ BAD _ GATEWAY (12) -
RC
_ BAD _ REQUEST (12) -
RC
_ CONFLICT (12) -
RC
_ CONTINUE (12) -
RC
_ CREATED (12) -
RC
_ EXPECTATION _ FAILED (12) -
RC
_ FORBIDDEN (12) -
RC
_ FOUND (12) -
RC
_ GATEWAY _ TIMEOUT (12) -
RC
_ GONE (12) -
RC
_ HTTP _ VERSION _ NOT _ SUPPORTED (12) -
RC
_ INTERNAL _ SERVER _ ERROR (12) -
RC
_ LENGTH _ REQUIRED (12) -
RC
_ METHOD _ NOT _ ALLOWED (12) -
RC
_ MOVED _ PERMANENTLY (12) -
RC
_ MULTIPLE _ CHOICES (12) -
RC
_ NON _ AUTHORITATIVE _ INFORMATION (12) -
RC
_ NOT _ ACCEPTABLE (12) -
RC
_ NOT _ FOUND (12) -
RC
_ NOT _ IMPLEMENTED (12) -
RC
_ NOT _ MODIFIED (12) -
RC
_ NO _ CONTENT (12) -
RC
_ OK (12) -
RC
_ PARTIAL _ CONTENT (12) -
RC
_ PAYMENT _ REQUIRED (12) -
RC
_ PRECONDITION _ FAILED (12) -
RC
_ PROXY _ AUTHENTICATION _ REQUIRED (12) -
RC
_ REQUEST _ ENTITY _ TOO _ LARGE (12) -
RC
_ REQUEST _ RANGE _ NOT _ SATISFIABLE (12) -
RC
_ REQUEST _ TIMEOUT (12) -
RC
_ REQUEST _ URI _ TOO _ LARGE (12) -
RC
_ RESET _ CONTENT (12) -
RC
_ SEE _ OTHER (12) -
RC
_ SERVICE _ UNAVAILABLE (12) -
RC
_ SWITCHING _ PROTOCOLS (12) -
RC
_ TEMPORARY _ REDIRECT (12) -
RC
_ UNAUTHORIZED (12) -
RC
_ UNSUPPORTED _ MEDIA _ TYPE (12) -
RC
_ USE _ PROXY (12) - RequestField (12)
- ResponseField (12)
- Telnet (2)
- TupleSpaceProxy (12)
- UseProxy (12)
-
add
_ proxy _ option (12) - drb (12)
-
find
_ proxy (12) -
get
_ proxy _ from _ env (12) -
net
/ http (12) - new (40)
- notify (12)
- open-uri (12)
-
open
_ uri (24) -
proxy
_ basic _ auth (24) -
proxy
_ class? (12) - read (12)
-
read
_ all (12) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (12) - rubygems (12)
-
rubygems
/ commands / dependency _ command (12) -
rubygems
/ commands / fetch _ command (12) -
rubygems
/ commands / install _ command (12) -
rubygems
/ commands / list _ command (12) -
rubygems
/ commands / outdated _ command (12) -
rubygems
/ commands / query _ command (12) -
rubygems
/ commands / search _ command (12) -
rubygems
/ commands / specification _ command (12) - start (24)
- take (12)
-
webrick
/ httpproxy (12) - write (12)
検索結果
先頭5件
-
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (300.0) -
NEWS for Ruby 2.5.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...ての変更のリストは ChangeLog ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。
== 2.4.0 以降の変更
=== 言語仕様の変更
* トップレベルの定数参照を削除しました 11547
* do/end ブロック内部で rescue/else/ensure を書ける......12746
* Array#prepend を追加 12746
* Data
* 非推奨になりました。C拡張のベースクラスでしたが、Rubyレベルに公開するのをやめました。3072
* Exception
* Exception#full_message を追加 14141 [実験的]
例外の文字列表現を取得......囲のソースコードを表示します 14124
* matrix
* Matrix.combine, Matrix#combine を追加 10903
* Matrix#hadamard_product, Matrix#entrywise_product を追加
* net/http
* Net::HTTP.new が no_proxy パラメータをサポートしました 11195
* Net::HTTP#min_vers... -
OpenURI
. open _ uri(name , mode = & # 39;r& # 39; , perm = nil , options = {}) -> StringIO (196.0) -
URI である文字列 name のリソースを取得して StringIO オブジェクト として返します。
...します。ブロックの終了時に StringIO は close されます。nil を返します。
require 'open-uri'
sio = OpenURI.open_uri('http://www.example.com')
p sio.last_modified
puts sio.read
OpenURI.open_uri('http://www.example.com'){|sio| sio.read }
options には Hash を与......シンボル、
* :proxy
* :progress_proc
* :content_length_proc
* :http_basic_authentication
* :proxy_http_basic_authentication
* :read_timeout
* :ssl_ca_cert
* :ssl_verify_mode
* :ftp_active_mode
* :redirect
です。
「:content_length_proc」と「:progress_proc」はプログレスバ......require 'open-uri'
sio = OpenURI.open_uri('http://www.example.com',
{ :proxy => 'http://proxy.example.com:8000/',
:http_basic_authentication => [username, password] })
: :proxy
プロクシの設定をします。
値には以下のいず... -
OpenURI
. open _ uri(name , mode = & # 39;r& # 39; , perm = nil , options = {}) {|sio| . . . } -> nil (196.0) -
URI である文字列 name のリソースを取得して StringIO オブジェクト として返します。
...します。ブロックの終了時に StringIO は close されます。nil を返します。
require 'open-uri'
sio = OpenURI.open_uri('http://www.example.com')
p sio.last_modified
puts sio.read
OpenURI.open_uri('http://www.example.com'){|sio| sio.read }
options には Hash を与......シンボル、
* :proxy
* :progress_proc
* :content_length_proc
* :http_basic_authentication
* :proxy_http_basic_authentication
* :read_timeout
* :ssl_ca_cert
* :ssl_verify_mode
* :ftp_active_mode
* :redirect
です。
「:content_length_proc」と「:progress_proc」はプログレスバ......require 'open-uri'
sio = OpenURI.open_uri('http://www.example.com',
{ :proxy => 'http://proxy.example.com:8000/',
:http_basic_authentication => [username, password] })
: :proxy
プロクシの設定をします。
値には以下のいず... -
Net
:: Telnet (126.0) -
このクラスは telnet のクライアント機能を提供します。
...オブジェクトを作り、 Net::Telnet#login で
ユーザ名とパスワードを送ってログインし、
Net::Telnet#cmd でコマンドを
実行、最後に IO#close で接続を閉じます。
Net::Telnet#waitfor, Net::Telnet#print,
Net::Telnet#puts, Net::Telnet#write などと
いった......コルによっては、Net::Telnet.new に"Prompt"
を渡しておいて Net::Telnet#cmd をうまく動作させることが
できるかもしれません。
また、Net::Telnet#cmd を呼ぶごとに "Match" を
指定しても同様のことができます。
また、Net::Telnet#puts や Net:......ん。
Net::Telnet.new には "Proxy" オプションで指定した
オブジェクトを通して通信をすることができます。
"Proxy" オプションに Net::Telnet のオブジェクトを
渡した場合には、通信路が共用されます。Socket
のような読み書き可能... -
net
/ http (90.0) -
汎用データ転送プロトコル HTTP を扱うライブラリです。 実装は 2616 に基きます。
...example.com', '/index.html')
//}
//emlist[例2: URI を使う][ruby]{
require 'net/http'
require 'uri'
print Net::HTTP.get(URI.parse('http://www.example.com/index.html'))
//}
//emlist[例3: より汎用的な例][ruby]{
require 'net/http'
require 'uri'
url = URI.parse('http://www.example.com/inde......ex.html')
}
puts res.body
//}
//emlist[例4: 上の例よりさらに汎用的な例][ruby]{
require 'net/http'
url = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(url.path)
res = Net::HTTP.start(url.host, url.port) {|http|
http.request(req)
}
puts res.body
//}
====......ack', 'pass'
req.set_form_data({'from'=>'2005-01-01', 'to'=>'2005-03-31'})
res = Net::HTTP.new(url.host, url.port).start {|http| http.request(req) }
case res
when Net::HTTPSuccess, Net::HTTPRedirection
# OK
else
res.value
end
//}
==== プロクシ経由のアクセス
Net::HTTP は http_proxy... -
drb (78.0)
-
分散オブジェクトプログラミングのためのライブラリです。
...です。
Ruby のみで記述され、TCP socket のような Ruby 本体が提供する
通信手段があれば追加のインストール物なしに利用可能です。
独自のプロトコルで通信し、他の分散オブジェクトシステム
(CORBA, RMI, .NETなど)との相互運用......Rb::DRbObject の
インスタンスとして表現されます。このオブジェクトはリモートオブジェクトの
proxy のように振舞います。つまり、このオブジェクトのメソッドを呼び出すと
リモートオブジェクトに転送されます。
CORBA の ID......します。そのため
オブジェクトの登録のようなことは通常必要ありません。
DRb::DRbServer に URI(例: druby://example.com:8787)を関連付けること
で、他のプロセスからの通信(リモートメソッド呼び出し)ができるようになります
(逆... -
open-uri (72.0)
-
http/ftp に簡単にアクセスするためのクラスです。 Kernel.#open を再定義します。
...例
http/ftp の URL を、普通のファイルのように開けます。
require 'open-uri'
open("http://www.ruby-lang.org/") {|f|
f.each_line {|line| p line}
}
開いたファイルオブジェクトは StringIO もしくは Tempfile で
すが OpenURI::Meta モジュールで拡張......en") {|f|
f.each_line {|line| p line}
p f.base_uri # <URI::HTTP:0x40e6ef2 URL:http://www.ruby-lang.org/en/>
p f.content_type # "text/html"
p f.charset # "iso-8859-1"
p f.content_encoding # []
p f.last_modified # Thu Dec 05 02:45:02 UTC 2002
}
ハッ......org/") {|f|
...
}
http_proxy, ftp_proxy, no_proxy などの環境変数は、デフォルトで有効になっています。
プロキシを無効にするには :proxy => nil とします。
require 'open-uri'
open("http://www.ruby-lang.org/en/",
:proxy => nil) {|f|
...
}......http/ftp の URL を、普通のファイルのように開けます。
require 'open-uri'
URI.open("http://www.ruby-lang.org/") {|f|
f.each_line {|line| p line}
}
開いたファイルオブジェクトは StringIO もしくは Tempfile で
すが OpenURI::Meta モジュールで拡......g/") {|f|
...
}
http_proxy, ftp_proxy, no_proxy などの環境変数は、デフォルトで有効になっています。
プロキシを無効にするには :proxy => nil とします。
require 'open-uri'
URI.open("http://www.ruby-lang.org/en/",
:proxy => nil) {|f|
...
}... -
Net
:: Telnet . new(opts) -> Net :: Telnet (54.0) -
Telnet オブジェクトを生成します。
...行います("Proxy"を指定しない場合)。
opts には Telnet オブジェクトに設定する以下のオプションをハッシュで指定します。
オプションは省略時にはそれぞれ右に示すデフォルト値が適用されます。
"Host" => "localhost"
"Port"......イムアウト値(sec)
"Waittime" => 0 # Prompt を待ち合わせる時間。この値を nil にしてはいけません
"Binmode" => false
"Telnetmode" => true
"Output_log" => nil # ログの出力ファイル名
"Dump_log" => nil # 出力ファイル名
"Proxy" => nil # Net:......定します。
デフォルトは "localhost" です。
"Port" 接続するポート番号です。デフォルトは23です。
"Binmode" これを偽にすると、改行を変換します。ホストへの
LF は CRLF に変換され、ホストからの CRLF は LF に変換されます。... -
Net
:: Telnet . new(opts) {|message| . . . } -> Net :: Telnet (54.0) -
Telnet オブジェクトを生成します。
...行います("Proxy"を指定しない場合)。
opts には Telnet オブジェクトに設定する以下のオプションをハッシュで指定します。
オプションは省略時にはそれぞれ右に示すデフォルト値が適用されます。
"Host" => "localhost"
"Port"......イムアウト値(sec)
"Waittime" => 0 # Prompt を待ち合わせる時間。この値を nil にしてはいけません
"Binmode" => false
"Telnetmode" => true
"Output_log" => nil # ログの出力ファイル名
"Dump_log" => nil # 出力ファイル名
"Proxy" => nil # Net:......定します。
デフォルトは "localhost" です。
"Port" 接続するポート番号です。デフォルトは23です。
"Binmode" これを偽にすると、改行を変換します。ホストへの
LF は CRLF に変換され、ホストからの CRLF は LF に変換されます。... -
ruby 1
. 8 . 3 feature (54.0) -
ruby 1.8.3 feature *((<ruby 1.8 feature>)) *((<ruby 1.8.2 feature>))
...]: 追加されたクラス/メソッドなど
* [compat]: 変更されたクラス/メソッドなど
* 互換性のある変更
* only backward-compatibility
* 影響の範囲が小さいと思われる変更もこちら
* [change]: 変更されたクラス/メソッドなど.......ctor.org/soap4r/wiki/Changes-154>))
* ((<URL:http://dev.ctor.org/soap4r/wiki/Changes-155>))
== 1.8.2 (2004-12-25) -> 1.8.3 (2005-09-21)
=== 2005-09-19
: FileUtils.remove_entry_secure [lib] [new]
: FileUtils.remove_entry [lib] [new]
: FileUtils.chmod_R [lib] [new]
: FileUtils.c......new]
追加。
=== 2005-09-13
: Net::HTTP
https での Proxy 認証をサポートするようになりました。
: Net::HTTP.post_form(url, params) [lib] [new]
: Net::HTTPHeader#content_length= [lib] [new]
: Net::HTTPHeader#content_type [lib] [new]
: Net::HTTPHeader#main_type... -
rubygems (18.0)
-
RubyGems を扱うためのクラスやモジュールが定義されているライブラリです。
...RubyGems を扱うためのクラスやモジュールが定義されているライブラリです。
===[a:gem_command] gem コマンドの使い方
$ gem help
RubyGems は Ruby のための高機能なパッケージ管理ツールです。
これはより多くの情報へのポ......-h/--help
gem -v/--version
gem command [arguments...] [options...]
例:
gem install rake
gem list --local
gem build package.gemspec
gem help install
さらにヘルプ:
gem help commands 全ての 'gem' コマン......# バージョン 0.5 以上のものをインストールする
Proxy サーバ経由で Gem パッケージをインストールするには以下のようにします。
$ gem install rak -p http://user:password@proxy.example.com/
==== Gem パッケージをアンインストールする...
