るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
981件ヒット [101-200件を表示] (0.022秒)

別のキーワード

  1. _builtin raise
  2. kernel raise
  3. fiber raise
  4. thread raise
  5. e2mmap raise

ライブラリ

モジュール

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

void rb_raise(VALUE err, const char *fmt, ...) (6200.0)

クラス err の例外を発生します。fmt とその後の引数は、 printf と同じ形式でエラーメッセージを表します。

クラス err の例外を発生します。fmt とその後の引数は、
printf と同じ形式でエラーメッセージを表します。

WIN32OLE_VARIANT#value=(val) -> () (6119.0)

WIN32OLE_VARIANTの値を再設定します。

...m val 設定値を指定します。
@raise WIN32OLERuntimeError selfが配列型です。あるいは、型変換に失敗し
ました。

obj = WIN32OLE_VARIANT.new(1) # VARIANT型にWIN32OLE::VARIANT::VT_I4を設定
obj.value = 3.2 # 3.2から新たなVARIA...
...NT型を作成し、それをVT_I4に変換
p obj.value # => 3 # VT_I4に変換した結果が設定される

selfが配列型のWIN32OLE_VARIANTの場合、バイト配列かつ引数が文字列の場合
を除いてWIN32OLERuntimeErrorを通知します。配列型の場合は、
WIN32OLE_V...

OpenSSL::X509::Attribute#value=(val) (6113.0)

attribute の値を設定します。

...引数には OpenSSL::ASN1::ASN1Data のオブジェクトを渡さなければなりません。

@param val 設定する値の OpenSSL::ASN1::ASN1Data オブジェクト
@raise OpenSSL::X509::AttributeError val が不正であった場合に発生します
@see OpenSSL::X509::Attribute#value...

TracePoint#return_value -> object (6113.0)

メソッドやブロックの戻り値を返します。

...ます。

@raise RuntimeError :return、:c_return、:b_return イベントのためのイベ
ントフックの外側で実行した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
def foo(ret)
ret
end
trace = TracePoint.new(:return) do |tp|
p tp.return_value # => 1
end
tra...

Array#fetch_values(*indexes) -> Array (6106.0)

引数で指定されたインデックスに対する値の配列を返します。

...す。

@raise IndexError ブロックが与えられてない時に、範囲外のインデックスを引数で指定すると発生します。

//emlist[例][ruby]{
ary = ["a", "b", "c"]

ary.fetch_values(0, 2) # => ["a", "c"]
ary.fetch_values(-1, 1) # => ["d", "b"]
ary.fetch_values(0, 10) # =>...
...index 10 outside of array bounds: -3...3 (IndexError)
ary.fetch_values(0, 10) { |i| i.to_s } # => ["a", "10"]
//}

@see Array#values_at, Array#fetch...

絞り込み条件を変える

Array#fetch_values(*indexes) { |index| ... } -> Array (6106.0)

引数で指定されたインデックスに対する値の配列を返します。

...す。

@raise IndexError ブロックが与えられてない時に、範囲外のインデックスを引数で指定すると発生します。

//emlist[例][ruby]{
ary = ["a", "b", "c"]

ary.fetch_values(0, 2) # => ["a", "c"]
ary.fetch_values(-1, 1) # => ["d", "b"]
ary.fetch_values(0, 10) # =>...
...index 10 outside of array bounds: -3...3 (IndexError)
ary.fetch_values(0, 10) { |i| i.to_s } # => ["a", "10"]
//}

@see Array#values_at, Array#fetch...

Enumerator#next_values -> Array (6106.0)

「次」のオブジェクトを配列で返します。

...values の違いを][ruby]{
o = Object.new
def o.each
yield
yield 1
yield 1, 2
yield nil
yield [1, 2]
end
e = o.to_enum
p e.next_values
p e.next_values
p e.next_values
p e.next_values
p e.next_values
e = o.to_enum
p e.next
p e.next
p e.next
p e.next
p e.next

## yield args next_value...
...[1] 1
# yield 1, 2 [1, 2] [1, 2]
# yield nil [nil] nil
# yield [1, 2] [[1, 2]] [1, 2]
//}

@raise StopIteration 列挙状態が既に最後へ到達しているとき
@see Enumerator#next, Enumerator#peek, Enumerator#peek_values...

Enumerator#peek_values -> Array (6106.0)

Enumerator#next_values のように「次」のオブジェクトを 配列で返しますが、列挙状態を変化させません。

...Enumerator#next_values のように「次」のオブジェクトを
配列で返しますが、列挙状態を変化させません。

Enumerator#next, Enumerator#next_values のように
現在までの列挙状態に応じて「次」のオブジェクトを返しますが、
next と異なり...
...r#next_values と同様
yield

yield nil
を区別するために使えます。

//emlist[例][ruby]{
o = Object.new
def o.each
yield
yield 1
yield 1, 2
end
e = o.to_enum
p e.peek_values #=> []
e.next
p e.peek_values #=> [1]
p e.peek_values #=> [1]
e.next
p e.peek_values #=...
...> [1, 2]
e.next
p e.peek_values # raises StopIteration
//}

@raise StopIteration 列挙状態が既に最後へ到達しているとき
@see Enumerator#next, Enumerator#next_values, Enumerator#peek_values...

Hash#fetch_values(key, ...) -> [object] (6106.0)

引数で指定されたキーに関連づけられた値の配列を返します。

...す。

@raise KeyError ブロックが与えられてない時にキーの探索に失敗すると発生します。

//emlist[例][ruby]{
h = { "cat" => "feline", "dog" => "canine", "cow" => "bovine" }

h.fetch_values("cow", "cat") # => ["bovine", "feline"]
h.fetch_values("cow",...
..."bird") # raises KeyError
h.fetch_values("cow", "bird") { |k| k.upcase } # => ["bovine", "BIRD"]
//}

@see Hash#values_at, Hash#fetch...

Hash#fetch_values(key, ...) { |key| ... } -> [object] (6106.0)

引数で指定されたキーに関連づけられた値の配列を返します。

...す。

@raise KeyError ブロックが与えられてない時にキーの探索に失敗すると発生します。

//emlist[例][ruby]{
h = { "cat" => "feline", "dog" => "canine", "cow" => "bovine" }

h.fetch_values("cow", "cat") # => ["bovine", "feline"]
h.fetch_values("cow",...
..."bird") # raises KeyError
h.fetch_values("cow", "bird") { |k| k.upcase } # => ["bovine", "BIRD"]
//}

@see Hash#values_at, Hash#fetch...

絞り込み条件を変える

Struct#values_at(*members) -> [object] (6106.0)

引数で指定されたメンバの値の配列を返します。

...のインデックスを指定します。

@raise IndexError member が整数で存在しないメンバを指定した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
Foo = Struct.new(:foo, :bar, :baz)
obj = Foo.new('FOO', 'BAR', 'BAZ')
p obj.values_at(0, 1, 2) # => ["FOO", "BAR", "BAZ"]
//}...
<< < 1 2 3 4 ... > >>