ライブラリ
- ビルトイン (239)
- objspace (12)
- stringio (12)
-
win32
/ registry (12) - win32ole (12)
クラス
モジュール
- Kernel (48)
- Marshal (48)
- ObjectSpace (12)
オブジェクト
- main (24)
キーワード
-
$ @ (12) - % (2)
- * (24)
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - =~ (24)
- Float (12)
- Integer (12)
- Marshal フォーマット (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (10) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) -
count
_ objects _ size (12) - define (6)
-
define
_ method (48) - dump (24)
- join (24)
- load (12)
- new (12)
-
rb
_ check _ convert _ type (12) - read (12)
- restore (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) -
singleton
_ class (12) - step (3)
- string= (12)
- yaml (12)
- クラス/メソッドの定義 (12)
検索結果
先頭5件
-
ruby 1
. 8 . 2 feature (108.0) -
ruby 1.8.2 feature ruby 1.8.2 での ruby 1.8.1 からの変更点です。
...((<ruby-core:03922>))
: String#inspect [ruby] [bug]
式展開になる '#'がエスケープされるようになりました。
((<ruby-core:03922>))
$ ruby1.8.1 -e "puts '# #{}'.inspect"
"# #{}"
$ ruby1.8.2 -e "puts '# #{}'.inspect"
"# \#{}"
: String#dump [ruby] [bug]
式......conv [lib] [new]
: Kconv.guess_old(str)
: Kconv.toutf8(str)
: Kconv.toutf16(str)
: String#toutf8,
: String#toutf16
: String#iseuc
: String#issjis
: String#isutf8
=== 2004-11-18
: StringIO.new [lib] [compat]
StringIO.newの第二引数にIO.newと同様、Fixnum も指定できるようになり......1 -e 'p [nil].pack("L")'
"\000\000\000\000"
$ ruby-1.8.2 -e 'p [nil].pack("L")'
-e:1:in `pack': cannot convert nil into Integer (TypeError)
from -e:1
$ ruby-1.8.2 -e 'p [nil].pack("P")'
"\000\000\000\000"
=== 2004-10-27
: CGI [lib] [bug]
無限ループに陥... -
ruby 1
. 9 feature (108.0) -
ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。
...け取るようになりました [compat]
: String#unpack("M") で CRLF を単独の LF と同様に無視するようになりました ((<ruby-dev:28601>)) [compat]
* M17N
: 以下、ここでいう「1文字」は 1byte のことです
: String#ord という、1文字の文字列に対......されました
: string[integer] が 1文字の String を返すようになりました
: string.slice(integer) が 1文字の String を返すようになりました
: ?c が 1文字の String を返すようになりました
: sprintf の %c が 1文字の String を受け付けるよ......ッドを呼び出せなくなりました。
=== 2005-06-09
: ENV.[]= [change]
ENV[key] = nil で要素を削除する機能は失われ、TypeError になるようになりました。
((<ruby-list:40865>))
=== 2005-06-08
: Array#nitems [compat]
Array#nitems にブロックを渡せる... -
Array
# join(sep = $ , ) -> String (107.0) -
配列の要素を文字列 sep を間に挟んで連結した文字列を返します。
...文字列以外のオブジェクトを指定した場合は to_str メソッドによ
る暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に文字列以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクト
を指定した場合に発生します。
@r... -
File
. join(*item) -> String (107.0) -
File::SEPARATORを間に入れて文字列を連結します。platform/DOSISH-supportで環境依存になる予定です。
...ソッドにより暗黙の型変換を試みます。
引数がない場合には空文字列を生成して返します。
@raise TypeError 引数の中に文字列以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトが存在した場合に発生します。
@raise A... -
Kernel
$ $ @ -> [String] | nil (107.0) -
最後に例外が発生した時のバックトレースを表す配列です。 Kernel.#raise によって設定されます。
...$@ の値は、$!.backtrace の値と同じです。
また、$@ への代入は $!.set_backtrace 呼び出しと同じです。
文字列の配列でも nil でもない値を代入しようとすると、 TypeError 例外が発生します。
この変数はスレッドローカルです。... -
Array
# *(sep) -> String (102.0) -
指定された sep を間にはさんで連結した文字列を生成して返します。Array#join(sep) と同じ動作をします。
指定された sep を間にはさんで連結した文字列を生成して返します。Array#join(sep) と同じ動作をします。
@param sep 文字列を指定します。
文字列以外のオブジェクトを指定した場合は to_str メソッドによ
る暗黙の型変換を試みます。
//emlist[例][ruby]{
p [1,2,3] * ","
# => "1,2,3"
//}
@see Array#join -
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (78.0) -
NEWS for Ruby 2.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...* String
* 追加: String#b エンコーディングを ASCII-8BIT に設定したコピーされた文字列を返します
* 返り値変更:
* String#lines Enumerator ではなく Array を返します
* String#chars Enumerator ではなく Array を返します
* String......#codepoints Enumerator ではなく Array を返します
* String#bytes Enumerator ではなく Array を返します
* Struct
* 追加: Struct#to_h インスタンス変数の名前と値をハッシュのキーと値にしたハッシュを生成して返します
* Thread
*......s_from
* openssl
* Consistently raise an error when trying to encode nil values. All instances
of OpenSSL::ASN1::Primitive now raise TypeError when calling to_der on an
instance whose value is nil. All instances of OpenSSL::ASN1::Constructive
raise NoMethodError in the same... -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (72.0) -
NEWS for Ruby 2.3.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...降の変更
=== 言語仕様の変更
* frozen-string-literal プラグマ:
* 実験的な機能として fronzen-string-literal というプラグマが導入されました。
8976
* さらに --enable/--disable=frozen-string-literal というコマンドラインオプション......も導入されました
8976
* コマンドラインオプションに --debug または --debug=frozen-string-literal を付けて実行すると、
freeze された文字列を操作しようとして RuntimeError が発生したときにそのオブジェクトが生成された......、
そのスーパークラスが与えられたスーパークラスと一致しないとき
Rubyレベルの定義と同じように TypeError を発生させるようになりました。
* 現在日時を timespec 構造体として取得する rb_timespec_now() が追加されまし... -
Marshal フォーマット (54.0)
-
Marshal フォーマット フォーマットバージョン 4.8 を元に記述しています。
...ss
==== String, Regexp, Array, Hash のサブクラス (インスタンス変数なし)
'C' で始まるデータ構造になります。
//emlist{
| 'C' | クラス名(Symbol)の dump | 親クラスのインスタンスの dump |
//}
//emlist[例 1][ruby]{
class Foo < Array # (or String, Regexp......//}
==== String, Regexp, Array, Hash のサブクラス (インスタンス変数あり)
'I' で始まるデータ構造になります。
d:marshal_format#instance_variableも参照してください。
//emlist[例 2: インスタンス変数あり][ruby]{
class Foo < Array # (or String, Regexp......ith default_proc
default_proc が設定されている Hash は dump できません。
//emlist[][ruby]{
h = Hash.new { }
Marshal.dump(h)
# => TypeError (can't dump hash with default proc)
//}
=== Struct
構造体クラスのインスタンスのダンプは 'S' で始まるデータ構造に... -
ruby 1
. 8 . 3 feature (54.0) -
ruby 1.8.3 feature *((<ruby 1.8 feature>)) *((<ruby 1.8.2 feature>))
...$ ruby-1.8.2 -e 'p File.join(1, 2)'
"1/2"
$ ruby-1.8.3 -e 'p File.join(1, 2)'
-e:1:in `join': can't convert Fixnum into String (TypeError)
from -e:1
=== 2005-09-16
: File.extname [ruby] [compat]
与えられた pathname がピリオドで終る場合、ピリオ......0
mthd_taint.rb:11:in `foo': calling insecure method: foo (SecurityError)
from mthd_taint.rb:11
=== 2005-09-09
: String#* [ruby] [compat]
: String#[] [ruby] [compat]
空文字にも taint が伝播するようになりました。((<ruby-dev:26900>)) ((<ruby-dev:27121>))......ainted?'
false
$ ruby-1.8.3 -e 'p ("x".taint[1..-1]).tainted?'
true
Range オブジェクトが taint されている場合、"string"[range] も taint されるようになりました。((<ruby-dev:27121>))
$ ruby-1.8.2 -e 'p ("x"[(0..-1).taint]).tainted?'
false...