るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
503件ヒット [101-200件を表示] (0.074秒)

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

ライブラリ

クラス

モジュール

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

irb (218.0)

irb は Interactive Ruby の略です。 irb を使うと、Ruby の式を標準入力から簡単に入力・実行することができます。

...irb は Interactive Ruby の略です。
irb を使うと、Ruby の式を標準入力から簡単に入力・実行することができます。

=== irb の使い方

Ruby
さえ知っていれば irb を使うのは簡単です。
irb コマンドを実行すると、以下のようなプロン...
...プトが表れます。

$ irb
irb(main):001:0>

あとは Ruby の式を入力するだけで、その式が実行され、結果が表示されます。

irb(main):001:0> 1+2
3
irb(main):002:0> class Foo
irb(main):003:1> def foo
irb(main):004:2> print 1
irb(main):005:2> en...
...b_push_workspace(*obj)
: irb_push_binding(*obj)
: irb_pushb(*obj)
: pushb(*obj)

UNIX
シェルコマンドの pushd と同じです。

: popws
: irb_popws
: irb_pop_workspace
: irb_pop_binding
: irb_popb
: popb

UNIX
シェルコマンドの popd と同じです。

: irb
: irb(obj)

新し...

Kernel$$-I -> [String] (172.0)

Rubyライブラリをロードするときの検索パスです。

...Rubyライブラリをロードするときの検索パスです。

Kernel.#load や Kernel.#require
がファイルをロードする時に検索するディレクトリのリストを含む配列です。

起動時にはコマンドラインオプション -I で指定したディレクトリ、...
...環境変数 RUBYLIB の値、
コンパイル時に指定したデフォルト値
をこの順番で含みます。

以下に典型的な UNIX システム上でのロードパスを示します。

-I で指定したパス
環境変数 RUBYLIB の値
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/VERSION...
...
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/VERSION/ARCH サイト固有、システム依存、拡張ライブラリ
/usr/local/lib/ruby/site_ruby サイト固有ライブラリ
/usr/local/lib/ruby/VERSION 標準ライブラリ
/usr/local/lib/ruby/VERSION/ARCH...

Kernel$$: -> [String] (172.0)

Rubyライブラリをロードするときの検索パスです。

...Rubyライブラリをロードするときの検索パスです。

Kernel.#load や Kernel.#require
がファイルをロードする時に検索するディレクトリのリストを含む配列です。

起動時にはコマンドラインオプション -I で指定したディレクトリ、...
...環境変数 RUBYLIB の値、
コンパイル時に指定したデフォルト値
をこの順番で含みます。

以下に典型的な UNIX システム上でのロードパスを示します。

-I で指定したパス
環境変数 RUBYLIB の値
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/VERSION...
...
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/VERSION/ARCH サイト固有、システム依存、拡張ライブラリ
/usr/local/lib/ruby/site_ruby サイト固有ライブラリ
/usr/local/lib/ruby/VERSION 標準ライブラリ
/usr/local/lib/ruby/VERSION/ARCH...

Kernel$$LOAD_PATH -> [String] (172.0)

Rubyライブラリをロードするときの検索パスです。

...Rubyライブラリをロードするときの検索パスです。

Kernel.#load や Kernel.#require
がファイルをロードする時に検索するディレクトリのリストを含む配列です。

起動時にはコマンドラインオプション -I で指定したディレクトリ、...
...環境変数 RUBYLIB の値、
コンパイル時に指定したデフォルト値
をこの順番で含みます。

以下に典型的な UNIX システム上でのロードパスを示します。

-I で指定したパス
環境変数 RUBYLIB の値
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/VERSION...
...
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/VERSION/ARCH サイト固有、システム依存、拡張ライブラリ
/usr/local/lib/ruby/site_ruby サイト固有ライブラリ
/usr/local/lib/ruby/VERSION 標準ライブラリ
/usr/local/lib/ruby/VERSION/ARCH...

Kernel$$-I -> [String] (154.0)

Rubyライブラリをロードするときの検索パスです。

...Rubyライブラリをロードするときの検索パスです。

Kernel.#load や Kernel.#require
がファイルをロードする時に検索するディレクトリのリストを含む配列です。

起動時にはコマンドラインオプション -I で指定したディレクトリ、...
...環境変数 RUBYLIB の値、
コンパイル時に指定したデフォルト値
をこの順番で含みます。

以下に典型的な UNIX システム上でのロードパスを示します。

-I で指定したパス
環境変数 RUBYLIB の値
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/VERSION...
...
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/VERSION/ARCH サイト固有、システム依存、拡張ライブラリ
/usr/local/lib/ruby/site_ruby サイト固有ライブラリ
/usr/local/lib/ruby/VERSION 標準ライブラリ
/usr/local/lib/ruby/VERSION/ARCH...

絞り込み条件を変える

Kernel$$: -> [String] (154.0)

Rubyライブラリをロードするときの検索パスです。

...Rubyライブラリをロードするときの検索パスです。

Kernel.#load や Kernel.#require
がファイルをロードする時に検索するディレクトリのリストを含む配列です。

起動時にはコマンドラインオプション -I で指定したディレクトリ、...
...環境変数 RUBYLIB の値、
コンパイル時に指定したデフォルト値
をこの順番で含みます。

以下に典型的な UNIX システム上でのロードパスを示します。

-I で指定したパス
環境変数 RUBYLIB の値
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/VERSION...
...
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/VERSION/ARCH サイト固有、システム依存、拡張ライブラリ
/usr/local/lib/ruby/site_ruby サイト固有ライブラリ
/usr/local/lib/ruby/VERSION 標準ライブラリ
/usr/local/lib/ruby/VERSION/ARCH...

Kernel$$LOAD_PATH -> [String] (154.0)

Rubyライブラリをロードするときの検索パスです。

...Rubyライブラリをロードするときの検索パスです。

Kernel.#load や Kernel.#require
がファイルをロードする時に検索するディレクトリのリストを含む配列です。

起動時にはコマンドラインオプション -I で指定したディレクトリ、...
...環境変数 RUBYLIB の値、
コンパイル時に指定したデフォルト値
をこの順番で含みます。

以下に典型的な UNIX システム上でのロードパスを示します。

-I で指定したパス
環境変数 RUBYLIB の値
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/VERSION...
...
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/VERSION/ARCH サイト固有、システム依存、拡張ライブラリ
/usr/local/lib/ruby/site_ruby サイト固有ライブラリ
/usr/local/lib/ruby/VERSION 標準ライブラリ
/usr/local/lib/ruby/VERSION/ARCH...

はじめに (126.0)

はじめに Rubyは手軽なオブジェクト指向プログラミングのためのインタプリタ言語です。 Rubyは(Perlのような)テキスト処理やシステム管理のための豊富な機能を持っています。 また、Rubyは単純で、分かりやすく、簡単に拡張できます。

...はじめに
Ruby
は手軽なオブジェクト指向プログラミングのためのインタプリタ言語です。
Ruby
は(Perlのような)テキスト処理やシステム管理のための豊富な機能を持っています。
また、Rubyは単純で、分かりやすく、簡単に拡...
...
Ruby
はまさにぴったりです。

Ruby
の特長は次の通りです。

: インタプリタ

Ruby
はインタプリタ言語ですので
プログラムを実行するためにコンパイルする必要はありません。

: 変数に型が無い (動的型付け)

Ruby
...
...能は例外的な状況への対処が簡単に書けます。

: OSへの直接アクセス

Ruby
は(UNIXの)ほとんどのシステムコールの呼び出し機能を持っています。
Ruby
だけでシステムプログラミングも可能です。

: ダイナミックローディ...

Kernel.#spawn(env, program, *args, options={}) -> Integer (109.0)

引数を外部コマンドとして実行しますが、生成した 子プロセスの終了を待ち合わせません。生成した子プロセスのプロセスIDを返します。

...名文字列、Hash の値に設定する値とします。
nil とすることで環境変数が削除(unsetenv(3))されます。
//emlist[例][ruby]{
# FOO を BAR にして BAZ を削除する
pid = spawn({"FOO"=>"BAR", "BAZ"=>nil}, command)
//}

親プロセスは Process.#waitpid で子プロ...
...します。
//emlist[][ruby]{
# すべての環境変数をクリア
pid = spawn(command, :unsetenv_others=>true)
# FOO だけ
pid = spawn({"FOO"=>"BAR"}, command, :unsetenv_others=>true)
//}

「:pgroup」でプロセスグループを指定できます。
//emlist[][ruby]{
# true, 0 で新しい...
...:close オプションが意味を持つのは、
子プロセスに閉じていないファイルデスクリプタが全て渡される環境
(Unix 系統の環境)のみです。
例えば Windows では元々子プロセスにはファイルデスクリプタ 0 1 2 のみ
渡されるので :cl...

Kernel.#spawn(program, *args) -> Integer (109.0)

引数を外部コマンドとして実行しますが、生成した 子プロセスの終了を待ち合わせません。生成した子プロセスのプロセスIDを返します。

...名文字列、Hash の値に設定する値とします。
nil とすることで環境変数が削除(unsetenv(3))されます。
//emlist[例][ruby]{
# FOO を BAR にして BAZ を削除する
pid = spawn({"FOO"=>"BAR", "BAZ"=>nil}, command)
//}

親プロセスは Process.#waitpid で子プロ...
...します。
//emlist[][ruby]{
# すべての環境変数をクリア
pid = spawn(command, :unsetenv_others=>true)
# FOO だけ
pid = spawn({"FOO"=>"BAR"}, command, :unsetenv_others=>true)
//}

「:pgroup」でプロセスグループを指定できます。
//emlist[][ruby]{
# true, 0 で新しい...
...:close オプションが意味を持つのは、
子プロセスに閉じていないファイルデスクリプタが全て渡される環境
(Unix 系統の環境)のみです。
例えば Windows では元々子プロセスにはファイルデスクリプタ 0 1 2 のみ
渡されるので :cl...

絞り込み条件を変える

un (100.0)

Unix の基本コマンドの代替となるユーティリティ。

...Unix の基本コマンドの代替となるユーティリティ。

Makefile 内でシステムに依存しないように用意されました。
mkmf が使用します。

Windows などワイルドカードを認識しないシステム(シェル)のために引数は
unがワイルドカー...
...照)します(Unix ではシェ
ルとunにより二重にワイルドカード展開されます)。

=== 使い方:

ruby
-run -e cp -- [-prv] SOURCE DEST
ruby
-run -e ln -- [-sfv] TARGET LINK_NAME
ruby
-run -e mv -- [-v] SOURCE DEST
ruby
-run -e rm -- [-frv] FILE
ruby
-run -e mkdir...
...-- [-pv] DIRS
ruby
-run -e rmdir -- [-v] DIRS
ruby
-run -e install -- [-pv -m mode] SOURCE DEST
ruby
-run -e chmod -- [-v] OCTAL-MODE FILE
ruby
-run -e touch -- [-v] FILE
ruby
-run -e wait_writable -- [OPTION] FILE
ruby
-run -e mkmf -- [OPTION] EXTNAME [OPTION]
ruby
-run -e http...

Cygwin (88.0)

Cygwin Win32 上で platform/Unix をエミュレートする環境。Windows 上でまさに Unix を使っているような感覚が味わえる。GNU ユーティリティのおかげで下手な商 用 Unix よりもある意味使いやすい。Cygwin環境でコンパイルされた実行ファ イルは cygwin1.dll がリンクされ、この DLL が Unix のシステムコー ル等をエミュレートしてくれる。

...Cygwin
Win32 上で platform/Unix をエミュレートする環境。Windows 上でまさに Unix
を使っているような感覚が味わえる。GNU ユーティリティのおかげで下手な商
Unix よりもある意味使いやすい。Cygwin環境でコンパイルされた実行...
...ファ
イルは cygwin1.dll がリンクされ、この DLL が Unix のシステムコー
ル等をエミュレートしてくれる。

Cygwin を使う人にとって本当に必要な環境が Unix なのか Windows なのかは
謎。(何事も行き過ぎはよくない。中間こそが心...
...地よいのかもしれない)

http://cygwin.com/ を参照。

Cygwin版Rubyは、cygwin1.dllを必要とする反面、Unix版との互換性が
高いので、Unix用のスクリプトが変更なしに
動く可能性が高くて便利である。しかし、日本語パス名(「表」や「...
<< < 1 2 3 4 ... > >>