別のキーワード
種類
ライブラリ
- English (4)
- ビルトイン (335)
- abbrev (1)
- benchmark (2)
- bigdecimal (1)
-
cgi
/ core (4) - coverage (1)
- csv (37)
- dbm (2)
- delegate (1)
- erb (1)
- expect (2)
- fileutils (12)
- getoptlong (2)
-
irb
/ inspector (1) - json (11)
- logger (1)
- matrix (11)
- mkmf (4)
-
net
/ imap (5) - objspace (1)
- observer (2)
- open3 (9)
- openssl (6)
- optparse (16)
- ostruct (1)
- pathname (1)
- pp (2)
- profiler (1)
- pstore (1)
- psych (4)
- rake (29)
-
rake
/ rdoctask (2) -
rake
/ testtask (2) -
rdoc
/ context (1) -
rdoc
/ text (1) - readline (3)
-
rexml
/ document (6) -
rexml
/ parsers / pullparser (2) -
rexml
/ parsers / ultralightparser (1) -
rinda
/ rinda (3) -
rinda
/ tuplespace (4) - rubygems (3)
-
rubygems
/ command (6) -
rubygems
/ command _ manager (2) -
rubygems
/ commands / build _ command (1) -
rubygems
/ commands / dependency _ command (1) -
rubygems
/ commands / update _ command (1) -
rubygems
/ commands / which _ command (2) -
rubygems
/ config _ file (1) -
rubygems
/ dependency (1) -
rubygems
/ dependency _ installer (6) -
rubygems
/ dependency _ list (2) -
rubygems
/ doc _ manager (1) -
rubygems
/ ext / configure _ builder (1) -
rubygems
/ ext / ext _ conf _ builder (1) -
rubygems
/ ext / rake _ builder (1) -
rubygems
/ format (1) -
rubygems
/ indexer (2) -
rubygems
/ old _ format (1) -
rubygems
/ package / tar _ header (1) -
rubygems
/ platform (1) -
rubygems
/ requirement (2) -
rubygems
/ security (2) -
rubygems
/ source _ index (2) -
rubygems
/ source _ info _ cache (2) -
rubygems
/ spec _ fetcher (4) -
rubygems
/ specification (14) -
rubygems
/ user _ interaction (2) -
rubygems
/ version (2) - scanf (6)
- set (5)
- shell (6)
-
shell
/ command-processor (1) -
shell
/ filter (1) -
shell
/ process-controller (3) - shellwords (3)
- socket (17)
- thwait (1)
- tsort (4)
-
webrick
/ config (1) -
webrick
/ httprequest (2) -
webrick
/ https (1) -
webrick
/ httpserver (1) -
webrick
/ httputils (3) -
win32
/ registry (1) - win32ole (7)
- zlib (2)
クラス
-
ARGF
. class (7) - Array (197)
- BasicSocket (1)
-
Benchmark
:: Tms (1) - BigDecimal (1)
-
CGI
:: Cookie (1) - CSV (15)
-
CSV
:: Row (6) -
CSV
:: Table (12) - Complex (1)
- Coverage (1)
- DBM (2)
- ERB (1)
-
Encoding
:: Converter (3) - Enumerator (2)
-
Gem
:: Command (6) -
Gem
:: CommandManager (2) -
Gem
:: Commands :: BuildCommand (1) -
Gem
:: Commands :: DependencyCommand (1) -
Gem
:: Commands :: UpdateCommand (1) -
Gem
:: Commands :: WhichCommand (2) -
Gem
:: ConfigFile (1) -
Gem
:: Dependency (1) -
Gem
:: DependencyInstaller (6) -
Gem
:: DependencyList (2) -
Gem
:: DocManager (1) -
Gem
:: Ext :: ConfigureBuilder (1) -
Gem
:: Ext :: ExtConfBuilder (1) -
Gem
:: Ext :: RakeBuilder (1) -
Gem
:: Format (1) -
Gem
:: Indexer (2) -
Gem
:: OldFormat (1) -
Gem
:: Package :: TarHeader (1) -
Gem
:: Platform (1) -
Gem
:: Requirement (2) -
Gem
:: Security :: Policy (1) -
Gem
:: Security :: Signer (1) -
Gem
:: SourceIndex (2) -
Gem
:: SourceInfoCache (2) -
Gem
:: SpecFetcher (4) -
Gem
:: Specification (14) -
Gem
:: StreamUI (1) -
Gem
:: Version (2) - GetoptLong (2)
- Hash (11)
- IO (6)
- IPSocket (3)
-
IRB
:: Inspector (1) -
JSON
:: Parser (1) -
JSON
:: State (5) - Logger (1)
- MatchData (5)
- Matrix (5)
- Method (4)
-
Net
:: IMAP (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText (1) - NilClass (1)
- Object (13)
-
OpenSSL
:: BN (1) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (3) - OpenStruct (1)
- OptionParser (12)
-
OptionParser
:: ParseError (4) - PStore (1)
- Pathname (1)
-
RDoc
:: Context (1) -
REXML
:: Element (1) -
REXML
:: Entity (2) -
REXML
:: Parent (3) -
REXML
:: Parsers :: PullEvent (2) -
REXML
:: Parsers :: UltraLightParser (1) -
Rake
:: Application (2) -
Rake
:: FileList (13) -
Rake
:: NameSpace (1) -
Rake
:: RDocTask (2) -
Rake
:: Task (5) -
Rake
:: TaskArguments (1) -
Rake
:: TestTask (2) - Random (5)
- Range (4)
- Rational (2)
- Regexp (2)
-
Rinda
:: TupleEntry (1) -
Rinda
:: TupleSpace (3) -
Rinda
:: TupleSpaceProxy (3) -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node (1) -
RubyVM
:: InstructionSequence (1) - Set (5)
- Shell (6)
-
Shell
:: CommandProcessor (1) -
Shell
:: Filter (1) -
Shell
:: ProcessController (3) - Socket (10)
-
Socket
:: Option (1) - String (6)
- Struct (2)
- TCPSocket (1)
- ThreadsWait (1)
- Time (1)
- UDPSocket (1)
- UnboundMethod (2)
- Vector (6)
-
WEBrick
:: HTTPRequest (3) -
WEBrick
:: HTTPServer :: MountTable (1) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (2) - WIN32OLE (1)
-
WIN32OLE
_ VARIANT (5) -
Win32
:: Registry (1) -
Zlib
:: GzipReader (1)
モジュール
- Benchmark (1)
-
CGI
:: QueryExtension (2) -
CGI
:: QueryExtension :: Value (2) - Enumerable (57)
- FileUtils (13)
-
GC
:: Profiler (1) - Gem (3)
-
Gem
:: UserInteraction (1) - JSON (2)
-
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Array (1) - Kernel (14)
- ObjectSpace (3)
- Observable (2)
- Open3 (9)
-
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder (2) - Psych (4)
-
RDoc
:: Text (1) -
Rake
:: TaskManager (4) - Shellwords (2)
- TSort (4)
-
WEBrick
:: Config (1) -
WEBrick
:: HTTPUtils (1) -
WIN32OLE
:: VARIANT (1) - Zlib (1)
オブジェクト
- ENV (2)
-
Readline
:: HISTORY (2)
キーワード
-
$ , (1) -
$ INPUT _ RECORD _ SEPARATOR (1) -
$ OFS (1) -
$ OUTPUT _ FIELD _ SEPARATOR (1) -
$ RS (1) - & (2)
- * (3)
- + (1)
- - (1)
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) - << (2)
- <=> (1)
- == (3)
- === (1)
- =~ (2)
-
ARGUMENT
_ FLAGS (1) - ARGV (1)
-
ARRAY
_ METHODS (1) - ArgumentError (1)
- CSV (1)
-
DEFAULT
_ IGNORE _ PATTERNS (1) -
DEFAULT
_ RAKEFILES (1) -
DELEGATING
_ METHODS (1) - DIRECTORIES (1)
- DelegateClass (1)
- DigestAuth (1)
- Enumerable (1)
- Enumerator (1)
- FIELDS (1)
- FileList (1)
- FrozenError (1)
- HISTORY (1)
- Hash (1)
- METHODS (1)
-
MUST
_ DEFINE (1) -
MUST
_ NOT _ DEFINE (1) - Marshal フォーマット (1)
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (1) - ORDERINGS (1)
-
Profiler
_ _ (1) - RARRAY (1)
- Row (1)
- Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (1)
- Ruby用語集 (1)
-
SEV
_ LABEL (1) -
SPECIAL
_ RETURN (1) - TYPES (1)
- Table (1)
-
VT
_ ARRAY (1) -
WIN
_ PATTERNS (1) - [] (19)
- []= (8)
-
_ invoke (1) - abbrev (1)
- accept (1)
-
accept
_ nonblock (1) - actions (1)
-
active
_ jobs (1) -
add
_ attributes (1) -
add
_ bindir (1) -
add
_ extra _ args (1) -
add
_ observer (1) -
add
_ to (1) - addr (3)
- all? (6)
- any? (6)
- append (1)
-
arg
_ names (1) - args (2)
- argv (1)
- array (1)
-
array
_ attribute (1) -
array
_ attributes (1) -
array
_ nl (1) -
array
_ nl= (1) - assoc (3)
- at (1)
-
attribute
_ defaults (1) -
attribute
_ names (1) - bmbm (1)
- bsearch (4)
-
bsearch
_ index (2) - build (3)
-
build
_ args (1) - call (2)
-
cert
_ chain (2) - children (1)
- chmod (1)
-
chmod
_ R (1) -
choose
_ from _ list (2) - chown (1)
-
chown
_ R (1) - cipher (1)
- class (1)
- clear (1)
- clone (1)
- coerce (4)
- collect (4)
- collect! (2)
- collect2 (2)
-
collect
_ concat (2) -
collect
_ method (1) -
column
_ vector (1) - combination (2)
-
command
_ names (1) - commands (1)
- compact (2)
- compact! (2)
-
compact
_ specs (1) - concat (3)
-
configured
_ args (1) - converters (1)
- convpath (1)
- count (6)
-
crc
_ table (1) -
create
_ ext _ from _ array (1) -
create
_ extension (2) -
current
_ scope (1) - cycle (2)
-
default
_ system _ path (1) -
default
_ system _ path= (1) -
define
_ finalizer (2) - delete (2)
-
delete
_ at (1) -
delete
_ if (2) -
delete
_ observers (1) -
depend
_ rules (1) - dependencies (1)
-
dependent
_ gems (1) -
development
_ dependencies (1) - diagonal (1)
- difference (1)
- dig (4)
- drop (2)
-
drop
_ while (4) - dump (2)
- dup (1)
- each (2)
- each2 (2)
-
each
_ index (2) - empty? (2)
- entries (1)
-
enum
_ for (2) - eql? (2)
- expect (2)
- extension (4)
-
extra
_ args (1) - fcntl (1)
- fetch (4)
-
fiddle
/ import (1) - fields (1)
-
file
_ entries (2) - fill (6)
- filter (2)
- filter! (2)
-
filter
_ backtrace (1) -
find
_ command _ possibilities (1) -
find
_ gems _ with _ sources (1) -
find
_ index (3) -
find
_ matching (1) -
find
_ paths (1) -
find
_ reverse _ dependencies (1) -
find
_ spec _ by _ name _ and _ version (1) -
find
_ type (2) - first (4)
-
flat
_ map (2) - flatten (3)
- flatten! (2)
-
force
_ encoding (1) - freeze (1)
-
gather
_ dependencies (1) -
gem
_ file _ list (1) -
gem
_ paths (1) -
gems
_ to _ install (1) - generate (1)
-
generate
_ line (1) -
get
_ all _ gem _ names (1) - getaddrinfo (1)
- gethostbyaddr (1)
- gethostbyname (2)
- getnameinfo (1)
- gets (1)
- grep (2)
- hash (1)
-
header
_ converters (1) - headers (3)
- import (1)
-
in
_ namespace (1) - include? (1)
- index (3)
- insert (1)
- inspect (1)
- install (1)
-
install
_ rb (1) -
installed
_ gems (1) - intersection (1)
- ioctl (1)
-
is
_ a? (1) - jobs (2)
- join (2)
-
keep
_ if (2) -
keys
_ with _ inspector (1) -
kind
_ of? (1) - last (2)
-
latest
_ specs (1) -
legacy
_ repos (1) - length (3)
- libs (1)
-
line
_ stub (1) - list (3)
-
load
_ gemspecs (1) - makedirs (1)
- map (4)
- map! (2)
- map2 (1)
-
mark
_ locations _ array (1) -
marshal
_ dump (4) -
marshal
_ load (2) - max (8)
-
max
_ by (4) - min (8)
-
min
_ by (4) - mkdir (3)
-
mkdir
_ p (1) - mkpath (1)
- names (1)
- new (11)
-
next
_ values (1) - none? (6)
- on (12)
- one? (6)
-
option
_ list (1) - outdated (1)
- p (1)
- pack (2)
- pack テンプレート文字列 (1)
- pair (1)
- params (1)
- parse (5)
-
parse
_ line (1) - path (1)
-
pathmap
_ explode (1) -
peek
_ values (1) - peeraddr (3)
- permutation (2)
- pipeline (1)
-
pipeline
_ r (2) -
pipeline
_ rw (2) -
pipeline
_ start (2) -
pipeline
_ w (2) - pop (2)
- prepend (1)
- prerequisites (1)
-
pretty
_ print (1) -
pretty
_ print _ cycle (1) -
primitive
_ errinfo (1) - product (2)
- profile (1)
- push (1)
- rand (3)
- rassoc (3)
-
rb
_ Array (1) -
rb
_ ary _ new (1) -
rb
_ ary _ new2 (1) -
rb
_ ary _ new3 (1) -
rb
_ ary _ to _ s (1) -
rb
_ check _ convert _ type (1) -
rb
_ f _ array (1) -
rdoc
/ parser / c (1) -
reachable
_ objects _ from (1) - read (4)
-
read
_ all (2) - readline (1)
- readlines (6)
- recover (1)
- recvfrom (1)
-
recvfrom
_ nonblock (1) - reject (4)
- reject! (2)
-
remove
_ by _ name (1) -
repeated
_ combination (2) -
repeated
_ permutation (2) - replace (1)
-
required
_ attributes (1) - requirements (1)
-
resolve
_ args (1) -
response
_ handlers (1) - result (1)
- reverse (1)
- reverse! (1)
-
reverse
_ each (2) - rindex (3)
- roots (1)
- rotate (1)
- rotate! (1)
- row (1)
-
row
_ vector (1) - rss (1)
-
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
ruby 1
. 9 feature (1) -
ruby
_ opts (1) -
runtime
_ dependencies (1) -
safe
_ load (2) - sample (4)
- scan (1)
- scanf (6)
-
search
_ convpath (1) -
search
_ with _ source (2) - select (3)
- select! (2)
- sendmsg (1)
- set (1)
-
set
_ backtrace (1) -
set
_ eoutvar (1) - shelljoin (2)
- shellwords (1)
- shift (4)
- shuffle (2)
- shuffle! (2)
- size (3)
- slice (3)
- slice! (3)
- socketpair (1)
- sort (2)
- sort! (2)
-
sort
_ by (2) -
sort
_ by! (2) - sources (1)
-
spec
_ predecessors (1) -
specific
_ extra _ args (1) - split (1)
-
split
_ all (1) -
split
_ header _ value (1) -
strongly
_ connected _ components (2) - sum (4)
- sysaccept (1)
-
system
_ path (1) -
system
_ path= (1) - table (2)
- take (4)
-
take
_ while (4) - tap (1)
- tasks (3)
- threads (1)
-
to
_ a (19) -
to
_ ary (5) -
to
_ csv (1) -
to
_ enum (2) -
to
_ h (3) -
to
_ hash (1) -
to
_ json (1) -
to
_ s (1) -
top
_ level _ tasks (1) - transpose (1)
-
try
_ convert (1) - tsort (3)
- union (2)
- uniq (4)
- uniq! (2)
- unpack (2)
- unpack1 (1)
-
unpack
_ sockaddr _ in (1) - unparse (1)
- unshift (1)
- value (2)
-
values
_ at (5) - vartype (1)
-
verify
_ gem (1) -
waiting
_ jobs (1) -
which
_ to _ update (1) - yaml (1)
- zip (2)
- | (1)
- このマニュアルのヘルプ (1)
- クラス/メソッドの定義 (1)
- パターンマッチ (1)
- メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (1)
- リテラル (1)
- 制御構造 (1)
検索結果
先頭5件
-
Array (114001.0)
-
配列クラスです。 配列は任意の Ruby オブジェクトを要素として持つことができます。
配列クラスです。
配列は任意の Ruby オブジェクトを要素として持つことができます。
一般的には配列は配列式を使って
//emlist[例][ruby]{
[1, 2, 3]
//}
のように生成します。 -
Array
# difference(*other _ arrays) -> Array (63622.0) -
自身から other_arrays の要素を取り除いた配列を生成して返します。
自身から other_arrays の要素を取り除いた配列を生成して返します。
要素の同一性は Object#hash と Object#eql? により評価されます。
self 中で重複していて、other_arrays中に存在していなかった要素は、その重複が保持されます。
新しい配列における要素の順は self における要素の順と同じです。
//emlist[例][ruby]{
[ 1, 1, 2, 2, 3, 3, 4, 5 ].difference([ 1, 2, 4 ]) # => [ 3, 3, 5 ]
[ 1, 'c', :s, 'yep' ].differen... -
Array
# union(*other _ arrays) -> Array (63622.0) -
集合の和演算です。self と other_arrays の配列にどれかに含まれる要素を 全て含む新しい配列を返します。重複する要素は取り除かれます。
集合の和演算です。self と other_arrays の配列にどれかに含まれる要素を
全て含む新しい配列を返します。重複する要素は取り除かれます。
要素の重複判定は、Object#eql? と Object#hash により行われます。
@param other_arrays 0個以上の配列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
["a", "b", "c"].union([ "c", "d", "a" ]) #=> ["a", "b", "c", "d"]
["a"].union(["e", "b"], ["a", "c", "b"]) #=> ["a"... -
Array
# pop(n) -> Array (63538.0) -
自身の末尾から要素を取り除いてそれを返します。 引数を指定した場合はその個数だけ取り除き、それを配列で返します。
自身の末尾から要素を取り除いてそれを返します。
引数を指定した場合はその個数だけ取り除き、それを配列で返します。
空配列の場合、n が指定されていない場合は nil を、
指定されている場合は空配列を返します。
また、n が自身の要素数より少ない場合はその要素数の配列を
返します。どちらの場合も自身は空配列となります。
返す値と副作用の両方を利用して、個数を指定して配列を 2 分する簡単な方法として使えます。
@param n 自身から取り除きたい要素の個数を整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
... -
Array
# to _ a -> Array (63490.0) -
self を返します。ただし、Array のサブクラスのインスタンスに対して呼ばれた時は、 自身を Array に変換したものを返します。
self を返します。ただし、Array のサブクラスのインスタンスに対して呼ばれた時は、
自身を Array に変換したものを返します。
//emlist[例][ruby]{
class SubArray < Array; end
ary1 = Array([1, 2, 3, 4])
ary2 = SubArray([1, 2, 3, 4])
ary1.to_a # => [1, 2, 3, 4]
ary1.to_a.class # => Array
ary2.to_a # => [1, 2, 3, 4]
ary2.to_a.class # => Ar... -
Array
# slice(pos , len) -> Array | nil (63415.0) -
指定された自身の部分配列を返します。Array#[] と同じです。
指定された自身の部分配列を返します。Array#[] と同じです。
@param pos Array#[] と同じです。
@param len Array#[] と同じです。
@param range Array#[] と同じです。
//emlist[例][ruby]{
p [0, 1, 2].slice(0, 2) #=> [0, 1]
p [0, 1, 2].slice(2..3) #=> [2]
p [0, 1, 2].slice(10, 1) #=> nil
//} -
Array
# slice(range) -> Array | nil (63415.0) -
指定された自身の部分配列を返します。Array#[] と同じです。
指定された自身の部分配列を返します。Array#[] と同じです。
@param pos Array#[] と同じです。
@param len Array#[] と同じです。
@param range Array#[] と同じです。
//emlist[例][ruby]{
p [0, 1, 2].slice(0, 2) #=> [0, 1]
p [0, 1, 2].slice(2..3) #=> [2]
p [0, 1, 2].slice(10, 1) #=> nil
//} -
Array
. new(ary) -> Array (63403.0) -
指定された配列 ary を複製して返します。 Array#dup 同様 要素を複製しない浅い複製です。
指定された配列 ary を複製して返します。
Array#dup 同様 要素を複製しない浅い複製です。
@param ary 複製したい配列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
p Array.new([1,2,3]) # => [1,2,3]
a = ["a", "b", "c"]
b = Array.new(a)
a.each{|s| s.capitalize! }
p a #=> ["A", "B", "C"]
p b #=> ["A", "B", "C"] (b は ... -
Array
. try _ convert(obj) -> Array | nil (63376.0) -
to_ary メソッドを用いて obj を配列に変換しようとします。
to_ary メソッドを用いて obj を配列に変換しようとします。
何らかの理由で変換できないときには nil を返します。
このメソッドは引数が配列であるかどうかを調べるために使えます。
//emlist[例][ruby]{
Array.try_convert([1]) # => [1]
Array.try_convert("1") # => nil
if tmp = Array.try_convert(arg)
# the argument is an array
elsif tmp = String.try_convert(arg)
# the argument ... -
Array
# shift(n) -> Array (63358.0) -
配列の先頭の要素を取り除いてそれを返します。 引数を指定した場合はその個数だけ取り除き、それを配列で返します。
配列の先頭の要素を取り除いてそれを返します。
引数を指定した場合はその個数だけ取り除き、それを配列で返します。
空配列の場合、n が指定されていない場合は nil を、
指定されている場合は空配列を返します。
また、n が自身の要素数より少ない場合はその要素数の配列を
返します。どちらの場合も自身は空配列となります。
返す値と副作用の両方を利用して、個数を指定して配列を 2 分する簡単な方法として使えます。
@param n 自身から取り除きたい要素の個数を非負整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
... -
Array
. [](*item) -> Array (63358.0) -
引数 item を要素として持つ配列を生成して返します。
引数 item を要素として持つ配列を生成して返します。
Array のサブクラスを作成したしたときに、そのサブクラスのインスタンスを作成
しやすくするために用意されている。
@param item 配列の要素を指定します。
//emlist[例][ruby]{
Array[1, 2, 3] #=> [1, 2, 3]
class SubArray < Array
# ...
end
p SubArray[1, 2, 3] # => [1, 2, 3]
//} -
Array
. new(size) {|index| . . . } -> Array (63358.0) -
長さ size の配列を生成し、各要素のインデックスを引数としてブロックを実行し、 各要素の値をブロックの評価結果に設定します。
長さ size の配列を生成し、各要素のインデックスを引数としてブロックを実行し、
各要素の値をブロックの評価結果に設定します。
ブロックは要素毎に実行されるので、全要素をあるオブジェクトの複製にすることができます。
@param size 配列の長さを数値で指定します。
//emlist[例][ruby]{
ary = Array.new(3){|index| "hoge#{index}"}
p ary #=> ["hoge0", "hoge1", "hoge2"]
//}
//emlist[例][ruby]{
ary = Array.ne... -
Array
. new(size = 0 , val = nil) -> Array (63343.0) -
長さ size の配列を生成し、各要素を val で初期化して返します。
長さ size の配列を生成し、各要素を val で初期化して返します。
要素毎に val が複製されるわけではないことに注意してください。
全要素が同じオブジェクト val を参照します。
後述の例では、配列の各要素は全て同一の文字列を指します。
@param size 配列の長さを数値で指定します。
@param val 配列の要素の値を指定します。
//emlist[例][ruby]{
ary = Array.new(3, "foo")
p ary #=> ["foo", "foo", "foo"]
ary[0].capitalize!
... -
Array
# drop(n) -> Array (63340.0) -
配列の先頭の n 要素を捨てて、 残りの要素を配列として返します。 このメソッドは自身を破壊的に変更しません。
配列の先頭の n 要素を捨てて、
残りの要素を配列として返します。
このメソッドは自身を破壊的に変更しません。
@param n 捨てる要素数。
//emlist[例][ruby]{
a = [1, 2, 3, 4, 5, 0]
a.drop(3) # => [4, 5, 0]
# 変数aの値は変化しない
a # => [1, 2, 3, 4, 5, 0]
//}
@see Enumerable#drop, Array#drop_while, Array#shift -
Array
# |(other) -> Array (63340.0) -
集合の和演算です。両方の配列にいずれかに含まれる要素を全て含む新し い配列を返します。重複する要素は取り除かれます。
集合の和演算です。両方の配列にいずれかに含まれる要素を全て含む新し
い配列を返します。重複する要素は取り除かれます。
要素の重複判定は、Object#eql? と Object#hash により行われます。
新しい配列における要素の順は self における要素の順と同じです。
@param other 配列を指定します。
配列以外のオブジェクトを指定した場合は to_ary メソッドによ
る暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に配列以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
... -
Array
# concat(*other _ arrays) -> self (63328.0) -
other_arrays の要素を自身の末尾に破壊的に連結します。
other_arrays の要素を自身の末尾に破壊的に連結します。
@param other_arrays 自身と連結したい配列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
[ "a", "b" ].concat( ["c", "d"] ) #=> [ "a", "b", "c", "d" ]
[ "a" ].concat( ["b"], ["c", "d"] ) #=> [ "a", "b", "c", "d" ]
[ "a" ].concat #=> [ "a" ]
a = [ 1, 2, 3 ]
a.concat( [ 4, 5 ] )
a ... -
Array
# first(n) -> Array (63325.0) -
先頭の n 要素を配列で返します。n は 0 以上でなければなりません。
先頭の n 要素を配列で返します。n は 0 以上でなければなりません。
@param n 取得したい要素の個数を整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
@raise ArgumentError n が負値の場合発生します。
//emlist[例][ruby]{
ary = [0, 1, 2]
p ary.first(0... -
Array
# last(n) -> Array (63325.0) -
末尾の n 要素を配列で返します。n は 0 以上でなければなりません。
末尾の n 要素を配列で返します。n は 0 以上でなければなりません。
@param n 取得したい要素の個数を整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
@raise ArgumentError n が負値の場合発生します。
//emlist[例][ruby]{
ary = [0, 1, 2]
p ary.last(0)... -
Array
# shuffle -> Array (63325.0) -
配列の要素をランダムシャッフルして,その結果を配列として返します。
配列の要素をランダムシャッフルして,その結果を配列として返します。
引数に Random オブジェクトを渡すことでそのオブジェクトが
生成する擬似乱数列を用いることができます。
//emlist[例][ruby]{
a = [ 1, 2, 3 ] #=> [1, 2, 3]
a.shuffle #=> [2, 3, 1]
rng = Random.new
rng2 = rng.dup # RNGを複製
# 以下の2つは同じ結果を返す
[1,2,3].shuffle(random: rng)
[1,2,3].shuffle(random:... -
Array
# shuffle(random: Random) -> Array (63325.0) -
配列の要素をランダムシャッフルして,その結果を配列として返します。
配列の要素をランダムシャッフルして,その結果を配列として返します。
引数に Random オブジェクトを渡すことでそのオブジェクトが
生成する擬似乱数列を用いることができます。
//emlist[例][ruby]{
a = [ 1, 2, 3 ] #=> [1, 2, 3]
a.shuffle #=> [2, 3, 1]
rng = Random.new
rng2 = rng.dup # RNGを複製
# 以下の2つは同じ結果を返す
[1,2,3].shuffle(random: rng)
[1,2,3].shuffle(random:... -
Array
# sort -> Array (63325.0) -
配列の内容をソートします。要素同士の比較は <=> 演算子を使って行います。sort はソートされた配列を生成して返します。 sort! は self を破壊的にソートし、self を返します。
配列の内容をソートします。要素同士の比較は <=> 演算子を使って行います。sort はソートされた配列を生成して返します。
sort! は self を破壊的にソートし、self を返します。
ブロックとともに呼び出された時には、要素同士の比較をブロックを用いて行います。
ブロックに2つの要素を引数として与えて評価し、その結果で比較します。
ブロックは <=> 演算子と同様に整数を返すことが期待されています。つまり、
ブロックは第1引数が大きいなら正の整数、両者が等しいなら0、そして第1引数の方が小さいなら
負の整数を返さなければいけません。両者を比較できない時は nil を返します。
... -
Array
# sort {|a , b| . . . } -> Array (63325.0) -
配列の内容をソートします。要素同士の比較は <=> 演算子を使って行います。sort はソートされた配列を生成して返します。 sort! は self を破壊的にソートし、self を返します。
配列の内容をソートします。要素同士の比較は <=> 演算子を使って行います。sort はソートされた配列を生成して返します。
sort! は self を破壊的にソートし、self を返します。
ブロックとともに呼び出された時には、要素同士の比較をブロックを用いて行います。
ブロックに2つの要素を引数として与えて評価し、その結果で比較します。
ブロックは <=> 演算子と同様に整数を返すことが期待されています。つまり、
ブロックは第1引数が大きいなら正の整数、両者が等しいなら0、そして第1引数の方が小さいなら
負の整数を返さなければいけません。両者を比較できない時は nil を返します。
... -
Array
# &(other) -> Array (63322.0) -
集合の積演算です。両方の配列に含まれる要素からなる新しい配列を返 します。重複する要素は取り除かれます。
集合の積演算です。両方の配列に含まれる要素からなる新しい配列を返
します。重複する要素は取り除かれます。
要素の重複判定は、Object#eql? により行われます。
新しい配列における要素の順は self における要素の順と同じです。
@param other 配列を指定します。
配列以外のオブジェクトを指定した場合は to_ary メソッドによ
る暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に配列以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
/... -
Array
# -(other) -> Array (63322.0) -
自身から other の要素を取り除いた配列を生成して返します。
自身から other の要素を取り除いた配列を生成して返します。
要素の同一性は Object#eql? により評価されます。
self 中で重複していて、other中に存在していなかった要素は、その重複が保持されます。
@param other 自身から取り除きたい要素の配列を指定します。
配列以外のオブジェクトを指定した場合は to_ary メソッドによ
る暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に配列以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します... -
Array
# assoc(key) -> Array | nil (63322.0) -
配列の配列を検索して、その 0 番目の要素が key に == で等しい 最初の要素を返します。該当する要素がなければ nil を返します。
配列の配列を検索して、その 0 番目の要素が key に == で等しい
最初の要素を返します。該当する要素がなければ nil を返します。
@param key 検索するオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
ary = [[1,15], [2,25], [3,35]]
p ary.assoc(2) # => [2, 25]
p ary.assoc(100) # => nil
p ary.assoc(15) # => nil
//}
@see Array#rassoc -
Array
# drop _ while {|element| . . . } -> Array (63322.0) -
ブロックを評価して最初に偽となった要素の手前の要素まで捨て、 残りの要素を配列として返します。 このメソッドは自身を破壊的に変更しません。
ブロックを評価して最初に偽となった要素の手前の要素まで捨て、
残りの要素を配列として返します。
このメソッドは自身を破壊的に変更しません。
ブロックを指定しなかった場合は、Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
a = [1, 2, 3, 4, 5, 0]
a.drop_while {|i| i < 3 } # => [3, 4, 5, 0]
# 変数aの値は変化しない
a # => [1, 2, 3, 4, 5, 0]
//}
@see Enumerable#drop_while, Array... -
Array
# rassoc(obj) -> Array | nil (63322.0) -
自身が配列の配列であると仮定して、要素の配列でインデックス 1 の要素が obj に等しいものを検索し見つかった最初の要素を返 します。該当する要素がなければ nil を返します。
自身が配列の配列であると仮定して、要素の配列でインデックス
1 の要素が obj に等しいものを検索し見つかった最初の要素を返
します。該当する要素がなければ nil を返します。
比較は == 演算子を使って行われます。
@param obj 検索するオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
a = [[15,1], [25,2], [35,3]]
p a.rassoc(2) # => [25, 2]
//}
@see Array#assoc -
Array
# rotate(cnt = 1) -> Array (63322.0) -
cnt で指定したインデックスの要素が先頭になる配列を新しく作成します。 cnt より前の要素は末尾に移動します。cnt に負の数を指定した場合、逆の操 作を行います。
cnt で指定したインデックスの要素が先頭になる配列を新しく作成します。
cnt より前の要素は末尾に移動します。cnt に負の数を指定した場合、逆の操
作を行います。
@param cnt 先頭にする要素のインデックスを指定します。指定しなかった場合
は 1 になります。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる
暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
... -
Array
# transpose -> Array (63322.0) -
自身を行列と見立てて、行列の転置(行と列の入れ換え)を行いま す。転置した配列を生成して返します。空の配列に対しては空の配列を生 成して返します。
自身を行列と見立てて、行列の転置(行と列の入れ換え)を行いま
す。転置した配列を生成して返します。空の配列に対しては空の配列を生
成して返します。
それ以外の一次元の配列に対しては、例外
TypeError が発生します。各要素のサイズが不揃いな配列に対して
は、例外 IndexError が発生します。
//emlist[例][ruby]{
p [[1,2],
[3,4],
[5,6]].transpose
# => [[1, 3, 5], [2, 4, 6]]
p [].transpose
# => []
p [1,2,3].transpose
# => -:1:i... -
Array
# *(times) -> Array (63310.0) -
配列の内容を times 回 繰り返した新しい配列を作成して返します。 値はコピーされないことに注意してください。
配列の内容を times 回 繰り返した新しい配列を作成して返します。
値はコピーされないことに注意してください。
@param times 繰り返したい回数を整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによ
る暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
@raise ArgumentError 引数に負の数を指定した場合に発生します。
//emlist[例][... -
Array
# [](range) -> Array | nil (63307.0) -
Range オブジェクト range の範囲にある要素からなる部分配列を返します。 range の begin が自身の範囲外となる時は nil を返します。ただし、begin が配列の長さに等しいときは空の配列を返します。 range の begin が end より後にある場合には空の配列を返します。
Range オブジェクト range の範囲にある要素からなる部分配列を返します。
range の begin が自身の範囲外となる時は nil を返します。ただし、begin が配列の長さに等しいときは空の配列を返します。
range の begin が end より後にある場合には空の配列を返します。
@param range 生成したい部分配列の範囲を Range オブジェクトで指定します。
range の begin や end の値が負の時には末尾からのインデックスと見倣します。末尾
の要素が -1 番目になります。
... -
Array
# [](start , length) -> Array | nil (63307.0) -
start 番目から length 個の要素を含む部分配列を返します。 start が自身の範囲外となる時は nil を返します。ただし、start が配列の長さに等しいときは空の配列を返します。 length が負の時は nil を返します。
start 番目から length 個の要素を含む部分配列を返します。
start が自身の範囲外となる時は nil を返します。ただし、start が配列の長さに等しいときは空の配列を返します。
length が負の時は nil を返します。
@param start 生成したい部分配列の先頭のインデックスを整数で指定します。
start の値が負の時には末尾からのインデックスと見倣します。
末尾の要素が -1 番目になります。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによ
... -
Array
# clone -> Array (63307.0) -
レシーバと同じ内容を持つ新しい配列を返します。
レシーバと同じ内容を持つ新しい配列を返します。
clone は frozen singleton-class の情報も含めてコピーしますが、
dup は内容と tainted だけをコピーします。
またどちらのメソッドも要素それ自体のコピーはしません。
つまり参照しているオブジェクトが変わらない「浅い(shallow)」コピーを行います。
//emlist[例][ruby]{
ary = ['string']
p ary #=> ["string"]
copy = ary.dup
p copy #=> ["string"]
ary[0][0... -
Array
# dup -> Array (63307.0) -
レシーバと同じ内容を持つ新しい配列を返します。
レシーバと同じ内容を持つ新しい配列を返します。
clone は frozen singleton-class の情報も含めてコピーしますが、
dup は内容と tainted だけをコピーします。
またどちらのメソッドも要素それ自体のコピーはしません。
つまり参照しているオブジェクトが変わらない「浅い(shallow)」コピーを行います。
//emlist[例][ruby]{
ary = ['string']
p ary #=> ["string"]
copy = ary.dup
p copy #=> ["string"]
ary[0][0... -
Array
# max(n) -> Array (63307.0) -
最大の要素、もしくは最大の n 要素が降順に入った配列を返します。 全要素が互いに <=> メソッドで比較できることを仮定しています。
最大の要素、もしくは最大の n 要素が降順に入った配列を返します。
全要素が互いに <=> メソッドで比較できることを仮定しています。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
[].max #=> nil
[].max(1) #=> []
[2, 5, 3].max #=> 5
[2, 5, 3].max(2) #=> [5, 3]
//}
@param n 取得する要素数。
@see Enumerable#max -
Array
# max(n) {|a , b| . . . } -> Array (63307.0) -
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最大の要素、もしくは最大の n 要素が降順に入った配列を返します。 引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。 引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最大の要素、もしくは最大の
n 要素が降順に入った配列を返します。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの値は、a > b のとき正、
a == b のとき 0、a < b のとき負の整数を、期待しています。
//emlist[例][ruby]{
[].max {|a, b| a <=> b } #=> nil
[].max(1) {|a, b| a <=> b } #=> []
ary = %w(albatross dog horse)
ary.ma... -
Array
# min(n) -> Array (63307.0) -
最小の要素、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。 全要素が互いに <=> メソッドで比較できることを仮定しています。
最小の要素、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。
全要素が互いに <=> メソッドで比較できることを仮定しています。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
[].min #=> nil
[].min(1) #=> []
[2, 5, 3].min #=> 2
[2, 5, 3].min(2) #=> [2, 3]
//}
@param n 取得する要素数。
@see Enumerable#min -
Array
# min(n) {|a , b| . . . } -> Array (63307.0) -
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最小の要素、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。 引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。 引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最小の要素、もしくは最小の
n 要素が昇順で入った配列を返します。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの値は、a > b のとき正、a == b のとき 0、
a < b のとき負の整数を、期待しています。
//emlist[例][ruby]{
[].min {|a, b| a <=> b } #=> nil
[].min(1) {|a, b| a <=> b } #=> []
ary = %w(albatross dog horse)
ary.mi... -
Array
# sample(n) -> Array (63307.0) -
配列の要素を1個(引数を指定した場合は自身の要素数を越えない範囲で n 個) ランダムに選んで返します。
配列の要素を1個(引数を指定した場合は自身の要素数を越えない範囲で n 個)
ランダムに選んで返します。
重複したインデックスは選択されません。そのため、自身がユニークな配列の
場合は返り値もユニークな配列になります。
配列が空の場合、無引数の場合は nil を、個数を指定した場合は空配列を返します。
srand()が有効です。
@param n 取得する要素の数を指定します。自身の要素数(self.length)以上の
値を指定した場合は要素数と同じ数の配列を返します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
... -
Array
# sample(n , random: Random) -> Array (63307.0) -
配列の要素を1個(引数を指定した場合は自身の要素数を越えない範囲で n 個) ランダムに選んで返します。
配列の要素を1個(引数を指定した場合は自身の要素数を越えない範囲で n 個)
ランダムに選んで返します。
重複したインデックスは選択されません。そのため、自身がユニークな配列の
場合は返り値もユニークな配列になります。
配列が空の場合、無引数の場合は nil を、個数を指定した場合は空配列を返します。
srand()が有効です。
@param n 取得する要素の数を指定します。自身の要素数(self.length)以上の
値を指定した場合は要素数と同じ数の配列を返します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
... -
Array
# slice!(range) -> Array | nil (63307.0) -
指定した部分配列を自身から取り除き、取り除いた部分配列を返します。取り除く要素がなければ nil を返します。
指定した部分配列を自身から取り除き、取り除いた部分配列を返します。取り除く要素がなければ nil
を返します。
@param start 削除したい部分配列の先頭のインデックスを整数で指定します。
@param len 削除したい部分配列の長さを整数で指定します。
@param range 削除したい配列の範囲を Range オブジェクトで指定します。
//emlist[例][ruby]{
a = [ "a", "b", "c" ]
a.slice!(1, 2) #=> ["b", "c"]
a #=> ["a"]
a = [ "a", "... -
Array
# slice!(start , len) -> Array | nil (63307.0) -
指定した部分配列を自身から取り除き、取り除いた部分配列を返します。取り除く要素がなければ nil を返します。
指定した部分配列を自身から取り除き、取り除いた部分配列を返します。取り除く要素がなければ nil
を返します。
@param start 削除したい部分配列の先頭のインデックスを整数で指定します。
@param len 削除したい部分配列の長さを整数で指定します。
@param range 削除したい配列の範囲を Range オブジェクトで指定します。
//emlist[例][ruby]{
a = [ "a", "b", "c" ]
a.slice!(1, 2) #=> ["b", "c"]
a #=> ["a"]
a = [ "a", "... -
Array
# uniq -> Array (63307.0) -
uniq は配列から重複した要素を取り除いた新しい配列を返します。 uniq! は削除を破壊的に行い、削除が行われた場合は self を、 そうでなければnil を返します。
uniq は配列から重複した要素を取り除いた新しい配列を返します。
uniq! は削除を破壊的に行い、削除が行われた場合は self を、
そうでなければnil を返します。
取り除かれた要素の部分は前に詰められます。
要素の重複判定は、Object#eql? により行われます。
//emlist[例][ruby]{
p [1, 1, 1].uniq # => [1]
p [1, 4, 1].uniq # => [1, 4]
p [1, 3, 2, 2, 3].uniq # => [1, 3, 2]
//}
ブロックが与えられた場合、ブロックが返した... -
Array
# uniq {|item| . . . } -> Array (63307.0) -
uniq は配列から重複した要素を取り除いた新しい配列を返します。 uniq! は削除を破壊的に行い、削除が行われた場合は self を、 そうでなければnil を返します。
uniq は配列から重複した要素を取り除いた新しい配列を返します。
uniq! は削除を破壊的に行い、削除が行われた場合は self を、
そうでなければnil を返します。
取り除かれた要素の部分は前に詰められます。
要素の重複判定は、Object#eql? により行われます。
//emlist[例][ruby]{
p [1, 1, 1].uniq # => [1]
p [1, 4, 1].uniq # => [1, 4]
p [1, 3, 2, 2, 3].uniq # => [1, 3, 2]
//}
ブロックが与えられた場合、ブロックが返した... -
Array
# +(other) -> Array (63304.0) -
自身と other の内容を繋げた配列を生成して返します。
自身と other の内容を繋げた配列を生成して返します。
@param other 自身と繋げたい配列を指定します。
配列以外のオブジェクトを指定した場合は to_ary メソッドによ
る暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に配列以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = [1, 2]
b = [8, 9]
p a + b #=> [1, 2, 8, 9]
p a #=>... -
Array
# compact -> Array (63304.0) -
compact は自身から nil を取り除いた配列を生成して返します。 compact! は自身から破壊的に nil を取り除き、変更が 行われた場合は self を、そうでなければ nil を返します。
compact は自身から nil を取り除いた配列を生成して返します。
compact! は自身から破壊的に nil を取り除き、変更が
行われた場合は self を、そうでなければ nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
ary = [1, nil, 2, nil, 3, nil]
p ary.compact #=> [1, 2, 3]
p ary #=> [1, nil, 2, nil, 3, nil]
ary.compact!
p ary #=> [1, 2, 3]
p ary.compact! #=> nil
//... -
Array
# flatten(lv = nil) -> Array (63304.0) -
flatten は自身を再帰的に平坦化した配列を生成して返します。flatten! は 自身を再帰的かつ破壊的に平坦化し、平坦化が行われた場合は self をそうでない 場合は nil を返します。 lv が指定された場合、lv の深さまで再帰的に平坦化します。
flatten は自身を再帰的に平坦化した配列を生成して返します。flatten! は
自身を再帰的かつ破壊的に平坦化し、平坦化が行われた場合は self をそうでない
場合は nil を返します。
lv が指定された場合、lv の深さまで再帰的に平坦化します。
@param lv 平坦化の再帰の深さを整数で指定します。nil を指定した場合、再
帰の深さの制限無しに平坦化します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(... -
Array
# product(*lists) -> Array (63304.0) -
レシーバの配列と引数で与えられた配列(複数可)のそれぞれから要素を1 個ずつとって配列とし,それらのすべての配列を要素とする配列を返します。
レシーバの配列と引数で与えられた配列(複数可)のそれぞれから要素を1
個ずつとって配列とし,それらのすべての配列を要素とする配列を返します。
返される配列の長さは,レシーバと引数で与えられた配列の長さのすべての積にな
ります。
@param lists 配列。複数指定可能。
//emlist[例][ruby]{
[1,2,3].product([4,5]) # => [[1,4],[1,5],[2,4],[2,5],[3,4],[3,5]]
[1,2].product([1,2]) # => [[1,1],[1,2],[2,1],[2,2]]
[1,2].prod... -
Array
# reverse -> Array (63304.0) -
reverse は自身の要素を逆順に並べた新しい配列を生成して返します。 reverse! は自身を破壊的に並べ替えます。 reverse! は self を返します。
reverse は自身の要素を逆順に並べた新しい配列を生成して返します。
reverse! は自身を破壊的に並べ替えます。
reverse! は self を返します。
//emlist[例][ruby]{
a = ["a", 2, true]
p a.reverse #=> [true, 2, "a"]
p a #=> ["a", 2, true] (変化なし)
a = ["a", 2, true]
p a.reverse! #=> [true, 2, "a"]
p a #=> [true, ... -
Array
# take(n) -> Array (63304.0) -
配列の先頭から n 要素を配列として返します。 このメソッドは自身を破壊的に変更しません。
配列の先頭から n 要素を配列として返します。
このメソッドは自身を破壊的に変更しません。
@param n 要素数を指定します。
//emlist[例][ruby]{
a = [1, 2, 3, 4, 5, 0]
a.take(3) # => [1, 2, 3]
//}
@see Enumerable#take -
Array
# take _ while {|element| . . . } -> Array (63304.0) -
配列の要素を順に偽になるまでブロックで評価します。 最初に偽になった要素の手前の要素までを配列として返します。 このメソッドは自身を破壊的に変更しません。
配列の要素を順に偽になるまでブロックで評価します。
最初に偽になった要素の手前の要素までを配列として返します。
このメソッドは自身を破壊的に変更しません。
//emlist[例][ruby]{
a = [1, 2, 3, 4, 5, 0]
a.take_while {|i| i < 3 } # => [1, 2]
//}
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@see Enumerable#take_while -
Array
# values _ at(*selectors) -> Array (63304.0) -
引数で指定されたインデックスに対応する要素を配列で返します。インデッ クスに対応する値がなければ nil が要素になります。
引数で指定されたインデックスに対応する要素を配列で返します。インデッ
クスに対応する値がなければ nil が要素になります。
@param selectors インデックスを整数もしくは整数の Range で指定します。
//emlist[例][ruby]{
ary = %w( a b c d e )
p ary.values_at( 0, 2, 4 ) #=> ["a", "c", "e"]
p ary.values_at( 3, 4, 5, 6, 35 ) #=> ["d", "e", nil, nil, nil]
p ary.values_at( 0, -1,... -
Array
# pop -> object | nil (63238.0) -
自身の末尾から要素を取り除いてそれを返します。 引数を指定した場合はその個数だけ取り除き、それを配列で返します。
自身の末尾から要素を取り除いてそれを返します。
引数を指定した場合はその個数だけ取り除き、それを配列で返します。
空配列の場合、n が指定されていない場合は nil を、
指定されている場合は空配列を返します。
また、n が自身の要素数より少ない場合はその要素数の配列を
返します。どちらの場合も自身は空配列となります。
返す値と副作用の両方を利用して、個数を指定して配列を 2 分する簡単な方法として使えます。
@param n 自身から取り除きたい要素の個数を整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
... -
Array
# append(*obj) -> self (63163.0) -
指定された obj を順番に配列の末尾に追加します。 引数を指定しなければ何もしません。
指定された obj を順番に配列の末尾に追加します。
引数を指定しなければ何もしません。
@param obj 自身に追加したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
array = [1, 2, 3]
array.push 4
array.push [5, 6]
array.push 7, 8
p array # => [1, 2, 3, 4, [5, 6], 7, 8]
//}
@see Array#pop, Array#shift, Array#unshift, Array#<< -
Array
# push(*obj) -> self (63163.0) -
指定された obj を順番に配列の末尾に追加します。 引数を指定しなければ何もしません。
指定された obj を順番に配列の末尾に追加します。
引数を指定しなければ何もしません。
@param obj 自身に追加したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
array = [1, 2, 3]
array.push 4
array.push [5, 6]
array.push 7, 8
p array # => [1, 2, 3, 4, [5, 6], 7, 8]
//}
@see Array#pop, Array#shift, Array#unshift, Array#<< -
Array
# slice(nth) -> object | nil (63085.0) -
指定された自身の要素を返します。Array#[] と同じです。
指定された自身の要素を返します。Array#[] と同じです。
@param nth 要素のインデックスを整数で指定します。Array#[] と同じです。
//emlist[例][ruby]{
p [0, 1, 2].slice(1) #=> 1
p [0, 1, 2].slice(2) #=> 2
p [0, 1, 2].slice(10) #=> nil
//} -
Array
# bsearch _ index -> Enumerator (63073.0) -
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の判定を行い、条件を満たす値の位置を 二分探索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を返します。self はあらかじめソートしておく必要があります。
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の判定を行い、条件を満たす値の位置を
二分探索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil
を返します。self はあらかじめソートしておく必要があります。
本メソッドはArray#bsearchと同様に、ブロックを評価した結果により2
つのモードで動作します。Array#bsearch との違いは見つかった要素自
身を返すか位置を返すかのみです。各モードのより詳細な違いについては
Array#bsearch を参照してください。
//emlist[例: find-minimum モード][ruby]{
ary = [0,... -
Array
# bsearch _ index { |x| . . . } -> Integer | nil (63073.0) -
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の判定を行い、条件を満たす値の位置を 二分探索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil を返します。self はあらかじめソートしておく必要があります。
ブロックの評価結果で範囲内の各要素の判定を行い、条件を満たす値の位置を
二分探索(計算量は O(log n))で検索します。要素が見つからない場合は nil
を返します。self はあらかじめソートしておく必要があります。
本メソッドはArray#bsearchと同様に、ブロックを評価した結果により2
つのモードで動作します。Array#bsearch との違いは見つかった要素自
身を返すか位置を返すかのみです。各モードのより詳細な違いについては
Array#bsearch を参照してください。
//emlist[例: find-minimum モード][ruby]{
ary = [0,... -
Array
# delete _ at(pos) -> object | nil (63073.0) -
指定された位置 pos にある要素を取り除きそれを返します。 pos が範囲外であったら nil を返します。
指定された位置 pos にある要素を取り除きそれを返します。
pos が範囲外であったら nil を返します。
Array#at と同様に負のインデックスで末尾から位置を指定するこ
とができます。
@param pos 削除したい要素のインデックスを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる
暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlist[例][r... -
Array
# sum(init=0) -> object (63073.0) -
要素の合計を返します。例えば [e1, e2, e3].sum は init + e1 + e2 + e3 を返します。
要素の合計を返します。例えば [e1, e2, e3].sum は init + e1 + e2 + e3 を返します。
ブロックが与えられた場合、加算する前に各要素にブロックが適用されます。
配列が空の場合、initを返します。
//emlist[例][ruby]{
[].sum #=> 0
[].sum(0.0) #=> 0.0
[1, 2, 3].sum #=> 6
[3, 5.5].sum #... -
Array
# sum(init=0) {|e| expr } -> object (63073.0) -
要素の合計を返します。例えば [e1, e2, e3].sum は init + e1 + e2 + e3 を返します。
要素の合計を返します。例えば [e1, e2, e3].sum は init + e1 + e2 + e3 を返します。
ブロックが与えられた場合、加算する前に各要素にブロックが適用されます。
配列が空の場合、initを返します。
//emlist[例][ruby]{
[].sum #=> 0
[].sum(0.0) #=> 0.0
[1, 2, 3].sum #=> 6
[3, 5.5].sum #... -
Array
# to _ ary -> self (63073.0) -
self をそのまま返します。
self をそのまま返します。
//emlist[例][ruby]{
class SubArray < Array; end
ary1 = Array([1, 2, 3, 4])
ary2 = SubArray([1, 2, 3, 4])
ary1.to_ary # => [1, 2, 3, 4]
ary1.to_ary.class # => Array
ary2.to_ary # => [1, 2, 3, 4]
ary2.to_ary.class # => SubArray
//}
@see Array#to_a -
Array
# *(sep) -> String (63070.0) -
指定された sep を間にはさんで連結した文字列を生成して返します。Array#join(sep) と同じ動作をします。
指定された sep を間にはさんで連結した文字列を生成して返します。Array#join(sep) と同じ動作をします。
@param sep 文字列を指定します。
文字列以外のオブジェクトを指定した場合は to_str メソッドによ
る暗黙の型変換を試みます。
//emlist[例][ruby]{
p [1,2,3] * ","
# => "1,2,3"
//}
@see Array#join -
Array
# concat(other) -> self (63058.0) -
配列 other を自身の末尾に破壊的に連結します。
配列 other を自身の末尾に破壊的に連結します。
@param other 自身と連結したい配列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
array = [1, 2]
a = [3, 4]
array.concat a
p array # => [1, 2, 3, 4]
p a # => [3, 4] # こちらは変わらない
//} -
Array
# shift -> object | nil (63058.0) -
配列の先頭の要素を取り除いてそれを返します。 引数を指定した場合はその個数だけ取り除き、それを配列で返します。
配列の先頭の要素を取り除いてそれを返します。
引数を指定した場合はその個数だけ取り除き、それを配列で返します。
空配列の場合、n が指定されていない場合は nil を、
指定されている場合は空配列を返します。
また、n が自身の要素数より少ない場合はその要素数の配列を
返します。どちらの場合も自身は空配列となります。
返す値と副作用の両方を利用して、個数を指定して配列を 2 分する簡単な方法として使えます。
@param n 自身から取り除きたい要素の個数を非負整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
... -
Array
# delete(val) -> object | nil (63055.0) -
指定された val と == で等しい要素を自身からすべて取り除きます。 等しい要素が見つかった場合は最後に見つかった要素を、 そうでない場合には nil を返します。
指定された val と == で等しい要素を自身からすべて取り除きます。
等しい要素が見つかった場合は最後に見つかった要素を、
そうでない場合には nil を返します。
ブロックが与えられた場合、val と等しい要素が見つからなかったときにブロッ
クを評価してその結果を返します。
@param val 自身から削除したい値を指定します。
//emlist[例][ruby]{
array = [1, 2, 3, 2, 1]
p array.delete(2) #=> 2
p array #=> [1, 3, 1]
# ブロックなしの引数に n... -
Array
# delete(val) { . . . } -> object (63055.0) -
指定された val と == で等しい要素を自身からすべて取り除きます。 等しい要素が見つかった場合は最後に見つかった要素を、 そうでない場合には nil を返します。
指定された val と == で等しい要素を自身からすべて取り除きます。
等しい要素が見つかった場合は最後に見つかった要素を、
そうでない場合には nil を返します。
ブロックが与えられた場合、val と等しい要素が見つからなかったときにブロッ
クを評価してその結果を返します。
@param val 自身から削除したい値を指定します。
//emlist[例][ruby]{
array = [1, 2, 3, 2, 1]
p array.delete(2) #=> 2
p array #=> [1, 3, 1]
# ブロックなしの引数に n... -
Array
# keep _ if -> Enumerator (63055.0) -
ブロックが真を返した要素を残し、偽を返した要素を自身から削除します。
ブロックが真を返した要素を残し、偽を返した要素を自身から削除します。
//emlist[例][ruby]{
a = %w{ a b c d e f }
a.keep_if {|v| v =~ /[aeiou]/} # => ["a", "e"]
a # => ["a", "e"]
//}
keep_if は常に self を返しますが、Array#select! は要素が 1 つ以上削除されれば self を、
1 つも削除されなければ nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
a = %w{ a b c d e f }
a.keep_if {|v| v =~ /... -
Array
# keep _ if {|item| . . . } -> self (63055.0) -
ブロックが真を返した要素を残し、偽を返した要素を自身から削除します。
ブロックが真を返した要素を残し、偽を返した要素を自身から削除します。
//emlist[例][ruby]{
a = %w{ a b c d e f }
a.keep_if {|v| v =~ /[aeiou]/} # => ["a", "e"]
a # => ["a", "e"]
//}
keep_if は常に self を返しますが、Array#select! は要素が 1 つ以上削除されれば self を、
1 つも削除されなければ nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
a = %w{ a b c d e f }
a.keep_if {|v| v =~ /... -
Array
# pack(template) -> String (63055.0) -
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、
バイナリとしてパックした文字列を返します。
テンプレートは
型指定文字列とその長さ(省略時は1)を並べたものです。長さと
して * が指定された時は「残りのデータ全て」の長さを
表します。型指定文字は以下で述べる pack テンプレート文字列の通りです。
buffer が指定されていれば、バッファとして使って返値として返します。
もし template の最初にオフセット (@) が指定されていれば、
結果はオフセットの後ろから詰められます。
buffer の元の内容がオフセットより長ければ、
オフセットより後ろの部分は上... -
Array
# pack(template , buffer: String . new) -> String (63055.0) -
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、
バイナリとしてパックした文字列を返します。
テンプレートは
型指定文字列とその長さ(省略時は1)を並べたものです。長さと
して * が指定された時は「残りのデータ全て」の長さを
表します。型指定文字は以下で述べる pack テンプレート文字列の通りです。
buffer が指定されていれば、バッファとして使って返値として返します。
もし template の最初にオフセット (@) が指定されていれば、
結果はオフセットの後ろから詰められます。
buffer の元の内容がオフセットより長ければ、
オフセットより後ろの部分は上... -
Array
# prepend(*obj) -> self (63055.0) -
指定された obj を引数の最後から順番に配列の先頭に挿入します。 引数を指定しなければ何もしません。
指定された obj を引数の最後から順番に配列の先頭に挿入します。
引数を指定しなければ何もしません。
@param obj 自身に追加したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
arr = [1,2,3]
arr.unshift 0
p arr #=> [0, 1, 2, 3]
arr.unshift [0]
p arr #=> [[0], 0, 1, 2, 3]
arr.unshift 1, 2
p arr #=> [1, 2, [0], 0, 1, 2, 3]
//}
@see A... -
Array
# unshift(*obj) -> self (63055.0) -
指定された obj を引数の最後から順番に配列の先頭に挿入します。 引数を指定しなければ何もしません。
指定された obj を引数の最後から順番に配列の先頭に挿入します。
引数を指定しなければ何もしません。
@param obj 自身に追加したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
arr = [1,2,3]
arr.unshift 0
p arr #=> [0, 1, 2, 3]
arr.unshift [0]
p arr #=> [[0], 0, 1, 2, 3]
arr.unshift 1, 2
p arr #=> [1, 2, [0], 0, 1, 2, 3]
//}
@see A... -
Array
# hash -> Integer (63049.0) -
自身のハッシュ値を整数で返します。ハッシュ値は自身の各要素のハッシュ値から 計算されます。Array#eql? で比較して等しい配列同士は同じハッシュ値を返します。
自身のハッシュ値を整数で返します。ハッシュ値は自身の各要素のハッシュ値から
計算されます。Array#eql? で比較して等しい配列同士は同じハッシュ値を返します。
//emlist[例][ruby]{
a = ["a", "b", 1]
a.hash #=> 321
b = a.dup
b.hash #=> 321
["a", 1, "b"].hash #=> 491
["a", 1.0, "b"].hash #=> 466227
//} -
Array
# <<(obj) -> self (63037.0) -
指定された obj を自身の末尾に破壊的に追加します。
指定された obj を自身の末尾に破壊的に追加します。
//emlist[例][ruby]{
ary = [1]
ary << 2
p ary # [1, 2]
//}
またこのメソッドは self を返すので、以下のように連続して
書くことができます。
//emlist[例][ruby]{
ary = [1]
ary << 2 << 3 << 4
p ary #=> [1, 2, 3, 4]
//}
@param obj 自身に加えたいオブジェクトを指定します。Array#push と違って引数は一つしか指定できません。
@see Array#push -
Array
# combination(n) -> Enumerator (63037.0) -
サイズ n の組み合わせをすべて生成し、それを引数としてブロックを実行します。
サイズ n の組み合わせをすべて生成し、それを引数としてブロックを実行します。
得られる組み合わせの順序は保証されません。ブロックなしで呼び出されると、組み合わせ
を生成する Enumerator オブジェクトを返します。
@param n 生成される配列のサイズを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlist[... -
Array
# combination(n) {|c| block } -> self (63037.0) -
サイズ n の組み合わせをすべて生成し、それを引数としてブロックを実行します。
サイズ n の組み合わせをすべて生成し、それを引数としてブロックを実行します。
得られる組み合わせの順序は保証されません。ブロックなしで呼び出されると、組み合わせ
を生成する Enumerator オブジェクトを返します。
@param n 生成される配列のサイズを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlist[... -
Array
# delete _ if -> Enumerator (63037.0) -
要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果が真になった要素をすべて削除します。 delete_if は常に self を返しますが、reject! は要素が 1 つ以上削除されれば self を、 1 つも削除されなければ nil を返します。
要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果が真になった要素をすべて削除します。
delete_if は常に self を返しますが、reject! は要素が 1 つ以上削除されれば self を、
1 つも削除されなければ nil を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身と reject! から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
返された Enumerator オブジェクトの each メソッドには、
もとの配列に対して副作用があることに注意してください。
//emlist[例][ruby]{
a = [0, 1, 2, 3, 4, 5]
a.dele... -
Array
# delete _ if {|x| . . . } -> self (63037.0) -
要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果が真になった要素をすべて削除します。 delete_if は常に self を返しますが、reject! は要素が 1 つ以上削除されれば self を、 1 つも削除されなければ nil を返します。
要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果が真になった要素をすべて削除します。
delete_if は常に self を返しますが、reject! は要素が 1 つ以上削除されれば self を、
1 つも削除されなければ nil を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身と reject! から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
返された Enumerator オブジェクトの each メソッドには、
もとの配列に対して副作用があることに注意してください。
//emlist[例][ruby]{
a = [0, 1, 2, 3, 4, 5]
a.dele... -
Array
# each -> Enumerator (63037.0) -
各要素に対してブロックを評価します。
各要素に対してブロックを評価します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身と each から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
//emlist[例][ruby]{
[1, 2, 3].each do |i|
puts i
end
#=> 1
# 2
# 3
//}
@see Array#each_index, Array#reverse_each -
Array
# each {|item| . . . . } -> self (63037.0) -
各要素に対してブロックを評価します。
各要素に対してブロックを評価します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身と each から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
//emlist[例][ruby]{
[1, 2, 3].each do |i|
puts i
end
#=> 1
# 2
# 3
//}
@see Array#each_index, Array#reverse_each -
Array
# each _ index -> Enumerator (63037.0) -
各要素のインデックスに対してブロックを評価します。
各要素のインデックスに対してブロックを評価します。
以下と同じです。
//emlist[例][ruby]{
(0 ... ary.size).each do |index|
# ....
end
//}
ブロックが与えられなかった場合は、自身と each_index から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
@see Array#each, Array#reverse_each -
Array
# each _ index {|index| . . . . } -> self (63037.0) -
各要素のインデックスに対してブロックを評価します。
各要素のインデックスに対してブロックを評価します。
以下と同じです。
//emlist[例][ruby]{
(0 ... ary.size).each do |index|
# ....
end
//}
ブロックが与えられなかった場合は、自身と each_index から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
@see Array#each, Array#reverse_each -
Array
# fetch(nth) -> object (63037.0) -
nth 番目の要素を返します。
nth 番目の要素を返します。
Array#[] (nth) とは nth 番目の要素が存在しない場合の振舞いが異
なります。最初の形式では、例外 IndexError が発生します。
二番目の形式では、引数 ifnone を返します。
三番目の形式では、ブロックを評価した結果を返します。
@param nth 取得したい要素のインデックスを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる
暗黙の型変換を試みます。
@param ifnone 要素が存在しなかった場合に返すべき値を指定します。
@ra... -
Array
# fetch(nth) {|nth| . . . } -> object (63037.0) -
nth 番目の要素を返します。
nth 番目の要素を返します。
Array#[] (nth) とは nth 番目の要素が存在しない場合の振舞いが異
なります。最初の形式では、例外 IndexError が発生します。
二番目の形式では、引数 ifnone を返します。
三番目の形式では、ブロックを評価した結果を返します。
@param nth 取得したい要素のインデックスを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる
暗黙の型変換を試みます。
@param ifnone 要素が存在しなかった場合に返すべき値を指定します。
@ra... -
Array
# fetch(nth , ifnone) -> object (63037.0) -
nth 番目の要素を返します。
nth 番目の要素を返します。
Array#[] (nth) とは nth 番目の要素が存在しない場合の振舞いが異
なります。最初の形式では、例外 IndexError が発生します。
二番目の形式では、引数 ifnone を返します。
三番目の形式では、ブロックを評価した結果を返します。
@param nth 取得したい要素のインデックスを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる
暗黙の型変換を試みます。
@param ifnone 要素が存在しなかった場合に返すべき値を指定します。
@ra... -
Array
# filter! -> Enumerator (63037.0) -
ブロックが真を返した要素を残し、偽を返した要素を自身から削除します。 変更があった場合は self を、 変更がなかった場合には nil を返します。
ブロックが真を返した要素を残し、偽を返した要素を自身から削除します。
変更があった場合は self を、
変更がなかった場合には nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
a = %w{ a b c d e f }
a.select! {|v| v =~ /[a-z]/ } # => nil
a # => ["a", "b", "c", "d", "e", "f"]
//}
ブロックが与えられなかった場合は、自身と select! から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
@see Array#keep_if, Array#reject! -
Array
# filter! {|item| block } -> self | nil (63037.0) -
ブロックが真を返した要素を残し、偽を返した要素を自身から削除します。 変更があった場合は self を、 変更がなかった場合には nil を返します。
ブロックが真を返した要素を残し、偽を返した要素を自身から削除します。
変更があった場合は self を、
変更がなかった場合には nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
a = %w{ a b c d e f }
a.select! {|v| v =~ /[a-z]/ } # => nil
a # => ["a", "b", "c", "d", "e", "f"]
//}
ブロックが与えられなかった場合は、自身と select! から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
@see Array#keep_if, Array#reject! -
Array
# join(sep = $ , ) -> String (63037.0) -
配列の要素を文字列 sep を間に挟んで連結した文字列を返します。
配列の要素を文字列 sep を間に挟んで連結した文字列を返します。
文字列でない要素に対しては、to_str があれば to_str、なければ to_s した結果を連結します。
要素がまた配列であれば再帰的に (同じ sep を利用して)
join した文字列を連結します。
ただし、配列要素が自身を含むような無限にネストした配列に対しては、以下
のような結果になります。
//emlist[例][ruby]{
ary = [1,2,3]
ary.push ary
p ary # => [1, 2, 3, [...]]
p ary.join # => Argum... -
Array
# permutation(n = self . length) -> Enumerator (63037.0) -
サイズ n の順列をすべて生成し,それを引数としてブロックを実行します。
サイズ n の順列をすべて生成し,それを引数としてブロックを実行します。
引数を省略した場合は配列の要素数と同じサイズの順列に対してブロックを実
行します。
得られる順列の順序は保証されません。ブロックなしで呼び出されると, 順列
を生成する Enumerator オブジェクトを返します。
@param n 生成する配列のサイズを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
... -
Array
# permutation(n = self . length) { |p| block } -> self (63037.0) -
サイズ n の順列をすべて生成し,それを引数としてブロックを実行します。
サイズ n の順列をすべて生成し,それを引数としてブロックを実行します。
引数を省略した場合は配列の要素数と同じサイズの順列に対してブロックを実
行します。
得られる順列の順序は保証されません。ブロックなしで呼び出されると, 順列
を生成する Enumerator オブジェクトを返します。
@param n 生成する配列のサイズを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
... -
Array
# reject! -> Enumerator (63037.0) -
要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果が真になった要素をすべて削除します。 delete_if は常に self を返しますが、reject! は要素が 1 つ以上削除されれば self を、 1 つも削除されなければ nil を返します。
要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果が真になった要素をすべて削除します。
delete_if は常に self を返しますが、reject! は要素が 1 つ以上削除されれば self を、
1 つも削除されなければ nil を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身と reject! から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
返された Enumerator オブジェクトの each メソッドには、
もとの配列に対して副作用があることに注意してください。
//emlist[例][ruby]{
a = [0, 1, 2, 3, 4, 5]
a.dele... -
Array
# reject! {|x| . . . } -> self | nil (63037.0) -
要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果が真になった要素をすべて削除します。 delete_if は常に self を返しますが、reject! は要素が 1 つ以上削除されれば self を、 1 つも削除されなければ nil を返します。
要素を順番にブロックに渡して評価し、その結果が真になった要素をすべて削除します。
delete_if は常に self を返しますが、reject! は要素が 1 つ以上削除されれば self を、
1 つも削除されなければ nil を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、自身と reject! から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
返された Enumerator オブジェクトの each メソッドには、
もとの配列に対して副作用があることに注意してください。
//emlist[例][ruby]{
a = [0, 1, 2, 3, 4, 5]
a.dele... -
Array
# repeated _ combination(n) -> Enumerator (63037.0) -
サイズ n の重複組み合わせをすべて生成し、それを引数としてブロックを実行 します。
サイズ n の重複組み合わせをすべて生成し、それを引数としてブロックを実行
します。
得られる組み合わせの順序は保証されません。ブロックなしで呼び出されると、
組み合わせを生成する Enumerator オブジェクトを返します。
@param n 生成される配列のサイズを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emli... -
Array
# repeated _ combination(n) { |c| . . . } -> self (63037.0) -
サイズ n の重複組み合わせをすべて生成し、それを引数としてブロックを実行 します。
サイズ n の重複組み合わせをすべて生成し、それを引数としてブロックを実行
します。
得られる組み合わせの順序は保証されません。ブロックなしで呼び出されると、
組み合わせを生成する Enumerator オブジェクトを返します。
@param n 生成される配列のサイズを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emli... -
Array
# repeated _ permutation(n) -> Enumerator (63037.0) -
サイズ n の重複順列をすべて生成し,それを引数としてブロックを実行します。
サイズ n の重複順列をすべて生成し,それを引数としてブロックを実行します。
得られる順列の順序は保証されません。ブロックなしで呼び出されると, 順列
を生成する Enumerator オブジェクトを返します。
@param n 生成する配列のサイズを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby... -
Array
# repeated _ permutation(n) { |p| . . . } -> self (63037.0) -
サイズ n の重複順列をすべて生成し,それを引数としてブロックを実行します。
サイズ n の重複順列をすべて生成し,それを引数としてブロックを実行します。
得られる順列の順序は保証されません。ブロックなしで呼び出されると, 順列
を生成する Enumerator オブジェクトを返します。
@param n 生成する配列のサイズを整数で指定します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドによる暗
黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby... -
Array
# select! -> Enumerator (63037.0) -
ブロックが真を返した要素を残し、偽を返した要素を自身から削除します。 変更があった場合は self を、 変更がなかった場合には nil を返します。
ブロックが真を返した要素を残し、偽を返した要素を自身から削除します。
変更があった場合は self を、
変更がなかった場合には nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
a = %w{ a b c d e f }
a.select! {|v| v =~ /[a-z]/ } # => nil
a # => ["a", "b", "c", "d", "e", "f"]
//}
ブロックが与えられなかった場合は、自身と select! から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
@see Array#keep_if, Array#reject! -
Array
# select! {|item| block } -> self | nil (63037.0) -
ブロックが真を返した要素を残し、偽を返した要素を自身から削除します。 変更があった場合は self を、 変更がなかった場合には nil を返します。
ブロックが真を返した要素を残し、偽を返した要素を自身から削除します。
変更があった場合は self を、
変更がなかった場合には nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
a = %w{ a b c d e f }
a.select! {|v| v =~ /[a-z]/ } # => nil
a # => ["a", "b", "c", "d", "e", "f"]
//}
ブロックが与えられなかった場合は、自身と select! から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
@see Array#keep_if, Array#reject! -
Array
# shelljoin -> String (63037.0) -
配列の各要素である文字列に対して、Bourne シェルのコマンドライン中で安全に 使えるためのエスケープを適用し、空白文字を介してそれらを連結したコマンド ライン文字列を生成します。
配列の各要素である文字列に対して、Bourne シェルのコマンドライン中で安全に
使えるためのエスケープを適用し、空白文字を介してそれらを連結したコマンド
ライン文字列を生成します。
array.shelljoin は、Shellwords.shelljoin(array) と等価です。
@return エスケープ結果を連結した文字列を返します。
@see Shellwords.#shelljoin