種類
- インスタンスメソッド (28)
- 文書 (18)
- ライブラリ (12)
ライブラリ
- ビルトイン (28)
クラス
- Object (28)
キーワード
-
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) - Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (12)
- getoptlong (12)
-
yield
_ self (14)
検索結果
先頭5件
-
Object
# then -> Enumerator (18114.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使... -
Object
# then {|x| . . . } -> object (18114.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使... -
Object
# yield _ self -> Enumerator (3014.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使... -
Object
# yield _ self {|x| . . . } -> object (3014.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使... -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (24.0) -
NEWS for Ruby 2.7.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...emlist[][ruby]{
case {a: 0, b: 1}
in {a: 0, x: 1}
:unreachable
in {a: 0, b: var}
p var #=> 1
end
//}
//emlist[][ruby]{
case -1
in 0 then :unreachable
in 1 then :unreachable
end #=> NoMatchingPatternError
//}
//emlist{
json = <<END
{
"name": "Alice",
"age": 30,
"children": [{ "name": "Bob......定数やDSLなどで便利かもしれません。
14799
//emlist[][ruby]{
ary[..3] # identical to ary[0..3]
case RUBY_VERSION
when ..."2.4" then puts "EOL"
# ...
end
age.clamp(..100)
where(sales: ..100)
//}
* 「$;」にnil以外の値を設定すると警告が出るようになりま......sequence of dates
dates.detect(&:tuesday?) #=> next Tuesday
//}
//emlist[Enumerator::Lazy#eager][ruby]{
a = %w(foo bar baz)
e = a.lazy.map {|x| x.upcase }.map {|x| x + "!" }.eager
p e.class #=> Enumerator
p e.map {|x| x + "?" } #=> ["FOO!?", "BAR!?", "BAZ!?"]
//}
//emlist[Enumerator:... -
Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (18.0)
-
Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) ex q num per and or plus minus ast slash hat sq period comma langl rangl eq tilde dollar at under lbrarbra lbra2rbra2 lbra3rbra3 dq colon ac backslash semicolon
...タイプのメソッドを示すために使われます。
: xx ? yy : zz
d:spec/operator#cond。三項演算子とも呼ばれます。if xx then yy else zz end と同じ意味です。
: /xxx?/
正規表現の、量指定子(quantifiers)。直前の正規表現の 0 または 1 回の繰......実に参照するためには
d:spec/variables#const を参照。
: xx ? yy : zz
条件演算子。三項演算子とも呼ばれます。if xx then yy else zz end と同じ意味です。
d:spec/operator#cond を参照。
: { a:"aaa", b:"bbb" }
ハッシュの新しい記法。以下と......照。
: def +@ または def -@
単項演算子 +X や -X を定義するときの表記法。
//emlist{
class Symbol
def +@
self.upcase
end
end
puts(+:joke) #=> JOKE
//}
===[a:under] _
: xxx_yyy
識別子の中では小文字と同じ扱い
: 123_456
文字コード... -
getoptlong (18.0)
-
getoptlong は、GNU の getopt_long() とまったく同じ方式でコマンド 行オプションの解析を行う Ruby のライブラリです。
...m size
-q --quiet --silence Suppress all warnings
--help Output this help, then exit
--version Output version number, then exit
まず、`getoptlong.rb' を Ruby で書かれたあなたのプログラムに取り込みま
す。......グラム
に足して下さい。
begin
parser.each_option do |name, arg|
eval "$OPT_#{name.sub(/^--/, '').gsub(/-/, '_').upcase} = '#{arg}'"
end
rescue
exit(1)
end
each_option メソッドは、常にオプション名を「正式名 (canonical name)」...