キーワード
-
$ & (12) -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (12)
- Ruby用語集 (12)
- encode (7)
- escape (7)
-
ruby 1
. 6 feature (12) - クラス/メソッドの定義 (12)
検索結果
先頭5件
-
正規表現 (15351.0)
-
正規表現 * metachar * expansion * char * anychar * string * str * quantifier * capture * grouping * subexp * selector * anchor * cond * option * encoding * comment * free_format_mode * absenceop * list * specialvar * references
...正規表現
* metachar
* expansion
* char
* anychar
* string
* str
* quantifier
* capture
* grouping
* subexp
* selector
* anchor
* cond
* option
* encoding
* comment
* free_format_mode
* absenceop
* list
* specialvar
* references
正規表現(regular ex......ession)は文字列のパターンを記述するための言語です。
また、この言語で記述されたパターンも正規表現と呼びます。
正規表現を用いると、文字列が指定したパターンを含んでいるかどうかを判定し、
また含んでいるなら......んが、文字クラスは && という、共通部分を取る演算をサポートして
いるため、これと組合せることで意味を持ちます。
//emlist[][ruby]{
/[a-z[0-9]]/.match("y") # => #<MatchData "y">
/[a-z[0-9]]/.match("[") # => nil
r = /[a-w&&[^c-g]e]/ # ([a-w] かつ ([^... -
Kernel
$ $ & -> String | nil (6116.0) -
現在のスコープで最後に成功した正規表現のパターンマッチでマッチした文字列です。 最後のマッチが失敗していた場合には nil となります。
...現在のスコープで最後に成功した正規表現のパターンマッチでマッチした文字列です。
最後のマッチが失敗していた場合には nil となります。
Regexp.last_match[0] と同じです。
この変数はローカルスコープかつスレッドロー......カル、読み取り専用です。
Ruby起動時の初期値は nil です。
//emlist[例][ruby]{
str = '<p><a href="http://example.com">example.com</a></p>'
if %r[<a href="(.*?)">(.*?)</a>] =~ str
p $&
end
#=> "<a href=\"http://example.com\">example.com</a>"
//}... -
Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (3147.0)
-
Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) ex q num per and or plus minus ast slash hat sq period comma langl rangl eq tilde dollar at under lbrarbra lbra2rbra2 lbra3rbra3 dq colon ac backslash semicolon
...Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く)
ex q num per and or
plus minus ast slash hat sq
period comma langl rangl eq tilde
dollar at under lbrarbra
lbra2rbra2 lbra3rbra3 dq colon ac
backslash semicol......名の(! の無い)メソッドに比べてより破壊的な作用をもつメソッド(例: tr と tr!)で使われます。
: /xxx/ !~ yyy
正規表現のメソッド =~ の否定。マッチが失敗したらtrueを返します。
===[a:q] ?
: ?a
d:spec/literal#string。長さ 1 の文......=[a:and] &
: xxx & yyy
論理積演算子。または類似の演算を行うメソッド。
//emlist{
p( 3 & 5 ) #=> 1 ・・ 二進数で 0011 & 0101 #=> 0001
//}
: a &= yyy
「&」メソッドの自己代入演算子。
: xxx && yyy
「and」演算子。
//emlist{
p( 3 && 5 ) #=>... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (148.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...互換性のない変更)>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>))
* ((<1.6.8か......ています。
def foo
yield 1,2,3,4
end
foo {|a,b,c| p [a,b,c]; break }
foo( &proc {|a,b,c| p [a,b,c]; break } )
foo( &Proc.new {|a,b,c| p [a,b,c]; break } )
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
[1, 2, 3]
[1, 2......i、String#oct もこの prefix を認識します。
: ((<メソッド引数の & 修飾|メソッド呼び出し/イテレータ>)) [compat]
: ((<Proc#to_proc|Proc/to_proc>)) [new]
メソッドに渡す引数に & を修飾した場合、渡すオブジェクトが to_proc を
持ってい... -
ruby 1
. 6 feature (72.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
...[]
=> ruby 1.6.7 (2002-08-01) [i586-linux]
["bar"]
: 2002-06-13 Hash[]
Hash[] で、キーとなる文字列を dup & freeze していませんでした。
a = "key"
h = Hash[a,"val"]
h.keys[0].upcase!
p a
=> ruby 1.6.7 (2002......) [i586-linux]
: 2002-05-02 Regexp.quote
# はバックスラッシュクォートするようになりました。これは、quote した
正規表現を //x に正しく埋め込めるようにするためです。
((<ruby-bugs-ja:PR#231>))
p Regexp.quote("#")
p /a#{Rege......make sure
ruby 1.6.7 (2002-05-04) [i586-linux]
"\\t"
nil
: 2002-04-20: Regexp#inspect
/x フラグ付きの正規表現オブジェクトの inspect が改行を \n に変換して
いました。((<ruby-bugs-ja:PR#225>))
p /a
b/x... -
Ruby用語集 (66.0)
-
Ruby用語集 A B C D E F G I J M N O R S Y
...る。
: 1 オリジン
: one-based
番号が 1 から始まること。
例えば、
エラーメッセージにおける行番号、
正規表現検索におけるキャプチャーの番号、
Ruby 2.7 で導入された番号指定ブロックパラメーター、
といったも......参照演算子
: safe navigation operator
メソッド呼び出し構文においてレシーバーとメソッド名を結ぶ演算子の一つ「&.」。
「.」と違う点は、レシーバーが nil のとき引数の評価もメソッド呼び出しも行わずに nil を
返す、と......str.size」「user&.name」といったメソッド呼び出しにおける
「.」「&.」も演算子である。
「[*0..9]」におけるいわゆる splat 展開の * や、
Proc オブジェクトをブロックとして渡す「strs.map(&:length)」に
おける & も演算子であ... -
クラス/メソッドの定義 (36.0)
-
クラス/メソッドの定義 * クラス/メソッドの定義: * class * singleton_class * module * method * operator * nest_method * eval_method * singleton_method * class_method * limit * 定義に関する操作: * alias * undef * defined
...文法:
def メソッド名 ['(' [arg0 ['=' default0]] ... [',' '*' rest_args [, post ...]] [',' key1: [val1]] ... [',' '**'kwrest] [',' '&' block_arg]`)']
式.. (body)
[rescue [error_type,..] [=> evar] [then]
式..]..
[else
式..]......くのがインスタンス変数(メンバ変数)
end
def ==(other_vec) # いわゆる演算子オーバーライド
other_vec.x == @x && other_vec.y == @y
end
def +(other_vec)
Vector2D.new(other_vec.x + @x, other_vec.y + @y)
end
# ...
end
vec0 = Vector2D.new(10, 20); vec1......される
$_ = 1
alias $foo $_
$_ = 2
p [$foo, $_] # => [2, 2]
$bar = 3
alias $foo $bar
$bar = 4
p [$foo, $bar] # => [4, 4]
//}
ただし、正規表現の部分文字列に対応する変数 $1,$2, ... には別名を付けることができません。
また、インタプリタに対して... -
URI
. encode(str , unsafe = URI :: UNSAFE) -> String (18.0) -
URI 文字列をエンコードした文字列を返します。
...e('http://images.google.co.jp/images?q=モナリザ&ie=EUC-JP')
#=> "http://images.google.co.jp/images?q=%A5%E2%A5%CA%A5%EA%A5%B6&ie=EUC-JP"
@param str URI を文字列として与えます。
@param unsafe URI として指定できない文字を正規表現か文字列で指定します。... -
URI
. escape(str , unsafe = URI :: UNSAFE) -> String (18.0) -
URI 文字列をエンコードした文字列を返します。
...e('http://images.google.co.jp/images?q=モナリザ&ie=EUC-JP')
#=> "http://images.google.co.jp/images?q=%A5%E2%A5%CA%A5%EA%A5%B6&ie=EUC-JP"
@param str URI を文字列として与えます。
@param unsafe URI として指定できない文字を正規表現か文字列で指定します。...