るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1044件ヒット [201-300件を表示] (0.013秒)

別のキーワード

  1. resolv regex
  2. ipv6 regex
  3. ipv4 regex
  4. ipv6 regex_8hex
  5. ipv6 regex_6hex4dec

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>

Regexp.compile(string, option = nil, code = nil) -> Regexp (3100.0)

文字列 string をコンパイルして正規表現オブジェクトを生成して返します。

...@param option Regexp::IGNORECASE, Regexp::MULTILINE,
Regex
p::EXTENDED
の論理和を指定します。
Integer 以外であれば真偽値の指定として見なされ
、真(nil, false 以外)であれば
Regex
p::IGNORECASE...
...を出力します。

@raise RegexpError 正規表現のコンパイルに失敗した場合発生します。

//emlist[例][ruby]{
str = "This is Regexp"
t1 = Regexp.compile("this is regexp", Regexp::IGNORECASE)
t1.match(str)
p $~ # => "This is Regexp"

t2 = Regexp.compile('
this # こ...
...使用されない
\ is
\ regexp # ここも使用されない
', Regexp::EXTENDED | Regexp::IGNORECASE)
t2.match(str)
p Regexp.last_match # => "This is Regexp"

str = "ふるいけや\nかわずとびこむ\nみずのおと"
t2 = Regexp.compile("ふる.*?と", Regexp::MULTILINE)
p t2.match(str)...

Regexp.json_create(hash) -> Regexp (3100.0)

JSON のオブジェクトから Ruby のオブジェクトを生成して返します。

JSON のオブジェクトから Ruby のオブジェクトを生成して返します。

@param hash 適切なキーを持つハッシュを指定します。

Regexp.new(string, option = nil) -> Regexp (3100.0)

文字列 string をコンパイルして正規表現オブジェクトを生成して返します。

...@param option Regexp::IGNORECASE, Regexp::MULTILINE,
Regex
p::EXTENDED
の論理和を指定します。
Integer 以外であれば真偽値の指定として見なされ
、真(nil, false 以外)であれば
Regex
p::IGNORECASE...
...じになります。

@raise RegexpError 正規表現のコンパイルに失敗した場合発生します。

//emlist[例][ruby]{
str = "This is Regexp"
t1 = Regexp.compile("this is regexp", Regexp::IGNORECASE)
t1.match(str)
p $~ # => "This is Regexp"

t2 = Regexp.compile('
this # こ...
...使用されない
\ is
\ regexp # ここも使用されない
', Regexp::EXTENDED | Regexp::IGNORECASE)
t2.match(str)
p Regexp.last_match # => "This is Regexp"

str = "ふるいけや\nかわずとびこむ\nみずのおと"
t2 = Regexp.compile("ふる.*?と", Regexp::MULTILINE)
p t2.match(str)...

Regexp.new(string, option = nil, code = nil) -> Regexp (3100.0)

文字列 string をコンパイルして正規表現オブジェクトを生成して返します。

...@param option Regexp::IGNORECASE, Regexp::MULTILINE,
Regex
p::EXTENDED
の論理和を指定します。
Integer 以外であれば真偽値の指定として見なされ
、真(nil, false 以外)であれば
Regex
p::IGNORECASE...
...を出力します。

@raise RegexpError 正規表現のコンパイルに失敗した場合発生します。

//emlist[例][ruby]{
str = "This is Regexp"
t1 = Regexp.compile("this is regexp", Regexp::IGNORECASE)
t1.match(str)
p $~ # => "This is Regexp"

t2 = Regexp.compile('
this # こ...
...使用されない
\ is
\ regexp # ここも使用されない
', Regexp::EXTENDED | Regexp::IGNORECASE)
t2.match(str)
p Regexp.last_match # => "This is Regexp"

str = "ふるいけや\nかわずとびこむ\nみずのおと"
t2 = Regexp.compile("ふる.*?と", Regexp::MULTILINE)
p t2.match(str)...

Regexp.try_convert(obj) -> Regexp | nil (3100.0)

obj を to_regexp メソッドで Regexp オブジェクトに変換しようと 試みます。

...obj を to_regexp メソッドで Regexp オブジェクトに変換しようと
試みます。

変換に成功した場合はそれを返し、失敗時には nil を返します。

//emlist[例][ruby]{
Regex
p.try_convert(/re/) # => /re/
Regex
p.try_convert("re") # => nil
//}...

絞り込み条件を変える

Regexp.union(*pattern) -> Regexp (3100.0)

引数として与えた pattern を選択 | で連結し、Regexp として返します。 結果の Regexp は与えた pattern のどれかにマッチする場合にマッチするものになります。

...引数として与えた pattern を選択 | で連結し、Regexp として返します。
結果の Regexp は与えた pattern のどれかにマッチする場合にマッチするものになります。

//emlist[][ruby]{
p Regexp.union(/a/, /b/, /c/) # => /(?-mix:a)|(?-mix:b)|(?-mix:c)/
//}...
...ray を与えても Regexp を生成します。
つまり、以下のように書くことができます。

//emlist[][ruby]{
arr = [/a/, /b/, /c/]
p Regexp.union(arr) # => /(?-mix:a)|(?-mix:b)|(?-mix:c)/
# 1.8.7 より前は、以下のように書く必要があった
p Regexp.union(*arr) # =>...
...ern は Regexp または String で与えます。
String で与えた場合、それ自身と等しい文字列にマッチするものと解釈され、
エスケープされて結果の Regexp に組み込まれます。

//emlist[][ruby]{
p Regexp.union("a", "?", "b") # => /a|\?|b/
p Regexp.unio...

Regexp#~ -> Integer | nil (3006.0)

変数 $_ の値との間でのマッチをとります。

...ruby]{
$_ = "hogehoge"

if /foo/
puts "match"
else
puts "no match"
end
# => no match
# ただし、警告がでる。warning: regex literal in condition

reg = Regexp.compile("foo")

if ~ reg
puts "match"
else
puts "no match"
end
# => no match

if reg
puts "match"
else
puts "no match...

Regexp#==(other) -> bool (3000.0)

otherが同じパターン、オプション、文字コードの正規表現であったらtrueを返します。

...らtrueを返します。

@param other 正規表現を指定します。

//emlist[例][ruby]{
p /^eee$/ == /~eee$/x # => false
p /^eee$/ == /~eee$/i # => false
p /^eee$/e == /~eee$/u # => false
p /^eee$/ == Regexp.new("^eee$") # => true
p /^eee$/.eql?(/^eee$/) # => true
//}...

Regexp#===(string) -> bool (3000.0)

文字列 string との正規表現マッチを行います。 マッチした場合は真を返します。

文字列 string との正規表現マッチを行います。
マッチした場合は真を返します。

string が文字列でもシンボルでもない場合には false を返します。

このメソッドは主にcase文での比較に用いられます。

@param string マッチ対象文字列

//emlist[例][ruby]{
a = "HELLO"
case a
when /\A[a-z]*\z/; puts "Lower case"
when /\A[A-Z]*\z/; puts "Upper case"
else; puts "Mixed case"
end
# => Upper ...

Regexp#=~(string) -> Integer | nil (3000.0)

文字列 string との正規表現マッチを行います。マッチした場合、 マッチした位置のインデックスを返します(先頭は0)。マッチしなかった 場合、あるいは string が nil の場合には nil を返 します。

...す。

//emlist[例][ruby]{
p /foo/ =~ "foo" # => 0
p /foo/ =~ "afoo" # => 1
p /foo/ =~ "bar" # => nil
//}

組み込み変数 $~ もしくは Regexp.last_match にマッチに関する情報 MatchData が設定されます。

文字列のかわりにSymbolをマッチさせることができま...
...tring オブジェクト
でも Symbol でもない場合発生します。

//emlist[例][ruby]{
p /foo/ =~ "foo" # => 0
p Regexp.last_match(0) # => "foo"
p /foo/ =~ "afoo" # => 1
p $~[0] # => "foo"
p /foo/ =~ "bar" # => nil

unless /foo/ === "b...

絞り込み条件を変える

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>