ライブラリ
- ビルトイン (2579)
-
shell
/ command-processor (2)
クラス
-
ARGF
. class (63) - Array (151)
- BasicObject (14)
- Binding (6)
- Class (6)
- Complex (37)
- Dir (48)
- Encoding (52)
-
Encoding
:: Converter (23) -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError (7) -
Encoding
:: UndefinedConversionError (3) - Enumerator (18)
-
Enumerator
:: ArithmeticSequence (14) -
Enumerator
:: Chain (6) -
Enumerator
:: Lazy (35) -
Enumerator
:: Yielder (2) -
Errno
:: EXXX (1) - Exception (14)
- FalseClass (5)
- Fiber (2)
- File (76)
-
File
:: Stat (43) - Float (57)
- Hash (85)
- IO (128)
- Integer (70)
- KeyError (2)
- LoadError (1)
- LocalJumpError (1)
- MatchData (24)
- Method (24)
- Module (80)
- NameError (2)
- NilClass (13)
- NoMethodError (4)
- Numeric (40)
- Object (97)
-
ObjectSpace
:: WeakMap (2) - Proc (8)
-
Process
:: Status (15) -
Process
:: Tms (8) - Random (19)
- Range (32)
- Rational (30)
- Regexp (28)
- RubyVM (4)
-
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node (7) -
RubyVM
:: InstructionSequence (21) -
Shell
:: CommandProcessor (2) - SignalException (5)
- StopIteration (1)
- String (186)
- Struct (30)
- Symbol (32)
- SystemCallError (5)
- SystemExit (3)
- Thread (57)
-
Thread
:: Backtrace :: Location (7) -
Thread
:: ConditionVariable (4) -
Thread
:: Mutex (8) -
Thread
:: Queue (14) -
Thread
:: SizedQueue (13) - ThreadGroup (6)
- Time (72)
- TracePoint (22)
- TrueClass (5)
- UnboundMethod (14)
- UncaughtThrowError (3)
モジュール
- Comparable (7)
- Enumerable (107)
-
File
:: Constants (29) - FileTest (27)
- GC (11)
-
GC
:: Profiler (4) - Kernel (129)
- Marshal (6)
- Math (29)
- ObjectSpace (10)
- Process (81)
-
Process
:: GID (8) -
Process
:: Sys (15) -
Process
:: UID (8) -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree (3) -
RubyVM
:: MJIT (3) - Signal (4)
キーワード
- ! (1)
- != (1)
- !~ (1)
-
$ ! (1) -
$ " (1) -
$ $ (1) -
$ & (1) -
$ & # 39; (1) -
$ * (1) -
$ + (1) -
$ , (1) -
$ -0 (1) -
$ -F (1) -
$ -I (1) -
$ -i (1) -
$ . (1) -
$ / (1) -
$ 0 (1) -
$ 1 (1) -
$ 10 (1) -
$ 11 (1) -
$ 2 (1) -
$ 3 (1) -
$ 4 (1) -
$ 5 (1) -
$ 6 (1) -
$ 7 (1) -
$ 8 (1) -
$ 9 (1) -
$ : (1) -
$ ; (1) -
$ > (1) -
$ ? (1) -
$ @ (1) -
$ FILENAME (1) -
$ LOADED _ FEATURES (1) -
$ LOAD _ PATH (1) -
$ PROGRAM _ NAME (1) -
$ SAFE (1) -
$ \ (1) -
$ _ (1) -
$ ` (1) -
$ stderr (1) -
$ stdin (1) -
$ stdout (1) -
$ ~ (1) - % (6)
- & (6)
- * (7)
- ** (4)
- + (8)
- +@ (1)
- - (7)
- -@ (4)
-
/ (5) - < (6)
- << (7)
- <= (6)
- <=> (11)
- == (21)
- === (7)
- =~ (5)
- > (6)
- >= (6)
- >> (3)
-
ALT
_ SEPARATOR (1) - APPEND (1)
- ARGF (1)
- ARGV (1)
-
ASCII
_ 8BIT (1) - AbstractSyntaxTree (1)
- ArgumentError (1)
- ArithmeticSequence (1)
- BINARY (2)
- BasicObject (1)
-
CLOCK
_ BOOTTIME (1) -
CLOCK
_ BOOTTIME _ ALARM (1) -
CLOCK
_ MONOTONIC (1) -
CLOCK
_ MONOTONIC _ COARSE (1) -
CLOCK
_ MONOTONIC _ FAST (1) -
CLOCK
_ MONOTONIC _ PRECISE (1) -
CLOCK
_ MONOTONIC _ RAW (1) -
CLOCK
_ MONOTONIC _ RAW _ APPROX (1) -
CLOCK
_ PROCESS _ CPUTIME _ ID (1) -
CLOCK
_ PROF (1) -
CLOCK
_ REALTIME (1) -
CLOCK
_ REALTIME _ ALARM (1) -
CLOCK
_ REALTIME _ COARSE (1) -
CLOCK
_ REALTIME _ FAST (1) -
CLOCK
_ REALTIME _ PRECISE (1) -
CLOCK
_ SECOND (1) -
CLOCK
_ THREAD _ CPUTIME _ ID (1) -
CLOCK
_ UPTIME (1) -
CLOCK
_ UPTIME _ FAST (1) -
CLOCK
_ UPTIME _ PRECISE (1) -
CLOCK
_ UPTIME _ RAW (1) -
CLOCK
_ UPTIME _ RAW _ APPROX (1) -
CLOCK
_ VIRTUAL (1) - CREAT (1)
- Chain (1)
- CompatibilityError (1)
- Complex (2)
- ConditionVariable (2)
- Constants (1)
- Converter (1)
- ConverterNotFoundError (1)
- DATA (1)
- DEBUG (1)
- DEBUG= (1)
- DEFAULT (1)
-
DEFAULT
_ PARAMS (1) - DIG (1)
- DIRECT (1)
- DSYNC (1)
- Data (1)
- Default (1)
- DomainError (1)
- E (1)
- EADDRNOTAVAIL (1)
- EAFNOSUPPORT (1)
- EAUTH (1)
- EBADSLT (1)
- EBFONT (1)
- EDESTADDRREQ (1)
- EDOTDOT (1)
- EDQUOT (1)
- EEXIST (1)
- EFAULT (1)
- EFTYPE (1)
- EHOSTDOWN (1)
- EHOSTUNREACH (1)
- EINTR (1)
- EKEYREJECTED (1)
- EL2HLT (1)
- EL3HLT (1)
- EL3RST (1)
- EMEDIUMTYPE (1)
- EMULTIHOP (1)
- ENAMETOOLONG (1)
- ENEEDAUTH (1)
- ENETDOWN (1)
- ENETRESET (1)
- ENETUNREACH (1)
- ENOATTR (1)
- ENODATA (1)
- ENOENT (1)
- ENONET (1)
- ENOPROTOOPT (1)
- ENOSTR (1)
- ENOTBLK (1)
- ENOTCAPABLE (1)
- ENOTCONN (1)
- ENOTDIR (1)
- ENOTEMPTY (1)
- ENOTNAM (1)
- ENOTRECOVERABLE (1)
- ENOTSOCK (1)
- ENOTSUP (1)
- ENOTTY (1)
- ENOTUNIQ (1)
- ENV (1)
- EOPNOTSUPP (1)
- EPFNOSUPPORT (1)
- EPROGMISMATCH (1)
- EPROTONOSUPPORT (1)
- EPROTOTYPE (1)
- EPSILON (1)
- EREMOTE (1)
- EREMOTEIO (1)
- ERESTART (1)
- ERPCMISMATCH (1)
- ESHUTDOWN (1)
- ESOCKTNOSUPPORT (1)
- ESRMNT (1)
- ESTALE (1)
- ESTRPIPE (1)
- ETIME (1)
- ETIMEDOUT (1)
- ETOOMANYREFS (1)
- ETXTBSY (1)
- EUCTW (1)
-
EUC
_ TW (1) - EUNATCH (1)
- EXCL (1)
- EXTENDED (1)
- EXXX (1)
- Enumerator (1)
- Errno (1)
- EucTW (1)
- Exception (1)
- FALSE (1)
- FIXEDENCODING (1)
-
FNM
_ CASEFOLD (1) -
FNM
_ DOTMATCH (1) -
FNM
_ EXTGLOB (1) -
FNM
_ NOESCAPE (1) -
FNM
_ PATHNAME (1) -
FNM
_ SYSCASE (1) - Fiber (1)
- FileTest (1)
- Float (2)
- FloatDomainError (1)
- FrozenError (1)
- IGNORECASE (1)
- INFINITY (1)
-
INSTRUCTION
_ NAMES (1) -
INTERNAL
_ CONSTANTS (1) - IO (1)
- InstructionSequence (1)
- Integer (2)
- Interrupt (1)
- InvalidByteSequenceError (1)
-
LOCK
_ EX (1) -
LOCK
_ NB (1) -
LOCK
_ SH (1) -
LOCK
_ UN (1) - Lazy (1)
- Location (1)
- MACCENTEURO (1)
- MACCROATIAN (1)
- MACTHAI (1)
- MACTURKISH (1)
-
MAJOR
_ VERSION (1) -
MANT
_ DIG (1) - MAX (1)
-
MAX
_ 10 _ EXP (1) -
MAX
_ EXP (1) - MIN (1)
-
MINOR
_ VERSION (1) -
MIN
_ 10 _ EXP (1) -
MIN
_ EXP (1) - MJIT (1)
- MULTILINE (1)
- MacCentEuro (1)
- MacCroatian (1)
- MacThai (1)
- MacTurkish (1)
- MatchData (1)
- Math (1)
- Method (1)
- Mutex (2)
- NAN (1)
- NIL (1)
- NOATIME (1)
- NOCTTY (1)
- NOENCODING (1)
- NOFOLLOW (1)
- NONBLOCK (1)
- NULL (1)
- NoMethodError (1)
- Node (1)
- NotImplementedError (1)
- OPTS (2)
- Object (1)
- ObjectSpace (1)
-
PATH
_ SEPARATOR (1) - PI (1)
-
PRIO
_ PGRP (1) -
PRIO
_ PROCESS (1) -
PRIO
_ USER (1) - Queue (1)
- RADIX (1)
- RDONLY (1)
- RDWR (1)
-
RLIMIT
_ AS (1) -
RLIMIT
_ CORE (1) -
RLIMIT
_ CPU (1) -
RLIMIT
_ DATA (1) -
RLIMIT
_ FSIZE (1) -
RLIMIT
_ MEMLOCK (1) -
RLIMIT
_ NOFILE (1) -
RLIMIT
_ NPROC (1) -
RLIMIT
_ RSS (1) -
RLIMIT
_ SBSIZE (1) -
RLIMIT
_ STACK (1) -
RLIM
_ INFINITY (1) -
RLIM
_ SAVED _ CUR (1) -
RLIM
_ SAVED _ MAX (1) - ROUNDS (1)
- RSYNC (1)
-
RUBY
_ COPYRIGHT (1) -
RUBY
_ DESCRIPTION (1) -
RUBY
_ ENGINE (1) -
RUBY
_ ENGINE _ VERSION (1) -
RUBY
_ PATCHLEVEL (1) -
RUBY
_ PLATFORM (1) -
RUBY
_ RELEASE _ DATE (1) -
RUBY
_ REVISION (1) -
RUBY
_ VERSION (1) - Rational (2)
- RuntimeError (1)
-
SCRIPT
_ LINES _ _ (1) -
SEEK
_ CUR (1) -
SEEK
_ DATA (1) -
SEEK
_ END (1) -
SEEK
_ HOLE (1) -
SEEK
_ SET (1) - SEPARATOR (1)
-
SHARE
_ DELETE (1) -
SHIFT
_ JIS (1) -
SJIS
_ SOFTBANK (1) -
SJIS
_ SoftBank (1) -
STATELESS
_ ISO _ 2022 _ JP (1) -
STATELESS
_ ISO _ 2022 _ JP _ KDDI (1) - STDERR (1)
- STDIN (1)
- STDOUT (1)
- SYNC (1)
- ScriptError (1)
- SecurityError (1)
- Separator (1)
-
Shift
_ JIS (1) - SignalException (1)
- SizedQueue (1)
- StandardError (1)
- Stat (1)
-
Stateless
_ ISO _ 2022 _ JP (1) -
Stateless
_ ISO _ 2022 _ JP _ KDDI (1) - Status (1)
- StopIteration (1)
- String (2)
- Struct (1)
- SyntaxError (1)
- SystemCallError (1)
- SystemExit (1)
- SystemStackError (1)
-
TIS
_ 620 (1) - TMPFILE (1)
-
TOPLEVEL
_ BINDING (1) - TRUE (1)
- TRUNC (1)
- Thread (1)
- ThreadError (1)
- ThreadGroup (1)
- Time (1)
- Tms (1)
- TracePoint (1)
- TrueClass (1)
- TypeError (1)
-
UTF8
_ DOCOMO (1) -
UTF8
_ DoCoMo (1) -
UTF8
_ KDDI (1) -
UTF8
_ MAC (1) -
UTF8
_ SOFTBANK (1) -
UTF8
_ SoftBank (1) -
UTF
_ 16 (1) -
UTF
_ 16BE (1) -
UTF
_ 16LE (1) -
UTF
_ 32 (1) -
UTF
_ 32BE (1) -
UTF
_ 32LE (1) -
UTF
_ 7 (1) -
UTF
_ 8 (1) -
UTF
_ 8 _ HFS (1) -
UTF
_ 8 _ MAC (1) - UnboundMethod (1)
- UncaughtThrowError (1)
- WNOHANG (1)
- WRONLY (1)
- WUNTRACED (1)
- WaitReadable (1)
- WaitWritable (1)
- WeakMap (1)
- Yielder (1)
- [] (28)
- []= (12)
- ^ (4)
-
_ _ dir _ _ (1) -
_ _ id _ _ (1) -
_ _ method _ _ (1) -
_ _ send _ _ (2) -
_ dump (1) -
_ id2ref (1) -
_ load (1) - ` (1)
- abort (4)
-
abort
_ on _ exception (2) -
abort
_ on _ exception= (2) - abs (3)
-
absolute
_ path (3) - acos (1)
- acosh (1)
- add (1)
-
add
_ trace _ func (1) - advise (1)
-
alias
_ method (1) - alive? (1)
- all? (6)
- allbits? (1)
- allocate (1)
- ancestors (1)
- angle (3)
- any? (4)
- anybits? (1)
-
append
_ features (1) - arg (3)
- args (1)
- argv0 (1)
- arity (3)
-
ascii
_ compatible? (1) -
ascii
_ only? (1) -
asciicompat
_ encoding (2) - asctime (1)
- asin (1)
- asinh (1)
- at (7)
-
at
_ exit (1) - atan (1)
- atan2 (1)
- atanh (1)
- atime (3)
- attr (3)
-
attr
_ accessor (1) -
attr
_ reader (1) -
attr
_ writer (1) - autoclose= (1)
- autoclose? (1)
- autoload (2)
- autoload? (2)
- b (1)
- backtrace (2)
-
backtrace
_ locations (3) -
base
_ label (2) - basename (1)
- begin (3)
- between? (2)
- bind (1)
- binding (1)
- binread (1)
- binwrite (1)
- birthtime (3)
-
bit
_ length (1) - blksize (1)
-
block
_ given? (1) - blockdev? (3)
- blocks (1)
- broadcast (1)
- bsearch (4)
-
bsearch
_ index (2) - bytes (8)
- bytesize (1)
- byteslice (3)
- call (2)
-
callee
_ id (1) - caller (3)
-
caller
_ locations (2) - capitalize (2)
- capitalize! (1)
- captures (1)
- casecmp (2)
- casecmp? (2)
- catch (2)
- cause (1)
- cbrt (1)
- ceil (4)
- center (1)
- chain (1)
-
change
_ privilege (2) - chardev? (3)
- chars (4)
- chdir (3)
- children (4)
- chmod (1)
- chomp (2)
- chomp! (1)
- chop (2)
- chop! (1)
- chown (1)
- chr (3)
- chroot (1)
- chunk (3)
-
chunk
_ while (2) - clamp (2)
- class (1)
-
class
_ eval (2) -
class
_ exec (1) -
class
_ variable _ get (1) -
class
_ variable _ set (1) -
class
_ variables (1) - clear (2)
-
clock
_ gettime (1) - clone (4)
- close (2)
-
close
_ write (1) - closed? (1)
- codepoints (6)
- coerce (3)
- collect (5)
- collect! (2)
-
collect
_ concat (3) - combination (2)
- compact (2)
- compact! (2)
-
compare
_ by _ identity (1) -
compare
_ by _ identity? (1) - compatible? (1)
- compile (2)
-
compile
_ file (1) -
compile
_ option (1) -
compile
_ option= (1) - concat (4)
- conjugate (2)
-
const
_ defined? (1) -
const
_ get (1) -
const
_ missing (1) -
const
_ set (1) -
const
_ source _ location (1) - constants (2)
- convert (2)
- convpath (1)
-
copy
_ stream (2) - coredump? (1)
- cos (1)
- cosh (1)
- count (8)
-
count
_ objects (1) - crypt (1)
- cstime (1)
- cstime= (1)
- ctime (4)
- current (1)
- curry (3)
- cutime (1)
- cutime= (1)
- cycle (3)
- day (1)
-
def
_ builtin _ commands (1) - default (2)
- default= (1)
-
default
_ external (1) -
default
_ external= (1) -
default
_ internal (1) -
default
_ internal= (1) -
default
_ proc (1) -
default
_ proc= (1) -
define
_ finalizer (2) -
define
_ method (4) -
define
_ singleton _ method (2) -
defined
_ class (1) - delete (9)
- delete! (1)
-
delete
_ at (1) -
delete
_ if (6) -
delete
_ prefix (1) -
delete
_ prefix! (1) -
delete
_ suffix (1) -
delete
_ suffix! (1) - denominator (5)
-
deprecate
_ constant (1) - deq (2)
-
destination
_ encoding (3) -
destination
_ encoding _ name (2) - detach (1)
- detect (2)
- dev (1)
-
dev
_ major (1) -
dev
_ minor (1) - difference (1)
- dig (3)
- digits (2)
- directory? (3)
- dirname (1)
- disable (2)
- disasm (2)
- disassemble (2)
- display (1)
- div (2)
- divmod (3)
- downcase (2)
- downcase! (1)
- downto (2)
- drop (1)
-
drop
_ while (5) - dst? (1)
- dump (3)
- dup (1)
- each (26)
-
each
_ byte (6) -
each
_ char (4) -
each
_ child (6) -
each
_ codepoint (6) -
each
_ cons (2) -
each
_ entry (2) -
each
_ grapheme _ cluster (2) -
each
_ index (1) -
each
_ key (2) -
each
_ line (10) -
each
_ object (4) -
each
_ pair (4) -
each
_ slice (2) -
each
_ value (2) -
each
_ with _ index (2) -
each
_ with _ object (2) - egid (1)
- eid (2)
- empty? (10)
- enable (2)
- enabled? (2)
- enclose (1)
- enclosed? (1)
- encode (3)
- encode! (2)
- encoding (1)
- end (3)
-
end
_ with? (1) - enq (2)
- entries (4)
-
enum
_ for (4) - eql? (13)
- equal? (4)
- erf (1)
- erfc (1)
- errno (1)
-
error
_ bytes (1) -
error
_ char (1) - escape (1)
- euid (1)
- eval (4)
-
eval
_ script (1) - even? (1)
- event (1)
- exception (3)
-
exclude
_ end? (1) - exclusive (1)
- exec (4)
- executable? (3)
-
executable
_ real? (3) - exist? (3)
- exists? (3)
- exit (4)
- exit! (2)
-
exit
_ value (1) - exited? (1)
- exitstatus (1)
- exp (1)
- extend (1)
-
extend
_ object (1) - extended (1)
-
external
_ encoding (2) - extname (1)
- fail (1)
- fatal (1)
- fcntl (1)
- fdatasync (1)
- fdiv (4)
- feed (1)
- fetch (10)
-
fetch
_ values (2) - file? (3)
- filename (1)
- fileno (3)
- fill (2)
- filter (11)
- filter! (6)
- find (2)
-
find
_ all (3) -
find
_ index (6) - finish (1)
- finite? (3)
- first (8)
-
first
_ column (1) -
first
_ lineno (2) -
flat
_ map (3) - flatten (2)
- flatten! (1)
- flock (1)
- floor (4)
- fnmatch (1)
- fnmatch? (1)
-
for
_ fd (1) - force (1)
-
force
_ encoding (1) - foreach (6)
- fork (5)
- format (1)
- freeze (2)
- frexp (1)
- friday? (1)
-
from
_ name (2) - frozen? (1)
- ftype (2)
- gamma (1)
-
garbage
_ collect (2) - gcd (1)
- gcdlcm (1)
- getbyte (3)
- getc (2)
- getegid (1)
- geteuid (1)
- getgid (1)
- getgm (1)
- getlocal (2)
- getpgid (1)
- getpgrp (1)
- getpriority (1)
- getrlimit (1)
- gets (7)
- getsid (1)
- getuid (1)
- getutc (1)
- getwd (1)
- gid (2)
- glob (2)
- gm (2)
- gmt? (1)
-
gmt
_ offset (1) - gmtime (1)
- gmtoff (1)
-
grant
_ privilege (2) -
grapheme
_ clusters (2) - grep (3)
-
grep
_ v (3) - group (1)
-
group
_ by (1) - groups (1)
- grpowned? (3)
- gsub (7)
- gsub! (4)
-
handle
_ interrupt (1) - hash (15)
- hex (1)
- home (2)
- hour (1)
- hypot (1)
- id2name (1)
- identical? (2)
- include? (1)
-
incomplete
_ input? (1) - index (6)
- infinite? (3)
- inherited (1)
- initgroups (1)
- initialize (1)
-
initialize
_ clone (1) -
initialize
_ copy (1) -
initialize
_ dup (1) - inject (3)
- ino (1)
-
inplace
_ mode (1) -
inplace
_ mode= (1) - insert (2)
-
insert
_ output (1) - inspect (34)
-
install
_ builtin _ commands (1) -
instance
_ eval (2) -
instance
_ exec (1) -
instance
_ method (1) -
instance
_ methods (1) -
instance
_ of? (1) -
instance
_ variable _ defined? (1) -
instance
_ variable _ get (1) -
instance
_ variable _ set (1) -
instance
_ variables (1) -
instruction
_ sequence (1) - integer? (2)
- intern (2)
-
internal
_ encoding (2) - invert (2)
- ioctl (1)
- irb (1)
-
is
_ a? (1) - isatty (1)
- isdst (1)
- issetugid (1)
- iterator? (1)
- itself (1)
- join (4)
-
keep
_ if (6) - key (3)
- key? (1)
- keys (3)
- kill (3)
-
kind
_ of? (1) - label (2)
- last (6)
-
last
_ column (1) -
last
_ error (1) -
last
_ lineno (1) -
last
_ match (2) -
last
_ status (1) -
latest
_ gc _ info (2) - lazy (2)
- lchmod (1)
- lchown (1)
- lcm (1)
- ldexp (1)
- left (2)
- length (9)
- lgamma (1)
- lineno (4)
- lines (12)
- list (4)
- ljust (1)
- load (2)
-
load
_ from _ binary (1) -
load
_ from _ binary _ extra _ data (1) - local (2)
-
local
_ variable _ get (1) -
local
_ variable _ set (1) -
locale
_ charmap (1) - localtime (2)
- lock (1)
- locked? (1)
- log (2)
- log10 (1)
- log2 (1)
- loop (2)
- lstat (2)
- lstrip (1)
- lstrip! (1)
- lutime (1)
- magnitude (5)
- main (1)
- map (5)
- map! (2)
-
marshal
_ dump (2) -
marshal
_ load (1) - match (5)
- match? (3)
- max (9)
- max= (1)
-
max
_ by (4) - maxgroups (1)
- mday (1)
- members (2)
- merge (2)
- merge! (2)
- method (1)
-
method
_ added (1) -
method
_ defined? (1) -
method
_ id (1) -
method
_ missing (1) -
method
_ removed (1) -
method
_ undefined (1) - methods (1)
- min (9)
-
min
_ by (4) - minmax (2)
-
minmax
_ by (2) - mkdir (1)
- mktime (2)
- mode (1)
-
module
_ eval (2) -
module
_ exec (1) -
module
_ function (3) - modulo (3)
- mon (1)
- monday? (1)
- month (1)
- mtime (3)
- name (5)
- name= (1)
-
name
_ list (1) -
named
_ captures (2) - names (3)
- nan? (1)
- negative? (3)
- nesting (1)
- new (46)
-
new
_ seed (1) - next (4)
- next! (1)
-
next
_ float (1) -
next
_ values (1) - nil? (1)
- nlink (1)
- nobits? (1)
- none? (2)
- now (1)
- nsec (1)
-
num
_ waiting (1) - numerator (5)
-
object
_ id (1) - oct (1)
- odd? (1)
- of (2)
- offset (2)
- one? (6)
- open (9)
- ord (2)
-
original
_ name (2) - owned? (4)
- owner (2)
- p (1)
- pack (2)
- parameters (4)
- parse (1)
-
parse
_ file (1) - partition (3)
- pass (1)
- path (8)
- pause (1)
- peek (1)
-
peek
_ values (1) -
pending
_ interrupt? (2) - permutation (2)
- phase (3)
- pid (3)
- pipe (7)
- pipe? (3)
- polar (1)
- pop (3)
- popen (14)
- pos (3)
- positive? (3)
-
post
_ match (1) - pow (2)
- pp (1)
- ppid (1)
-
pre
_ match (1) - pread (1)
- pred (1)
- prepend (2)
-
prepend
_ features (1) -
prev
_ float (1) -
primitive
_ convert (4) -
primitive
_ errinfo (1) - print (3)
- printf (4)
- priority (1)
- priority= (1)
- private (5)
-
private
_ call? (1) -
private
_ class _ method (2) -
private
_ constant (1) -
private
_ instance _ methods (1) -
private
_ method _ defined? (1) -
private
_ methods (1) - product (2)
- protected (4)
-
protected
_ instance _ methods (1) -
protected
_ method _ defined? (1) -
protected
_ methods (1) - public (1)
-
public
_ class _ method (2) -
public
_ constant (1) -
public
_ instance _ method (1) -
public
_ instance _ methods (1) -
public
_ method (1) -
public
_ method _ defined? (1) -
public
_ methods (1) -
public
_ send (2) - push (2)
- putback (2)
- putc (3)
- puts (3)
- pwd (1)
- pwrite (1)
- quo (3)
- quote (1)
- raise (2)
-
raised
_ exception (1) - rand (8)
- rationalize (9)
-
raw
_ data (1) - rdev (1)
-
rdev
_ major (1) -
rdev
_ minor (1) -
re
_ exchange (2) - read (6)
-
read
_ nonblock (2) - readable? (3)
-
readable
_ real? (3) -
readagain
_ bytes (1) - readbyte (2)
- readchar (2)
- readline (7)
- readlines (9)
- readlink (1)
- readpartial (2)
- realdirpath (1)
- realpath (1)
- receiver (4)
- rect (3)
- rectangular (3)
- reduce (3)
- regexp (1)
- reject (9)
- reject! (6)
- remainder (2)
-
remove
_ class _ variable (1) -
remove
_ const (1) -
remove
_ instance _ variable (1) -
remove
_ method (1) - rename (1)
- reopen (2)
-
repeated
_ combination (2) -
repeated
_ permutation (2) - replace (3)
- replacement (1)
- replacement= (1)
- replicate (1)
- report (1)
-
report
_ on _ exception (2) -
report
_ on _ exception= (2) - require (1)
-
require
_ relative (1) -
resolve
_ feature _ path (1) -
respond
_ to? (1) -
respond
_ to _ missing? (1) - restore (1)
- result (2)
- resume (2)
-
return
_ value (1) - reverse (1)
- reverse! (1)
-
reverse
_ each (4) - rewind (2)
- rid (2)
- rindex (4)
- rjust (1)
- rmdir (1)
- rotate (1)
- rotate! (1)
- round (6)
- rpartition (1)
- rstrip (1)
- rstrip! (1)
-
ruby2
_ keywords (1) - run (1)
-
safe
_ level (1) - sample (2)
- saturday? (1)
- scan (2)
- scrub (3)
- scrub! (3)
-
search
_ convpath (1) - sec (1)
- seed (1)
- seek (2)
- select (13)
- select! (6)
- self (1)
- send (2)
-
set
_ backtrace (1) -
set
_ encoding (6) -
set
_ trace _ func (2) - setbyte (1)
- setegid (1)
- seteuid (1)
- setgid (1)
- setgid? (3)
- setpgid (1)
- setpgrp (1)
- setpriority (1)
- setproctitle (1)
- setregid (1)
- setresgid (1)
- setresuid (1)
- setreuid (1)
- setrgid (1)
- setrlimit (2)
- setruid (1)
- setsid (1)
- setuid (1)
- setuid? (3)
- shift (6)
- signal (1)
- signaled? (1)
- signame (1)
- signm (1)
- signo (1)
- sin (1)
-
singleton
_ class (1) -
singleton
_ class? (1) -
singleton
_ method (1) -
singleton
_ method _ added (1) -
singleton
_ method _ removed (1) -
singleton
_ method _ undefined (1) -
singleton
_ methods (1) - sinh (1)
- size (18)
- size? (3)
- sleep (3)
- slice (12)
- slice! (8)
-
slice
_ after (4) -
slice
_ before (5) -
slice
_ when (2) - socket? (3)
- sort (4)
- sort! (2)
-
sort
_ by (2) -
sort
_ by! (2) - source (1)
-
source
_ encoding (2) -
source
_ encoding _ name (1) -
source
_ location (4) - spawn (5)
- split (3)
- sprintf (1)
- sqrt (2)
- squeeze (1)
- squeeze! (1)
- srand (4)
- start (2)
-
start
_ with? (1) - stat (5)
- state (2)
- status (2)
- step (13)
- sticky? (3)
- stime (1)
- stime= (1)
- stop (1)
- stop? (1)
- stopped? (1)
- stopsig (1)
- store (2)
- stress (1)
- stress= (1)
- strftime (1)
- string (1)
- strip (1)
- strip! (1)
- sub (5)
- sub! (3)
- subsec (1)
- succ (4)
- succ! (1)
- success? (2)
- sum (5)
- sunday? (1)
-
super
_ method (2) - swapcase (2)
- swapcase! (1)
- switch (4)
- symlink? (3)
- sync= (1)
- synchronize (1)
- syscall (1)
- sysopen (1)
- sysread (1)
- sysseek (1)
- system (4)
- syswrite (1)
- tag (1)
- taint (1)
- tainted? (1)
- take (3)
-
take
_ while (6) - tan (1)
- tanh (1)
- tap (1)
- tell (3)
- terminate (1)
- termsig (1)
- test (2)
- then (2)
-
thread
_ variable? (1) -
thread
_ variable _ get (1) -
thread
_ variable _ set (1) - throw (1)
- thursday? (1)
- times (3)
-
to
_ a (14) -
to
_ ary (2) -
to
_ binary (1) -
to
_ c (4) -
to
_ enum (4) -
to
_ f (7) -
to
_ h (11) -
to
_ hash (3) -
to
_ i (10) -
to
_ int (3) -
to
_ io (3) -
to
_ path (2) -
to
_ proc (5) -
to
_ r (7) -
to
_ regexp (1) -
to
_ s (31) -
to
_ str (2) -
to
_ sym (2) -
to
_ tty? (1) -
to
_ write _ io (1) -
total
_ time (1) - tr (1)
- tr! (1)
-
tr
_ s (1) -
tr
_ s! (1) - trace (1)
-
trace
_ var (3) -
transform
_ keys (2) -
transform
_ keys! (2) -
transform
_ values (2) -
transform
_ values! (2) - transpose (1)
- trap (4)
- truncate (6)
- trust (1)
-
try
_ convert (5) -
try
_ lock (1) - tty? (1)
- tuesday? (1)
-
tv
_ nsec (1) -
tv
_ sec (1) -
tv
_ usec (1) - type (1)
- uid (2)
- umask (2)
- unbind (1)
-
undef
_ method (1) -
undefine
_ finalizer (1) - undump (1)
- ungetbyte (1)
- ungetc (1)
-
unicode
_ normalize (1) -
unicode
_ normalize! (1) -
unicode
_ normalized? (1) - union (2)
- uniq (4)
- uniq! (1)
- unlink (2)
- unlock (1)
- unpack (1)
- unpack1 (1)
- unshift (1)
- untaint (1)
-
untrace
_ var (1) - untrust (1)
- untrusted? (1)
- upcase (2)
- upcase! (1)
- update (4)
- upto (3)
- urandom (1)
- usec (1)
- utc (3)
- utc? (1)
-
utc
_ offset (1) - utime (2)
- utime= (1)
-
valid
_ encoding? (1) - value (2)
- values (3)
-
values
_ at (5) - wait (2)
- wait2 (1)
- waitall (1)
- waitpid (1)
- waitpid2 (1)
- wakeup (1)
- wday (1)
- wednesday? (1)
-
with
_ index (2) -
with
_ object (2) -
world
_ readable? (3) -
world
_ writable? (3) - writable? (3)
-
writable
_ real? (3) - write (4)
-
write
_ nonblock (1) - yday (1)
- year (1)
- yield (2)
-
yield
_ self (2) - zero? (4)
- zip (6)
- zone (1)
- | (5)
- ~ (2)
検索結果
先頭5件
-
_ builtin (132001.0) -
組み込みライブラリは Ruby 本体に組み込まれているライブラリです。 このライブラリに含まれるクラスやモジュールは、 require を書かなくても使うことができます。
組み込みライブラリは Ruby 本体に組み込まれているライブラリです。
このライブラリに含まれるクラスやモジュールは、
require を書かなくても使うことができます。 -
Module
# protected _ instance _ methods(inherited _ too = true) -> [Symbol] (60901.0) -
そのモジュールで定義されている protected メソッド名 の一覧を配列で返します。
そのモジュールで定義されている protected メソッド名
の一覧を配列で返します。
@param inherited_too false を指定するとそのモジュールで定義されているメソッドのみ返します。
@see Object#protected_methods, Module#instance_methods -
Encoding
:: UndefinedConversionError # destination _ encoding -> Encoding (60601.0) -
エラーを発生させた変換の変換先のエンコーディングを Encoding オブジェクトで返します。
エラーを発生させた変換の変換先のエンコーディングを Encoding
オブジェクトで返します。
@see Encoding::UndefinedConversionError#source_encoding -
Encoding
:: UndefinedConversionError # destination _ encoding _ name -> String (60601.0) -
エラーを発生させた変換の変換先のエンコーディングを文字列で返します。
エラーを発生させた変換の変換先のエンコーディングを文字列で返します。
@see Encoding::UndefinedConversionError#destination_encoding -
Enumerable
# partition -> Enumerator (60601.0) -
各要素を、ブロックの条件を満たす要素と満たさない要素に分割します。 各要素に対してブロックを評価して、その値が真であった要素の配列と、 偽であった要素の配列の 2 つを配列に入れて返します。
各要素を、ブロックの条件を満たす要素と満たさない要素に分割します。
各要素に対してブロックを評価して、その値が真であった要素の配列と、
偽であった要素の配列の 2 つを配列に入れて返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
[10, 9, 8, 7, 6, 5, 4, 3, 2, 1, 0].partition {|i| i % 3 == 0 }
#=> [[9, 6, 3, 0], [10, 8, 7, 5, 4, 2, 1]]
//} -
Enumerable
# partition {|item| . . . } -> [[object] , [object]] (60601.0) -
各要素を、ブロックの条件を満たす要素と満たさない要素に分割します。 各要素に対してブロックを評価して、その値が真であった要素の配列と、 偽であった要素の配列の 2 つを配列に入れて返します。
各要素を、ブロックの条件を満たす要素と満たさない要素に分割します。
各要素に対してブロックを評価して、その値が真であった要素の配列と、
偽であった要素の配列の 2 つを配列に入れて返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
[10, 9, 8, 7, 6, 5, 4, 3, 2, 1, 0].partition {|i| i % 3 == 0 }
#=> [[9, 6, 3, 0], [10, 8, 7, 5, 4, 2, 1]]
//} -
Module
# protected() -> nil (60601.0) -
メソッドを protected に設定します。
メソッドを protected に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを protected に設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを protected
に設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しないメソッド名を... -
Module
# protected(*name) -> Array (60601.0) -
メソッドを protected に設定します。
メソッドを protected に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを protected に設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを protected
に設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しないメソッド名を... -
Module
# protected(name) -> String | Symbol (60601.0) -
メソッドを protected に設定します。
メソッドを protected に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを protected に設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを protected
に設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しないメソッド名を... -
Module
# protected(names) -> Array (60601.0) -
メソッドを protected に設定します。
メソッドを protected に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを protected に設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを protected
に設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しないメソッド名を... -
Module
# protected _ method _ defined?(name , inherit=true) -> bool (60601.0) -
インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、 しかもその可視性が protected であるときに true を返します。 そうでなければ false を返します。
インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、
しかもその可視性が protected であるときに true を返します。
そうでなければ false を返します。
@param name Symbol か String を指定します。
@param inherit 真を指定するとスーパークラスや include したモジュールで
定義されたメソッドも対象になります。
@see Module#method_defined?, Module#public_method_defined?, Module#private_method_defined?
//e... -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree (60001.0) -
Ruby のコードをパースして得られる抽象構文木を扱うモジュールです。
Ruby のコードをパースして得られる抽象構文木を扱うモジュールです。
抽象構文木はRubyVM::AbstractSyntaxTree::Nodeクラスのインスタンスとして表されます。
このモジュールはMRIの抽象構文木の実装の詳細を表します。
このモジュールは実験的であり、安定したAPIではないため、
予告なしに変更される可能性があります。
例えば、子要素の順序は保証されておらず、
子要素の数は変更される可能性があります。
また子要素に名前でアクセスする方法は提供されていません。
もし安定したAPIやMRI以外の実装で抽象構文木を扱いたい場合、
parser gem (https... -
Time
# strftime(format) -> String (52753.0) -
時刻を format 文字列に従って文字列に変換した結果を返します。
時刻を format 文字列に従って文字列に変換した結果を返します。
@param format フォーマット文字列を指定します。使用できるものは 以下の通りです。
* %A: 曜日の名称(Sunday, Monday ... )
* %a: 曜日の省略名(Sun, Mon ... )
* %B: 月の名称(January, February ... )
* %b: 月の省略名(Jan, Feb ... )
* %C: 世紀 (2009年であれば 20)
* %c: 日付と時刻 (%a %b %e %T %Y)
* %D: 日付 (%m/%d/%y)
* ... -
Object
# protected _ methods(include _ inherited = true) -> [Symbol] (51901.0) -
そのオブジェクトが理解できる protected メソッド名の一覧を返します。
そのオブジェクトが理解できる protected メソッド名の一覧を返します。
@param include_inherited 偽となる値を指定すると自身のクラスのスーパークラスで定義されたメソッドを除きます。
@see Module#protected_instance_methods,Object#methods,Object#singleton_methods -
String
# lstrip -> String (51667.0) -
文字列の先頭にある空白文字を全て取り除いた新しい文字列を返します。 空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
文字列の先頭にある空白文字を全て取り除いた新しい文字列を返します。
空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
//emlist[例][ruby]{
p " abc\n".lstrip #=> "abc\n"
p "\t abc\n".lstrip #=> "abc\n"
p "abc\n".lstrip #=> "abc\n"
//}
@see String#strip, String#rstrip -
String
# rstrip -> String (51667.0) -
文字列の末尾にある空白文字を全て取り除いた新しい文字列を返します。 空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
文字列の末尾にある空白文字を全て取り除いた新しい文字列を返します。
空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
//emlist[例][ruby]{
p " abc\n".rstrip #=> " abc"
p " abc \t\r\n\0".rstrip #=> " abc"
p " abc".rstrip #=> " abc"
p " abc\0 ".rstrip #=> " abc"
str = "abc\n"
p str.rstrip #=> "abc"
p str ... -
String
# strip -> String (51649.0) -
文字列先頭と末尾の空白文字を全て取り除いた文字列を生成して返します。 空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
文字列先頭と末尾の空白文字を全て取り除いた文字列を生成して返します。
空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
//emlist[例][ruby]{
p " abc \r\n".strip #=> "abc"
p "abc\n".strip #=> "abc"
p " abc".strip #=> "abc"
p "abc".strip #=> "abc"
p " \0 abc \0".strip #=> "abc"
str = "\tabc\n"
p str.strip ... -
ObjectSpace
. # count _ objects(result _ hash = {}) -> Hash (51637.0) -
オブジェクトを種類ごとにカウントした結果を Hash として返します。
オブジェクトを種類ごとにカウントした結果を Hash として返します。
このメソッドは C Ruby 以外の Ruby では動かないでしょう。
@param result_hash ハッシュを指定します。与えられたハッシュは上書きして返されます。
これを利用すると測定による影響を避けることができます。
@raise TypeError 引数に Hash 以外を与えた場合、発生します。
//emlist[例][ruby]{
ObjectSpace.count_objects # => {:TOTAL=>10000, :FREE=>3011, :T_... -
Encoding
:: Converter # destination _ encoding -> Encoding (51601.0) -
変換先のエンコーディングを返します。
変換先のエンコーディングを返します。
@return 変換先のエンコーディング
//emlist[][ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("utf-8", "euc-jp")
ec.destination_encoding #=> #<Encoding:EUC-JP>
//} -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError # destination _ encoding -> Encoding (51601.0) -
エラーを発生させた変換の変換先のエンコーディングを Encoding オブジェクトで返します。
エラーを発生させた変換の変換先のエンコーディングを Encoding
オブジェクトで返します。
@see Encoding::InvalidByteSequenceError#source_encoding,
Encoding::UndefinedConversionError#destination_encoding -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError # destination _ encoding _ name -> String (51601.0) -
エラーを発生させた変換の変換先のエンコーディングを文字列で返します。
エラーを発生させた変換の変換先のエンコーディングを文字列で返します。
@see Encoding::InvalidByteSequenceError#destination_encoding -
Exception
# backtrace _ locations -> [Thread :: Backtrace :: Location] (51601.0) -
バックトレース情報を返します。Exception#backtraceに似ていますが、 Thread::Backtrace::Location の配列を返す点が異なります。
バックトレース情報を返します。Exception#backtraceに似ていますが、
Thread::Backtrace::Location の配列を返す点が異なります。
現状では Exception#set_backtrace によって戻り値が変化する事はあり
ません。
//emlist[例: test.rb][ruby]{
require "date"
def check_long_month(month)
return if Date.new(2000, month, -1).day == 31
raise "#{month} is not long month"
end
... -
Exception
# exception(error _ message) -> Exception (51601.0) -
引数を指定しない場合は self を返します。引数を指定した場合 自身のコピー を生成し Exception#message 属性を error_message にして返します。
引数を指定しない場合は self を返します。引数を指定した場合 自身のコピー
を生成し Exception#message 属性を error_message にして返します。
Kernel.#raise は、実質的に、例外オブジェクトの exception
メソッドの呼び出しです。
@param error_message エラーメッセージを表す文字列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
begin
# ... # 何か処理
rescue => e
raise e.exception("an error occurs during hogeho... -
Exception
. exception(error _ message = nil) -> Exception (51601.0) -
例外オブジェクトを生成して返します。
例外オブジェクトを生成して返します。
@param error_message エラーメッセージを表す文字列を指定します。このメッセージは
属性 Exception#message の値になり、デフォルトの例外ハンドラで表示されます。
//emlist[例][ruby]{
e = Exception.new("some message")
p e # => #<Exception: some message>
p e.message # => "some message"
//}
//emlist[例][ruby]{
e = E... -
Method
# super _ method -> Method | nil (51601.0) -
self 内で super を実行した際に実行されるメソッドを Method オブジェ クトにして返します。
self 内で super を実行した際に実行されるメソッドを Method オブジェ
クトにして返します。
@see UnboundMethod#super_method
//emlist[例][ruby]{
class Super
def foo
"superclass method"
end
end
class Sub < Super
def foo
"subclass method"
end
end
m = Sub.new.method(:foo) # => #<Method: Sub#foo>
m.call # => "subclass me... -
Rational
# rationalize(eps = 0) -> Rational (51601.0) -
自身から eps で指定した許容誤差の範囲に収まるような Rational を返 します。
自身から eps で指定した許容誤差の範囲に収まるような Rational を返
します。
eps を省略した場合は self を返します。
@param eps 許容する誤差
//emlist[例][ruby]{
r = Rational(5033165, 16777216)
r.rationalize # => (5033165/16777216)
r.rationalize(Rational(0.01)) # => (3/10)
r.rationalize(Rational(0.1)) # => (1/3)
//} -
RubyVM
:: InstructionSequence . load _ from _ binary _ extra _ data(binary) -> String (51601.0) -
バイナリフォーマットの文字列から埋め込まれたextra_dataを取り出します。
バイナリフォーマットの文字列から埋め込まれたextra_dataを取り出します。
//emlist[例][ruby]{
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
binary = iseq.to_binary("extra_data")
RubyVM::InstructionSequence.load_from_binary_extra_data(binary) # => extra_data
//}
@see RubyVM::InstructionSequence#to_binary -
String
# partition(sep) -> [String , String , String] (51601.0) -
セパレータ sep が最初に登場する部分で self を 3 つに分割し、 [最初のセパレータより前の部分, セパレータ, それ以降の部分] の 3 要素の配列を返します。
セパレータ sep が最初に登場する部分で self を 3 つに分割し、
[最初のセパレータより前の部分, セパレータ, それ以降の部分]
の 3 要素の配列を返します。
self がセパレータを含まないときは、
返り値の第 2 要素と第 3 要素が空文字列になります。
@param sep セパレータを表す文字列か正規表現を指定します。
//emlist[例][ruby]{
p "axaxa".partition("x") # => ["a", "x", "axa"]
p "aaaaa".partition("x") # => ["aaaaa", "", ""]
p ... -
String
# rpartition(sep) -> [String , String , String] (51601.0) -
セパレータ sep が最後に登場する部分で self を 3 つに分割し、 [最後のセパレータより前の部分, セパレータ, それ以降の部分] の 3 要素の配列を返します。
セパレータ sep が最後に登場する部分で self を 3 つに分割し、
[最後のセパレータより前の部分, セパレータ, それ以降の部分]
の 3 要素の配列を返します。
self がセパレータを含まないときは、
返り値の第 1 要素と第 2 要素が空文字列になります。
@param sep セパレータを表す文字列か正規表現を指定します。
//emlist[例][ruby]{
p "axaxa".rpartition("x") # => ["axa", "x", "a"]
p "aaaaa".rpartition("x") # => ["", "", "aaaaa"]
... -
String
# tr(pattern , replace) -> String (51601.0) -
pattern 文字列に含まれる文字を検索し、 それを replace 文字列の対応する文字に置き換えます。
pattern 文字列に含まれる文字を検索し、
それを replace 文字列の対応する文字に置き換えます。
pattern の形式は tr(1) と同じです。つまり、
`a-c' は a から c を意味し、"^0-9" のように
文字列の先頭が `^' の場合は指定文字以外が置換の対象になります。
replace に対しても `-' による範囲指定が可能です。
`-' は文字列の両端にない場合にだけ範囲指定の意味になります。
`^' も文字列の先頭にあるときにだけ否定の効果を発揮します。
また、`-', `^', `\' はバックスラッシュ (`\') によりエスケープできます。
... -
String
# tr _ s(pattern , replace) -> String (51601.0) -
文字列の中に pattern 文字列に含まれる文字が存在したら、 replace 文字列の対応する文字に置き換えます。さらに、 置換した部分内に同一の文字の並びがあったらそれを 1 文字に圧縮します。
文字列の中に pattern 文字列に含まれる文字が存在したら、
replace 文字列の対応する文字に置き換えます。さらに、
置換した部分内に同一の文字の並びがあったらそれを 1 文字に圧縮します。
pattern の形式は tr(1) と同じです。
つまり「a-c」は a から c を意味し、
"^0-9" のように文字列の先頭が「^」の場合は指定した文字以外が置換の対象になります。
replace でも「-」を使って範囲を指定できます。
「-」は文字列の両端にない場合にだけ範囲指定の意味になります。
同様に、「^」もその効果は文字列の先頭にあるときだけです。
また、「-」、「^」... -
String
. try _ convert(obj) -> String | nil (51601.0) -
obj を String に変換しようと試みます。変換には Object#to_str メソッ ドが使われます。変換後の文字列を返すか、何らかの理由により変換できなかっ た場合は nil が返されます。
obj を String に変換しようと試みます。変換には Object#to_str メソッ
ドが使われます。変換後の文字列を返すか、何らかの理由により変換できなかっ
た場合は nil が返されます。
@param obj 変換する任意のオブジェクト
@return 変換後の文字列または nil
//emlist[例][ruby]{
String.try_convert("str") # => "str"
String.try_convert(/re/) # => nil
//} -
Thread
# terminate -> self (51601.0) -
スレッドの実行を終了させます。終了時に ensure 節が実行されます。
スレッドの実行を終了させます。終了時に ensure 節が実行されます。
ただし、スレッドは終了処理中(aborting)にはなりますが、
直ちに終了するとは限りません。すでに終了している場合は何もしません。このメソッドにより
終了したスレッドの Thread#value の返り値は不定です。
自身がメインスレッドであるか最後のスレッドである場合は、プロセスを Kernel.#exit(0)
により終了します。
Kernel.#exit と違い例外 SystemExit を発生しません。
th1 = Thread.new do
begin
sleep 10
... -
TracePoint
# instruction _ sequence -> RubyVM :: InstructionSequence (51601.0) -
script_compiledイベント発生時にコンパイルされた RubyVM::InstructionSequenceインスタンスを返します。
script_compiledイベント発生時にコンパイルされた
RubyVM::InstructionSequenceインスタンスを返します。
//emlist[例][ruby]{
TracePoint.new(:script_compiled) do |tp|
p tp.instruction_sequence # => <RubyVM::InstructionSequence:block in <main>@(eval):1>
end.enable do
eval("puts 'hello'")
end
//}
@raise RuntimeError :script_comp... -
TracePoint
. trace(*events) {|obj| . . . } -> TracePoint (51601.0) -
新しい TracePoint オブジェクトを作成して自動的にトレースを開始し ます。TracePoint.new のコンビニエンスメソッドです。
新しい TracePoint オブジェクトを作成して自動的にトレースを開始し
ます。TracePoint.new のコンビニエンスメソッドです。
@param events トレースするイベントを String か Symbol で任
意の数指定します。指定できる値については
TracePoint.new を参照してください。
//emlist[例][ruby]{
trace = TracePoint.trace(:call) { |tp| [tp.lineno, tp.event] }
# => #<TracePoint:0x00... -
UnboundMethod
# super _ method -> UnboundMethod | nil (51601.0) -
self 内で super を実行した際に実行されるメソッドを UnboundMethod オブジェ クトにして返します。
self 内で super を実行した際に実行されるメソッドを UnboundMethod オブジェ
クトにして返します。
@see Method#super_method -
Time
# localtime -> self (51409.0) -
タイムゾーンを地方時に設定します。
タイムゾーンを地方時に設定します。
このメソッドを呼び出した後は時刻変換を協定地方時として行ないます。
@param utc_offset タイムゾーンを地方時に設定する代わりに協定世界時との
時差を、秒を単位とする整数か、"+HH:MM" "-HH:MM" 形式
の文字列で指定します。
Time#localtime, Time#gmtime の挙動はシステムの
localtime(3) の挙動に依存します。Time クラ
スでは時刻を起算時からの経過秒数として保持していますが、ある特定の
時刻までの経過秒は、シス... -
Time
# localtime(utc _ offset) -> self (51409.0) -
タイムゾーンを地方時に設定します。
タイムゾーンを地方時に設定します。
このメソッドを呼び出した後は時刻変換を協定地方時として行ないます。
@param utc_offset タイムゾーンを地方時に設定する代わりに協定世界時との
時差を、秒を単位とする整数か、"+HH:MM" "-HH:MM" 形式
の文字列で指定します。
Time#localtime, Time#gmtime の挙動はシステムの
localtime(3) の挙動に依存します。Time クラ
スでは時刻を起算時からの経過秒数として保持していますが、ある特定の
時刻までの経過秒は、シス... -
Time
# gmtime -> self (51373.0) -
タイムゾーンを協定世界時に設定します。
タイムゾーンを協定世界時に設定します。
このメソッドを呼び出した後は時刻変換を協定世界時として行ないます。
Time#localtime, Time#gmtime の挙動はシステムの
localtime(3) の挙動に依存します。Time クラ
スでは時刻を起算時からの経過秒数として保持していますが、ある特定の
時刻までの経過秒は、システムがうるう秒を勘定するかどうかによって異
なる場合があります。システムを越えて Time オブジェクトを受け
渡す場合には注意する必要があります。
//emlist[][ruby]{
p t = Time.local(2000,1,1,20,15,1)... -
Time
# utc -> self (51373.0) -
タイムゾーンを協定世界時に設定します。
タイムゾーンを協定世界時に設定します。
このメソッドを呼び出した後は時刻変換を協定世界時として行ないます。
Time#localtime, Time#gmtime の挙動はシステムの
localtime(3) の挙動に依存します。Time クラ
スでは時刻を起算時からの経過秒数として保持していますが、ある特定の
時刻までの経過秒は、システムがうるう秒を勘定するかどうかによって異
なる場合があります。システムを越えて Time オブジェクトを受け
渡す場合には注意する必要があります。
//emlist[][ruby]{
p t = Time.local(2000,1,1,20,15,1)... -
String
# rstrip! -> self | nil (51367.0) -
文字列の末尾にある空白文字を全て破壊的に取り除きます。 空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
文字列の末尾にある空白文字を全て破壊的に取り除きます。
空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
//emlist[例][ruby]{
str = " abc\n"
p str.rstrip! # => " abc"
p str # => " abc"
str = " abc \r\n\t\v\0"
p str.rstrip! # => " abc"
p str # => " abc"
//}
@see String#rstrip, String#lstrip -
String
# lstrip! -> self | nil (51349.0) -
文字列の先頭にある空白文字を全て破壊的に取り除きます。 空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
文字列の先頭にある空白文字を全て破壊的に取り除きます。
空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
lstrip! は self を変更して返します。
ただし取り除く空白がなかったときは nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
str = " abc"
p str.lstrip! # => "abc"
p str # => "abc"
str = "abc"
p str.lstrip! # => nil
p str # => "abc"
//} -
String
# strip! -> self | nil (51349.0) -
先頭と末尾の空白文字を全て破壊的に取り除きます。 空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
先頭と末尾の空白文字を全て破壊的に取り除きます。
空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。
strip! は、内容を変更した self を返します。
ただし取り除く空白がなかったときは nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
str = " abc\r\n"
p str.strip! #=> "abc"
p str #=> "abc"
str = "abc"
p str.strip! #=> nil
p str #=> "abc"
str = " \0 abc \0"
str.st... -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError # error _ bytes -> String (51301.0) -
エラー発生時に捨てられたバイト列を返します。
エラー発生時に捨てられたバイト列を返します。
//emlist[例][ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("EUC-JP", "ISO-8859-1")
begin
ec.convert("abc\xA1\xFFdef")
rescue Encoding::InvalidByteSequenceError
p $!
#=> #<Encoding::InvalidByteSequenceError: "\xA1" followed by "\xFF" on EUC-JP>
puts $!.error_bytes.dump ... -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError # incomplete _ input? -> bool (51301.0) -
エラー発生時に入力文字列が不足している場合に真を返します。
エラー発生時に入力文字列が不足している場合に真を返します。
つまり、マルチバイト文字列の途中で文字列が終わっている場合に
真を返します。これは後続の入力を追加することでエラーが
解消する可能性があることを意味します。
//emlist[例][ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("EUC-JP", "ISO-8859-1")
begin
ec.convert("abc\xA1z")
rescue Encoding::InvalidByteSequenceError
p $!
#=> #<Encoding::InvalidByteSequenc... -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError # readagain _ bytes -> String (51301.0) -
エラー発生時に読み直さなければならないバイト列を返します。
エラー発生時に読み直さなければならないバイト列を返します。
@see Encoding::InvalidByteSequenceError#error_bytes -
Exception
# exception -> self (51301.0) -
引数を指定しない場合は self を返します。引数を指定した場合 自身のコピー を生成し Exception#message 属性を error_message にして返します。
引数を指定しない場合は self を返します。引数を指定した場合 自身のコピー
を生成し Exception#message 属性を error_message にして返します。
Kernel.#raise は、実質的に、例外オブジェクトの exception
メソッドの呼び出しです。
@param error_message エラーメッセージを表す文字列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
begin
# ... # 何か処理
rescue => e
raise e.exception("an error occurs during hogeho... -
File
:: Stat # executable? -> bool (51301.0) -
実効ユーザ/グループIDで実行できる時に真を返します。
実効ユーザ/グループIDで実行できる時に真を返します。
//emlist[][ruby]{
p File::Stat.new($0).executable?
# 例
#=> true
//} -
File
:: Stat # executable _ real? -> bool (51301.0) -
実ユーザ/グループIDで実行できる時に真を返します。
実ユーザ/グループIDで実行できる時に真を返します。
//emlist[][ruby]{
p File::Stat.new($0).executable_real?
#例
#=> true
//} -
File
:: Stat # world _ writable? -> Integer | nil (51301.0) -
全てのユーザから書き込めるならば、そのファイルのパーミッションを表す 整数を返します。そうでない場合は nil を返します。
全てのユーザから書き込めるならば、そのファイルのパーミッションを表す
整数を返します。そうでない場合は nil を返します。
整数の意味はプラットフォームに依存します。
//emlist[][ruby]{
m = File.stat("/tmp").world_writable? # => 511
sprintf("%o", m) # => "777"
//} -
File
:: Stat # writable? -> bool (51301.0) -
書き込み可能な時に真を返します。
書き込み可能な時に真を返します。
//emlist[][ruby]{
p File::Stat.new($0).writable? #=> true
//} -
File
:: Stat # writable _ real? -> bool (51301.0) -
実ユーザ/実グループによって書き込み可能な時に真を返します。
実ユーザ/実グループによって書き込み可能な時に真を返します。
//emlist[][ruby]{
p File::Stat.new($0).writable_real? #=> true
//} -
Integer
# integer? -> true (51301.0) -
常に真を返します。
常に真を返します。
//emlist[][ruby]{
1.integer? # => true
1.0.integer? # => false
//} -
Integer
# truncate(ndigits = 0) -> Integer (51301.0) -
0 から self までの整数で、自身にもっとも近い整数を返します。
0 から self までの整数で、自身にもっとも近い整数を返します。
@param ndigits 10進数での小数点以下の有効桁数を整数で指定します。
負の整数を指定した場合、小数点位置から左に少なくとも n 個の 0 が並びます。
//emlist[][ruby]{
1.truncate # => 1
1.truncate(2) # => 1
18.truncate(-1) # => 10
(-18).truncate(-1) # => -10
//}
@see Numeric#truncate -
MatchData
# post _ match -> String (51301.0) -
マッチした部分より後ろの文字列を返します($'と同じ)。
マッチした部分より後ろの文字列を返します($'と同じ)。
//emlist[例][ruby]{
/(bar)(BAZ)?/ =~ "foobarbaz"
p $~.post_match # => "baz"
//}
@see MatchData#pre_match -
MatchData
# pre _ match -> String (51301.0) -
マッチした部分より前の文字列を返します($`と同じ)。
マッチした部分より前の文字列を返します($`と同じ)。
//emlist[例][ruby]{
/(bar)(BAZ)?/ =~ "foobarbaz"
p $~.pre_match # => "foo"
//}
@see MatchData#post_match -
Process
:: Status # exitstatus -> Integer | nil (51301.0) -
exited? が真の場合プロセスが返した終了ステータスの整数を、そ うでない場合は nil を返します。
exited? が真の場合プロセスが返した終了ステータスの整数を、そ
うでない場合は nil を返します。 -
Rational
# negative? -> bool (51301.0) -
self が 0 未満の場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
self が 0 未満の場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
//emlist[例][ruby]{
Rational(1, 2).negative? # => false
Rational(-1, 2).negative? # => true
//}
@see Rational#positive? -
Rational
# positive? -> bool (51301.0) -
self が 0 より大きい場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
self が 0 より大きい場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
//emlist[例][ruby]{
Rational(1, 2).positive? # => true
Rational(-1, 2).positive? # => false
//}
@see Rational#negative? -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node # first _ column -> Integer (51301.0) -
ソースコード中で、self を表すテキストが最初に現れる列番号を返します。
ソースコード中で、self を表すテキストが最初に現れる列番号を返します。
列番号は0-originで、バイト単位で表されます。
//emlist[][ruby]{
node = RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse('1 + 2')
p node.first_column # => 0
//} -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node # first _ lineno -> Integer (51301.0) -
ソースコード中で、self を表すテキストが最初に現れる行番号を返します。
ソースコード中で、self を表すテキストが最初に現れる行番号を返します。
行番号は1-originです。
//emlist[][ruby]{
node = RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse('1 + 2')
p node.first_lineno # => 1
//} -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node # inspect -> String (51301.0) -
self のデバッグ用の情報を含んだ文字列を返します。
self のデバッグ用の情報を含んだ文字列を返します。
//emlist[][ruby]{
node = RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse('1 + 1')
puts node.inspect
# => #<RubyVM::AbstractSyntaxTree::Node:SCOPE@1:0-1:5>
//} -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node # last _ column -> Integer (51301.0) -
ソースコード中で、self を表すテキストが最後に現れる列番号を返します。
ソースコード中で、self を表すテキストが最後に現れる列番号を返します。
列番号は0-originで、バイト単位で表されます。
//emlist[][ruby]{
node = RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse('1 + 1')
p node.last_column # => 5
//} -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node # last _ lineno -> Integer (51301.0) -
ソースコード中で、self を表すテキストが最後に現れる行番号を返します。
ソースコード中で、self を表すテキストが最後に現れる行番号を返します。
行番号は1-originです。
//emlist[][ruby]{
node = RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse('1 + 1')
p node.last_lineno # => 1
//} -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node # type -> Symbol (51301.0) -
self の種類を Symbol で返します。
self の種類を Symbol で返します。
//emlist[][ruby]{
node = RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse('1 + 1')
p node.type # => :SCOPE
//} -
String
# tr!(pattern , replace) -> self | nil (51301.0) -
pattern 文字列に含まれる文字を検索し、 それを replace 文字列の対応する文字に破壊的に置き換えます。
pattern 文字列に含まれる文字を検索し、
それを replace 文字列の対応する文字に破壊的に置き換えます。
pattern の形式は tr(1) と同じです。
つまり、`a-c' は a から c を意味し、
"^0-9" のように文字列の先頭が `^' の場合は
指定文字以外が置換の対象になります。
replace に対しても `-' による範囲指定が可能です。
`-' は文字列の両端にない場合にだけ範囲指定の意味になります。
`^' も文字列の先頭にあるときにだけ否定の効果を発揮します。
また、`-', `^', `\' はバックスラッシュ (`\') によりエスケープで... -
String
# tr _ s!(pattern , replace) -> self | nil (51301.0) -
文字列の中に pattern 文字列に含まれる文字が存在したら、 replace 文字列の対応する文字に置き換えます。さらに、 置換した部分内に同一の文字の並びがあったらそれを 1 文字に圧縮します。
文字列の中に pattern 文字列に含まれる文字が存在したら、
replace 文字列の対応する文字に置き換えます。さらに、
置換した部分内に同一の文字の並びがあったらそれを 1 文字に圧縮します。
pattern の形式は tr(1) と同じです。
つまり「a-c」は a から c を意味し、
"^0-9" のように文字列の先頭が「^」の場合は指定した文字以外が置換の対象になります。
replace でも「-」を使って範囲を指定できます。
//emlist[][ruby]{
p "gooooogle".tr_s("a-z", "A-Z") # => "GOGLE"
//}
「... -
Thread
# thread _ variable?(key) -> bool (51301.0) -
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数が存在する場合に true、そ うでない場合に false を返します。
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数が存在する場合に true、そ
うでない場合に false を返します。
@param key 変数名を String か Symbol で指定します。
me = Thread.current
me.thread_variable_set(:oliver, "a")
me.thread_variable?(:oliver) # => true
me.thread_variable?(:stanley) # => false
[注意]: Thread#[] でセットしたローカル変数(Fiber ローカル... -
Thread
# thread _ variable _ get(key) -> object | nil (51301.0) -
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数を返します。
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数を返します。
[注意]: Thread#[] でセットしたローカル変数(Fiber ローカル変数)と
異なり、Fiber を切り替えても同じ変数を返す事に注意してください。
例:
Thread.new {
Thread.current.thread_variable_set("foo", "bar") # スレッドローカル
Thread.current["foo"] = "bar" # Fiber ローカル
Fiber.new {
Fiber.yield ... -
Thread
# thread _ variable _ set(key , value) (51301.0) -
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数に引数 value をセットしま す。
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数に引数 value をセットしま
す。
[注意]: Thread#[] でセットしたローカル変数(Fiber ローカル変数)と
異なり、セットした変数は Fiber を切り替えても共通で使える事に注意してく
ださい。
//emlist[例][ruby]{
thr = Thread.new do
Thread.current.thread_variable_set(:cat, 'meow')
Thread.current.thread_variable_set("dog", 'woof')
end
thr.join ... -
Thread
:: Backtrace :: Location # absolute _ path -> String (51301.0) -
self が表すフレームの絶対パスを返します。
self が表すフレームの絶対パスを返します。
//emlist[例][ruby]{
# foo.rb
class Foo
attr_accessor :locations
def initialize(skip)
@locations = caller_locations(skip)
end
end
Foo.new(0..2).locations.map do |call|
puts call.absolute_path
end
# => /path/to/foo.rb
# /path/to/foo.rb
# /path/to/foo.rb
//}
@see... -
Thread
:: Backtrace :: Location # path -> String (51301.0) -
self が表すフレームのファイル名を返します。
self が表すフレームのファイル名を返します。
例: Thread::Backtrace::Location の例1を用いた例
//emlist[][ruby]{
loc = c(0..1).first
loc.path # => "caller_locations.rb"
//}
@see Thread::Backtrace::Location#absolute_path -
Thread
:: Queue # length -> Integer (51301.0) -
キューの長さを返します。
キューの長さを返します。
//emlist[例][ruby]{
q = Queue.new
[:resource1, :resource2, :resource3, nil].each { |r| q.push(r) }
q.length # => 4
//} -
Thread
:: SizedQueue # length -> Integer (51301.0) -
キューの長さを返します。
キューの長さを返します。 -
Time
# asctime -> String (51301.0) -
時刻を asctime(3) の形式の文字列に変換します。た だし、末尾の改行文字 "\n" は含まれません。
時刻を asctime(3) の形式の文字列に変換します。た
だし、末尾の改行文字 "\n" は含まれません。
戻り値の文字エンコーディングは Encoding::US_ASCII です。
//emlist[][ruby]{
p Time.local(2000).asctime # => "Sat Jan 1 00:00:00 2000"
p Time.local(2000).asctime.encoding # => #<Encoding:US-ASCII>
p Time.local(2000).ctime # => "Sat Ja... -
Time
# ctime -> String (51301.0) -
時刻を asctime(3) の形式の文字列に変換します。た だし、末尾の改行文字 "\n" は含まれません。
時刻を asctime(3) の形式の文字列に変換します。た
だし、末尾の改行文字 "\n" は含まれません。
戻り値の文字エンコーディングは Encoding::US_ASCII です。
//emlist[][ruby]{
p Time.local(2000).asctime # => "Sat Jan 1 00:00:00 2000"
p Time.local(2000).asctime.encoding # => #<Encoding:US-ASCII>
p Time.local(2000).ctime # => "Sat Ja... -
Encoding
:: Converter # primitive _ convert(source _ buffer , destination _ buffer , destination _ byteoffset , destination _ bytesize , options) -> Symbol (44401.0) -
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
可搬性を確保しつつ、不正なバイトや変換先で未定義な文字の扱いを細かに指定したいときは、Encoding::Converter#primitive_convert が唯一の方法になります。
@param source_buffer 変換元文字列のバッファ
@param destination_buffer 変換先文字列を格納するバッファ
@param destination_byteoffset 変換先バッファでのオフセット
@param destination_bytesize 変換先バッファの容量
@... -
Encoding
:: Converter # primitive _ convert(source _ buffer , destination _ buffer , destination _ byteoffset , destination _ bytesize) -> Symbol (44101.0) -
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
可搬性を確保しつつ、不正なバイトや変換先で未定義な文字の扱いを細かに指定したいときは、Encoding::Converter#primitive_convert が唯一の方法になります。
@param source_buffer 変換元文字列のバッファ
@param destination_buffer 変換先文字列を格納するバッファ
@param destination_byteoffset 変換先バッファでのオフセット
@param destination_bytesize 変換先バッファの容量
@... -
Encoding
:: Converter # primitive _ convert(source _ buffer , destination _ buffer , destination _ byteoffset) -> Symbol (43501.0) -
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
可搬性を確保しつつ、不正なバイトや変換先で未定義な文字の扱いを細かに指定したいときは、Encoding::Converter#primitive_convert が唯一の方法になります。
@param source_buffer 変換元文字列のバッファ
@param destination_buffer 変換先文字列を格納するバッファ
@param destination_byteoffset 変換先バッファでのオフセット
@param destination_bytesize 変換先バッファの容量
@... -
Kernel
. # Rational(x , y = 1 , exception: true) -> Rational | nil (42919.0) -
引数を有理数(Rational)に変換した結果を返します。
引数を有理数(Rational)に変換した結果を返します。
@param x 変換対象のオブジェクトです。
@param y 変換対象のオブジェクトです。省略した場合は x だけを用いて
Rational オブジェクトを作成します。
@param exception false を指定すると、変換できなかった場合、
例外を発生する代わりに nil を返します。
@raise ArgumentError 変換できないオブジェクトを指定した場合に発生します。
引数 x、y の両方を指定した場合、x/y した Rational オブジェ... -
ARGF
. class # set _ encoding(ext _ enc , int _ enc , options = {}) -> self (42901.0) -
ARGF の外部/内部エンコーディングを設定します。 次以降に処理するファイルにも同じ設定が適用されます。
ARGF の外部/内部エンコーディングを設定します。
次以降に処理するファイルにも同じ設定が適用されます。
外部エンコーディングは ARGF を介して読み込むファイルの、
内部エンコーディングは読み込んだ文字列のエンコーディングです。
詳しくは IO#set_encoding を参照してください。
@param enc_str 外部/内部エンコーディングを"A:B" のようにコロンで
区切って指定します。
@param ext_enc 外部エンコーディングを表す文字列か
Encoding オブジェクトを指定します。
@para... -
Encoding
:: Converter # primitive _ convert(source _ buffer , destination _ buffer) -> Symbol (42901.0) -
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
可搬性を確保しつつ、不正なバイトや変換先で未定義な文字の扱いを細かに指定したいときは、Encoding::Converter#primitive_convert が唯一の方法になります。
@param source_buffer 変換元文字列のバッファ
@param destination_buffer 変換先文字列を格納するバッファ
@param destination_byteoffset 変換先バッファでのオフセット
@param destination_bytesize 変換先バッファの容量
@... -
File
. lutime(atime , mtime , *filename) -> Integer (42901.0) -
ファイルの最終アクセス時刻と更新時刻を変更します。 シンボリックリンクに対しては File.utime と違って、 シンボリックそのものを変更します。
ファイルの最終アクセス時刻と更新時刻を変更します。
シンボリックリンクに対しては File.utime と違って、
シンボリックそのものを変更します。
@param atime 最終アクセス時刻を Time か、起算時からの経過秒数を数値で指定します。
@param mtime 更新時刻を Time か、起算時からの経過秒数を数値で指定します。
@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。複数指定できます。
@return 変更したファイルの数を返します。
@raise Errno::EXXX 変更に失敗した場合に発生します。
@see File.utim... -
File
. utime(atime , mtime , *filename) -> Integer (42901.0) -
ファイルの最終アクセス時刻と更新時刻を変更します。 シンボリックリンクに対しては File.lutime と違って、 シンボリックのリンク先を変更します。
ファイルの最終アクセス時刻と更新時刻を変更します。
シンボリックリンクに対しては File.lutime と違って、
シンボリックのリンク先を変更します。
@param atime 最終アクセス時刻を Time か、起算時からの経過秒数を数値で指定します。
@param mtime 更新時刻を Time か、起算時からの経過秒数を数値で指定します。
@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。複数指定できます。
@return 変更したファイルの数を返します。
@raise Errno::EXXX 変更に失敗した場合に発生します。
//emlist[例: ... -
IO
# set _ encoding(ext _ enc , int _ enc , **opts) -> self (42901.0) -
IO のエンコーディングを設定します。
IO のエンコーディングを設定します。
引数が "A:B" のようにコロンで区切られた文字列の場合は、
A を外部エンコーディング、 B を内部エンコーディングに指定します。
引数が一つで、上のような形式でない場合には、
それが外部エンコーディングと見なされます。
引数が2つの場合はそのそれぞれを外部エンコーディング、内部エンコーディング
に設定します。
キーワード引数で外部エンコーディングを内部エンコーディングに変換する際の
オプションを指定します。
詳しくは String#encode を参照してください。
@param enc_str エンコーディングを表す文字列を指定します... -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree . parse(string) -> RubyVM :: AbstractSyntaxTree :: Node (42901.0) -
文字列を抽象構文木にパースし、その木の根ノードを返します。
文字列を抽象構文木にパースし、その木の根ノードを返します。
@param string パースする対象の Ruby のコードを文字列で指定します。
@raise SyntaxError string が Ruby のコードとして正しくない場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
pp RubyVM::AbstractSyntaxTree.parse("x = 1 + 2")
# => (SCOPE@1:0-1:9
# tbl: [:x]
# args: nil
# body:
# (LASGN@1:0-1:9 :x
# ... -
File
. lstat(filename) -> File :: Stat (42655.0) -
File.statと同様ですが、シンボリックリンクに関してリンクそのものの 情報を File::Stat として返します。lstat(2) を実装していないシステムでは、File.stat と同じです。
File.statと同様ですが、シンボリックリンクに関してリンクそのものの
情報を File::Stat として返します。lstat(2) を実装していないシステムでは、File.stat と同じです。
@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。
@raise Errno::EXXX 情報の取得に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
# link.rb は t.rb のシンボリックリンク
File.lstat("link.rb") == File.stat("t.rb") # => false
File.stat("link.rb... -
Kernel
. # Integer(arg , base = 0 , exception: true) -> Integer | nil (42637.0) -
引数を整数 (Fixnum,Bignum) に変換した結果を返します。
引数を整数
(Fixnum,Bignum)
に変換した結果を返します。
引数が数値の場合は直接変換し(小数点以下切り落とし)、
文字列の場合は、進数を表す接頭辞を含む整数表現とみなせる文字列のみ
変換します。
数値と文字列以外のオブジェクトに対しては arg.to_int, arg.to_i を
この順に使用して変換します。
@param arg 変換対象のオブジェクトです。
@param base 基数として0か2から36の整数を指定します(引数argに文字列を指
定した場合のみ)。省略するか0を指定した場合はプリフィクスか
ら基数を... -
ARGF
. class # bytes { |byte| . . . } -> self (42601.0) -
このメソッドは obsolete です。 代わりに ARGF.class#each_byte を使用してください。 使用すると警告メッセージが表示されます。
このメソッドは obsolete です。
代わりに ARGF.class#each_byte を使用してください。
使用すると警告メッセージが表示されます。 -
ARGF
. class # each _ byte { |byte| . . . } -> self (42601.0) -
ARGF の現在位置から 1 バイトずつ読み込み、それを整数として与え、ブロックを実行します。 ブロック引数byteは0..255のいずれかの整数です。
ARGF の現在位置から 1 バイトずつ読み込み、それを整数として与え、ブロックを実行します。
ブロック引数byteは0..255のいずれかの整数です。
このメソッドはスクリプトに指定した引数(Object::ARGV を参照) をファ
イル名とみなして、それらのファイルを連結した 1 つの仮想ファイルを表すオ
ブジェクトです。そのため、最初のファイルを最後まで読んだ後は次のファイ
ルの内容を返します。現在位置の1バイトについてファイル名を得るには
ARGF.class#filename を使用します。
ブロックが与えられなかった場合は、Enumerator オブジェクトを生成して返しま... -
ARGF
. class # readbyte -> Integer (42601.0) -
自身から 1 バイトを読み込み整数として返します。 既に EOF に達していれば EOFError が発生します。
自身から 1 バイトを読み込み整数として返します。
既に EOF に達していれば EOFError が発生します。
@raise EOFError 既に EOF に達している場合に発生します。
$ echo "foo" > file
$ ruby argf.rb file
ARGF.readbyte # => 102
ARGF.readbyte # => 111
ARGF.readbyte # => 111
ARGF.readbyte # => 10
ARGF.readbyte # => end of file reached (EOFError)... -
ARGF
. class # set _ encoding(ext _ enc) -> self (42601.0) -
ARGF の外部/内部エンコーディングを設定します。 次以降に処理するファイルにも同じ設定が適用されます。
ARGF の外部/内部エンコーディングを設定します。
次以降に処理するファイルにも同じ設定が適用されます。
外部エンコーディングは ARGF を介して読み込むファイルの、
内部エンコーディングは読み込んだ文字列のエンコーディングです。
詳しくは IO#set_encoding を参照してください。
@param enc_str 外部/内部エンコーディングを"A:B" のようにコロンで
区切って指定します。
@param ext_enc 外部エンコーディングを表す文字列か
Encoding オブジェクトを指定します。
@para... -
ARGF
. class # write(str) -> Integer (42601.0) -
処理対象のファイルに対して str を出力します。 str が文字列でなければ to_s による文字列化を試みます。 実際に出力できたバイト数を返します。
処理対象のファイルに対して str を出力します。
str が文字列でなければ to_s による文字列化を試みます。
実際に出力できたバイト数を返します。
c:ARGF#inplace時にのみ使用できます。
@param str 出力する文字列を指定します。
@see ARGF.class#to_write_io -
Array
# filter {|item| . . . } -> [object] (42601.0) -
各要素に対してブロックを評価した値が真であった要素を全て含む配列を 返します。真になる要素がひとつもなかった場合は空の配列を返します。
各要素に対してブロックを評価した値が真であった要素を全て含む配列を
返します。真になる要素がひとつもなかった場合は空の配列を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
[1,2,3,4,5].select # => #<Enumerator: [1, 2, 3, 4, 5]:select>
[1,2,3,4,5].select { |num| num.even? } # => [2, 4]
//}
@see Enumerable#select
@see Array#select... -
Array
# filter! {|item| block } -> self | nil (42601.0) -
ブロックが真を返した要素を残し、偽を返した要素を自身から削除します。 変更があった場合は self を、 変更がなかった場合には nil を返します。
ブロックが真を返した要素を残し、偽を返した要素を自身から削除します。
変更があった場合は self を、
変更がなかった場合には nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
a = %w{ a b c d e f }
a.select! {|v| v =~ /[a-z]/ } # => nil
a # => ["a", "b", "c", "d", "e", "f"]
//}
ブロックが与えられなかった場合は、自身と select! から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
@see Array#keep_if, Array#reject! -
Array
# first -> object | nil (42601.0) -
配列の先頭の要素を返します。要素がなければ nil を返します。
配列の先頭の要素を返します。要素がなければ nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
p [0, 1, 2].first #=> 0
p [].first #=> nil
//}
@see Array#last -
Array
# last -> object | nil (42601.0) -
配列の末尾の要素を返します。配列が空のときは nil を返します。
配列の末尾の要素を返します。配列が空のときは nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
p [0, 1, 2].last #=> 2
p [].last #=> nil
//}
@see Array#first -
Array
# shift -> object | nil (42601.0) -
配列の先頭の要素を取り除いてそれを返します。 引数を指定した場合はその個数だけ取り除き、それを配列で返します。
配列の先頭の要素を取り除いてそれを返します。
引数を指定した場合はその個数だけ取り除き、それを配列で返します。
空配列の場合、n が指定されていない場合は nil を、
指定されている場合は空配列を返します。
また、n が自身の要素数より少ない場合はその要素数の配列を
返します。どちらの場合も自身は空配列となります。
返す値と副作用の両方を利用して、個数を指定して配列を 2 分する簡単な方法として使えます。
@param n 自身から取り除きたい要素の個数を非負整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
... -
Complex
# rationalize -> Rational (42601.0) -
自身を Rational に変換します。
自身を Rational に変換します。
@param eps 許容する誤差。常に無視されます。
@raise RangeError 虚部が実数か、0 ではない場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Complex(3).to_r # => (3/1)
Complex(3, 2).to_r # => RangeError
//} -
Complex
# rationalize(eps) -> Rational (42601.0) -
自身を Rational に変換します。
自身を Rational に変換します。
@param eps 許容する誤差。常に無視されます。
@raise RangeError 虚部が実数か、0 ではない場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Complex(3).to_r # => (3/1)
Complex(3, 2).to_r # => RangeError
//}