333件ヒット
[201-300件を表示]
(0.116秒)
別のキーワード
クラス
-
Enumerator
:: Lazy (193) -
Fiddle
:: Handle (24)
モジュール
- Enumerable (24)
- GC (36)
- ObjectSpace (12)
キーワード
- Lazy (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (9) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (4) - OPTS (12)
- compact (4)
- drop (12)
-
drop
_ while (12) - eager (6)
-
enum
_ for (24) -
filter
_ map (6) -
flat
_ map (12) -
garbage
_ collect (24) - grep (12)
-
grep
_ v (10) - map (12)
- new (24)
-
slice
_ after (11) -
slice
_ before (12) - start (12)
- sum (12)
-
to
_ enum (24) - zip (24)
検索結果
先頭5件
-
Enumerator
:: Lazy # to _ enum(method = :each , *args) -> Enumerator :: Lazy (3174.0) -
Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。
...or::Lazy を返します。
to_enum は「ブロック付きで呼ぶとループを実行し、ブロックを省略した場合は
Enumerator を返す」ようなメソッドを定義するときによく使われます。
このときに lazy 性が正しく引き継がれるように、Lazy#to......_enum は
素のEnumerator ではなく Enumerator::Lazy を返すようになっています。
//emlist[例][ruby]{
module Enumerable
# 要素をn回ずつ繰り返すメソッド
# 例:[1,2,3].repeat(2) #=> [1,1,2,2,3,3]
def repeat(n)
raise ArgumentError if n < 0
if block_given?......al }
end
else
to_enum(:repeat, n)
end
end
end
r = 1..10
p r.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]
r = 1..Float::INFINITY
p r.lazy.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]
# Lazy#to_enum のおかげで、repeat の返り値は
# もとが Enumerato... -
Enumerator
:: Lazy # to _ enum(method = :each , *args) {|*args| block} -> Enumerator :: Lazy (3174.0) -
Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。
...or::Lazy を返します。
to_enum は「ブロック付きで呼ぶとループを実行し、ブロックを省略した場合は
Enumerator を返す」ようなメソッドを定義するときによく使われます。
このときに lazy 性が正しく引き継がれるように、Lazy#to......_enum は
素のEnumerator ではなく Enumerator::Lazy を返すようになっています。
//emlist[例][ruby]{
module Enumerable
# 要素をn回ずつ繰り返すメソッド
# 例:[1,2,3].repeat(2) #=> [1,1,2,2,3,3]
def repeat(n)
raise ArgumentError if n < 0
if block_given?......al }
end
else
to_enum(:repeat, n)
end
end
end
r = 1..10
p r.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]
r = 1..Float::INFINITY
p r.lazy.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]
# Lazy#to_enum のおかげで、repeat の返り値は
# もとが Enumerato... -
ObjectSpace
. # garbage _ collect(full _ mark: true , immediate _ sweep: true) -> nil (3106.0) -
どこからも参照されなくなったオブジェクトを回収します。 GC.start と同じです。
...回収します。
GC.start と同じです。
@param full_mark マイナー GC を動作させる場合は false を、そうでない場
合は true を指定します。
@param immediate_sweep sweep を遅らせる(Lazy Sweep を行う)場合は false
を... -
Enumerator
:: Lazy # eager -> Enumerator (3060.0) -
自身を遅延評価しない Enumerator に変換して返します。
...
lazy_enum = (1..).each.lazy
# select が遅延評価されるので終了する
p lazy_enum.class # => Enumerator::Lazy
p lazy_enum.select { |n| n.even? }.first(5)
# => [2, 4, 6, 8, 10]
# select が遅延評価されないので終了しない
enum = lazy_enum.eager
p enum.class # => Enumerator
p... -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (144.0) -
NEWS for Ruby 2.7.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...1, 2, 3]]
in [a, [b, *c]]
p a #=> 0
p b #=> 1
p c #=> [2, 3]
end
//}
//emlist[][ruby]{
case {a: 0, b: 1}
in {a: 0, x: 1}
:unreachable
in {a: 0, b: var}
p var #=> 1
end
//}
//emlist[][ruby]{
case -1
in 0 then :unreachable
in 1 then :unreachable
end #=> NoMatchingPatternError
//}
//emlist.......parse(json, symbolize_names: true) in {name: "Alice", children: [{name: name, age: age}]}
p name #=> "Bob"
p age #=> 2
JSON.parse(json, symbolize_names: true) in {name: "Alice", children: [{name: "Charlie", age: age}]}
#=> NoMatchingPatternError
//}
* 詳細は https://speakerdeck.com/k_tsj/p......るための
Enumerator.produceメソッドが追加されました。 14781
* lazy enumerator から lazy ではない enumerator を生成する
Enumerator::Lazy#eagerメソッドが追加されました。 15901
* Enumerator::Yielder#to_procメソッドが追加され... -
Fiddle
:: Handle . new(lib , flags=Fiddle :: Handle :: RTLD _ LAZY|Fiddle :: Handle :: RTLD _ GLOBAL) -> Fiddle :: Handle (114.0) -
ライブラリ lib をオープンし、Handle オブジェクトとして返します。
...dlopen(3) の第2引数として渡すフラグを指定できます。
Fiddle::Handle::RTLD_LAZY、Fiddle::Handle::RTLD_NOW
のどちらか一方を指定する必要があり、
またそれに Fiddle::Handle::RTLD_GLOBAL と OR を取ることができます。
詳しい意味は manpage(dlopen(......3)) を参照してください。
@param lib ライブラリを文字列で指定します。
@param flags フラグ
@raise Fiddle::DLError ライブラリのオープンに失敗した場合に発生します
例:
require 'fiddle'
h = Fiddle::Handle.new('libc.so.6')
i = h.sym('strlen')......func = Fiddle::Function.new(i, [Fiddle::TYPE_VOIDP], Fiddle::TYPE_INT)
p func.call("uxyz") # => 4... -
Fiddle
:: Handle . new(lib , flags=Fiddle :: Handle :: RTLD _ LAZY|Fiddle :: Handle :: RTLD _ GLOBAL) {|handle| . . . } -> Fiddle :: Handle (114.0) -
ライブラリ lib をオープンし、Handle オブジェクトとして返します。
...dlopen(3) の第2引数として渡すフラグを指定できます。
Fiddle::Handle::RTLD_LAZY、Fiddle::Handle::RTLD_NOW
のどちらか一方を指定する必要があり、
またそれに Fiddle::Handle::RTLD_GLOBAL と OR を取ることができます。
詳しい意味は manpage(dlopen(......3)) を参照してください。
@param lib ライブラリを文字列で指定します。
@param flags フラグ
@raise Fiddle::DLError ライブラリのオープンに失敗した場合に発生します
例:
require 'fiddle'
h = Fiddle::Handle.new('libc.so.6')
i = h.sym('strlen')......func = Fiddle::Function.new(i, [Fiddle::TYPE_VOIDP], Fiddle::TYPE_INT)
p func.call("uxyz") # => 4... -
Enumerable
# sum(init=0) {|e| expr } -> object (106.0) -
要素の合計を返します。
...# => TypeError
//}
init 引数を明示的に指名すると数値以外のオブジェクトにも使えます。
//emlist[例][ruby]{
{ 1 => 10, 2 => 20 }.sum([]) #=> [1, 10, 2, 20]
"a\nb\nc".each_line.lazy.map(&:chomp).sum("") #=> "abc"
[[1], [[2]],... -
GC
# garbage _ collect(full _ mark: true , immediate _ sweep: true) -> nil (106.0) -
ガーベージコレクトを開始します。
...ガーベージコレクトを開始します。
GC.start や ObjectSpace.#garbage_collect と同じ働きをします。
GC.disable により GC が禁止されている場合は何もしません。
nil を返します。
@param full_mark マイナー GC を動作させる場合は false を......、そうでない場
合は true を指定します。
@param immediate_sweep sweep を遅らせる(Lazy Sweep を行う)場合は false
を、そうでない場合は true を指定します。
注意: これらのキーワード引数は Ruby の実装や......コレクトを開始します。
GC.start や ObjectSpace.#garbage_collect と同じ働きをします。
GC.disable により GC が禁止されている場合でもガベージコレクトを開始します。
nil を返します。
@param full_mark マイナー GC を動作させる場合は......false を、そうでない場
合は true を指定します。
@param immediate_sweep sweep を遅らせる(Lazy Sweep を行う)場合は false
を、そうでない場合は true を指定します。
注意: これらのキーワード引数は Ruby の... -
GC
. start(full _ mark: true , immediate _ sweep: true) -> nil (106.0) -
ガーベージコレクトを開始します。
...ージコレクトを開始します。
GC#garbage_collect や ObjectSpace.#garbage_collect と同じ働きをします。
GC.disable により GC が禁止されている場合は何もしません。
nil を返します。
@param full_mark マイナー GC を動作させる場合は false を......、そうでない場
合は true を指定します。
@param immediate_sweep sweep を遅らせる(Lazy Sweep を行う)場合は false
を、そうでない場合は true を指定します。
注意: これらのキーワード引数は Ruby の実装や......トを開始します。
GC#garbage_collect や ObjectSpace.#garbage_collect と同じ働きをします。
GC.disable により GC が禁止されている場合でもガベージコレクトを開始します。
nil を返します。
@param full_mark マイナー GC を動作させる場合は......false を、そうでない場
合は true を指定します。
@param immediate_sweep sweep を遅らせる(Lazy Sweep を行う)場合は false
を、そうでない場合は true を指定します。
注意: これらのキーワード引数は Ruby...