るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
156件ヒット [1-100件を表示] (0.134秒)
トップページ > クエリ:e[x] > クエリ:to_proc[x]

別のキーワード

  1. _builtin to_s
  2. openssl to_der
  3. openssl to_s
  4. _builtin to_a
  5. openssl to_pem

検索結果

<< 1 2 > >>

Method#to_proc -> Proc (21107.0)

self を call する Proc オブジェクトを生成して返します。

...self を call する Proc オブジェクトを生成して返します。

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo
"foo"
e
nd
e
nd

m = Foo.new.method(:foo) # => #<Method: Foo#foo>
pr = m.to_proc # => #<Proc:0x007f874d026008 (lambda)>
pr.call # => "foo"
//}...

Object#to_proc -> Proc (21107.0)

オブジェクトの Proc への暗黙の変換が必要なときに内部で呼ばれます。 デフォルトでは定義されていません。

...すが、
このメソッドは実際には Object クラスには定義されていません。
必要に応じてサブクラスで定義すべきものです。

//emlist[][ruby]{
def doing
yield
e
nd

class Foo
def to_proc
Proc.new{p 'ok'}
e
nd
e
nd

it = Foo.new
doing(&it) #=> "ok"
//}...

Enumerator::Yielder#to_proc -> Proc (21101.0)

Enumerator.new で使うメソッドです。

...
E
numerator.new で使うメソッドです。

引数を Enumerator::Yielder#yield に渡す Proc を返します。
これは Enumerator::Yielder オブジェクトを他のメソッドにブロック引数と
して直接渡すために使えます。

//emlist[例][ruby]{
text = <<-END
Hello
...
...んにちは
E
ND

e
num = Enumerator.new do |y|
text.each_line(&y)
e
nd

e
num.each do |line|
p line
e
nd
# => "Hello\n"
# "こんにちは\n"
//}...

Proc#to_proc -> self (18207.0)

self を返します。

...self を返します。

//emlist[例][ruby]{
pr = proc {}
p pr == pr.to_proc # => true
//}...

static VALUE proc_to_proc(VALUE proc) (6300.0)

絞り込み条件を変える

Hash#default_proc=(pr) (6106.0)

ハッシュのデフォルト値を返す Proc オブジェクトを 変更します。

...デフォルトは値(Hash#default)の場合も
Proc の場合(Hash#default_proc)でも上書きされます。

引数には to_proc で Proc オブジェクトに変換できる
オブジェクトも受け付けます。

nil を指定した場合は現在の Hash#default_proc をクリアしま...
...クト

//emlist[例][ruby]{
h = {}
h.default_proc = proc do |hash, key|
hash[key] = case
when (key % 15).zero?
"FizzBuzz"
when (key % 5).zero?
"Buzz"
when (key % 3).zero?
"Fizz"
e
lse...
...key
e
nd
e
nd
p h[1] # => 1
p h[2] # => 2
p h[3] # => "Fizz"
p h[5] # => "Buzz"
p h[15] # => "FizzBuzz"

h.default_proc = nil
p h[16] # => nil
# default_proc が nil になったので `16=>16 が追加されていない`
p h # => {1=>1, 2=>2, 3=>"Fizz", 5=>"Buzz", 15=>"...

Proc#source_location -> [String, Integer] | nil (6106.0)

ソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。

...//emlist[例][ruby]{
# /path/to/target.rb を実行
proc {}.source_location # => ["/path/to/target.rb", 1]
proc {}.source_location # => ["/path/to/target.rb", 2]
(eval "proc {}").source_location # => ["(eval)", 1]
method(:p).to_proc.source_location # => nil
//}

@see Method...
...#source_location...

NEWS for Ruby 2.7.0 (6084.0)

NEWS for Ruby 2.7.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...NEWS for Ruby 2.7.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリス...
...トは ChangeLog ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。

== 2.6.0 以降の変更

=== 言語仕様の変更

==== パターンマッチ

* パターンマッチが実験的機能として導入されました。 14912

//emlist[][ruby]{
case [0, [1, 2, 3]]
in...
...Enumeratorを作成するための
E
numerator.produceメソッドが追加されました。 14781
* lazy enumerator から lazy ではない enumerator を生成する
E
numerator::Lazy#eagerメソッドが追加されました。 15901
* Enumerator::Yielder#to_proc...

ruby 1.9 feature (6054.0)

ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。

...ruby 1.9 feature
ruby version 1.9.0 は開発版です。
以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。
1.9.1 以降は安定版です。
バグ修正がメインになります。

記号について(特に重要なもの...
...i]: 拡張ライブラリ API
* [lib]: ライブラリ
* [parser]: 文法の変更
* [regexp]: 正規表現の機能拡張
* [marshal]: Marshal ファイルのフォーマット変更
* レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加されたクラス/メソッドなど
* [compat]:...
...3

: IPsocket
: TCPsocket
: SOCKSsocket
: TCPserver
: UDPsocket
: UNIXsocket
: UNIXserver

削除

=== 2006-06-11

: __callee__ [new]
: __method__ [new]

((<URL:http://www.dm4lab.to/~usa/ruby/d/200606a.html#id20060610_P1_7>))

: Symbol#to_proc

=== 2006-06-10

* 新機能
: BasicObject が導...

メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (6024.0)

メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) * super * block * yield * block_arg * numbered_parameters * it * call_method

...メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield)
* super
* block
* yield
* block_arg
* numbered_parameters
* it
* call_method

//emlist[例][ruby]{
foo.bar()
foo.bar
bar()
print "hello world\n"
print
Class.new
Class::new
//}

文法:

[式 `.'] 識別子 [`(' [[...
...す。レシーバが指定されない時は self のメソッドを呼び出しま
す。

`.' と `::' とはほぼ同じ意味です。但し、定数を表す場合は、
`::' を使わなければいけません(例: Math::PI)。逆に、

//emlist[][ruby]{
Klass::Foo
//}

とした場合、...
...ます。

//emlist[][ruby]{
# 1引数の手続き(その働きは引数をpで印字すること)を生成し、変数pobjに格納
pobj = proc {|v|
p v
}

[1,2,3].each(&pobj) # 手続きオブジェクトをブロックの代わりに渡している
# => 1
# 2
# 3
//}

to_proc
メソッド...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 > >>