るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
180件ヒット [1-100件を表示] (0.022秒)
トップページ > クエリ:Spec[x] > クエリ:private[x]

別のキーワード

  1. format spec
  2. format spec=
  3. oldformat spec
  4. oldformat spec=
  5. installer spec

検索結果

<< 1 2 > >>

Module#private() -> nil (18162.0)

メソッドを private に設定します。

...メソッドを private に設定します。

引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを関数形式でだけ呼び出せるように(private)設定します。

引数が与えられた時には引数によって指定...
...されたメソッドを private
設定します。

可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。

@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。

@raise NameEr...
...def foo1() 1 end # デフォルトでは public
private
# 可視性を private に変更
def foo2() 2 end # foo2 は private メソッド
end

foo = Foo.new
p foo.foo1 # => 1
p foo.foo2 # => private method `foo2' called for #<Foo:0x401b7628> (NoMethodE...

Module#private(*name) -> Array (18162.0)

メソッドを private に設定します。

...メソッドを private に設定します。

引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを関数形式でだけ呼び出せるように(private)設定します。

引数が与えられた時には引数によって指定...
...されたメソッドを private
設定します。

可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。

@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。

@raise NameEr...
...def foo1() 1 end # デフォルトでは public
private
# 可視性を private に変更
def foo2() 2 end # foo2 は private メソッド
end

foo = Foo.new
p foo.foo1 # => 1
p foo.foo2 # => private method `foo2' called for #<Foo:0x401b7628> (NoMethodE...

Module#private(name) -> String | Symbol (18162.0)

メソッドを private に設定します。

...メソッドを private に設定します。

引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを関数形式でだけ呼び出せるように(private)設定します。

引数が与えられた時には引数によって指定...
...されたメソッドを private
設定します。

可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。

@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。

@raise NameEr...
...def foo1() 1 end # デフォルトでは public
private
# 可視性を private に変更
def foo2() 2 end # foo2 は private メソッド
end

foo = Foo.new
p foo.foo1 # => 1
p foo.foo2 # => private method `foo2' called for #<Foo:0x401b7628> (NoMethodE...

Module#private(names) -> Array (18162.0)

メソッドを private に設定します。

...メソッドを private に設定します。

引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを関数形式でだけ呼び出せるように(private)設定します。

引数が与えられた時には引数によって指定...
...されたメソッドを private
設定します。

可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。

@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。

@raise NameEr...
...def foo1() 1 end # デフォルトでは public
private
# 可視性を private に変更
def foo2() 2 end # foo2 は private メソッド
end

foo = Foo.new
p foo.foo1 # => 1
p foo.foo2 # => private method `foo2' called for #<Foo:0x401b7628> (NoMethodE...

クラス/メソッドの定義 (3138.0)

クラス/メソッドの定義 * クラス/メソッドの定義: * class * singleton_class * module * method * operator * nest_method * eval_method * singleton_method * class_method * limit * 定義に関する操作: * alias * undef * defined

...ァベットの大文字で始まる識別子です。

rescue/ensure 節を指定し、例外処理ができます。
例外処理についてはd:spec/control#begin参照。

クラス定義は、識別子で指定した定数へのクラスの代入になります
(Ruby では、クラスもオ...
...たオブジェクトには引き継がれません.

rescue/ensure 節を指定し、例外処理ができます。
例外処理についてはd:spec/control#begin参照。

特異クラス定義式は、最後に評価した式の結果を返します。最後に評価した式
が値を返さ...
...い。

===[a:limit] 呼び出し制限

メソッドは public、private、protected の三通りの
呼び出し制限を持ちます。

* public に設定されたメソッドは制限なしに呼び出せます。
* private に設定されたメソッドは関数形式でしか呼び出せま...

絞り込み条件を変える

メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (3048.0)

メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) * super * block * yield * block_arg * numbered_parameters * it * call_method

...しの際、private なメソッドは関数形式(レシーバを省
略した形式)でしか呼び出すことができません。また protected なメソッ
ドはそのメソッドを持つオブジェクトのメソッド定義式内でなければ呼び出せ
ません。d:spec/def#limit...
...ッシュ式の解説(d:spec/literal#hash)にも書かれている通り、
メソッド呼出の末尾にHashを渡す場合は {, } を省略することができます。
これを用いることでキーワード引数を渡すことができます。
この Hash はd:spec/def#methodで解説さ...
...new)
# => 1
# 2
# 3
//}

ブロック付きメソッドの戻り値は、通常のメソッドと同様ですが、ブロックの中から
d:spec/control#break により中断された場合は nil を返します。

break に引数を指定した場合はその値がブロック付きメソ...

正規表現 (3018.0)

正規表現 * metachar * expansion * char * anychar * string * str * quantifier * capture * grouping * subexp * selector * anchor * cond * option * encoding * comment * free_format_mode * absenceop * list * specialvar * references

...capture
* grouping
* subexp
* selector
* anchor
* cond
* option
* encoding
* comment
* free_format_mode
* absenceop
* list
* specialvar
* references


正規表現(regular expression)は文字列のパターンを記述するための言語です。
また、この言語で...
...Ruby の文法で特別な意味を持つ文字を埋め込む
ためなどに用いられます。
文字列リテラルの記法とほぼ同様(d:spec/literal#backslash)で、
以下の記法が利用可能です。

\t 水平タブ horizontal tab (0x09)
\v 垂...
...る文字 (0000 - 007F)
* [:blank:] スペースとタブ (Space_Separator | 0009)
* [:cntrl:] 制御文字 (Control | Format | Unassigned | Private_Use | Surrogate)
* [:digit:] 数字 (Decimal_Number)
* [:graph:] 空白以外の表示可能な文字(つまり空白文字、制御文字、...

Ruby用語集 (192.0)

Ruby用語集 A B C D E F G I J M N O R S Y

...a ya ra wa

=== 記号・数字
: %記法
: % notation
「%」記号で始まる多種多様なリテラル記法の総称。

参照:d:spec/literal#percent

: 0 オリジン
: zero-based
番号が 0 から始まること。

例えば、
Array や Vector、Matrix などの要素...
...である。そうでない場所では、メソッドを使って
間接的に参照・代入できる。

→アクセッサー

参照:d:spec/variables#instance

: インスタンスメソッド
: instance method
クラスやモジュールに定義されるメソッドは、定義方...
...呼び出し可能性。Ruby のメソッド可視性は public、private、protected の
三種類があるが、Java における private、protected とは全く異なるので注意が
必要である。

参照:d:spec/def#limit

: 型
: type
→データ型

: ガーベジコレクシ...

BasicObject#instance_eval {|obj| ... } -> object (18.0)

オブジェクトのコンテキストで文字列 expr またはオブジェクト自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。

...行されたときに
初めて instance_eval 内のメソッドが定義されます。これはメソッド定義のネストと同じです。
d:spec/def#nest_method を参照してください。

BasicObject を継承して作ったクラス内で instance_eval する場合はトップレベル...
...list[例][ruby]{
class Foo
def initialize data
@key = data
end
private

def do_fuga
p 'secret'
end
end

some = Foo.new 'XXX'
some.instance_eval{p @key} #=> "XXX"
some.instance_eval{do_fuga } #=> "secret" # private メソッドも呼び出せる

some.instance_eval 'raise' # ..:10: (...
<< 1 2 > >>