ライブラリ
- ビルトイン (37)
-
net
/ http (96) - optparse (324)
- psych (12)
-
ripper
/ lexer (12) -
webrick
/ httprequest (12)
クラス
-
Net
:: HTTPGenericRequest (12) -
Net
:: HTTPResponse (48) - Object (30)
- OptionParser (264)
-
OptionParser
:: ParseError (12) -
Psych
:: Nodes :: Node (12) -
Ripper
:: Lexer (12) -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node (7) -
WEBrick
:: HTTPRequest (12)
モジュール
-
Net
:: HTTPHeader (36) -
OptionParser
:: Arguable (48)
キーワード
-
basic
_ auth (12) - body (24)
- entity (12)
- inspect (7)
- on (144)
- order (48)
- order! (48)
- parse! (12)
- permute (24)
- permute! (24)
-
proxy
_ basic _ auth (12) -
read
_ body (24) -
set
_ backtrace (12) -
sub
_ type (12) - tag (12)
- then (14)
-
unparsed
_ uri (12) -
yield
_ self (16)
検索結果
先頭5件
-
Net
:: HTTPResponse # read _ body {|str| . . . . } -> () (9214.0) -
ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを 文字列で返します。 ブロックを与えた場合には エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに 文字列で与えます。
...st[例1 ブロックを与えずに一度に結果取得][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.read_body[0..10] # => "<!doctype h"
//}
//emlist[例2 ブロックを与えて大きいファイルを取得][rub......t/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/path/to/big.file')
Net::HTTP.start(uri.host, uri.port) do |http|
File.open("/path/to/big.file", "w") do |f|
# Net::HTTP#request_get と Net::HTTPResponse#read_body で少しずつ読み書き。メモリ消費が少ない。
http.request_get......(uri.path) do |response|
response.read_body do |s|
f.write(s)
end
end
end
end
//}
一度ブロックを与えずにこのメソッドを呼んだ場合には、
次からはすでに読みだしたボディを文字列として
返します。また一度ブロックを与... -
Net
:: HTTPResponse # entity -> String | () | nil (9209.0) -
エンティティボディを返します。
...す。
Net::HTTPResponse#read_body をブロック付きで呼んだ場合には
このメソッドはNet::ReadAdapter のインスタンスを返しますが、
これは使わないでください。
entity は obsolete です。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.exampl......e.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.body[0..10] # => "<!doctype h"
//}... -
OptionParser
:: Arguable # order! -> [String] (9203.0) -
自身を破壊的にパースし、パースされずに残った引数を文字列の配列として返します。 OptionParser#order! を参照して下さい。
...OptionParser#order! を参照して下さい。
@raise OptionParser::ParseError 自身のパースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスの例外になります。
//emlist[]......[ruby]{
require 'optparse'
o = nil
ARGV.options.on('-a'){ o = true }
ARGV.order!
p o #=> true
//}... -
OptionParser
:: Arguable # order! {|s| . . . } -> [String] (9203.0) -
自身を破壊的にパースし、パースされずに残った引数を文字列の配列として返します。 OptionParser#order! を参照して下さい。
...OptionParser#order! を参照して下さい。
@raise OptionParser::ParseError 自身のパースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスの例外になります。
//emlist[]......[ruby]{
require 'optparse'
o = nil
ARGV.options.on('-a'){ o = true }
ARGV.order!
p o #=> true
//}... -
Object
# then -> Enumerator (9119.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
.../emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。
//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
r......re 'json'
construct_url(arguments).
yield_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}
ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。
//emlist[][ruby]{
# 条件に......あうので何もしない
1.yield_self.detect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}
@see Object#tap... -
OptionParser
# order(*args) -> [String] (6235.0) -
与えられた argv を順番にパースします。 オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)に出会うと、パースを中断します。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
...せん。-b もコマンドのオプションではない引数として扱われてしまいます。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param args パースしたい引数を順に文字列として与えます。
@raise OptionParser::ParseError パ......際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。
//emlist[opt.rb][ruby]{
require 'optparse'
opt = OptionParser.new
opt.on('-a [VAL]') {|v| p :a }
opt.on('-b') {|v| p :b }
opt.order(ARGV)
p ARGV
//}
↓
$ ruby opt.rb -a foo somefile -b
:a......["-a", "foo", "somefile", "-b"]... -
OptionParser
# order(*args) {|s| . . . } -> [String] (6235.0) -
与えられた argv を順番にパースします。 オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)に出会うと、パースを中断します。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
...せん。-b もコマンドのオプションではない引数として扱われてしまいます。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param args パースしたい引数を順に文字列として与えます。
@raise OptionParser::ParseError パ......際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。
//emlist[opt.rb][ruby]{
require 'optparse'
opt = OptionParser.new
opt.on('-a [VAL]') {|v| p :a }
opt.on('-b') {|v| p :b }
opt.order(ARGV)
p ARGV
//}
↓
$ ruby opt.rb -a foo somefile -b
:a......["-a", "foo", "somefile", "-b"]... -
OptionParser
# order(*args , into: nil) -> [String] (6235.0) -
与えられた argv を順番にパースします。 オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)に出会うと、パースを中断します。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
...きま
せん。-b もコマンドのオプションではない引数として扱われてしまいます。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param args パースしたい引数を順に文字列として与えます。
@param into オプション......を格納するハッシュを指定します。
指定したハッシュにはオプションの名前をキーとして、OptionParser#onに渡されたブロックの値が格納されます。
キーの名前はロングオプションが定義されていればロング......@raise OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。
//emlist[opt.rb][ruby]{
require 'optparse'
opt = OptionParser.new
opt.on('-a... -
OptionParser
# order(*args , into: nil) {|s| . . . } -> [String] (6235.0) -
与えられた argv を順番にパースします。 オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)に出会うと、パースを中断します。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
...きま
せん。-b もコマンドのオプションではない引数として扱われてしまいます。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param args パースしたい引数を順に文字列として与えます。
@param into オプション......を格納するハッシュを指定します。
指定したハッシュにはオプションの名前をキーとして、OptionParser#onに渡されたブロックの値が格納されます。
キーの名前はロングオプションが定義されていればロング......@raise OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。
//emlist[opt.rb][ruby]{
require 'optparse'
opt = OptionParser.new
opt.on('-a... -
OptionParser
# order(argv) -> [String] (6235.0) -
与えられた argv を順番にパースします。 オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)に出会うと、パースを中断します。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
...せん。-b もコマンドのオプションではない引数として扱われてしまいます。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param args パースしたい引数を順に文字列として与えます。
@raise OptionParser::ParseError パ......際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。
//emlist[opt.rb][ruby]{
require 'optparse'
opt = OptionParser.new
opt.on('-a [VAL]') {|v| p :a }
opt.on('-b') {|v| p :b }
opt.order(ARGV)
p ARGV
//}
↓
$ ruby opt.rb -a foo somefile -b
:a......["-a", "foo", "somefile", "-b"]... -
OptionParser
# order(argv) {|s| . . . } -> [String] (6235.0) -
与えられた argv を順番にパースします。 オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)に出会うと、パースを中断します。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
...せん。-b もコマンドのオプションではない引数として扱われてしまいます。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param args パースしたい引数を順に文字列として与えます。
@raise OptionParser::ParseError パ......際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。
//emlist[opt.rb][ruby]{
require 'optparse'
opt = OptionParser.new
opt.on('-a [VAL]') {|v| p :a }
opt.on('-b') {|v| p :b }
opt.order(ARGV)
p ARGV
//}
↓
$ ruby opt.rb -a foo somefile -b
:a......["-a", "foo", "somefile", "-b"]... -
OptionParser
# order(argv , into: nil) -> [String] (6235.0) -
与えられた argv を順番にパースします。 オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)に出会うと、パースを中断します。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
...きま
せん。-b もコマンドのオプションではない引数として扱われてしまいます。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param args パースしたい引数を順に文字列として与えます。
@param into オプション......を格納するハッシュを指定します。
指定したハッシュにはオプションの名前をキーとして、OptionParser#onに渡されたブロックの値が格納されます。
キーの名前はロングオプションが定義されていればロング......@raise OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。
//emlist[opt.rb][ruby]{
require 'optparse'
opt = OptionParser.new
opt.on('-a... -
OptionParser
# order(argv , into: nil) {|s| . . . } -> [String] (6235.0) -
与えられた argv を順番にパースします。 オプションではないコマンドの引数(下の例で言うと somefile)に出会うと、パースを中断します。 argv からオプションを取り除いたものを返します。
...きま
せん。-b もコマンドのオプションではない引数として扱われてしまいます。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@param args パースしたい引数を順に文字列として与えます。
@param into オプション......を格納するハッシュを指定します。
指定したハッシュにはオプションの名前をキーとして、OptionParser#onに渡されたブロックの値が格納されます。
キーの名前はロングオプションが定義されていればロング......@raise OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。
//emlist[opt.rb][ruby]{
require 'optparse'
opt = OptionParser.new
opt.on('-a... -
OptionParser
# order!(argv = self . default _ argv) -> [String] (6233.0) -
与えられた argv を順番に破壊的にパースします。 argv からオプションがすべて取り除かれます。 argv を返します。
...プションを置くことができません。
-b もコマンドのオプションではない引数として扱われてしまいます。
@param argv パースしたい引数を文字列の配列で指定します。
@raise OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生し......は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。
//emlist[opt.rb][ruby]{
require 'optparse'
opt = OptionParser.new
opt.on('-a [VAL]') {|v| p :a }
opt.on('-b') {|v| p :b }
opt.order!(ARGV)
p ARGV
//}
↓
$ ruby opt.rb -a foo somefile -b
:a
["......somefile", "-b"]...