種類
- 文書 (41)
- インスタンスメソッド (36)
- モジュール関数 (24)
クラス
- SignalException (12)
- Thread (24)
モジュール
- Open3 (24)
キーワード
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) - backtrace (12)
-
pipeline
_ start (24) -
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (12) - signm (12)
- status (12)
検索結果
先頭5件
-
ruby 1
. 6 feature (342.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
...りました。
p "#{ "" }"
=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
""
=> -:1: warning: bad substitution in string
ruby 1.6.7 (2002-09-12) [i586-linux]
"#{ }"
=> ruby 1.6.7 (2002-09-25) [i586-linux]
""
これは1.7......ません。1.6に入るかも不明です。-))
: 2002-07-11 String#slice!
範囲外の文字列を指定したときに例外を返す場合がありましたが、常に nil
を返すようになりました。(String#[]やString#slice と同じ結果を返すと
いうことです)......するとエラーになっていました。
((<ruby-dev:17155>))
open("|-","r+") {|f|
if f
f.dup.close_write
else
sleep 1
end
}
=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
-:3:in `close_write': closing non-duplex IO for writing (IOError)... -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (258.0) -
NEWS for Ruby 3.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...pre, String => x, String => y, *post]
p pre #=> ["a", 1]
p x #=> "b"
p y #=> "c"
p post #=> [2, "d", "e", "f", 3]
end
//}
* end のないメソッド定義が実験的に導入されました。 [EXPERIMENTAL]
16746
//emlist{
def square(x) = x * x
//}
* # frozen-string-li......クなしで呼び出された場合、警告を出すようになりました。15973
* Kernel.sleep はノンブロッキング実行コンテキストでスケジューラフック #kernel_sleep(...) を呼び出すようになりました。16786
* Module
* Module#include および Mod......17351
* String
* 以下のメソッドは、サブクラスのインスタンスで呼び出された場合、サブクラスのインスタンスではなく String インスタンスを返す、または yield するようになりました: 10845
* String#*
* String#capitalize... -
Thread
# status -> String | false | nil (129.0) -
生きているスレッドの状態を文字列 "run"、"sleep", "aborting" のいず れかで返します。正常終了したスレッドに対して false、例外によ り終了したスレッドに対して nil を返します。
...生きているスレッドの状態を文字列 "run"、"sleep", "aborting" のいず
れかで返します。正常終了したスレッドに対して false、例外によ
り終了したスレッドに対して nil を返します。
Thread#alive? が真を返すなら、このメソッドも......= Thread.new { Thread.stop }
c = Thread.new { Thread.exit }
d = Thread.new { sleep }
d.kill #=> #<Thread:0x401b3678 aborting>
a.status #=> nil
b.status #=> "sleep"
c.status #=> false
d.status #=> "aborting"... -
Thread
# backtrace -> [String] | nil (113.0) -
スレッドの現在のバックトレースを返します。
...ている場合は nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
class C1
def m1
sleep 5
end
def m2
m1
end
end
th = Thread.new {C1.new.m2; Thread.stop}
th.backtrace
# => [
# [0] "(irb):3:in `sleep'",
# [1] "(irb):3:in `m1'",
# [2] "(irb):6:in `m2'",
# [3] "(irb):1... -
SignalException
# signm -> String (107.0) -
self.message のエイリアスです。
...self.message のエイリアスです。
//emlist[例][ruby]{
begin
Process.kill('HUP', Process.pid)
sleep
rescue SignalException => e
puts e.signm # => SIGHUP
end
//}... -
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (90.0) -
NEWS for Ruby 2.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...* Mutex#lock, Mutex#unlock, Mutex#try_lock, Mutex#synchronize, Mutex#sleep
はトラップハンドラの中では使えなくなりました。そのようなときは ThreadError が発生します
* Mutex#sleep may spurious wakeup. Check after wakeup.
* NilClass
* 追加: N......* String
* 追加: String#b エンコーディングを ASCII-8BIT に設定したコピーされた文字列を返します
* 返り値変更:
* String#lines Enumerator ではなく Array を返します
* String#chars Enumerator ではなく Array を返します
* String......#codepoints Enumerator ではなく Array を返します
* String#bytes Enumerator ではなく Array を返します
* Struct
* 追加: Struct#to_h インスタンス変数の名前と値をハッシュのキーと値にしたハッシュを生成して返します
* Thread
*... -
ruby 1
. 8 . 3 feature (66.0) -
ruby 1.8.3 feature *((<ruby 1.8 feature>)) *((<ruby 1.8.2 feature>))
...。
$ ruby-1.8.2 -e 'p File.join(1, 2)'
"1/2"
$ ruby-1.8.3 -e 'p File.join(1, 2)'
-e:1:in `join': can't convert Fixnum into String (TypeError)
from -e:1
=== 2005-09-16
: File.extname [ruby] [compat]
与えられた pathname がピリオドで終る場合、ピ......0
mthd_taint.rb:11:in `foo': calling insecure method: foo (SecurityError)
from mthd_taint.rb:11
=== 2005-09-09
: String#* [ruby] [compat]
: String#[] [ruby] [compat]
空文字にも taint が伝播するようになりました。((<ruby-dev:26900>)) ((<ruby-dev:27121>))......移行先として
ruby 1.8.3 に IO#((<IO/readpartial>)) が追加されました。
((<ruby-dev:25430>)) ((<ruby-dev:25443>))
$ ruby -e 'sleep 1; print "hoge"' | ruby-1.8.2 -rio/nonblock -we '
io = IO.open(0)... -
Open3
. # pipeline _ start(*cmds) -> [Thread] (24.0) -
指定したコマンドのリストをパイプで繋いで順番に実行します。
...を指定します。それぞれのコマンドは
以下のように String か Array で指定します。
commandline にはコマンド全体(例. "nroff -man")を表す
String を指定します。
options には Hash で指定します。......env には環境変数を Hash で指定します。
cmdname にはコマンド名を表す String を指定します。
1、2、3 は shell 経由で実行されます。
(1) commandline
(2) [commandline, options]
(3) [env, commandline, options]
(4) [env, cmdname,......ッ
ドの配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "open3"
# xeyesを10秒だけ実行する。
Open3.pipeline_start("xeyes") {|ts|
sleep 10
t = ts[0]
Process.kill("TERM", t.pid)
p t.value #=> #<Process::Status: pid 911 SIGTERM (signal 15)>
}
//}
@see Open3.#popen3... -
Open3
. # pipeline _ start(*cmds) {|wait _ thrs| . . . } -> () (24.0) -
指定したコマンドのリストをパイプで繋いで順番に実行します。
...を指定します。それぞれのコマンドは
以下のように String か Array で指定します。
commandline にはコマンド全体(例. "nroff -man")を表す
String を指定します。
options には Hash で指定します。......env には環境変数を Hash で指定します。
cmdname にはコマンド名を表す String を指定します。
1、2、3 は shell 経由で実行されます。
(1) commandline
(2) [commandline, options]
(3) [env, commandline, options]
(4) [env, cmdname,......ッ
ドの配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "open3"
# xeyesを10秒だけ実行する。
Open3.pipeline_start("xeyes") {|ts|
sleep 10
t = ts[0]
Process.kill("TERM", t.pid)
p t.value #=> #<Process::Status: pid 911 SIGTERM (signal 15)>
}
//}
@see Open3.#popen3...
