種類
ライブラリ
- ビルトイン (191)
-
bigdecimal
/ util (1) - csv (5)
- delegate (1)
- digest (1)
- e2mmap (6)
- erb (4)
- etc (3)
- fiddle (1)
-
fiddle
/ import (2) - forwardable (6)
-
irb
/ extend-command (1) - json (13)
-
json
/ add / bigdecimal (1) -
json
/ add / date (1) -
json
/ add / date _ time (1) -
json
/ add / rational (1) -
json
/ add / regexp (1) - monitor (1)
-
mutex
_ m (2) -
net
/ http (2) -
net
/ imap (1) - objspace (2)
- openssl (22)
- optparse (9)
- psych (2)
- rake (3)
- rdoc (1)
-
rdoc
/ anon _ class (1) -
rdoc
/ class _ module (1) -
rdoc
/ code _ object (1) -
rdoc
/ context (7) -
rdoc
/ generator / json _ index (1) -
rdoc
/ known _ classes (1) -
rdoc
/ markup (2) -
rdoc
/ normal _ class (1) -
rdoc
/ parser (1) -
rdoc
/ single _ class (1) -
rdoc
/ stats (2) -
rdoc
/ top _ level (4) - resolv (4)
-
rexml
/ document (2) -
rexml
/ streamlistener (1) -
rubygems
/ digest / digest _ adapter (1) -
rubygems
/ digest / md5 (1) -
rubygems
/ ext / builder (1) -
rubygems
/ gem _ openssl (1) -
rubygems
/ remote _ fetcher (1) -
shell
/ command-processor (1) - timeout (2)
- tracer (2)
- tsort (7)
- uri (1)
-
webrick
/ httpauth / userdb (1) -
webrick
/ httpservlet / abstract (6) -
webrick
/ httpservlet / filehandler (1) -
webrick
/ httpstatus (1) -
webrick
/ httputils (8) -
win32
/ registry (5) - win32ole (2)
クラス
-
ARGF
. class (29) - Array (1)
- BasicObject (8)
- BigDecimal (1)
- CSV (5)
- Class (2)
- Date (1)
- DateTime (1)
- Dir (6)
- ERB (3)
-
Enumerator
:: Lazy (1) -
Etc
:: Passwd (2) - File (3)
-
Gem
:: DigestAdapter (1) -
Gem
:: Ext :: Builder (1) -
Gem
:: RemoteFetcher (1) - Hash (3)
- IO (5)
- Method (19)
- Module (59)
- NameError (1)
-
Net
:: HTTP (1) -
Net
:: HTTPResponse (1) -
Net
:: IMAP (1) - NilClass (1)
- Object (21)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data (3) -
OpenSSL
:: ASN1 :: Enumerated (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: GeneralizedTime (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: VideotexString (2) - OptionParser (9)
- Proc (1)
-
RDoc
:: CodeObject (1) -
RDoc
:: Context (7) -
RDoc
:: Generator :: JsonIndex (1) -
RDoc
:: Markup (1) -
RDoc
:: Parser (1) -
RDoc
:: Stats (2) -
RDoc
:: TopLevel (4) -
REXML
:: CData (2) - Range (1)
- Rational (1)
- Regexp (2)
-
Resolv
:: DNS (3) -
Shell
:: CommandProcessor (1) - String (1)
- Struct (4)
- Thread (3)
-
Thread
:: Backtrace :: Location (4) - TracePoint (3)
- Tracer (2)
-
URI
:: Generic (1) - UnboundMethod (4)
-
WEBrick
:: HTTPServlet :: AbstractServlet (6) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: FileHandler (1) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (8) -
WIN32OLE
_ EVENT (1) -
WIN32OLE
_ TYPE (1) -
Win32
:: Registry (2) -
Win32
:: Registry :: PredefinedKey (1)
モジュール
-
ERB
:: DefMethod (1) - Exception2MessageMapper (6)
-
Fiddle
:: Importer (2) - Forwardable (4)
- Gem (1)
-
Gem
:: SSL (1) -
IRB
:: ExtendCommandBundle (1) - JSON (2)
-
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: FalseClass (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: NilClass (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: TrueClass (1) - Kernel (3)
- Marshal (2)
-
Mutex
_ m (2) - ObjectSpace (5)
-
OpenSSL
:: ASN1 (10) - Psych (2)
- RDoc (2)
-
REXML
:: StreamListener (1) -
Rake
:: TaskManager (1) - TSort (7)
- Timeout (2)
-
WEBrick
:: HTTPAuth :: UserDB (1) -
WEBrick
:: HTTPStatus (1) -
Win32
:: Registry :: Constants (2)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) - < (1)
- << (1)
- <=> (1)
- === (2)
- >> (1)
- ARGF (1)
- ASN1 (1)
- AnonClass (1)
-
CLASS
_ MODIFIERS (1) -
CODE
_ CLASS _ TO _ OBJ (1) - ClassModule (1)
- Closure (1)
- ConditionVariable (1)
-
DIGEST
_ SHA1 (1) - DelegateClass (1)
- Enumerated (2)
- Fail (1)
- FalseClass (2)
- Forwardable (1)
- GeneralizedTime (2)
-
HKEY
_ DYN _ DATA (2) -
HKEY
_ PERFORMANCE _ DATA (2) - IN (1)
-
KNOWN
_ CLASSES (1) - Location (1)
- MD5 (1)
- Markup (1)
- Marshal フォーマット (1)
- Method (1)
- MonitorMixin (1)
-
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (1) - NilClass (2)
- NormalClass (1)
- Numeric (1)
- ObjectId (2)
- Options (1)
- Passwd (1)
- Proxy (1)
- RMODULE (1)
- Raise (1)
- ReFe (1)
- Ruby プログラムの実行 (1)
- Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (1)
- Ruby用語集 (1)
- SingleClass (1)
- SingleForwardable (1)
- TYPES (1)
- TrueClass (2)
- UnboundMethod (1)
- VideotexString (2)
- [] (4)
-
_ _ send _ _ (2) -
_ dump (1) -
_ load (1) -
absolute
_ path (1) -
add
_ authenticator (1) -
add
_ class (1) -
add
_ class _ or _ module (2) -
add
_ filter (2) -
add
_ module (1) -
add
_ special (1) -
add
_ trace _ func (1) -
all
_ classes _ and _ modules (1) - ancestors (1)
-
append
_ features (2) - arity (2)
-
auth
_ type (1) - autoload (2)
- autoload? (1)
- backtrace (1)
-
base
_ label (1) - bind (1)
- binmode (1)
- binmode? (1)
-
boot
_ defclass (1) - call (2)
-
callee
_ id (1) - class (1)
-
class
_ eval (2) -
class
_ exec (1) -
class
_ name (1) -
class
_ variable _ defined? (1) -
class
_ variable _ get (1) -
class
_ variable _ set (1) -
class
_ variables (1) - classes (1)
- clone (1)
- closed? (1)
- codepoints (2)
-
const
_ defined? (1) -
const
_ get (1) -
const
_ missing (1) -
const
_ source _ location (1) - constants (2)
-
count
_ tdata _ objects (1) -
create
_ id (1) -
create
_ id= (1) - debug (1)
- decode (1)
-
def
_ builtin _ commands (1) -
def
_ class (1) -
def
_ delegator (1) -
def
_ erb _ method (1) -
def
_ exception (2) -
def
_ extend _ command (1) -
def
_ instance _ delegator (1) -
def
_ module (1) -
default
_ event _ sources (1) -
default
_ port (1) -
define
_ aliases (1) -
define
_ finalizer (2) -
define
_ method (2) -
define
_ singleton _ method (2) -
define
_ task (1) -
defined
_ class (1) - delegate (1)
- display (1)
-
do
_ DELETE (1) -
do
_ GET (1) -
do
_ HEAD (1) -
do
_ OPTIONS (1) -
do
_ POST (1) -
do
_ PUT (1) - drb (1)
-
drb
/ extservm (1) -
drb
/ gw (1) - dump (2)
- dup (2)
-
each
_ classmodule (1) -
each
_ codepoint (2) -
each
_ data (1) -
each
_ resource (1) -
each
_ strongly _ connected _ component (2) -
each
_ strongly _ connected _ component _ from (2) - entitydecl (1)
- extend (1)
-
external
_ encoding (1) - filename (1)
- filename= (1)
-
find
_ class _ named (1) -
find
_ class _ path (1) -
find
_ local _ symbol (1) -
fixed
_ encoding? (1) -
for
_ fd (1) - getresource (1)
- getresources (1)
- handler= (1)
- include (1)
- include? (1)
-
include
_ class _ new (1) - included (1)
- inherited (1)
-
initialize
_ classes _ and _ modules (1) -
initialize
_ copy (1) -
inplace
_ mode (1) -
inplace
_ mode= (1) -
ins
_ methods _ i (1) -
ins
_ methods _ priv _ i (1) -
ins
_ methods _ prot _ i (1) - inspect (3)
-
instance
_ delegate (1) -
instance
_ eval (2) -
instance
_ method (1) -
instance
_ methods (1) -
instance
_ variable _ defined? (1) -
internal
_ encoding (1) - irb (1)
-
is
_ a? (1) -
json
/ add / core (1) -
kind
_ of? (1) - lambda? (1)
- list (1)
-
marshal
_ dump (1) -
marshal
_ load (1) - merge (2)
-
method
_ added (1) -
method
_ defined? (1) -
method
_ id (1) -
method
_ missing (1) -
method
_ removed (1) -
method
_ undefined (1) - methods (1)
-
module
_ eval (2) -
module
_ exec (1) - name (3)
- name= (1)
- nesting (1)
- new (22)
-
num
_ classes (1) -
num
_ classes= (1) - on (9)
- open (10)
-
original
_ name (2) - owner (2)
- parameters (1)
-
parse
_ files _ matching (1) - pathmap (1)
- pp (1)
- prepend (1)
-
prepend
_ features (1) - prepended (1)
- private (4)
-
private
_ class _ method (2) -
private
_ constant (1) -
private
_ method _ defined? (1) -
protected
_ method _ defined? (1) -
public
_ class _ method (2) -
public
_ constant (1) -
public
_ method (1) -
public
_ method _ defined? (1) -
rake
_ extension (1) -
rb
_ catch (1) -
rb
_ class _ inherited (1) -
rb
_ class _ instance _ methods (1) -
rb
_ class _ private _ instance _ methods (1) -
rb
_ class _ protected _ instance _ methods (1) -
rb
_ clear _ cache _ by _ class (1) -
rb
_ define _ class (1) -
rb
_ define _ class _ id (1) -
rb
_ define _ class _ under (1) -
rb
_ define _ class _ variable (1) -
rb
_ frozen _ class _ p (1) -
rb
_ is _ class _ id (1) -
rb
_ mod _ class _ variables (1) -
rb
_ name _ class (1) -
rb
_ set _ class _ path (1) -
rb
_ singleton _ class _ attached (1) - rdoc (1)
-
rdoc
/ anon _ class (1) -
rdoc
/ class _ module (1) -
rdoc
/ generator (1) -
rdoc
/ generator / json _ index (1) -
rdoc
/ known _ classes (1) -
rdoc
/ normal _ class (1) -
rdoc
/ parser (1) -
rdoc
/ parser / c (1) -
rdoc
/ single _ class (1) -
reachable
_ objects _ from (1) - read (2)
-
read
_ nonblock (1) - readbyte (2)
- readchar (1)
- readline (3)
- readlines (4)
- readpartial (1)
- receiver (2)
- refine (1)
-
remove
_ class _ variable (1) -
remove
_ classes _ and _ modules (1) -
remove
_ const (1) -
remove
_ handler (1) -
remove
_ method (1) - request (1)
-
respond
_ to? (1) -
respond
_ to _ missing? (1) - rewind (1)
-
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
ruby 1
. 9 feature (1) -
rubygems
/ command _ manager (1) -
safe
_ load (2) - send (2)
-
set
_ encoding (3) -
set
_ trace _ func (1) -
singleton
_ class? (1) -
singleton
_ method (1) -
singleton
_ method _ added (1) -
singleton
_ method _ removed (1) -
singleton
_ method _ undefined (1) -
singleton
_ methods (1) -
source
_ location (1) -
strongly
_ connected _ components (1) - struct (1)
-
super
_ method (1) - superclass (1)
-
tag
_ class (1) -
tag
_ class= (1) - timeout (2)
-
to
_ a (3) -
to
_ ary (1) -
to
_ d (1) -
to
_ json (9) -
to
_ json _ raw _ object (1) -
to
_ proc (1) -
to
_ regexp (1) -
to
_ s (4) - traverse (1)
-
tsort
_ each (2) - uclass (1)
- uclass= (1)
- unbind (1)
-
undef
_ method (1) -
undefine
_ finalizer (1) - union (1)
- value (1)
-
webrick
/ cgi (1) - yaml (1)
- オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル (1)
- クラス/メソッドの定義 (1)
- メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (1)
- リテラル (1)
- 制御構造 (1)
- 変数と定数 (1)
- 正規表現 (1)
- 演算子式 (1)
検索結果
-
Class
# inherited(subclass) -> () (81709.0) -
クラスのサブクラスが定義された時、新しく生成されたサブクラスを引数 にインタプリタから呼び出されます。このメソッドが呼ばれるタイミングは クラス定義文の実行直前です。
クラスのサブクラスが定義された時、新しく生成されたサブクラスを引数
にインタプリタから呼び出されます。このメソッドが呼ばれるタイミングは
クラス定義文の実行直前です。
@param subclass プログラム内で新たに定義された自身のサブクラスです。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def Foo.inherited(subclass)
puts "class \"#{self}\" was inherited by \"#{subclass}\""
end
end
class Bar < Foo
puts "executing class... -
Class
# _ load(str) -> Class (81604.0) -
Object#_dump を参照して下さい。
Object#_dump を参照して下さい。
@param str Ruby のオブジェクトがダンプされた文字列を指定します。 -
debug (78037.0)
-
Ruby デバッガです。Ruby スクリプトのソースコードデバッグに使用します。
Ruby デバッガです。Ruby スクリプトのソースコードデバッグに使用します。
また、Emacs を使用したインタフェース rubydb3x.el が
https://github.com/ruby/elisp にあるので、活用してください。
=== 使い方
$ ruby -rdebug foo.rb
または、Emacs から
M-x load-library rubydb3x.el
M-x rubydb
=== デバッグコマンド
以下は、デバッガで使用できるコマンド名とその用法の一覧です。
各コマンド名には省略形があります。
ここに挙げたもの以外を入力し... -
drb (78037.0)
-
分散オブジェクトプログラミングのためのライブラリです。
分散オブジェクトプログラミングのためのライブラリです。
Ruby のプロセスから他のRubyプロセスにあるオブジェクトのメソッド
を呼びだすことができます。他のマシン上のプロセスにも
アクセスできます。
=== 概要
dRuby は Ruby 専用の分散オブジェクトシステムです。
Ruby のみで記述され、TCP socket のような Ruby 本体が提供する
通信手段があれば追加のインストール物なしに利用可能です。
独自のプロトコルで通信し、他の分散オブジェクトシステム
(CORBA, RMI, .NETなど)との相互運用性はありません。
dRuby は
* 他のプロセスと Ru... -
drb
/ extservm (78019.0) -
DRb::ExtServManager を定義しているライブラリ。
DRb::ExtServManager を定義しているライブラリ。
DRb::ExtServManager は drb で実現されたサービスブローカーです。
個々のサービスは drb/extserv で定義されている
DRb::ExtServ を用いて実装します。
DRb::ExtServManager
はクライアントの要求に応じて個々のサービスを
サブプロセスとして起動し、各サービスを表す DRb::ExtServ オブジェクト
をリモートオブジェクトとしてクライアントに渡します。
このライブラリは簡易的なもので、あまりメンテナンスもされていないので、
本格的な用途にはこのライブラリを参... -
drb
/ gw (78019.0) -
drb 通信を中継するゲートウェイ(DRb::GW)と、 中継に必要なオブジェクト識別子変換クラス(DRb::GWIdConv)、 および DRb::DRbObject への拡張が含まれています。
drb 通信を中継するゲートウェイ(DRb::GW)と、
中継に必要なオブジェクト識別子変換クラス(DRb::GWIdConv)、
および DRb::DRbObject への拡張が含まれています。
このライブラリを利用することで直接通信することが不可能であるような
2つのプロセスが中継プロセスを経て drb によりやりとりできるようになります。
drb による通信とは、オブジェクトをプロセス間でやりとりすること、
およびそのメソッドを呼び出すことです。
中継プロセスが保持している DRb::GW オブジェクトに
それ以外のプロセスがオブジェクトを登録したり、登録済みの
オブジェクトを取り出... -
Digest
:: Class (63001.0) -
-
VALUE rb
_ define _ class _ under(VALUE outer , const char *name , VALUE super) (54919.0) -
super のサブクラスとして新しい Ruby クラスを、outer の定数として定義し て返します。
super のサブクラスとして新しい Ruby クラスを、outer の定数として定義し
て返します。
@param outer 定義するクラスが定数として所属するクラス
@param name クラス名
@param super 継承元のクラス。NULL を指定した場合は Object クラス
@raise TypeError 引数 name と同じ名前の定数が既に存在し、それが
Class オブジェクトではない場合に発生します。
@raise TypeError 定義済みのクラスと継承元のクラスが一致しない場合に発生
... -
RDoc
:: Context # add _ class(class _ type , name , superclass) -> RDoc :: SingleClass | RDoc :: NormalClass (37825.0) -
引数で指定したクラスを追加します。
引数で指定したクラスを追加します。
@param class_type 追加するクラス、モジュールを RDoc::NormalClass、
RDoc::SingleClass、RDoc::NormalModule オ
ブジェクトのいずれかで指定します。
@param name クラス名を文字列で指定します。
@param superclass 追加するクラスの親クラスを RDoc::NormalClass オ
ブジェクトで指定します。 -
RDoc
:: Context # add _ class _ or _ module(collection , class _ type , name , superclass = nil) -> RDoc :: NormalClass | RDoc :: SingleClass | RDoc :: NormalModule (37825.0) -
collection に name で指定したクラス、モジュールを追加します。
collection に name で指定したクラス、モジュールを追加します。
@param collection クラス、モジュールを追加する先を Hash オブジェ
クトで指定します。
@param class_type 追加するクラス、モジュールを RDoc::NormalClass、
RDoc::SingleClass、RDoc::NormalModule オ
ブジェクトのいずれかで指定します。
@param name クラス名を文字列で指定します。
@param su... -
RDoc
:: TopLevel # add _ class _ or _ module(collection , class _ type , name , superclass) -> RDoc :: NormalClass | RDoc :: SingleClass | RDoc :: NormalModule (37825.0) -
collection に name で指定したクラス、モジュールを追加します。
collection に name で指定したクラス、モジュールを追加します。
@param collection クラス、モジュールを追加する先を Hash オブジェ
クトで指定します。
@param class_type 追加するクラス、モジュールを RDoc::NormalClass、
RDoc::SingleClass、RDoc::NormalModule オ
ブジェクトのいずれかで指定します。
@param name クラス名を文字列で指定します。
@param su... -
RDoc
:: Context # each _ classmodule {|m| . . . } -> [RDoc :: SingleClass | RDoc :: NormalClass | RDoc :: NormalModule] (37501.0) -
追加されたクラス、モジュールに対してブロックを評価します。
追加されたクラス、モジュールに対してブロックを評価します。
@see RDoc::Context#classes, RDoc::Context#modules -
RDoc
:: TopLevel . find _ class _ named(name) -> RDoc :: NormalClass | RDoc :: SingleClass | nil (37204.0) -
RDoc が収集したクラスの内、name で指定した名前のクラスを返します。見つ からなかった場合は nil を返します。
RDoc が収集したクラスの内、name で指定した名前のクラスを返します。見つ
からなかった場合は nil を返します。
@param name クラス名を文字列で指定します。 -
RDoc
:: TopLevel . all _ classes _ and _ modules -> [RDoc :: NormalClass | RDoc :: SingleClass | RDoc :: NormalModule] (37201.0) -
RDoc が収集したクラス、モジュールを配列で返します。
RDoc が収集したクラス、モジュールを配列で返します。 -
TracePoint
# defined _ class -> Class | module (37051.0) -
メソッドを定義したクラスかモジュールを返します。
メソッドを定義したクラスかモジュールを返します。
//emlist[例][ruby]{
class C; def foo; end; end
trace = TracePoint.new(:call) do |tp|
p tp.defined_class # => C
end.enable do
C.new.foo
end
//}
メソッドがモジュールで定義されていた場合も(include に関係なく)モジュー
ルを返します。
//emlist[例][ruby]{
module M; def foo; end; end
class C; include M; end;
trac... -
OpenSSL
:: ASN1 . # decode(der) -> OpenSSL :: ASN1 :: ASN1Data (36973.0) -
DER 表現の文字列を解析し、そこにエンコードされている ASN.1 の値を OpenSSL::ASN1::ASN1Data のサブクラスのインスタンスとして返します。
DER 表現の文字列を解析し、そこにエンコードされている ASN.1 の値を
OpenSSL::ASN1::ASN1Data のサブクラスのインスタンスとして返します。
複数の ASN.1 の値が含まれている場合、先頭の値だけを返します。
ASN.1 オブジェクトが Constructive である場合は、
それを構成する要素も再帰的に解析します。
例:
ruby -e '
require "openssl"
require "pp"
pem = File.read(ARGV[0])
cert = OpenSSL::X509::Certificate.new(pem... -
ERB
# def _ class(superklass=Object , methodname=& # 39;erb& # 39;) -> Class (36943.0) -
変換した Ruby スクリプトをメソッドとして定義した無名のクラスを返します。
変換した Ruby スクリプトをメソッドとして定義した無名のクラスを返します。
@param superklass 無名クラスのスーパークラス
@param methodname メソッド名
//emlist[例][ruby]{
require 'erb'
class MyClass_
def initialize(arg1, arg2)
@arg1 = arg1; @arg2 = arg2
end
end
filename = 'example.rhtml' # @arg1 と @arg2 が使われている example.rhtml
erb = ERB.n... -
Kernel
# DelegateClass(superclass) -> object (36937.0) -
クラス superclass のインスタンスへメソッドを委譲するクラスを定義し、 そのクラスを返します。
クラス superclass のインスタンスへメソッドを委譲するクラスを定義し、
そのクラスを返します。
@param superclass 委譲先となるクラス
例:
//emlist{
require 'delegate'
class ExtArray < DelegateClass(Array)
def initialize
super([])
end
end
a = ExtArray.new
p a.class # => ExtArray
a.push 25
p a # => [25]
//} -
Module
# class _ variable _ defined?(name) -> bool (36694.0) -
name で与えられた名前のクラス変数がモジュールに存在する場合 true を 返します。
name で与えられた名前のクラス変数がモジュールに存在する場合 true を
返します。
@param name Symbol か String を指定します。
//emlist[例][ruby]{
class Fred
@@foo = 99
end
Fred.class_variable_defined?(:@@foo) #=> true
Fred.class_variable_defined?(:@@bar) #=> false
Fred.class_variable_defined?('@@foo') #=> true
Fred.class_variable... -
Module
# public _ class _ method(*name) -> self (36679.0) -
name で指定したクラスメソッド (クラスの特異メソッド) の 可視性を public に変更します。
name で指定したクラスメソッド (クラスの特異メソッド) の
可視性を public に変更します。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def self.foo
"foo"
end
private_class_method :foo
end
Foo.foo # NoMethodError: private method `foo' call... -
Module
# public _ class _ method(names) -> self (36679.0) -
name で指定したクラスメソッド (クラスの特異メソッド) の 可視性を public に変更します。
name で指定したクラスメソッド (クラスの特異メソッド) の
可視性を public に変更します。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def self.foo
"foo"
end
private_class_method :foo
end
Foo.foo # NoMethodError: private method `foo' call... -
Module
# private _ class _ method(*name) -> self (36661.0) -
name で指定したクラスメソッド (クラスの特異メソッド) の 可視性を private に変更します。
name で指定したクラスメソッド (クラスの特異メソッド) の
可視性を private に変更します。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
//emlist[例][ruby]{
module Foo
def self.foo; end
end
Foo.singleton_class.private_method_defined?(:foo) # => false
Foo.private_class_method(:f... -
Module
# private _ class _ method(names) -> self (36661.0) -
name で指定したクラスメソッド (クラスの特異メソッド) の 可視性を private に変更します。
name で指定したクラスメソッド (クラスの特異メソッド) の
可視性を private に変更します。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
//emlist[例][ruby]{
module Foo
def self.foo; end
end
Foo.singleton_class.private_method_defined?(:foo) # => false
Foo.private_class_method(:f... -
static VALUE boot
_ defclass(char *name , VALUE super) (36649.0) -
(まだ) メタクラスを持たないクラスを作成します。 三つのメタオブジェクト Object, Module, Class を 作成するのに使います。
(まだ) メタクラスを持たないクラスを作成します。
三つのメタオブジェクト Object, Module, Class を
作成するのに使います。 -
Net
:: HTTPResponse :: CODE _ CLASS _ TO _ OBJ -> Hash (36622.0) -
HTTP レスポンスステータスコードの最初の数字からレスポンスのクラス(分類)を あらわすクラスへのハッシュです。
HTTP レスポンスステータスコードの最初の数字からレスポンスのクラス(分類)を
あらわすクラスへのハッシュです。
//emlist[][ruby]{
require 'net/http'
Net::HTTPResponse::CODE_CLASS_TO_OBJ['3'] # => Net::HTTPRedirection
//} -
RDoc
:: CLASS _ MODIFIERS -> [String] (36604.0) -
ライブラリの内部で使用します。
ライブラリの内部で使用します。 -
RDoc
:: CodeObject # remove _ classes _ and _ modules -> () (36601.0) -
何もしません。RDoc::CodeObject#document_children= に false を指定 した時のコールバックとして呼び出されます。オーバーライドして使用します。
何もしません。RDoc::CodeObject#document_children= に false を指定
した時のコールバックとして呼び出されます。オーバーライドして使用します。 -
RDoc
:: Context # initialize _ classes _ and _ modules -> () (36601.0) -
追加されたクラスやモジュールをクリアします。
追加されたクラスやモジュールをクリアします。 -
VALUE rb
_ class _ inherited(VALUE super , VALUE klass) (36601.0) -
クラス super の下位クラス klass が作成されたことを 受けて、super に対し inherited メソッドを呼び出します。
クラス super の下位クラス klass が作成されたことを
受けて、super に対し inherited メソッドを呼び出します。 -
VALUE rb
_ class _ instance _ methods(int argc , VALUE *argv , VALUE mod) (36601.0) -
Module#instance_methods の実体。 モジュール mod に定義されている public メソッド名の リストを文字列の配列で返します。
Module#instance_methods の実体。
モジュール mod に定義されている public メソッド名の
リストを文字列の配列で返します。 -
VALUE rb
_ class _ private _ instance _ methods(int argc , VALUE *argv , VALUE mod) (36601.0) -
Module#private_instance_methods の実体。 モジュール mod に定義されている private メソッド名の リストを文字列の配列で返します。
Module#private_instance_methods の実体。
モジュール mod に定義されている private メソッド名の
リストを文字列の配列で返します。 -
VALUE rb
_ class _ protected _ instance _ methods(int argc , VALUE *argv , VALUE mod) (36601.0) -
Module#protected_instance_methods の実体。 モジュール mod に定義されている protected メソッド名の リストを文字列の配列で返します。
Module#protected_instance_methods の実体。
モジュール mod に定義されている protected メソッド名の
リストを文字列の配列で返します。 -
VALUE rb
_ define _ class(const char *name , VALUE super) (36601.0) -
クラス super の下位クラス name を作成し返します。
クラス super の下位クラス name を作成し返します。 -
VALUE rb
_ define _ class _ id(ID id , VALUE super) (36601.0) -
クラス名 id でクラス super を継承したクラスを 新しく作成する。クラス→クラス名 (定数名) の関連付けは なされるが、定数→クラスの関連付けはなされない。
クラス名 id でクラス super を継承したクラスを
新しく作成する。クラス→クラス名 (定数名) の関連付けは
なされるが、定数→クラスの関連付けはなされない。 -
VALUE rb
_ mod _ class _ variables(VALUE obj) (36601.0) -
-
int rb
_ is _ class _ id(ID id) (36601.0) -
クラス変数名として有効な ID ならば真。
クラス変数名として有効な ID ならば真。 -
static VALUE find
_ class _ path(VALUE klass) (36601.0) -
クラス klass のクラスパスを探索し、Ruby の文字列で返します。
クラス klass のクラスパスを探索し、Ruby の文字列で返します。 -
static VALUE include
_ class _ new(VALUE module , VALUE super) (36601.0) -
super をスーパークラスとして モジュールの「化身」クラスを作成し返します。
super をスーパークラスとして
モジュールの「化身」クラスを作成し返します。 -
void rb
_ define _ class _ variable(VALUE klass , const char *name , VALUE val) (36601.0) -
クラス klass のクラス変数 name を初期値 val で 定義します。既に同名の変数が定義されていたら警告します。
クラス klass のクラス変数 name を初期値 val で
定義します。既に同名の変数が定義されていたら警告します。 -
void rb
_ singleton _ class _ attached(VALUE klass , VALUE obj) (36601.0) -
特異クラス klass にその唯一のインスタンス obj を結びつけます。
特異クラス klass にその唯一のインスタンス obj を結びつけます。 -
RDoc
:: ClassModule (36001.0) -
クラスやモジュールを表現するための基本クラスです。
クラスやモジュールを表現するための基本クラスです。
ライブラリの内部で使用します。 -
rdoc
/ anon _ class (36001.0) -
RDoc::AnonClass を定義するサブライブラリです。
RDoc::AnonClass を定義するサブライブラリです。 -
rdoc
/ class _ module (36001.0) -
RDoc::ClassModule を定義するサブライブラリです。
RDoc::ClassModule を定義するサブライブラリです。 -
rdoc
/ known _ classes (36001.0) -
Ruby の組み込みクラスに関する定数を定義するサブライブラリです。
Ruby の組み込みクラスに関する定数を定義するサブライブラリです。 -
rdoc
/ normal _ class (36001.0) -
RDoc::NormalClass を定義するサブライブラリです。
RDoc::NormalClass を定義するサブライブラリです。 -
rdoc
/ single _ class (36001.0) -
RDoc::SingleClass を定義するサブライブラリです。
RDoc::SingleClass を定義するサブライブラリです。 -
RDoc
:: Context # classes -> [RDoc :: SingleClass | RDoc :: NormalClass] (28501.0) -
追加されたクラスの配列を返します。
追加されたクラスの配列を返します。 -
Module
# class _ eval {|mod| . . . } -> object (27733.0) -
モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。
モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを
評価してその結果を返します。
モジュールのコンテキストで評価するとは、実行中そのモジュールが self になるということです。
つまり、そのモジュールの定義式の中にあるかのように実行されます。
ただし、ローカル変数は module_eval/class_eval の外側のスコープと共有します。
定数とクラス変数のスコープは、文字列が与えられた場合とブロックが与えられた場合で挙動が異なります。
文字列が与えられた場合には、定数とクラス変数のスコープは自身のモジュール定義式内と同じスコープ... -
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data # tag _ class=(tag _ class) (27643.0) -
タグクラスを設定します。
タグクラスを設定します。
@param tag_class 設定するタグクラス。:UNIVERSAL、:ONTEXT_SPECIFIC、:APPLICATION、:PRIVATE のいずれか
@see OpenSSL::ASN1::ASN1Data#tag_class -
ARGF
. class # external _ encoding -> Encoding (27637.0) -
ARGF が処理するファイルに対する外部エンコーディングを返します。 デフォルトは Encoding.default_external です。
ARGF が処理するファイルに対する外部エンコーディングを返します。
デフォルトは Encoding.default_external です。
ARGF.class#set_encoding で設定します。
例:
ARGF.external_encoding # => #<Encoding:UTF-8>
@see IO, ARGF.class#internal_encoding -
ARGF
. class # internal _ encoding -> Encoding | nil (27637.0) -
ARGF から読み込んだ文字列の内部エンコーディングを返します。 内部エンコーディングが指定されていない場合は nil を返します。
ARGF から読み込んだ文字列の内部エンコーディングを返します。
内部エンコーディングが指定されていない場合は nil を返します。
まだ読み込み処理を始めていない場合は Encoding.default_external を返します。
ARGF.class#set_encoding で設定します。
例:
# $ ruby -Eutf-8 test.rb
# test.rb
ARGF.internal_encoding # => #<Encoding:UTF-8>
ARGF.set_encoding('utf-8','ascii')
ARG... -
Module
# protected _ method _ defined?(name , inherit=true) -> bool (27637.0) -
インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、 しかもその可視性が protected であるときに true を返します。 そうでなければ false を返します。
インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、
しかもその可視性が protected であるときに true を返します。
そうでなければ false を返します。
@param name Symbol か String を指定します。
@param inherit 真を指定するとスーパークラスや include したモジュールで
定義されたメソッドも対象になります。
@see Module#method_defined?, Module#public_method_defined?, Module#private_method_defined?
//e... -
Forwardable
# def _ delegator(accessor , method , ali = method) -> () (27619.0) -
メソッドの委譲先を設定します。
メソッドの委譲先を設定します。
@param accessor 委譲先のオブジェクト
@param method 委譲先のメソッド
@param ali 委譲元のメソッド
委譲元のオブジェクトで ali が呼び出された場合に、
委譲先のオブジェクトの method へ処理が委譲されるようになります。
委譲元と委譲先のメソッド名が同じ場合は, ali を省略することが可能です。
def_delegator は def_instance_delegator の別名になります。
//emlist[例][ruby]{
require 'forwardable'
class MyQue... -
Forwardable
# def _ instance _ delegator(accessor , method , ali = method) -> () (27619.0) -
メソッドの委譲先を設定します。
メソッドの委譲先を設定します。
@param accessor 委譲先のオブジェクト
@param method 委譲先のメソッド
@param ali 委譲元のメソッド
委譲元のオブジェクトで ali が呼び出された場合に、
委譲先のオブジェクトの method へ処理が委譲されるようになります。
委譲元と委譲先のメソッド名が同じ場合は, ali を省略することが可能です。
def_delegator は def_instance_delegator の別名になります。
//emlist[例][ruby]{
require 'forwardable'
class MyQue... -
Etc
:: Passwd # uclass=(class) (27604.0) -
ユーザアクセスクラス(文字列)を設定します。このメンバはシステム依存です。
ユーザアクセスクラス(文字列)を設定します。このメンバはシステム依存です。 -
WEBrick
:: HTTPServlet :: FileHandler . remove _ handler(suffix) -> Class (27604.0) -
与えられた拡張子に対応するサーブレットを削除します。
与えられた拡張子に対応するサーブレットを削除します。
@param suffix 拡張子を指定します。 -
Module
# class _ eval(expr , fname = "(eval)" , lineno = 1) -> object (27433.0) -
モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。
モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを
評価してその結果を返します。
モジュールのコンテキストで評価するとは、実行中そのモジュールが self になるということです。
つまり、そのモジュールの定義式の中にあるかのように実行されます。
ただし、ローカル変数は module_eval/class_eval の外側のスコープと共有します。
定数とクラス変数のスコープは、文字列が与えられた場合とブロックが与えられた場合で挙動が異なります。
文字列が与えられた場合には、定数とクラス変数のスコープは自身のモジュール定義式内と同じスコープ... -
Module
# module _ eval {|mod| . . . } -> object (27433.0) -
モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。
モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを
評価してその結果を返します。
モジュールのコンテキストで評価するとは、実行中そのモジュールが self になるということです。
つまり、そのモジュールの定義式の中にあるかのように実行されます。
ただし、ローカル変数は module_eval/class_eval の外側のスコープと共有します。
定数とクラス変数のスコープは、文字列が与えられた場合とブロックが与えられた場合で挙動が異なります。
文字列が与えられた場合には、定数とクラス変数のスコープは自身のモジュール定義式内と同じスコープ... -
Module
# module _ eval(expr , fname = "(eval)" , lineno = 1) -> object (27433.0) -
モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。
モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを
評価してその結果を返します。
モジュールのコンテキストで評価するとは、実行中そのモジュールが self になるということです。
つまり、そのモジュールの定義式の中にあるかのように実行されます。
ただし、ローカル変数は module_eval/class_eval の外側のスコープと共有します。
定数とクラス変数のスコープは、文字列が与えられた場合とブロックが与えられた場合で挙動が異なります。
文字列が与えられた場合には、定数とクラス変数のスコープは自身のモジュール定義式内と同じスコープ... -
Module
# class _ variables(inherit = true) -> [Symbol] (27394.0) -
クラス/モジュールに定義されているクラス変数の名前の配列を返します。
クラス/モジュールに定義されているクラス変数の名前の配列を返します。
@param inherit false を指定しない場合はスーパークラスやインクルードして
いるモジュールのクラス変数を含みます。
//emlist[例][ruby]{
class One
@@var1 = 1
end
class Two < One
@@var2 = 2
end
One.class_variables # => [:@@var1]
Two.class_variables # => [:@@var2, :@@var1]
Two.class_va... -
Module
# singleton _ class? -> bool (27376.0) -
self が特異クラスの場合に true を返します。そうでなければ false を返し ます。
self が特異クラスの場合に true を返します。そうでなければ false を返し
ます。
//emlist[例][ruby]{
class C
end
C.singleton_class? # => false
C.singleton_class.singleton_class? # => true
//} -
ARGF
. class # readpartial(maxlen , outbuf = nil) -> String (27367.0) -
IO#readpartialを参照。ARGF.class#read などとは違って複数ファ イルを同時に読み込むことはありません。
IO#readpartialを参照。ARGF.class#read などとは違って複数ファ
イルを同時に読み込むことはありません。
@param maxlen 読み込む長さの上限を整数で指定します。
@param outbuf 読み込んだデータを格納する String オブジェクトを指定します。
@see IO#readpartial, ARGF.class#read_nonblock -
Module
# class _ exec(*args) {|*vars| . . . } -> object (27358.0) -
与えられたブロックを指定された args を引数としてモジュールのコンテキストで評価します。
与えられたブロックを指定された args を引数としてモジュールのコンテキストで評価します。
モジュールのコンテキストで評価するとは、実行中そのモジュールが self になるということです。
つまり、そのモジュールの定義式の中にあるかのように実行されます。
ローカル変数、定数とクラス変数のスコープはブロックの外側のスコープになります。
@param args ブロックに渡す引数を指定します。
//emlist[例][ruby]{
class Thing
end
c = 1
Thing.class_exec{
def hello()
"Hello there!"
... -
Module
# module _ exec(*args) {|*vars| . . . } -> object (27358.0) -
与えられたブロックを指定された args を引数としてモジュールのコンテキストで評価します。
与えられたブロックを指定された args を引数としてモジュールのコンテキストで評価します。
モジュールのコンテキストで評価するとは、実行中そのモジュールが self になるということです。
つまり、そのモジュールの定義式の中にあるかのように実行されます。
ローカル変数、定数とクラス変数のスコープはブロックの外側のスコープになります。
@param args ブロックに渡す引数を指定します。
//emlist[例][ruby]{
class Thing
end
c = 1
Thing.class_exec{
def hello()
"Hello there!"
... -
Module
# remove _ class _ variable(name) -> object (27358.0) -
引数で指定したクラス変数を取り除き、そのクラス変数に設定さ れていた値を返します。
引数で指定したクラス変数を取り除き、そのクラス変数に設定さ
れていた値を返します。
@param name String または Symbol を指定します。
@return 引数で指定されたクラス変数に設定されていた値を返します。
@raise NameError 引数で指定されたクラス変数がそのモジュールやクラスに定義されていない場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
@@foo = 1
remove_class_variable(:@@foo) # => 1
p @@foo # => uninitialized clas... -
ARGF
. class # inplace _ mode -> String | nil (27355.0) -
c:ARGF#inplace で書き換えるファイルのバックアップに付加される拡 張子を返します。拡張子が設定されていない場合は空文字列を返します。イン プレースモードでない場合は nil を返します。
c:ARGF#inplace で書き換えるファイルのバックアップに付加される拡
張子を返します。拡張子が設定されていない場合は空文字列を返します。イン
プレースモードでない場合は nil を返します。
Ruby 起動時の -i オプション や ARGF.class#inplace_mode= で設定します。
例:
# $ echo "test" > test.txt
# $ ruby -i.bak test.rb test.txt
# $ cat test.txt # => "TEST"
# $ cat test.txt.bak # => "test"
# test... -
ARGF
. class # codepoints -> Enumerator (27349.0) -
このメソッドは obsolete です。 代わりに ARGF.class#each_codepoint を使用してください。 使用すると警告メッセージが表示されます。
このメソッドは obsolete です。
代わりに ARGF.class#each_codepoint を使用してください。
使用すると警告メッセージが表示されます。 -
ARGF
. class # codepoints { |c| . . . } -> self (27349.0) -
このメソッドは obsolete です。 代わりに ARGF.class#each_codepoint を使用してください。 使用すると警告メッセージが表示されます。
このメソッドは obsolete です。
代わりに ARGF.class#each_codepoint を使用してください。
使用すると警告メッセージが表示されます。 -
Module
# class _ variable _ get(name) -> object (27340.0) -
クラス/モジュールに定義されているクラス変数 name の値を返します。
クラス/モジュールに定義されているクラス変数 name の値を返します。
@param name String または Symbol を指定します。
@raise NameError クラス変数 name が定義されていない場合、発生します。
//emlist[例][ruby]{
class Fred
@@foo = 99
end
def Fred.foo
class_variable_get(:@@foo)
end
p Fred.foo #=> 99
//} -
Module
# class _ variable _ set(name , val) -> object (27340.0) -
クラス/モジュールにクラス変数 name を定義して、その値として val をセットします。val を返します。
クラス/モジュールにクラス変数 name を定義して、その値として
val をセットします。val を返します。
@param name String または Symbol を指定します。
//emlist[例][ruby]{
class Fred
@@foo = 99
def foo
@@foo
end
end
def Fred.foo(val)
class_variable_set(:@@foo, val)
end
p Fred.foo(101) # => 101
p Fred.new.foo # => 101
//} -
ARGF
. class # binmode? -> bool (27337.0) -
ARGF の入力ストリームがバイナリモードなら true を返します。 そうでない場合、false を返します。
ARGF の入力ストリームがバイナリモードなら true を返します。
そうでない場合、false を返します。
バイナリモードにするためには ARGF.class#binmode を使用します。
ARGF.binmode? # => false
ARGF.binmode
ARGF.binmode? # => true
@see IO#binmode?, ARGF.class#binmode -
ARGF
. class # inplace _ mode=(ext) (27337.0) -
c:ARGF#inplace時にバックアップファイルに付加する拡張子を設定します。 ピリオドも含めて指定する必要があります。
c:ARGF#inplace時にバックアップファイルに付加する拡張子を設定します。
ピリオドも含めて指定する必要があります。
バックアップを残さない場合は空文字列を指定します。
この機能は Windows では使用出来ません。
設定が有効になるのは次のファイルの処理に移った時です。
インプレースモードに入っていない場合はその時点でモードに入ります。
Ruby 起動時の -i オプションで設定することも出来ます。
@param ext インプレースモード時にバックアップファイルに付加する拡張子を
文字列で指定します。
ピリオドも含める必要があ... -
ARGF
. class # read _ nonblock(maxlen , outbuf = nil , exception: true) -> String | Symbol | nil (27337.0) -
処理中のファイルからノンブロッキングモードで最大 maxlen バイト読み込みます。 詳しくは IO#read_nonblock を参照してください。
処理中のファイルからノンブロッキングモードで最大 maxlen バイト読み込みます。
詳しくは IO#read_nonblock を参照してください。
ARGF.class#read などとは違って複数ファイルを同時に読み込むことはありません。
@param maxlen 読み込む長さの上限を整数で指定します。
@param outbuf 読み込んだデータを格納する String オブジェクトを指定します。
@param exception 読み込み時に Errno::EAGAIN、
Errno::EWOULDBLOCK が発生する代わりに
... -
NilClass
# to _ d -> BigDecimal (27322.0) -
BigDecimal オブジェクトの 0.0 を返します。
BigDecimal オブジェクトの 0.0 を返します。
Ruby 2.6 で追加されたメソッドです。
//emlist[][ruby]{
require "bigdecimal"
require "bigdecimal/util"
p nil.to_d # => 0.0
//} -
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data # tag _ class -> Symbol (27322.0) -
タグクラスを返します。
タグクラスを返します。
:UNIVERSAL、:CONTEXT_SPECIFIC、:APPLICATION, :PRIVATE のいずれかを返します。
@see OpenSSL::ASN1::ASN1Data#tag_class= -
ARGF
. class # binmode -> self (27319.0) -
self をバイナリモードにします。一度バイナリモードになった後は非バイナリ モードに戻る事はできません。
self をバイナリモードにします。一度バイナリモードになった後は非バイナリ
モードに戻る事はできません。
バイナリモード下では以下のように動作します。
* 改行の変換を停止する
* 文字エンコーディングの変換を停止する
* 内容を ASCII-8BIT として扱う
例:
# test1.png - 164B
# test2.png - 128B
# test1.png + test2.png = 292B
# $ ruby test.rb test1.png test2.png
ARGF.binmode
ARGF.read.size # => 29... -
ARGF
. class # closed? -> bool (27319.0) -
現在開いている処理対象のファイルがARGFがcloseされていればtrueを返します。
現在開いている処理対象のファイルがARGFがcloseされていればtrueを返します。
例:
# $ echo "foo" > foo
# $ echo "bar" > bar
# $ ruby argf.rb foo bar
ARGF.filename # => "foo"
ARGF.close
# 複数のファイルを開いているので1度のARGF.closeではまた全てのファイルを閉じていないのでfalseになる
ARGF.closed? # => false
ARGF.filename # => "bar"
ARGF.close
# 2つ... -
ARGF
. class # readchar -> String (27319.0) -
ARGFから 1 文字読み込んで、その文字に対応する String を返します。EOF に 到達した時には EOFErrorを発生します。
ARGFから 1 文字読み込んで、その文字に対応する String を返します。EOF に
到達した時には EOFErrorを発生します。
@raise EOFError EOFに達した時発生する
$ echo "foo" > file
$ ruby argf.rb file
ARGF.readchar # => "f"
ARGF.readchar # => "o"
ARGF.readchar # => "o"
ARGF.readchar # => "\n"
ARGF.readchar # => end of file reached (EOFEr... -
ARGF
. class # readline(limit) -> String (27319.0) -
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は EOFError を発生します。
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に
は EOFError を発生します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切
りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行
の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@param limit 最大の読み込みバイト数
@raise EOFError EOFに達したら発生する
@see Kernel.#readline, ARGF.class#gets -
ARGF
. class # readline(rs = $ / ) -> String (27319.0) -
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は EOFError を発生します。
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に
は EOFError を発生します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切
りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行
の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@param limit 最大の読み込みバイト数
@raise EOFError EOFに達したら発生する
@see Kernel.#readline, ARGF.class#gets -
ARGF
. class # readline(rs , limit) -> String (27319.0) -
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は EOFError を発生します。
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に
は EOFError を発生します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切
りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行
の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@param limit 最大の読み込みバイト数
@raise EOFError EOFに達したら発生する
@see Kernel.#readline, ARGF.class#gets -
ERB
:: DefMethod . # def _ erb _ method(methodname , erb) -> nil (27319.0) -
self に erb のスクリプトをメソッドとして定義します。
self に erb のスクリプトをメソッドとして定義します。
メソッド名は methodname で指定します。
erb が文字列の時、そのファイルを読み込み ERB で変換したのち、メソッドとして定義します。
@param methodname メソッド名
@param erb ERBインスタンスもしくはERBソースファイル名
例:
require 'erb'
class Writer
extend ERB::DefMethod
def_erb_method('to_html', 'writer.erb')
...
end
...
p... -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # each _ data {|s| . . . } (27319.0) -
自身が表す各フォームデータを引数として、与えられたブロックを実行します。
自身が表す各フォームデータを引数として、与えられたブロックを実行します。
例:
require "webrick/cgi"
class MyCGI < WEBrick::CGI
def do_GET(req, res)
req.query['q'].each_data{|s|
p s
}
#=> "val1"
"val2"
"val3"
end
end
MyCGI.new.start() -
Gem
:: Ext :: Builder . class _ name -> String (27304.0) -
@todo
@todo
ビルダーのクラス名を返します。 -
Win32
:: Registry :: PredefinedKey # class (27304.0) -
@todo
@todo -
ARGF
. class # each _ codepoint -> Enumerator (27301.0) -
self の各コードポイントに対して繰り返しブロックを呼びだします。
self の各コードポイントに対して繰り返しブロックを呼びだします。
ブロックの引数にはコードポイントを表す整数が渡されます。
ブロックを省略した場合には、Enumerator を返します。
例:
# $ echo "line1\n" > test1.txt
# $ echo "line2\n" > test2.txt
# $ ruby test.rb test1.txt test2.txt
# test.rb
ARGF.each_codepoint # => #<Enumerator: ARGF:each_codepoint>
... -
ARGF
. class # each _ codepoint { |c| . . . } -> self (27301.0) -
self の各コードポイントに対して繰り返しブロックを呼びだします。
self の各コードポイントに対して繰り返しブロックを呼びだします。
ブロックの引数にはコードポイントを表す整数が渡されます。
ブロックを省略した場合には、Enumerator を返します。
例:
# $ echo "line1\n" > test1.txt
# $ echo "line2\n" > test2.txt
# $ ruby test.rb test1.txt test2.txt
# test.rb
ARGF.each_codepoint # => #<Enumerator: ARGF:each_codepoint>
... -
ARGF
. class # read(length = nil , str = nil) -> String | nil (27301.0) -
ARGVに指定されたファイルを先頭のファイルからlengthバイト読み込み、 その文字列をstrに出力します。読み込んだ文字列を返します。
ARGVに指定されたファイルを先頭のファイルからlengthバイト読み込み、
その文字列をstrに出力します。読み込んだ文字列を返します。
@param length 読み込むバイト数を指定します。nilの場合はARGVのすべてのファ
イルを読み込みます。
@param str 出力先の文字列。内容は上書きされます。
$ echo "small" > small.txt
$ echo "large" > large.txt
$ ruby glark.rb small.txt large.txt
ARGF.read # => "sm... -
ARGF
. class # readbyte -> Integer (27301.0) -
自身から 1 バイトを読み込み整数として返します。 既に EOF に達していれば EOFError が発生します。
自身から 1 バイトを読み込み整数として返します。
既に EOF に達していれば EOFError が発生します。
@raise EOFError 既に EOF に達している場合に発生します。
$ echo "foo" > file
$ ruby argf.rb file
ARGF.readbyte # => 102
ARGF.readbyte # => 111
ARGF.readbyte # => 111
ARGF.readbyte # => 10
ARGF.readbyte # => end of file reached (EOFError)... -
ARGF
. class # readlines(limit) -> Array (27301.0) -
ARGFの各行を配列に読み込んで返します。rsがnilの場合は要素に各ファイルを すべて読み込んだ配列を返します。
ARGFの各行を配列に読み込んで返します。rsがnilの場合は要素に各ファイルを
すべて読み込んだ配列を返します。
@param rs 行区切り文字
@param limit 最大の読み込みバイト数
lines = ARGF.readlines
lines[0] # => "This is line one\n"
@see $/, Kernel.#readlines, IO#readlines -
ARGF
. class # readlines(rs = $ / ) -> Array (27301.0) -
ARGFの各行を配列に読み込んで返します。rsがnilの場合は要素に各ファイルを すべて読み込んだ配列を返します。
ARGFの各行を配列に読み込んで返します。rsがnilの場合は要素に各ファイルを
すべて読み込んだ配列を返します。
@param rs 行区切り文字
@param limit 最大の読み込みバイト数
lines = ARGF.readlines
lines[0] # => "This is line one\n"
@see $/, Kernel.#readlines, IO#readlines -
ARGF
. class # readlines(rs , limit) -> Array (27301.0) -
ARGFの各行を配列に読み込んで返します。rsがnilの場合は要素に各ファイルを すべて読み込んだ配列を返します。
ARGFの各行を配列に読み込んで返します。rsがnilの場合は要素に各ファイルを
すべて読み込んだ配列を返します。
@param rs 行区切り文字
@param limit 最大の読み込みバイト数
lines = ARGF.readlines
lines[0] # => "This is line one\n"
@see $/, Kernel.#readlines, IO#readlines -
ARGF
. class # rewind -> 0 (27301.0) -
ARGFが現在開いているファイルのファイルポインタを先頭に戻します。
ARGFが現在開いているファイルのファイルポインタを先頭に戻します。
ARGF.readline # => "This is line one\n"
ARGF.rewind # => 0
ARGF.lineno # => 0
ARGF.readline # => "This is line one\n" -
ARGF
. class # set _ encoding(enc _ str , options = {}) -> self (27301.0) -
ARGF の外部/内部エンコーディングを設定します。 次以降に処理するファイルにも同じ設定が適用されます。
ARGF の外部/内部エンコーディングを設定します。
次以降に処理するファイルにも同じ設定が適用されます。
外部エンコーディングは ARGF を介して読み込むファイルの、
内部エンコーディングは読み込んだ文字列のエンコーディングです。
詳しくは IO#set_encoding を参照してください。
@param enc_str 外部/内部エンコーディングを"A:B" のようにコロンで
区切って指定します。
@param ext_enc 外部エンコーディングを表す文字列か
Encoding オブジェクトを指定します。
@para... -
ARGF
. class # set _ encoding(ext _ enc) -> self (27301.0) -
ARGF の外部/内部エンコーディングを設定します。 次以降に処理するファイルにも同じ設定が適用されます。
ARGF の外部/内部エンコーディングを設定します。
次以降に処理するファイルにも同じ設定が適用されます。
外部エンコーディングは ARGF を介して読み込むファイルの、
内部エンコーディングは読み込んだ文字列のエンコーディングです。
詳しくは IO#set_encoding を参照してください。
@param enc_str 外部/内部エンコーディングを"A:B" のようにコロンで
区切って指定します。
@param ext_enc 外部エンコーディングを表す文字列か
Encoding オブジェクトを指定します。
@para... -
ARGF
. class # set _ encoding(ext _ enc , int _ enc , options = {}) -> self (27301.0) -
ARGF の外部/内部エンコーディングを設定します。 次以降に処理するファイルにも同じ設定が適用されます。
ARGF の外部/内部エンコーディングを設定します。
次以降に処理するファイルにも同じ設定が適用されます。
外部エンコーディングは ARGF を介して読み込むファイルの、
内部エンコーディングは読み込んだ文字列のエンコーディングです。
詳しくは IO#set_encoding を参照してください。
@param enc_str 外部/内部エンコーディングを"A:B" のようにコロンで
区切って指定します。
@param ext_enc 外部エンコーディングを表す文字列か
Encoding オブジェクトを指定します。
@para... -
Etc
:: Passwd # uclass -> String (27301.0) -
ユーザアクセスクラス(文字列)を返します。このメンバはシステム依存です。
ユーザアクセスクラス(文字列)を返します。このメンバはシステム依存です。 -
RDoc
:: KNOWN _ CLASSES -> {String => String} (27301.0) -
Ruby の組み込みクラスの内部的な変数名がキー、クラス名が値のハッシュです。
Ruby の組み込みクラスの内部的な変数名がキー、クラス名が値のハッシュです。
RDoc::KNOWN_CLASSES["rb_cObject"] # => "Object"
ライブラリの内部で使用します。 -
RDoc
:: Stats # num _ classes -> Integer (27301.0) -
解析したクラスの数を返します。
解析したクラスの数を返します。 -
RDoc
:: Stats # num _ classes=(val) (27301.0) -
解析したクラスの数を指定します。
解析したクラスの数を指定します。
@param val 数値を指定します。