るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
944件ヒット [101-200件を表示] (0.018秒)
トップページ > クエリ:map[x] > クラス:Net::IMAP[x]

別のキーワード

  1. matrix map
  2. _builtin map
  3. matrix map!
  4. _builtin flat_map
  5. _builtin map!

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

Net::IMAP#check -> Net::IMAP::TaggedResponse (3101.0)

CHECK コマンドを送り、現在処理しているメールボックスの チェックポイントを要求します。

CHECK コマンドを送り、現在処理しているメールボックスの
チェックポイントを要求します。

チェックポイントの要求とは、サーバ内部で保留状態になっている
操作を完了させることを意味します。例えばメモリ上にあるメールの
データをディスクに書き込むため、fsyncを呼んだりすることです。
実際に何が行なわれるかはサーバの実装によりますし、何も行なわれない
場合もあります。

Net::IMAP#close -> Net::IMAP::TaggedResponse (3101.0)

CLOSE コマンドを送り、処理中のメールボックスを閉じます。

CLOSE コマンドを送り、処理中のメールボックスを閉じます。

このコマンドによって、どのメールボックスも選択されていない
状態に移行します。
そして \Deleted フラグが付けられたメールがすべて削除されます。

Net::IMAP#copy(set, mailbox) -> Net::IMAP::TaggedResponse (3101.0)

COPY コマンドを送り、指定したメッセージを 指定したメールボックスの末尾に追加します。

...
Net::IMAP
#examine もしくは Net::IMAP#select で
指定したものを用います。
mailbox はコピー先のメールボックスです。

@param set コピーするメッセージの message sequence number
@param mailbox コピー先のメールボックス(文字列)
@see Net::IMAP#ui...

Net::IMAP#create(mailbox) -> Net::IMAP::TaggedResponse (3101.0)

CREATE コマンドを送り、新しいメールボックスを作ります。

...CREATE コマンドを送り、新しいメールボックスを作ります。

@param mailbox 新しいメールボックスの名前(文字列)
@raise Net::IMAP::NoResponseError 指定した名前のメールボックスが作れなかった場合に発生します...

Net::IMAP#delete(mailbox) -> Net::IMAP::TaggedResponse (3101.0)

DELETE コマンドを送り、指定したメールボックスを削除します。

...を送り、指定したメールボックスを削除します。

@param mailbox 削除するメールボックスの名前(文字列)
@raise Net::IMAP::NoResponseError 指定した名前のメールボックスを削除できなかった場合
に発生します。指定した名前のメ...

絞り込み条件を変える

Net::IMAP#examine(mailbox) -> Net::IMAP::TaggedResponse (3101.0)

EXAMINE コマンドを送り、指定したメールボックスを処理対象の メールボックスにします。

...ックスにします。

Net::IMAP
#select と異なりセッション中はメールボックスが
読み取り専用となります。それ以外は select と同じです。

@param mailbox 処理対象としたいメールボックスの名前(文字列)
@raise Net::IMAP::NoResponseError mailb...

Net::IMAP#fetch(set, attr) -> [Net::IMAP::FetchData] (3101.0)

FETCH コマンドを送り、メールボックス内のメッセージに 関するデータを取得します。

...FETCH コマンドを送り、メールボックス内のメッセージに
関するデータを取得します。

Net::IMAP
#examine もしくは Net::IMAP#select で
指定したメールボックスを対象とします。

set で対象とするメッセージを指定します。
これには...
...ートについては Net::IMAP::FetchData#attr
を見てください。

例:

p imap.fetch(6..8, "UID")
#=> [#<Net::IMAP::FetchData seqno=6, attr={"UID"=>98}>, #<Net::IMAP::FetchData seqno=7, attr={"UID"=>99}>, #<Net::IMAP::FetchData seqno=8, attr={"UID"=>100}>]
p imap.fetch(6, "BODY[HEADER...
....FIELDS (SUBJECT)]")
#=> [#<Net::IMAP::FetchData seqno=6, attr={"BODY[HEADER.FIELDS (SUBJECT)]"=>"Subject: test\r\n\r\n"}>]
data = imap.uid_fetch(98, ["RFC822.SIZE", "INTERNALDATE"])[0]
p data.seqno
#=> 6
p data.attr["RFC822.SIZE"]
#=> 611
p data.attr["INTERNALDATE"]
#=> "12-Oct-2000...

Net::IMAP#getacl(mailbox) -> [Net::IMAP::MailboxACLItem] (3101.0)

GETACL コマンドを送り、メールボックスの ACL(Access Control List) を取得します。

...ドを送り、メールボックスの
ACL(Access Control List) を取得します。

Net::IMAP
#getacl で指定したメールボックスに
対し何らかの権限を持つ各ユーザに対して
Net::IMAP
::MailboxACLItem オブジェクトが
作られ、その配列が返されます。

G...
...ETACL コマンドは 2086 で定義されています。
詳しくはそちらを参照してください。

@param mailbox メールボックス名(文字列)
@see Net::IMAP::MailboxACLItem...

Net::IMAP#getquota(mailbox) -> [Net::IMAP::MailboxQuota] (3101.0)

GETQUOTA コマンドを送って 指定したメールボックスの quota の情報を返します。

...ールボックスの quota の情報を返します。

quota の情報は Net::IMAP::MailboxQuota オブジェクトの配列で
得られます。

詳しくは 2087 を見てください。
このコマンドは Net::IMAP#capability の返り値を見ることで
利用可能かどうか判断...
...できます。

@param mailbox quota 情報を得たいメールボックス名
@raise Net::IMAP::NoResponseError 指定したメールボックスが quota root でない場合に発生します...
<< < 1 2 3 4 ... > >>