1881件ヒット
[101-200件を表示]
(0.018秒)
キーワード
-
$ ! (12) -
$ " (12) -
$ $ (12) -
$ & (12) -
$ & # 39; (12) -
$ * (12) -
$ + (12) -
$ , (12) -
$ -0 (12) -
$ -F (12) -
$ -I (12) -
$ -K (12) -
$ -W (12) -
$ -a (12) -
$ -d (12) -
$ -i (12) -
$ -l (12) -
$ -p (12) -
$ -v (12) -
$ -w (12) -
$ . (12) -
$ / (12) -
$ 0 (12) -
$ 1 (12) -
$ 10 (12) -
$ 11 (12) -
$ 2 (12) -
$ 3 (12) -
$ 4 (12) -
$ 5 (12) -
$ 6 (12) -
$ 7 (12) -
$ 8 (12) -
$ 9 (12) -
$ : (12) -
$ ; (12) -
$ < (12) -
$ = (12) -
$ > (12) -
$ ? (12) -
$ @ (12) -
$ DEBUG (12) -
$ FILENAME (12) -
$ KCODE (12) -
$ LOADED _ FEATURES (12) -
$ LOAD _ PATH (12) -
$ PROGRAM _ NAME (12) -
$ SAFE (12) -
$ VERBOSE (12) -
$ \ (12) -
$ _ (12) -
$ ` (12) -
$ stderr (12) -
$ stdin (12) -
$ stdout (12) -
$ ~ (12) - Array (12)
- Complex (24)
- Float (12)
- Hash (12)
- Integer (12)
- Rational (12)
- String (12)
-
_ _ callee _ _ (12) -
_ _ dir _ _ (12) -
_ _ method _ _ (12) - ` (12)
- abort (24)
-
at
_ exit (12) - autoload (12)
- autoload? (12)
- binding (12)
-
block
_ given? (12) - caller (36)
-
caller
_ locations (24) - catch (24)
- chomp (12)
- chop (12)
- eval (24)
- exec (48)
- exit (12)
- exit! (12)
- fail (36)
- fork (24)
- format (12)
- gets (12)
-
global
_ variables (12) - gsub (36)
- iterator? (12)
- lambda (18)
- load (12)
-
local
_ variables (12) - loop (24)
- open (24)
- p (12)
- pp (8)
- print (12)
- printf (24)
- proc (19)
- putc (12)
- puts (12)
- raise (36)
- rand (24)
- readline (12)
- readlines (12)
- require (12)
-
require
_ relative (12) - select (12)
-
set
_ trace _ func (12) - sleep (24)
- spawn (48)
- sprintf (12)
- srand (24)
- sub (24)
- syscall (12)
- system (48)
- test (24)
- throw (12)
-
trace
_ var (36) - trap (24)
-
untrace
_ var (12) - warn (12)
検索結果
先頭5件
-
Kernel
$ $ -0 -> String | nil (3.0) -
入力レコード区切りを表す文字列です。 awk の RS 変数のように働きます。
...入力レコード区切りを表す文字列です。
awk の RS 変数のように働きます。
Kernel.#gets のような「行」単位の読み込みメソッドが「行」の区切りとして使用します。
Rubyがコマンドオプション -0 付きで起動されたときには -0... -
Kernel
$ $ -F -> Regexp | String | nil (3.0) -
String#split で引数を省略した場合の区切り文字です。
String#split で引数を省略した場合の区切り文字です。
Ruby 2.7からは nil 以外に変更することは非推奨になったため、
nil 以外を代入すると警告がでるようになりました。
nilを設定すると特殊な分割を行います。
詳細は String#split を参照してください。
コマンドラインオプション -F を指定して Ruby を起動した場合、
初期値は -F で指定した値です。
それ以外の時には初期値は nil です。
$; には任意のオブジェクトを代入できます。
ただし、String#split の仕様変更を考慮すると
常に正規表現を指定すべきです。
Ruby ... -
Kernel
$ $ -I -> [String] (3.0) -
Rubyライブラリをロードするときの検索パスです。
...Rubyライブラリをロードするときの検索パスです。
Kernel.#load や Kernel.#require
がファイルをロードする時に検索するディレクトリのリストを含む配列です。
起動時にはコマンドラインオプション -I で指定したディレクトリ、... -
Kernel
$ $ -K -> nil (3.0) -
この特殊変数は何の影響も持たなくなりました。
この特殊変数は何の影響も持たなくなりました。
値を代入しても無視され、参照すると常に nil です。
>> $KCODE = true
(irb):1: warning: variable $KCODE is no longer effective; ignored
=> true
>> $KCODE
(irb):2: warning: variable $KCODE is no longer effective
=> nil
@see spec/rubycmd -
Kernel
$ $ -K -> object (3.0) -
通常のグローバル変数です。
通常のグローバル変数です。
Ruby 2.7 以前は特殊変数でしたが、Ruby 3.0 から通常のグローバル変数になりました。
任意のオブジェクトを代入して nil 以外の値に設定できます。
@see spec/rubycmd -
Kernel
$ $ -W -> 0 | 1 | 2 (3.0) -
コマンドラインオプション -W を指定したとき、 そのコマンドライン引数の値が設定されます。
コマンドラインオプション -W を指定したとき、
そのコマンドライン引数の値が設定されます。
つまり、$VERBOSE の値によって以下の値を返します。
: nil
0。警告を出力しない。
: false
1。重要な警告のみ出力する。(デフォルト)
: true
2。すべての警告を出力する。
この変数には代入できません。
この変数はグローバルスコープです。
@see spec/rubycmd -
Kernel
$ $ -a -> bool (3.0) -
自動 split モードを表すフラグです。
自動 split モードを表すフラグです。
コマンドラインオプション -a を使ったとき true に設定されます。
この変数には代入できません。
この変数はグローバルスコープです。
@see spec/rubycmd -
Kernel
$ $ -d -> bool (3.0) -
この値が真のときはインタプリタがデバッグモードになります。
この値が真のときはインタプリタがデバッグモードになります。
コマンドラインオプション -d でセットされます。
スクリプトから代入することもできます。
デバッグモードでは、通常モードに比べて以下の違いがあります。
* 通常時はいずれかのスレッドが例外によって終了しても
他のスレッドは実行を続けますが、デバッグモードでは
いずれかのスレッドが例外によって終了した時に
インタプリタ全体が中断されるようになります。
Thread.abort_on_exception を
true にセットするのと同じ効果です。
* Thread.abort_on_excep... -
Kernel
$ $ -i -> String | nil (3.0) -
in-place 置換モードで用いられます。
in-place 置換モードで用いられます。
コマンドラインオプション -i を指定したとき、空文字列になります。
-i オプションに拡張子を渡した場合にはその拡張子が文字列として格納されます。
-i オプションが指定されていない時の値は nil です。
スクリプト内で $-i に代入することもでき、
その場合は Object::ARGV の次の
ファイルを読み込み始めるタイミングで in-place 置換を開始します。
この変数はグローバルスコープです。
@see spec/rubycmd -
Kernel
$ $ -l -> bool (3.0) -
コマンドラインオプション -l を指定したとき true に設定されます。 この変数には代入できません。
コマンドラインオプション -l を指定したとき true に設定されます。
この変数には代入できません。
この変数はグローバルスコープです。
@see spec/rubycmd