るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
348件ヒット [201-300件を表示] (0.030秒)

別のキーワード

  1. uri default_port
  2. socket iff_team_port
  3. socket iff_bridge_port
  4. generic default_port
  5. socket iff_macvlan_port

検索結果

<< < 1 2 3 4 > >>

NEWS for Ruby 2.0.0 (72.0)

NEWS for Ruby 2.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...d は UnboundMethod を受け付けるようになりました
* 拡張: Module#const_get 修飾された定数名の文字列を受け付けるようになりました。
//emlist{
Object.const_get("Foo::Bar::Baz")
//}

* Mutex
* 追加(実験的): Mutex#owned? mutex が現在の...
...* Process
* 追加: Process#getsid session id を取得します(unix のみ)。

* Range
* 追加: Range#size サイズの遅延評価
* 追加: Range#bsearch 二分探索

* RubyVM (MRI specific)
* 追加: RubyVM::InstructionSequence.of to get the instruction sequence
f...
...plementation.

* toplevel
* added method:
* added main.define_method which defines a global function.
* added main.using, which imports refinements into the current file or
eval string. [experimental]

=== 組み込みクラスの互換性 (機能追加とバグ修正を除...

webrick/cgi (60.0)

一般の CGI 環境で webrick ライブラリのサーブレットと同じように CGI スクリプトを書くための ライブラリです。サーバが WEBrick でなくても使うことが出来ます。

...来ます。

=== 使い方

WEBrick のサーブレットを作成するのと同じように、WEBrick::CGI のサブクラスでメソッド
do_GET や do_POST を定義することによって CGI スクリプトを書きます。

スクリプトの最後で WEBrick::CGI#start メソッドを...
...e 'webrick/cgi'

class MyCGI < WEBrick::CGI
def do_GET(req, res)
res["content-type"] = "text/plain"
ret = "hoge\n"
res.body = ret
end
end

MyCGI.new.start()

==== do_XXX メソッド

do_XXX メソッドの XXX には GET, HEAD, POST, PUT, DELETE, OPTIONS が使用できま...
...rick/cgi"
class MyCGI < WEBrick::CGI
def do_GET(req, res)
req.content_length
req.content_type
req.path_info
req.query_string
req.peeraddr
req.host
req.user
req.request_method
req.script_name
req.port
end
end
MyCGI.new.start()

=== リンク...

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) (30.0)

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))

...1.6 に $deferr はありません)
((<ruby-dev:20961>))

$stdin にオブジェクトを代入すると標準入力からの入力メソッド(gets 等)
はそのオブジェクトにメソッドを投げます。
(リダイレクトしなくなった点を除けば、1.6 とそれほど違...
...追加

このメソッドは initialize と同様、自動的に private method になります。

: ((<Object#instance_variable_get|Object/instance_variable_get>)) [new]
: ((<Object#instance_variable_set|Object/instance_variable_set>)) [new]

追加

: ((<Object#object_id|Object/object_id>))...
...列が与えられた場合はシェルを経由しないようになりました。
以前は常にシェルを経由していました(win32系portは2003-01-04に変更)。
((<ruby-dev:19107>))

: ((<組み込み関数/rand>)) [compat]

乱数生成のアルゴリズムに
((<Mersenne Twi...

Net::HTTPResponse#read_body {|str| .... } -> () (30.0)

ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを 文字列で返します。 ブロックを与えた場合には エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに 文字列で与えます。

...nse = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.read_body[0..10] # => "<!doctype h"
//}

//emlist[例2 ブロックを与えて大きいファイルを取得][ruby]{
require 'net/http'

uri = URI.parse('http://www.example.com/path/to/big.file')
Net::HTTP.start(uri.host, uri.port) do |http|
F...
...ile.open("/path/to/big.file", "w") do |f|
# Net::HTTP#request_get と Net::HTTPResponse#read_body で少しずつ読み書き。メモリ消費が少ない。
http.request_get(uri.path) do |response|
response.read_body do |s|
f.write(s)
end
end
end
end
//}

一度...
...い。

dest は obsolete です。使わないでください。
dest を指定した場合には
ボディを少しずつ取得して順次
「dest << ボディの断片」を実行します。

@param dest obsoleteな引数です。利用しないでください。

@see Net::HTTP#request_get...

Net::HTTPResponse#read_body(dest=nil) -> String|nil (30.0)

ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを 文字列で返します。 ブロックを与えた場合には エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに 文字列で与えます。

...nse = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.read_body[0..10] # => "<!doctype h"
//}

//emlist[例2 ブロックを与えて大きいファイルを取得][ruby]{
require 'net/http'

uri = URI.parse('http://www.example.com/path/to/big.file')
Net::HTTP.start(uri.host, uri.port) do |http|
F...
...ile.open("/path/to/big.file", "w") do |f|
# Net::HTTP#request_get と Net::HTTPResponse#read_body で少しずつ読み書き。メモリ消費が少ない。
http.request_get(uri.path) do |response|
response.read_body do |s|
f.write(s)
end
end
end
end
//}

一度...
...い。

dest は obsolete です。使わないでください。
dest を指定した場合には
ボディを少しずつ取得して順次
「dest << ボディの断片」を実行します。

@param dest obsoleteな引数です。利用しないでください。

@see Net::HTTP#request_get...

絞り込み条件を変える

Net::HTTP#local_host=(host) (18.0)

接続に用いるローカルホスト名を指定します。

...ost ホスト名、もしくはアドレスを示す文字列

//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'

http = Net::HTTP.new("www.example.com")
http.local_host = "192.168.0.5"
http.local_port = "53043"

http.start do |h|
p h.get("/").body
end
//}

@see Net::HTTP#local_host=, Net::HTTP#local_port...

cgi (18.0)

CGI プログラムの支援ライブラリです。

...* REMOTE_HOST
* REMOTE_IDENT
* REMOTE_USER
* REQUEST_METHOD
* SCRIPT_NAME
* SERVER_NAME
* SERVER_PORT
* SERVER_PROTOCOL
* SERVER_SOFTWARE

#content_length と #server_port
は整数を、その他のメソッドは文字列を返します。

HTTP_COOKIE と HTTP_COOKIE2 には
...
...メソッドを追加
cgi.out() do
cgi.html() do
cgi.head{ cgi.title{"TITLE"} } +
cgi.body() do
cgi.form() do
cgi.textarea("get_text") +
cgi.br +
cgi.submit
end +
cgi.pre() do
CGI.escapeHTML(
"params: " + cgi.params.inspect + "\n"...

ruby 1.8.2 feature (18.0)

ruby 1.8.2 feature ruby 1.8.2 での ruby 1.8.1 からの変更点です。

...anges-ruby181_ruby182>))
を参照して下さい。
* rss, rdoc, yaml の変更点は収録していません。


=== 日時未詳
: CGI#server_port [lib] [bug]
常に 0 を返すバグが修正されました。

=== 2004-12-19

: OpenSSL::X509::Store#time= [lib] [new]
: OpenSSL::X5...
...コマンドライン引数に与えたファイルを読んだ後には標準入力を読まなくなりました。
((<ruby-dev:24452>))

: IO#gets [ruby] [bug]
"\377" を引数に受け取っても適切に振舞うようになりました。((<ruby-dev:24460>))

: Dir.glob [change]
...
...alues [lib] [new]
: WEBrick::HTTPServer#virtual_host [lib] [new]
: WEBrick::HTTPServer#lookup_server [lib] [new]
: WEBrick::HTTPServlet::FileHandler#get_servlet [lib] [new]

=== 2004-09-03
: Struct.new [ruby] [bug]
同じ名前で二度定義したときのバグを修正しました。((<ruby-de...

WEBrick::HTTPServlet::AbstractServlet#do_DELETE(request, response) -> () (13.0)

自身の service メソッドから HTTP のリクエストに応じて 呼ばれるメソッドです。AbstractServlet のサブクラスはこれらのメソッドを適切に実装し なければいけません。返り値は特に規定されていません。

...k::HTTPServlet::AbstractServlet
def do_GET(req, res)
res.body = 'hoge'
end
end

srv = WEBrick::HTTPServer.new({ :DocumentRoot => './',
:BindAddress => '127.0.0.1',
:Port => 20080})
srv.mount('/', HogeServlet)...
<< < 1 2 3 4 > >>