検索結果
先頭5件
-
Enumerable
# sort _ by {|item| . . . } -> [object] (18262.0) -
ブロックの評価結果を <=> メソッドで比較することで、self を昇 順にソートします。ソートされた配列を新たに生成して返します。
...][ruby]{
class Array
def sort_by
self.map {|i| [yield(i), i] }.
sort {|a, b| a[0] <=> b[0] }.
map {|i| i[1]}
end
end
//}
Enumerable#sort と比較して sort_by が優れている点として、
比較条件が複雑な場合の速度が挙げられます。
sort_by を使わ......度に downcase が実行されます。
従って downcase の実行速度が遅ければ sort の速度が致命的に低下します。
//emlist[][ruby]{
p ["BAR", "FOO", "bar", "foo"].sort {|a, b| a.downcase <=> b.downcase }
//}
一方、次のように sort_by を使うと downcase の実行......", "bar", "foo"].sort_by {|v| v.downcase }
//}
以下の、実行回数の検証結果を参照してみてください。
//emlist[][ruby]{
class Integer
def count
$n += 1
self
end
end
ary = []
1.upto(1000) {|v| ary << rand(v) }
$n = 0
ary.sort {|a,b| a.count <=> b.count }
p $n... -
Enumerable
# sort _ by -> Enumerator (18162.0) -
ブロックの評価結果を <=> メソッドで比較することで、self を昇 順にソートします。ソートされた配列を新たに生成して返します。
...][ruby]{
class Array
def sort_by
self.map {|i| [yield(i), i] }.
sort {|a, b| a[0] <=> b[0] }.
map {|i| i[1]}
end
end
//}
Enumerable#sort と比較して sort_by が優れている点として、
比較条件が複雑な場合の速度が挙げられます。
sort_by を使わ......度に downcase が実行されます。
従って downcase の実行速度が遅ければ sort の速度が致命的に低下します。
//emlist[][ruby]{
p ["BAR", "FOO", "bar", "foo"].sort {|a, b| a.downcase <=> b.downcase }
//}
一方、次のように sort_by を使うと downcase の実行......", "bar", "foo"].sort_by {|v| v.downcase }
//}
以下の、実行回数の検証結果を参照してみてください。
//emlist[][ruby]{
class Integer
def count
$n += 1
self
end
end
ary = []
1.upto(1000) {|v| ary << rand(v) }
$n = 0
ary.sort {|a,b| a.count <=> b.count }
p $n... -
Array
# sort _ by! -> Enumerator (6136.0) -
sort_by の破壊的バージョンです。
...sort_by の破壊的バージョンです。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
fruits = %w{apple pear fig}
fruits.sort_by! { |word| word.length }
fruits # => ["fig", "pear", "apple"]
//}
@see Enumerable#sort_by... -
Array
# sort _ by! {|item| . . . } -> self (6136.0) -
sort_by の破壊的バージョンです。
...sort_by の破壊的バージョンです。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
fruits = %w{apple pear fig}
fruits.sort_by! { |word| word.length }
fruits # => ["fig", "pear", "apple"]
//}
@see Enumerable#sort_by... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (966.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
.../$defout>)) [obsolete]
: ((<組み込み変数/$deferr>)) [obsolete]
: ((<組み込み変数/$stdout>)) [change]
: ((<組み込み変数/$stderr>)) [change]
: ((<組み込み変数/$stdin>)) [change]
$stdout, $stderr は、$defout, $deferr の別名になり
$defout, $deferr は ((<obsolete>))......: ruby interpreter [ruby] [change]
クラスの特異クラスの特異クラスは特異クラス自身であると定義されました
((<ruby-bugs-ja:313>))。なんだかよくわかりません(^^;
class << Object
p [self.id, self]
class << self
p......invert>)) [new]
: ((<ENV/ENV.replace>)) [new]
: ((<ENV/ENV.update>)) [new]
((<Hash>)) との互換性のために定義されました。
=== Enumerable
: ((<Enumerable#partition|Enumerable/partition>)) [new]
追加
: ((<Enumerable#sort_by|Enumerable/sort_by>)) [new]
追加。((<rub... -
Ruby用語集 (514.0)
-
Ruby用語集 A B C D E F G I J M N O R S Y
...Ruby用語集
A B C D E F G I J M N O R S Y
a ka sa ta na ha ma ya ra wa
=== 記号・数字
: %記法
: % notation
「%」記号で始まる多種多様なリテラル記法の総称。
参照:d:spec/literal#percent
: 0 オリジン
: zero-ba......sed
番号が 0 から始まること。
例えば、
Array や Vector、Matrix などの要素の番号、
String における文字の位置、
といったものは 0 オリジンである。
: 1 オリジン
: one-based
番号が 1 から始まること。
例えば、
エラ......ることが
できない。
イテレーターメソッドでは繰り返したい処理をブロックで与える。
また、Enumerable#sort_by、Enumerable#group_by、
Enumerable#max_by などのように、要素に対する「評価関数」
としてブロックを要求するメ... -
Enumerable
# minmax _ by {|obj| . . . } -> [object , object] (224.0) -
Enumerable オブジェクトの各要素をブロックに渡して評価し、その結果を <=> で比較して 最小の要素と最大の要素を要素とするサイズ 2 の配列を返します。
...場合、どの要素を返すかは不定です。
Enumerable#minmax と Enumerable#minmax_by の
違いは sort と sort_by の違いと同じです。
詳細は Enumerable#sort_by を参照してください。
//emlist[例][ruby]{
a = %w(albatross dog horse)
a.minmax_by {|x| x.length } #=> [......"dog", "albatross"]
[].minmax_by{} # => [nil, nil]
//}
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@see Enumerable#sort_by... -
Enumerable
# sort -> [object] (124.0) -
全ての要素を昇順にソートした配列を生成して返します。
...sort は安定ではありません (unstable sort)。
安定なソートが必要な場合は Enumerable#sort_by を使って工夫する必要があります。
詳しくは Enumerable#sort_by の項目を参照してください。
※ 比較結果が同じ要素は元の順序通りに並ぶソ......ートを
「安定なソート (stable sort)」と言います。
//emlist[例][ruby]{
%w(rhea kea flea).sort # => ["flea", "kea", "rhea"]
(1..10).sort { |a, b| b <=> a } # => [10, 9, 8, 7, 6, 5, 4, 3, 2, 1]
//}
@see Enumerable#sort_by... -
Enumerable
# sort {|a , b| . . . } -> [object] (124.0) -
全ての要素を昇順にソートした配列を生成して返します。
...sort は安定ではありません (unstable sort)。
安定なソートが必要な場合は Enumerable#sort_by を使って工夫する必要があります。
詳しくは Enumerable#sort_by の項目を参照してください。
※ 比較結果が同じ要素は元の順序通りに並ぶソ......ートを
「安定なソート (stable sort)」と言います。
//emlist[例][ruby]{
%w(rhea kea flea).sort # => ["flea", "kea", "rhea"]
(1..10).sort { |a, b| b <=> a } # => [10, 9, 8, 7, 6, 5, 4, 3, 2, 1]
//}
@see Enumerable#sort_by...