るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
2019件ヒット [1801-1900件を表示] (0.021秒)
トップページ > クエリ:delete[x]

別のキーワード

  1. _builtin delete
  2. _builtin delete_if
  3. cgi delete
  4. pop delete_all
  5. gdbm delete

モジュール

オブジェクト

検索結果

<< < ... 17 18 19 20 21 > >>

OpenStruct (6.0)

要素を動的に追加・削除できる手軽な構造体を提供するクラスです。

...uct.new
ab.foo = 25
p ab.foo # => 25
ab.bar = 2
p ab.bar # => 2
p ab # => <OpenStruct foo=25, bar=2>
ab.delete_field("foo")
p ab.foo # => nil
p ab # => <OpenStruct bar=2>

初期化にハッシュを使用することもできま...

Readline::HISTORY.pop -> String (6.0)

ヒストリの最後の内容を取り出します。 最後の内容は、ヒストリから取り除かれます。

...で発生します。

例:

require "readline"

Readline::HISTORY.push("foo", "bar", "baz")
p Readline::HISTORY.pop #=> "baz"
p Readline::HISTORY.pop #=> "bar"
p Readline::HISTORY.pop #=> "foo"

@see Readline::HISTORY.push、Readline::HISTORY.shift、
Readline::HISTORY.delete_at...

Readline::HISTORY.shift -> String (6.0)

ヒストリの最初の内容を取り出します。 最初の内容は、ヒストリから取り除かれます。

...発生します。

例:

require "readline"

Readline::HISTORY.push("foo", "bar", "baz")
p Readline::HISTORY.shift #=> "foo"
p Readline::HISTORY.shift #=> "bar"
p Readline::HISTORY.shift #=> "baz"

@see Readline::HISTORY.push、Readline::HISTORY.pop、
Readline::HISTORY.delete_at...

Rinda::TupleSpace#notify(event, pattern, sec = nil) -> Rinda::NotifyTemplateEntry (6.0)

event で指定した種類のイベントの監視を開始します。

...

event として以下の3つを指定できます。
* 'write' : タプルが追加された
* 'take' : タプルが take された
* 'delete' : タプルが有効期限切れや上書きされたなどでタプルスペースから削除された
これで指定したイベントに加...

Set (6.0)

集合を表すクラスです。要素の間に順序関係はありません。

...シュにも適用されます。

=== 例
//emlist[][ruby]{
set1 = Set.new ["foo", "bar", "baz", "foo"]

p set1 # => #<Set: {"foo", "bar", "baz"}>
p set1.include?("bar") # => true

set1.add("heh")
set1.delete("foo")
p set1 # => #<Set: {"bar", "baz", "heh"}>
//}...

絞り込み条件を変える

String#chomp!(rs = $/) -> self | nil (6.0)

self の末尾から rs で指定する改行コードを取り除きます。 ただし rs が "\n" ($/ のデフォルト値) のときは、 実行環境によらず "\r", "\r\n", "\n" のすべてを改行コードとみなして取り除きます。

...# => "foo"
p "foo\n\r".chomp! # => "foo\n"

buf = "string\n"
buf.chomp!(nil) # => nil
p buf # => "string\n"

p "foo\r\n\n".chomp!("") # => "foo"
p "foo\n\r\n".chomp!("") # => "foo"
p "foo\n\r\r".chomp!("") # => nil
//}

@see String#chomp
@see String#chop!
@see String#delete_suffix!...

String#chomp(rs = $/) -> String (6.0)

self の末尾から rs で指定する改行コードを取り除いた文字列を生成して返します。 ただし、rs が "\n" ($/ のデフォルト値) のときは、 実行環境によらず "\r", "\r\n", "\n" のすべてを改行コードとみなして取り除きます。

...# => "foo"
p "foo\n".chomp # => "foo"
p "foo\n\r".chomp # => "foo\n"

p "string\n".chomp(nil) # => "string\n"

p "foo\r\n\n".chomp("") # => "foo"
p "foo\n\r\n".chomp("") # => "foo"
p "foo\n\r\r".chomp("") # => "foo\n\r\r"
//}

@see String#chomp!
@see String#chop
@see String#delete_suffix...

String#chop -> String (6.0)

文字列の最後の文字を取り除いた新しい文字列を生成して返します。 ただし、文字列の終端が "\r\n" であればその 2 文字を取り除きます。

...ばその 2 文字を取り除きます。

//emlist[例][ruby]{
p "string\n".chop # => "string"
p "string\r\n".chop # => "string"
p "string".chop # => "strin"
p "strin".chop # => "stri"
p "".chop # => ""
//}

@see String#chomp
@see String#chop!
@see String#delete_suffix...

String#chop! -> self | nil (6.0)

文字列の最後の文字を取り除きます。 ただし、終端が "\r\n" であればその 2 文字を取り除きます。

...った場合は nil を返します。

//emlist[例][ruby]{
str = "string\r\n"
ret = str.chop!
ret # => "string"
str # => "string"
str.chop! # => "strin"
"".chop! # => nil
//}

@see String#chomp!
@see String#chop
@see String#delete_suffix!...

String#unpack(template) -> Array (6.0)

Array#pack で生成された文字列を テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、 それらの要素を含む配列を返します。

...0\x00by".unpack('ccxxcc') # => [82, 117, 98, 121]
//}

: Hexダンプを数値の配列に変換する例
//emlist[][ruby]{
"61 62 63 64 65 66".delete(' ').lines.pack('H*').unpack('C*')
# => [97, 98, 99, 100, 101, 102]

"61 62 63 64 65 66".split.collect {|c| c.hex}
# => [97, 98, 99, 100, 101, 102...

絞り込み条件を変える

TCPServer (6.0)

TCP/IP ストリーム型接続のサーバ側のソケットのクラスです。

....push(s.accept)
print(s, " is accepted\n")
else
if s.eof?
print(s, " is gone\n")
s.close
socks.delete(s)
else
str = s.gets
s.write(str)
end
end
end
end

Thread を使えばもっと短くなります...
<< < ... 17 18 19 20 21 > >>