ライブラリ
- ビルトイン (1604)
- csv (240)
- dbm (24)
-
drb
/ extservm (12) - gdbm (36)
-
net
/ http (36) -
net
/ pop (12) - open-uri (36)
- open3 (96)
- optparse (12)
- ostruct (24)
- pstore (24)
- rake (12)
-
rdoc
/ context (12) -
rdoc
/ top _ level (12) -
rexml
/ document (24) -
rinda
/ rinda (36) -
rinda
/ tuplespace (48) -
rubygems
/ config _ file (12) -
rubygems
/ remote _ fetcher (12) -
rubygems
/ requirement (12) -
rubygems
/ source _ index (24) - sdbm (12)
- set (9)
- tsort (69)
-
webrick
/ httpauth / htdigest (12) -
webrick
/ httpauth / htpasswd (12) - win32ole (12)
-
yaml
/ dbm (12)
クラス
- Array (64)
- CSV (240)
- DBM (24)
-
DRb
:: ExtServManager (12) - Data (6)
- GDBM (36)
-
Gem
:: ConfigFile (12) -
Gem
:: RemoteFetcher (12) -
Gem
:: Requirement (12) -
Gem
:: SourceIndex (24) - Hash (687)
- IO (168)
-
Net
:: POP3 (12) - OpenStruct (24)
- PStore (24)
-
RDoc
:: Context (12) -
RDoc
:: TopLevel (12) -
REXML
:: Element (12) -
REXML
:: XPath (12) -
Rake
:: TaskArguments (12) -
Rinda
:: TupleEntry (12) -
Rinda
:: TupleSpace (36) -
Rinda
:: TupleSpaceProxy (36) - SDBM (12)
- Set (12)
- String (204)
- Struct (28)
- UnboundMethod (12)
-
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htdigest (12) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: Htpasswd (12) - WIN32OLE (12)
-
YAML
:: DBM (12)
モジュール
- Enumerable (90)
-
GC
:: Profiler (12) - Kernel (144)
-
Net
:: HTTPHeader (36) - Open3 (96)
- OpenURI (24)
-
OpenURI
:: Meta (12) - TSort (69)
オブジェクト
- ENV (162)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - Lazy (12)
- Marshal フォーマット (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (7) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) - Numeric (12)
- OPS (12)
- OptionParser (12)
- Ruby用語集 (12)
- [] (13)
-
add
_ class _ or _ module (24) - all? (24)
- assoc (24)
- cgi (12)
- classify (12)
- collect (28)
- command (12)
- compact (9)
- compact! (9)
- context (12)
- default (24)
-
default
_ proc (12) -
default
_ proc= (12) - delete (36)
-
delete
_ if (24) - dig (40)
- each (108)
-
each
_ key (24) -
each
_ pair (24) -
each
_ strongly _ connected _ component (23) -
each
_ strongly _ connected _ component _ from (23) -
each
_ value (24) - encode (36)
- exec (48)
- fetch (108)
-
fetch
_ path (12) -
fetch
_ values (20) - filter (64)
- filter! (28)
- foreach (24)
- generate (12)
-
generate
_ line (12) -
group
_ by (24) - gsub (48)
- gsub! (48)
- instance (24)
- invert (12)
- invoke (12)
-
keep
_ if (48) - map (28)
- merge (24)
- merge! (24)
- new (39)
- open (48)
-
open
_ uri (24) - optparse (12)
- owner (12)
- parse (24)
-
parse
_ line (12) -
pipeline
_ r (24) -
pipeline
_ rw (24) -
pipeline
_ start (24) -
pipeline
_ w (24) - popen (168)
- pp (12)
- rassoc (24)
-
raw
_ data (12) - rdoc (12)
- read (36)
-
read
_ all (24) - readlines (12)
- reject (96)
- reject! (24)
-
rexml
/ parsers / pullparser (12) -
rexml
/ parsers / ultralightparser (12) - rss (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) - select (60)
- select! (48)
- shift (12)
- spawn (48)
-
ssl
_ params (12) - sub (36)
- sub! (36)
- system (48)
- table (12)
- take (24)
-
to
_ h (95) -
transform
_ keys (20) -
transform
_ keys! (20) -
transform
_ values (18) -
transform
_ values! (18) -
try
_ convert (12) - tsort (12)
-
tsort
_ each (23) - update (24)
- value (12)
-
webrick
/ cgi (12) - yaml (12)
- パターンマッチ (12)
- メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (12)
- リテラル (12)
検索結果
先頭5件
-
Array
# |(other) -> Array (18112.0) -
集合の和演算です。両方の配列にいずれかに含まれる要素を全て含む新し い配列を返します。重複する要素は取り除かれます。
...を全て含む新し
い配列を返します。重複する要素は取り除かれます。
要素の重複判定は、Object#eql? と Object#hash により行われます。
新しい配列における要素の順は self における要素の順と同じです。
@param other 配列を指定......る暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に配列以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
[1, 1, 4, 2, 3] | [5, 4, 5] #=> [1, 4, 2, 3, 5]
//}
@see Array#&......暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に配列以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
[1, 1, 4, 2, 3] | [5, 4, 5] #=> [1, 4, 2, 3, 5]
//}
@see Array#&
@see Array#union... -
Hash
. new {|hash , key| . . . } -> Hash (9403.0) -
空の新しいハッシュを生成します。ブロックの評価結果がデフォルト値になりま す。設定したデフォルト値はHash#default_procで参照できます。
...空の新しいハッシュを生成します。ブロックの評価結果がデフォルト値になりま
す。設定したデフォルト値はHash#default_procで参照できます。
値が設定されていないハッシュ要素を参照するとその都度ブロックを
実行し、そ......ォルト値は全部同一のオブジェクトなので、
# 破壊的変更によって他のキーに対応する値も変更されます。
h = Hash.new("foo")
p h[1] #=> "foo"
p h[1].object_id #=> 6127170
p h[1] << "bar" #=> "foobar"
p h[1] #=>......まだ無いキーが呼び出される度に
# ブロックを評価するので、全て別のオブジェクトになります。
h = Hash.new {|hash, key| hash[key] = "foo"}
p h[1] #=> "foo"
p h[1].object_id #=> 6126900
p h[1] << "bar" #=> "foobar"
p h[1]... -
Hash
# to _ h -> self | Hash (9314.0) -
self を返します。Hash クラスのサブクラスから呼び出した場合は self を Hash オブジェクトに変換します。
...す。Hash クラスのサブクラスから呼び出した場合は
self を Hash オブジェクトに変換します。
//emlist[例][ruby]{
hash = {}
p hash.to_h # => {}
p hash.to_h == hash # => true
class MyHash < Hash;end
my_hash = MyHash.new
p my_hash.to_h # => {}
p my_hash.clas......s # => MyHash
p my_hash.to_h.class # => Hash
//}
ブロックを指定すると各ペアでブロックを呼び出し、
その結果をペアとして使います。
//emlist[ブロック付きの例][ruby]{
hash = { "a" => 97, "b" => 98 }
hash.to_h {|key, value| [key.upcase, value-32] } #... -
Hash
# to _ h {|key , value| block } -> Hash (9314.0) -
self を返します。Hash クラスのサブクラスから呼び出した場合は self を Hash オブジェクトに変換します。
...す。Hash クラスのサブクラスから呼び出した場合は
self を Hash オブジェクトに変換します。
//emlist[例][ruby]{
hash = {}
p hash.to_h # => {}
p hash.to_h == hash # => true
class MyHash < Hash;end
my_hash = MyHash.new
p my_hash.to_h # => {}
p my_hash.clas......s # => MyHash
p my_hash.to_h.class # => Hash
//}
ブロックを指定すると各ペアでブロックを呼び出し、
その結果をペアとして使います。
//emlist[ブロック付きの例][ruby]{
hash = { "a" => 97, "b" => 98 }
hash.to_h {|key, value| [key.upcase, value-32] } #... -
Hash
# to _ h -> self | Hash (9294.0) -
self を返します。Hash クラスのサブクラスから呼び出した場合は self を Hash オブジェクトに変換します。
...す。Hash クラスのサブクラスから呼び出した場合は
self を Hash オブジェクトに変換します。
//emlist[例][ruby]{
hash = {}
p hash.to_h # => {}
p hash.to_h == hash # => true
class MyHash < Hash;end
my_hash = MyHash.new
p my_hash.to_h # => {}
p my_hash.clas......s # => MyHash
p my_hash.to_h.class # => Hash
//}... -
Hash
# merge(*others) {|key , self _ val , other _ val| . . . } -> Hash (9251.0) -
selfとothersのハッシュの内容を順番にマージ(統合)した結果を返します。 デフォルト値はselfの設定のままです。
...値を使います。
othersがハッシュではない場合、othersのメソッドto_hashを使って暗黙の変換を試みます。
@param others マージ用のハッシュまたはメソッド to_hash でハッシュに変換できるオブジェクトです。
@return マージした結......"=>300}
h1.merge(h2, h3) #=> {"a"=>100, "b"=>357, "c"=>300, "d"=>400}
h1.merge(h2) {|key, oldval, newval| newval - oldval}
#=> {"a"=>100, "b"=>46, "c"=>300}
h1.merge(h2, h3) {|key, oldval, newval| newval - oldval}
#=> {"a"=>100, "b"=>311, "c"=>300, "d"=>400}
h1......p foo # => {1=>"a", 2=>"b", 3=>"c"}
p foo.merge!(bar) {|key, foo_val, bar_val| foo_val + bar_val }
# => {1=>"a", 2=>"bB", 3=>"cC", 4=>"D"}
p foo # => {1=>"a", 2=>"bB", 3=>"cC", 4=>"D"}
//}
//emlist[][ruby]{
class Foo
def to_hash
{:Australia => 'Sydney',
:France => 'Paris'... -
Hash
# merge(other) {|key , self _ val , other _ val| . . . } -> Hash (9245.0) -
selfとotherのハッシュの内容をマージ(統合)した結果を返します。デフォルト値はselfの設定のままです。
...の値を使います。
otherがハッシュではない場合、otherのメソッドto_hashを使って暗黙の変換を試みます。
@param other マージ用のハッシュまたはメソッド to_hash でハッシュに変換できるオブジェクトです。
@return マージした結......}
h2 = { "b" => 254, "c" => 300 }
h1.merge() # => {"a"=>100, "b"=>200}
h1.merge(h2) # => {"a"=>100, "b"=>254, "c"=>300}
h1.merge(h2){|key, oldval, newval| newval - oldval}
# => {"a"=>100, "b"=>54, "c"=>300}
h1 # => {"a"=>100, "b"=>200}
//}
//emlist[][ruby]{
foo =......p foo # => {1=>"a", 2=>"b", 3=>"c"}
p foo.merge!(bar) {|key, foo_val, bar_val| foo_val + bar_val }
# => {1=>"a", 2=>"bB", 3=>"cC", 4=>"D"}
p foo # => {1=>"a", 2=>"bB", 3=>"cC", 4=>"D"}
//}
//emlist[][ruby]{
class Foo
def to_hash
{:Australia => 'Sydney',
:France => 'Paris'... -
Hash
# transform _ keys {|key| . . . } -> Hash (9240.0) -
すべてのキーに対してブロックを呼び出した結果で置き換えたハッシュを返します。 値は変化しません。
...ハッシュを返します。
値は変化しません。
@param hash 置き換え前のキーから置き換え後のキーへのハッシュを指定します。
//emlist[例][ruby]{
h = { a: 1, b: 2, c: 3 }
h.transform_keys {|k| k.to_s } # => {"a"=>1, "b"=>2, "c"=>3}
h.transform_keys(a: "a",......") # => {"a"=>1, :b=>2, :c=>3}
h.transform_keys(&:to_s) # => {"a"=>1, "b"=>2, "c"=>3}
h.transform_keys.with_index {|k, i| "#{k}.#{i}" }
# => {"a.0"=>1, "b.1"=>2, "c.2"=>3}
//}
@see Hash#transform_keys!
@see Hash#transform_values
@see Hash#transform_values!... -
Hash
# transform _ keys(hash) -> Hash (9240.0) -
すべてのキーに対してブロックを呼び出した結果で置き換えたハッシュを返します。 値は変化しません。
...ハッシュを返します。
値は変化しません。
@param hash 置き換え前のキーから置き換え後のキーへのハッシュを指定します。
//emlist[例][ruby]{
h = { a: 1, b: 2, c: 3 }
h.transform_keys {|k| k.to_s } # => {"a"=>1, "b"=>2, "c"=>3}
h.transform_keys(a: "a",......") # => {"a"=>1, :b=>2, :c=>3}
h.transform_keys(&:to_s) # => {"a"=>1, "b"=>2, "c"=>3}
h.transform_keys.with_index {|k, i| "#{k}.#{i}" }
# => {"a.0"=>1, "b.1"=>2, "c.2"=>3}
//}
@see Hash#transform_keys!
@see Hash#transform_values
@see Hash#transform_values!... -
Hash
# reject {|key , value| . . . } -> Hash (9232.0) -
self を複製して、ブロックを評価した値が真になる要 素を削除したハッシュを返します。
...す。
selfを破壊的に変更したい場合はかわりにHash#delete_ifかHash#reject!を使います。
//emlist[例][ruby]{
h = { 2 =>"8" ,4 =>"6" ,6 =>"4" ,8 =>"2" }
p h.reject{|key, value| key.to_i < value.to_i} #=> {6=>"4", 8=>"2"}
//}
@see Hash#delete_if,Hash#delete,Enumerable#reject... -
Hash
# transform _ keys {|key| . . . } -> Hash (9232.0) -
すべてのキーに対してブロックを呼び出した結果で置き換えたハッシュを返します。 値は変化しません。
...s {|k| k.to_s } # => {"a"=>1, "b"=>2, "c"=>3}
h.transform_keys(&:to_s) # => {"a"=>1, "b"=>2, "c"=>3}
h.transform_keys.with_index {|k, i| "#{k}.#{i}" }
# => {"a.0"=>1, "b.1"=>2, "c.2"=>3}
//}
@see Hash#transform_keys!
@see Hash#transform_values
@see Hash#tr... -
Hash
# transform _ values {|value| . . . } -> Hash (9232.0) -
すべての値に対してブロックを呼び出した結果で置き換えたハッシュを返します。 キーは変化しません。
...rm_values {|v| v * v + 1 } #=> { a: 2, b: 5, c: 10 }
h.transform_values(&:to_s) #=> { a: "1", b: "2", c: "3" }
h.transform_values.with_index {|v, i| "#{v}.#{i}" }
#=> { a: "1.0", b: "2.1", c: "3.2" }
//}
@see Hash#transform_values!
@see Hash#transform... -
Hash
. try _ convert(obj) -> Hash | nil (9230.0) -
to_hash メソッドを用いて obj をハッシュに変換しようとします。
...to_hash メソッドを用いて obj をハッシュに変換しようとします。
何らかの理由で変換できないときには nil を返します。
このメソッドは引数がハッシュであるかどうかを調べるために使えます。
//emlist[][ruby]{
Hash.try_convert({......1=>2}) # => {1=>2}
Hash.try_convert("1=>2") # => nil
//}... -
Hash
# filter {|key , value| . . . } -> Hash (9228.0) -
key, value のペアについてブロックを評価し,真となるペアだけを含む ハッシュを生成して返します。
...った場合は、自身と select から生成した
Enumerator オブジェクトを返します。
//emlist[][ruby]{
h = { "a" => 100, "b" => 200, "c" => 300 }
h.select {|k,v| k > "a"} #=> {"b" => 200, "c" => 300}
h.select {|k,v| v < 200} #=> {"a" => 100}
//}
@see Hash#select!, Hash#reject...